sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

築地

中央区築地 諏訪市場『築地ペッパーズカフェ』に生胡椒を調達に行く。

image

築地に移動して参りました。

休日に立ち寄るのは初めてかもしれん。

築地市場に近づくにつれかなりの人出になっており、

ところどころに行列ができているのも見える。

そんな人混みを掻い潜り、

ひっそりとした建物の奥に向かいます。

image
平日は活気あるこのエリアの奥に目的地があります。

image
一際明るいこちらが築地ペッバーズカフェです。

image
ここで購入したのが生胡椒。
50gで1,400円(税込)です。

image
干した胡椒ではなく、生胡椒を塩漬けにしたものです。
一粒試食されて貰いましたが、めっちゃ美味しい。
ポテサラに合うらしいです。作らねば。
開封後はジッパーバッグなどに入れて冷蔵庫へ。

毎度ここで朝食を食べてから出勤しようと考えるのですが、

なーんかタイミングが合わずに流し続けておりました。

今日は念願の生胡椒だけを購入しましたが、

胡椒がいっぱいかかったトーストなど食べたいものが色々あるので

いつかは達成したいと思ってます。

月一回予約販売されるカレーも気になっているのよねぇ。


image
良い感じの建物を発見しました。
今度、築地界隈の建物を見て回ろうかなぁ。


【築地ペッパーズカフェ】
Tsukiji Peppers Cafe

東京都中央区築地4-10-8 諏訪市場
営業時間 6:30~17:00, [日] 7:30~15:00
定休日:水曜ほか
https://www.instagram.com/tsukijipepperscafe/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

築地場外市場『おにぎり屋 築地 丸豊』のおにぎりの種類が豊富で迷いまくる。

image

本日は5時起き。

気合を入れて出勤前に築地市場に立ち寄って参りました。

築地駅に着いたらどしゃ降りで暫し呆然。

持っていた折りたたみ傘をさすものの、

足元は靴の中まで濡れまくりました。

で、向かったのは『おにぎり屋 築地 丸豊』。

dancyu編集長の植野さんが「鮭わさび」が好きだと仰っているので、

それを食べてみたいと思ったからです。

image
種類がかなり豊富で迷いまくり。

image
予告してあったので、千葉県民Tの分も選んでおきました。

ワタクシは「12種類具材ちりめん」が好み。

でも、「天むす」も気になっているのよねぇ。

おにぎりは30種類ぐらいあるらしいので、

別のものも買って好みの具を模索しようと思ってます。

おかずもいろいろあるので、余裕があればそちらも。

何はともあれ

早朝から築地市場散策ってのは意外と楽しいかもしれない。

どしゃ降りでなければ、ですが。

早朝に目覚めた日に散策してみようと思ってます。

これを朝活と言っていいのだろうか?

ちょっと気になる。



image
【おにぎり屋 築地 丸豊】

東京都中央区築地4-9-9 築地場外市場1F
営業時間 5:00~13:00
定休日:水曜、日曜
https://www.tsukiji.or.jp/shoplist/cat-d/cat-15/389/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中央区築地『天まめ』の生寒天を使ったスイーツ類が美味。

image

栄養士時代に寒天のデトックス効果を知り、

美味しくて体に良い甘味店を開いたという

藤田圭子さんが店主の『天まめ』。

評判が良いので行ってみたいと思っていましたが、

築地に用が全くないので今まで実現しませんでした。

本日は鶏肉を買いに来たついでに、

近くにある同店に立ち寄ってみました。

image
COVID-19によるまん延防止等重点措置期間のため、
イートインは出来ません。

image
ここは天草から作る「生寒天」を提供するお店なんです。
お断りして写真を撮らせて頂きましたがピンボケしてますね。

image
ところ天を頼んだところ注文してから容器に入れてくれるスタイルでした。
ゆえに、フレッシュ感がある。

image
牡丹餅がありましたが、
そういえば今度の金曜が春の彼岸の入りでしたね。

image
お金はも商品も直接の受け渡しはせず、
テーブルの上に置くシステムだそうです。

image
今回購入したのはコチラの3点。

image
ところ天はお酢か黒蜜かを選択できます。
そしてもの凄く沢山容器に入れて貰っちゃいました。
サービスが半端ない。

image
こちらは「黒豆きなこ」。
寒天の大きさが他店に比べて大きめです。

image
ピクルスは大根でした。
甘味の後に食べると口の中がサッパリします。

帰宅後早速ところ天を食べてみましたが、

かなり美味しいです。

訊いたところによると、

明日まで日持ちはするそうですが、

明日食べると若干硬くなっているんだそうです。

今回はお酢を選択しましたが、

美味しいので、黒蜜も気になります。

お酢をかけたところ天を思いっきり吸い込んで

ゲホゲホ咽まくったもんで、

次回はその点に注意して食そうと思いました。

関西では、ところ天には黒蜜をかけるけれど、

関東ではお酢しかセットされていないため、

黒蜜でところ天を食べられるのは、ちょっと良いかも。



image
【天まめ】

東京都中央区築地2-8-1 築地永谷タウンプラザ 107
(平成通りから聖路加側に一本細い道を入ったところにあります)
現在の営業時間 7:00~17:00,[土祝]7:00~15:00
定休日:日曜
https://www.instagram.com/tenmame.fu/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中央区築地『宮川食鳥鶏卵』の人気商品「特選たたき」はさぞかし美味しいに違いない。

image

明治35年(1901年)創業の宮川商店は、

木造3階建ての看板建築が特徴的な築地の人気店です。

関東大震災以降の昭和4年(1929年)の店舗は、

東京都選定歴史的建造物に指定されています。

銀座界隈にオフィスがあった頃は、

この辺りまでランチに来ておりまして、

何かを買って帰りたいなぁといつも思っておりました。

飲み会が多かった時代だったためタイミングが合わず、

今日の今日まで実現しませんでした。

ばず姉さんの御用達店でオススメだと何度も聞いていたため、

電車でサクっと行って参りました。

image
並んでいる人が居なかったのでちゃっちゃと店内へ。

image
特選たたきを400g+600gで合計1kg買ってみた。
1,700円(税別)なり。

image
上モツ(砂肝) 300gで405円(税別)。
かなり綺麗な状態で下処理要らず。
このままササっと茹でて灰汁を取っておきました。

600gの特選たたきは帰宅後すぐに冷凍庫に入れておきました。

残る400gをスープにして食したいと思います。

料理の腕が無くても美味しいものが出来そうな予感。

何か野菜が欲しいので、白菜かネギでも買って来ようかな。



image
【宮川食鳥鶏卵】

東京都中央区築地1-4-7
営業時間 11:00~16:00,[土]10:00~14:00
定休日:日曜、祝日、第2土曜ほか
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

築地2丁目『築地鉄板焼 Kurosawa』は古民家をリノベーションした隠れ家っぽい料理店です。


image

以前から気になっていた築地のクロサワに行って参りました。

建物が興味深かったのでチェックしていたのですが、

ここは大工棟梁ではなく建築家が設計した近代和風建築なのです。

入母屋造で、下見貼り板に覆われた外壁はどっしりとしていて圧巻。

玄関を中心に左右対称の建物が特徴的です。

現在は鉄板焼きのお店としてリノベーション活用されております。

至る所に黒澤明監督の写真が飾られていますが、

ご子息がプロデュースしたお店だからという理由らしいです。

image
内部も漆喰塗りでなかなか落ち着く空間となっております。

image
土曜・祭日限定メニュー(月替わり)の「ランチ明コース」を選択しました。
税・サ別で5,000円のコースです。(この価格で中間ランクになります)


image
[Appetizer]
シェフおまかせ小前菜


image
[Seafood]
本日の旬鮮魚介のソテー
肉厚のサーモンをミディアムに焼き、サーモンの皮をパリパリに焼いた一品。
ソースはエビだそうですがチョイ味濃いめ。


image
[main&Vegetables]
出来上がったものからお皿に乗せられてゆきます。


image
Kurosawa 特製フォアグラ入りハンバーグ
肉肉しい食感のハンバーグでした。
こちらもソースは濃いめ。


image
黒澤特選黒毛和牛のサーロインとガーリックのチップ。
ワタクシはミディアムな焼き加減でと依頼しました。


image
徐々に埋まって行くプレート。

image
ハンバーグを食している間に野菜が載せられました。
ハンバーグソースの濃さは、半熟卵で中和されるっぽい。


image
[Rice]
白米の他にガーリックライスにすることも出来ると聞いたので、後者を選択。
目の前の鉄板で作ってくれます。製作過程がエンターテインメント。


image
お漬物は白米を選んでも付きます。

image
お味噌汁の代わりに、
鶏がらスープでガーリックライスをお茶漬けにすることも出来ます。


食後のデザートは場所を移動し、二階のバーラウンジで頂きます。

移動するのは1階を利用した客のみで、2階の客は部屋を移動せずに供されるらしいです。

image
[Dessert]
ガトーショコラとカシスとバニラのアイス。
ドリンクは珈琲、紅茶、エスプレッソ、ハーブティから選べます。

担当シェフが付き、目の前で調理してくれます。

焼いている手元が鮮やかで、つい見入ってしまったり。

シェフによって力量に差があるのかは謎ですが、

我々を担当してくれた方はなかなかだったと(上から目線ですが)感じました。

帰りは表に出て見送りまでしてくれ、

どこぞの料亭みたいだなぁと思ってみたり。

ちょうど年末の忘年会の場所を探していたため、ついでに予約を入れました。

これで年末まで安心して過ごせそうです。

image



image
【築地鉄板焼 Kurosawa】
(旧中村家住宅)
東京都中央区築地2-9-8
営業時間 [平日] 11:30~15:00,17:00~23:00
[土祝] 11:30~15:00,17:00~22:00
定休日:日曜、年末年始
http://9638.net/tsukiji/


【にほんブログ村】

中央区築地『築地本願寺カフェ Tsumugi(つむぎ)』で母と食事をしてきた。

image



本日は母と銀座で待ち合わせて、築地本願寺のカフェに行って参りました。


昨年11月にオープンしたカフェですが、老若男女問わず人気のようです。


皆さん、ゆったりとした時間を過ごしておられました。


image
「築地本願寺インフォメーションセンター」の一角にカフェがあります。

image
ガラスの壁面が多いため、窓際は肌寒く感じます。

image
[梅おろしローストンカツ 1,296円(税込)]

image
[ひじき御飯]
ご飯は3種類から選べます。


image
ひじき御飯に味は付いていますが、お漬物も付いています。

image
大根おろしと梅って混ぜると美味しいんですねぇ。
こんど自宅でもやってみよう。


image
お味噌汁にはお麩が入っています。

築地本願寺カフェ
これから呑むので、お茶にしておきました。

image
選んだのは「リフレッシュ」


とてものんびりできるカフェです。


食事の味はまあまあですが、築地で、このくつろげる感じは貴重かも。





image
【築地本願寺カフェ Tsumugi(つむぎ)】

東京都中央区築地3-15-1 築地本願寺インフォメーション棟
営業時間8:00~21:00(L.O. 20:30)
https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/about_information_center.html


【にほんブログ村】

中央区築地『築地本願寺カフェ Tsumugi(つむぎ)』はメニューが意外と充実しているお寺境内にあるカフェです。

筑地本願寺



都心にある合同墓としてワタクシが真っ先に思い浮かべるのは築地本願寺。


その築地本願寺の改修工事が終了し、11月からカフェがオープンしているそうです。


日経で紹介されていたのですが、NHKでも放送されたそうで、


混雑が予想されたため、落ち着くのを待っていました。


夜に築地で飲み会があるもんで、その前の僅かな時間に立ち寄って参りました。


 カフェの大きなガラス窓から望める、美しい芝生の上の小高いオブジェのような施設。それが新しくできた「合同墓」です。自分の死後にお墓の管理を頼める人がいない人や、子どもはいても面倒をかけたくない人、諸事情で家族とは別の墓に入りたい人などの需要を想定した、個人単位で生前申し込みが可能な永代墓です。「永代使用冥加金」は30万円から(年間管理費不要)。宗教や宗派を問わず、誰でも申し込むことができるといいます。
【中略】
 築地本願寺は同時に、門信徒以外にも対象を広げた会員組織を発足。一般的な「菩提寺-檀家」という硬直的な制度とは異なる、ゆるやかな組織です。会員を対象に、仏事だけでなく相続や遺言作成などの相談も受け、ワンストップで専門家を紹介する「人生サポート」サービスも開始しています。
NIKKEI STYLEより



忘年会シーズンである12月の夕方ゆえか、もの凄く空いていました。


今が狙い目かもしれません。


築地本願寺カフェ
「築地本願寺インフォメーションセンター」の一角にカフェがあります。

築地本願寺カフェ
座席数は82席。結構広い。

築地本願寺カフェ
これから呑むので、お茶にしておきました。

築地本願寺カフェ
選んだのは「リラックス」。

築地本願寺カフェ
器がちょっと面白い。


もっと時間があれば色々楽しめたのでしょうが、


30分しか時間が無かったので、あまり満喫は出来ませんでした。


時間に余裕があるときに行くべきでしたね。


でも、まあ、行かなきゃと思い続けていた場所だったので、


気分的には落ち着きました。


次は食事するのもいいかも。


築地本願寺カフェ
かき氷もメニューにありました。




築地本願寺カフェ
【築地本願寺カフェ Tsumugi(つむぎ)】

東京都中央区築地3-15-1 築地本願寺インフォメーション棟
営業時間8:00~21:00(L.O. 20:30)
https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/about_information_center.html


【にほんブログ村】

中央区築地4丁目『Vin a Bibliotheque(ヴァン ア ビブリオテイク)』のハンバーグ。

Vin a Bibliotheque
[煮込みハンバーグ 1,000円]




酒豪Mと二人で、築地方面までランチを摂りに行って参りました。



本当は、このお店の向かいにある鴨料理屋さんが目的地だったのですが、



蕎麦を多用していた為、アレルギーのワタクシのせいで断念。



暑いし、もう数歩も歩きたくない感じだったもんで、



『Vin a Bibliotheque』に入りました。



表の看板にハンバーグと書いてあったから、ワタクシ的にはウレシイ感じ。



ハンバーグは大好物ゆえ。



さて、ここのハンバーグメニューは三種類でした。



煮込みと、チーズと、スペシャルっぽいもの。



正しい名前を忘れましたが、値段は1,500円ぐらいだった気がする。



煮込みはそれほど好きではないハンバーグのジャンルでしたが、



写真の煮込みハンバーグは美味しゅうございました。



ちょっと味が濃いめなので、汗をかく夏場には良いかも。



ハンバーグを食べたくなったら、また来ようと思います。




【にほんブログ村】

築地2丁目『築地テラス』のケーキセット。

珈琲
【CAFE DINING 築地テラス】
東京都中央区築地2-14-6
月~土 08:00~23:00(L.O.22:00)
日・祝 11:00~19:00

2階席の窓側からは築地本願寺が見えます。
っつーか真正面です。

モンブラン
モンブラン(単品だと450円)
ドリンクをセットにすると+300円です。

ロールケーキ
黒蜜きなこのロールケーキ(単品だと450円)




昼がパン食だったもんで、帰る頃には血糖値が下がっていたのか、頭痛&めまいがしてきました。



築地のナチュラルローソンに寄った帰りに千葉県民Tにねだって、築地駅手前にあるこのお店に立ち寄ることにしました。



スタッフの方々も感じの良い方ばっかりで、なかなか良いお店だなぁと思ってみたり。



お酒も飲めるみたいです。



フードは少ないけどな。



飲み会の二次会に最高じゃないかなぁ。



駅近だし。



ちなみにケーキは普通の味、珈琲はなかなか美味しかったです。



河岸の人も来ているみたいで、マグロについて語っておられました。電話で。



っつーぐらい、客層は幅広いみたい。



築地で買い物をした時に、是非。








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。