筑波山神社拝殿
【筑波山神社拝殿】
本殿は筑波山の男体山・女体山両山頂に鎮座し、
山腹にそれらを遥拝する拝殿が立っている。




本日のつくば市は、霧雨のち曇天。



どうしても筑波山神社に行きたくなって、ちょっと行って参りました。



筑波山の麓の北条には二度ほど行ったことがありましたが、



筑波山神社まで行くのは初めて。



何も考えずに行き当たりばったりで向かったもんで、



つくバス北部シャトルで「筑波山口」に行っちゃいました。



そこから勘を頼りに登山すること40分(帰りは30分程度だった気がする)。



無事、筑波山神社に辿り着くことが出来ました。



汗だくになったけれど、もの凄い達成感を味わいました。



バスや車のなかった時代は、こんな感じで参拝していたのかも、



と思ってみたり。



さて、筑波山神社は、



男体山山頂の本殿にはイザナギ尊(夫,兄神)を祀り、



女体山山頂の本殿にはイザナミ尊(妻,妹神)を祀っており、



中腹の筑波山神社から両本殿を遥拝することができます。



御利益は、縁結び、恋愛成就、子授け、子育て、夫婦円満のほかに、



活力向上、仕事運向上、計画力向上、発想力向上だそうです。



この日は山に霧が発生していて、



とても幻想的な雰囲気の中でお参りすることができました。



また来たいなぁと思える場所でした。



筑波山神社
ここまで登ってきたもんで、今回は拝殿からの参拝のみに致しました。
社務所の奥からケーブルカーが出ているんですけどね。


筑波山神社
鳥居前にある牛の像。
天神さん?と一瞬思ったものの、なぜ牛がここにあるのかは謎です。


筑波山神社神橋
【神橋(しんきょう)】
切妻造小羽葺屋根付、間口1間、奥行4間。
安土桃山時代の様式の反橋(そりはし)。
寛永10年(1633年)の3代将軍徳川家光によって寄進され、
元禄15年(1702年)に5代将軍徳川綱吉により改修されている。


筑波山神社神橋
春秋の御座替祭の際には神輿と従者がここを渡る。
参拝者の渡橋は通常禁止。


筑波山神社神橋
春秋の御座替祭と2月の年越祭の時のみ参拝者の渡橋が許されるとか。

筑波山神社神橋
茨城県指定文化財に指定されています。

筑波山神社随神門

筑波山神社
拝殿まではかなり急な階段を上ります。
(高所恐怖症だと降りるのが怖い)


筑波山神社随神門
【随神門(ずいしんもん)】
間口5間2尺、奥行3間の茨城県内では随一の規模の楼門。
寛永10年(1633年)に3代将軍徳川家光により寄進されたが、
その後二度ほど火災に遭っている。
現在の楼門は文化8年(1811年)の再建によるもの。


筑波山神社随神門
神仏習合時代には「仁王門」として仁王像を安置していたが、
分離後は「随神門」とされたため・・・


筑波山神社
拝殿に向かって左側に倭健命(やまとたけるのみこと)を安置し、

筑波山神社
右側に豊木入日子命(とよきいりひこのみこと)の随神像を安置している。

筑波山神社

筑波山神社随神門
つくば市指定文化財ですが、高いところまで千社札でいっぱい。

筑波山神社随神門
参拝後にどんどん霧が濃くなってきました。
(門の奥に大杉があります)

筑波山神社
落葉し始めたイチョウの木がありました。

筑波山神社
拝殿付近は、七五三のお詣りの人々と、
ロープウェイに乗るために集まる人々とで、結構混んでいました。
山の上から徐々に霧が降りてきています。


筑波山神社
さざれ石って、こういう石だったんですね。
現物を初めて見ました。


筑波山神社
日本で一番有名な石の名前かもしれん。
(御影石の次ぐらいたたりして)


筑波山神社
拝殿のある高さから見た随神門。

筑波山神社
階段下の灯篭には苔が生していました。

筑波山神社
常に湿度が高い山なのかもしれん。

筑波山神社
かなりの樹高の杉が林立しています。

筑波山神社
霧が出ているから、とても神秘的な景観になっていました。

筑波山神社
山の中腹程度だと、赤い紅葉をあまり見ないかもしれません。




筑波山神社の拝殿の後ろにご神水があったそうです。



次回は是非、水筒を持って立ち寄りたいと思います。





筑波山神社随神門
【筑波山神社】

茨城県つくば市筑波1番地
創建:不詳(有史以前)

TXつくば駅(つくばセンター)から、筑波山シャトルバスで約40分
※下車後徒歩約10分
運賃:片道750円だった気がします

「つくバス」で筑波山口下車の場合、
筑波山神社入口まで40分ほど登山することになります。
その場合は一日乗車券500円で往復可能。



【にほんブログ村】