sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

箔座

日本橋室町『箔座日本橋』で来年の干支の置物を調達。

image
硝子飾り「金銀ペア辰」 3,300円(税込)

『箔座日本橋』で来年の干支の置物を調達して参りました。

来年の干支は辰。

可愛いかどうかは不明でしたが集めているのでとりあえずは入手することに。

発売日は本日11月1日なので、さっそく日本橋で調達して参りました。

今年もまたまた値上がりしております。






image
本体サイズ:4×2.5×3.5cm
このセットの場合、銀より金の方が若干小さめでした。

image
角が若干蝸牛っぽいような。

image
勿論、土台も付いています。

再来年の干支は巳ですが、

例年になく造詣がラクなんだろうか?と想像しております。

辰の角と髭を取ればそれになるような。

2015年から購入し始めたこちらの置物ですが、

当初は二千円以下だったので価格の上昇っぷりがよく分かります。

今後、四千円を超えたら購入を控えるかもしれませんが、

十二支はコンプリートしたいような気がしなくもないです。




【箔座日本橋】
東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1・1F
営業時間 10:00~20:00
定休日:1月1日、その他COREDO室町1に準じる
※Suicaが使えます
https://www.hakuza.co.jp/shop/nihonbashi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町『箔座日本橋』で来年の干支の置物を調達。

image
硝子飾り「金銀ペア卯」 2,750円(税込)

『箔座日本橋』で来年の干支の置物を調達して参りました。

来年の干支が卯なので売り切れるのも早かろうと思い、

今回は11月1日の発売と同時に店舗に向かう気合の入れようです。

価格は昨年より330円値上がりしていました。



image
卯本体サイズ:4.2×2.5×3cm

image
お尻はこんな感じ。

image
耳の部分に金が入っていて可愛いですよね。

image
勿論、土台も付いています。

漏れなく入手できて、ちょっとホッとしています。

それはそうと『箔座日本橋』は12周年を迎えたそうです。

それを記念して以下のものを頂きました。

image
使わない金箔のようです。

image
説明書きを読んで貰ったことがちょっと嬉しくなりました。

とうとう11月になりましたが、

まだ来年のカレンダーを買っていないことに今気付きました。

調達に行かねばっ!

ってことで、落ち着かない日々、コンティニュー。



【箔座日本橋】
東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1・1F
営業時間 10:00~20:00
定休日:1月1日、その他COREDO室町1に準じる
※Suicaが使えます
https://www.hakuza.co.jp/shop/nihonbashi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町『箔座日本橋』で来年の干支の置物を調達。

image
硝子飾り「金銀ペア寅」 2,420円(税込)

『箔座日本橋』で来年の干支の置物を調達して参りました。

昨年は調達しそびれたため、今回は早めに店舗へGO。

11月1日に発売されたばかりですが、

大人気で、どんどん在庫が減っているそうです。

image

やっぱり可愛いのよねぇ。

サイズが小さいのもグッドです。

image
寅本体サイズ:4×2×3.5cm

毎度思うのだけれど、箸置きとして使っちゃダメかな?

image

横から見ると虎に見えない気がするけど、

横向きで飾る予定はないから良いのか。

image

土台も付いています。

三井ショッピングパークポイントの

失効期限が迫っていたため、ここで使えて良かった。

捨てることが多かったので達成感があります。

それはそうと、干支の置物。

再来年は兎だから、

一層争奪戦が繰り広げられるんだろうなぁ。

いつになったら十二支揃うんだか。

はぁ~。



【箔座日本橋】
東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1・1F
営業時間 10:00~20:00
定休日:1月1日、その他COREDO室町1に準じる
※Suicaが使えます
https://www.hakuza.co.jp/shop/nihonbashi/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

日本橋室町『箔座日本橋』で今年も来年の干支の置物を調達。

image
[福を招く 金銀硝子飾「子」 1,980円(税込)]

申年から購入するようになった『箔座日本橋』の干支の置物。

自分の干支である「亥」を買い逃したまま、来年は「子」。

箔座ゆえ、金箔や銀箔がガラスに混ぜ込まれており、

なかなかにカワイイのです。

置物と言って馬鹿には出来ないレベルと入手し易い価格がグッドです。

今年こそはと意気込んで、本日入手して参りました。

image
尻尾がくるりんっとなっているところが可愛いです。

image
金のネズミと

image
銀のネズミ。
銀のネズミの耳は金色です。


image
横から見るとこんな感じ。

image
台も付いています。

とてもコンパクトで仕舞うのもラクです。

返す返すも、今年分を入手し逃したのが残念でならない。

今日はまだありましたが、そもそも店頭には置いてありません。

店員さんに言って、奥から出してもらわねばならんのです。

今や、知る人ぞ知るお正月アイテムなのかも。

干支の置物を買う人に自分がなるとは思っていませんでしたが、

これは小さくて可愛らしいのでオススメです。




【箔座日本橋】
東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1・1F
営業時間/10:00~20:00
定休日:1月1日、その他不定休(COREDO室町1に準じる)
https://www.hakuza.co.jp/


【にほんブログ村】

日本橋室町『箔座日本橋』で今年も来年の干支の置物を調達。

image


申年から購入するようになった『箔座日本橋』の干支の置物。


箔座ゆえ、金箔や銀箔がガラスに混ぜ込まれ、なかなかにカワイイのです。


置物と言って馬鹿には出来ないレベルと入手し易い価格がグッド。


約二千円弱で購入できます。


来年の干支が戌なので、たぶん人気だろうと予想はしていたのですが、


まさか、店頭に出さないほどだとは思っていませんでした。


今年は入手できないのかと若干焦りましたが、


言えば奥から出してもらえたので、


店頭になくても言えばまだ入手可能なのかもしれません。


今年は同商品への問合せが多いんですって。


image
台もセットでついています。

image
置き方は、狛犬っぽいほうがいいかしら?
と様々な角度を試してみたりして。


店頭に出さないほどの人気っぷりってのが凄いですね。


もしかして、干支の中でもダントツの人気っぷりなのかしら?


来年の末に出る干支はワタクシの干支でもあるので、


もう少し早めに買いに行こうと思います。




【箔座日本橋】
東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1F 
営業時間:10:00~20:00
https://www.hakuza.co.jp/


【にほんブログ村】

日本橋室町『箔座日本橋』で今年も来年の干支の置物を調達。

置物


昨年から購入するようになった『箔座日本橋』の干支の置物。


箔座ゆえ、金箔や銀箔がガラスに混ぜ込まれ、なかなかにカワイイのです。


置物と言って馬鹿には出来ないレベルと入手し易い価格がグッド。


写真のセットで、税込1,944円です。


再来年になったら、この酉の置物は箸置きとして使えるんじゃないか?


とも思っています。


まさに、一石二鳥!


今年の置物は当初は玄関に飾り、後にトイレに飾っておりました。


今年は申だったから、二次活用は出来そうにありませんので、


今週末にそっと拭って仕舞い込もうと思います。


そんな今年もあと数日。




【箔座日本橋】
東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1F
営業時間:10:00~20:00


【にほんブログ村】

日本橋室町『箔座日本橋』で箸置をゲットしてきた。

箔座日本橋
銀箔の箸置 600円強/個←値段を忘れた。
ここでも三井記念美術館の入場券の半券を渡すと購入時に特典が付きます。
今日貰ったのは「ぱっきん箸2膳入」。←割り箸を割る時に金箔はらはらと零れる
これは普通に販売されているものです。


【箔座日本橋】
東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1F
開店時間:10:00~20:00


一目ぼれだったもんで、銀箔がデザインされた箸置を2つ購入致しました。


昔は凝ったデザインの箸置が好きだったのだが、


年とともにシンプルなデザインの箸置に目が行くようになりました。


一人暮らしといえど、日々の生活に箸置は欠かせない。


箔座日本橋
写真に撮ると(腕がないもんで)陳腐な箸置に見えるわね。
でも実際は結構良い感じです。

ちょっと良いものを買って、


ちょっと欲しいナと思っていた「ぱっきん箸」を貰ったというラッキーな日でした。


コレドは三井記念美術館の特典が多いので、買い物をする前・飲食をする前に、


美術展に行くことをオススメします。


「日本美術デザイン大辞展」は8月26日(日)まで。


大人一枚1,000円(70歳以上の母は800円)。


夏の一人遊びに、是非。



【にほんブログ村】

日本橋室町『箔座日本橋』の榮太樓飴・金ぺいとう。

榮太樓飴金ぺいとう
榮太樓飴・金ぺいとう 683円(税込)
箔座と榮太樓總本鋪とのコラボレーションで、
箔座日本橋のオリジナル商品です。


コレド室町の一階にある金色でキラキラしたお店が『箔座 日本橋』。


キラキラ好きにはたまらん空間です。


貴金属以外に生活雑貨や化粧品、食料品などが金色に輝いております。


チョコレートやお饅頭までも金箔でキラキラしておる。


老舗とのコラボ商品も多く、プレゼントにも使えるんじゃないかと思えるものも多々あります。


いやはや、面白いお店だわ。



こんぺいとう
缶が開け難いのなんのって・・・。
老眼では見えんであろうほど小さな文字で
「コイン状のものを蓋下のミゾに水平に差し込んで(以下省略)」
と書いてあるのに気づくまで、数分間缶と格闘したわ。
中には榮太樓飴(梅ぼ志飴)と金箔がチラリとあしらわれた金平糖が入っています。


日本橋散策の折には、ちょいとチェックしてみては如何でしょうか。


それにしても高価な飴だこと。




【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。