sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

積善館

四万温泉『積善館』山荘一泊二日の旅の翌朝。

積善館

積善館本館から外に出たら、雪の中、大勢の観光客が記念撮影をしまくっていました。

土曜日より日曜日の方が観光客が多いエリアなんですかね。

橋の上の人々の間を縫うように街に繰り出したもんで、

散策後は別ルートで宿に戻りました。

積善館
欄干にこんもりと積もった雪。

積善館
[積善館向新(せきぜんかんむこうしん)]
木造2階建、入母屋造、トタン瓦棒葺。
積善館の山荘の残材で造ったと伝わる建物。


積善館
[積善館本館]

積善館
法面脇に積善館の私道に至る門があります。

積善館
法面に積もった雪がなんだか面白い模様になっていました。

四万温泉
私道から見える砂防堰堤も雪に覆われていました。

積善館
川沿いに並ぶ積善館の建物(左側)。

積善館
蔵もありました。

積善館
蔵の脇にある腰付き格子戸。
4枚も戸が連なっている(しかも大きさが違う)のが興味深いです。


積善館
蔵の扉に付いている鍵はかなり低い場所にありました。

積善館
本館大広間側から見た積善館前新。

積善館

積善館
本館玄関。

積善館
玄関横にある階段は従業員用で入れませんが、
趣のある外観でした。


積善館

積善館
積善館 前新と向新。

ちなみに積善館にインターネット予約すると3つの特典から1つ選択できます。

今回はチェックアウト時間を1時間延長する特典を選択したのですが、

おかげでのんびりと過ごすことができました。

温泉旅館でだらだらしたい時には最適な旅館だと思います。

そしてワタクシのように文化財に泊まりたいという方にももちろんオススメです。

泊まらないと見られないものが沢山あるんじゃないかしら。

積善館
前日はこの程度だった氷柱が・・・

積善館
翌朝にはこんな状態になっていました。


積善館
【積善館(せきぜんかん)】

群馬県吾妻郡中之条町大字四万4236-1
鉄道:JR吾妻線中之条駅から関越交通バスで約40分
高速バス:東京駅の八重洲側から直通バス(四万温泉号)あり


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

四万温泉『積善館』山荘一泊二日の旅の朝食。

積善館

朝起きたら一面の銀世界。

朝湯が大好きなワタクシは、まだ夜が明けぬうちに

ゴソゴソと寝具から抜け出して浴場に向かいました。

積善館
[鏡の廊下]
佳松亭4階と山荘4階を結ぶ通路です。
佳松亭には露天風呂付き大浴場があるので、そちらに向かいました。


積善館
[浪漫のトンネル]
山荘と本館2階を結ぶトンネルです。


積善館
階段を降りて本館1階にやって参りました。

積善館
早朝の本館フロント。

積善館
これは明けきってからの写真ですが、
続いて元禄の湯を満喫しておりました。


積善館
外から見える元禄の湯の天井付近開口部。

積善館
飲泉可能とのことで、ここだけで温かい湯が飲めます。
温かい湯は下痢に効き、冷たい湯は便秘に効果があるそうです。


積善館
ちょっと飲んでみましたが、かなり温かったです。

積善館
朝の元禄の湯の飲泉場前。

積善館
本館玄関の階段を登り、今度は山荘3階に向かいます。

積善館
階段に貼られた千社札。
四谷から来ている人が多いのか?


積善館
山荘3階にある家族風呂。
誰も居ないので貸し切りで入りました。
湯の温度が一番自分に合ってました。


積善館
家族風呂横にある進入禁止の階段。

積善館
もう一つの家族風呂脇にある階段。

食事は8時過ぎから数十分おきに指定できたと記憶しています。

その指定時間に、指定場所に向かいました。

積善館
この日の朝食。

積善館
海苔は焼き海苔でした。
関東だなぁとしみじみ思う。
(関西は味付け海苔が出ます)

昨晩の夕食に引き続き、またまた満腹になったので、

10時過ぎまで部屋で炬燵に入ってぐだぐだしていました。

本が読み終わったので、これから外出します。


積善館
【積善館(せきぜんかん)】

群馬県吾妻郡中之条町大字四万4236-1
鉄道:JR吾妻線中之条駅から関越交通バスで約40分
高速バス:東京駅の八重洲側から直通バス(四万温泉号)あり


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

四万温泉『積善館』山荘一泊二日の旅の夕食。

積善館

雪が深々と降り続いています。

佳松亭5階の食事会場は満席で、若い人々で溢れていますが、

モダンな内装の食事会場は騒がしくも無く、

とてもゆったりと食事をすることが出来ました。

積善館(佳松亭)の料理長は石井和郎氏。

フロアスタッフの方が中国の方だったので、雑談は控えましたが、

機会があれば、料理長情報が欲しいなぁと思いました。

積善館
食前酒は梅酒。

積善館
[箸染]
菜の花のムース。
とろける食感が楽しい一品でした。


積善館
[前菜]

積善館
豆乳豆腐

積善館
器の底には旅館の紋が入っていました。

積善館
運ぶ際に崩れたと思われる料理が多かった気がする。

積善館
[海鼠腸]
山芋を刻んだものがのっていました。


積善館
何を飲むかで悩んだものの、期間・数量限定と聞いてコチラを選択。

積善館
二人で飲むのに丁度良い量でした。

積善館
群馬県最古の酒蔵である牧野酒造で醸されたもののようです。

積善館
1000本中の584本目。
ほんのり甘みがあり、飲みやすいお酒でした。


積善館
[椀盛]
ふきのとう真蒸
扇昆布は積善館の名が透かしになっていました。


積善館
[造里]
マグロはトロだと思う。
量が丁度良かったです。


積善館
泡醤油というものを初めて食しました。

積善館
つけて食べるのではなく、乗せて食べる醤油。

積善館
二つの蓋物が出てきました。

積善館
[蒸物]
蛤飯蒸し


積善館
[牛すじ煮]
※追加料理
これがめちゃくちゃ美味しかった!
こんにゃくの味の染みこみ方もハンパなく、
初めてこんにゃくが美味しいと思えました。


積善館
[焼物]
カマス菜種焼きとバイ貝。


積善館
[台物]
しゃぶしゃぶでした。


積善館
上州牛だそうです。

積善館
まずは野菜を煮てみる。

積善館
[食事]
米:熊本県産ミルキープリンセス。
ミルキークイーンの姉妹系品種。
ミルキークィンに比べ栽培し易く、収量も多いらしい。


積善館
赤出汁の止め椀と、香の物。

積善館
食事が済んだ頃に二品届きました。
食事を先にお願いしたのは失敗だったかも。


積善館
[酢の物]
白いのはこんにゃく。手前は鰊。
こんにゃくの下には下仁田葱が入っていました。


積善館
[蓋物]
ふかひれ餡が掛かった茶碗蒸しでした。


積善館
[水物]

積善館
[リンゴゼリー]
ヨーグルト掛け。


積善館
[大福]

食後、ロビーから外を見たら、真っ白になっていました。

誰も踏んでいない積雪を見るとテンションが上がる母は、

寒いのに「ちょっとだけ」と言ってホテルの外へ。

雪をちょっと踏んだものの、裾が濡れたと言って早々に撤退。

積善館
積善館
母以外の足跡もあったので、踏みたくなる人はそれなりに居るっぽい。

さて、結構満腹になりまして、

部屋に戻って炬燵に入ってグダグタしておりましたら、フロントから電話を頂きました。

誕生日のお祝いということで、旅館からお夜食にお赤飯をくださるとのことでした。

ちょっと驚きました。

予約時に申告したわけではないのですが、

チェックイン時に母の呟きを拾っていてくれたようです。

お気遣い頂きまして嬉しくも恐縮でした。

積善館
胃袋は満腹だと訴えているのですが
目で見たら食べられそうな気がしてきました。


積善館
一口サイズのお赤飯。
丁度良い量だったので、早速有難く頂きました。


積善館
【積善館(せきぜんかん)】

群馬県吾妻郡中之条町大字四万4236-1
鉄道:JR吾妻線中之条駅から関越交通バスで約40分
高速バス:東京駅の八重洲側から直通バス(四万温泉号)あり


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

四万温泉『積善館』山荘一泊二日の旅。

積善館

四万温泉にある『積善館』は元禄7年創業の老舗旅館。

それなりの宿泊費にも関わらず、若者に人気のようで、

館内ではワタクシや母ぐらいの年齢の人は稀な気がします。

本館、山荘、佳松亭の3つの建物があり、

宿泊料金もそれぞれなのですが、

今回我々は国指定文化財の山荘に宿泊致しました。

いつまでもあると思うな文化財(建築物)。

これを心に秘めて宿取りをしているワタクシです。

積善館
佳松亭5階にある食事会場でチェックイン手続きをします。
こちらの欄間は実際に使われていたものなのだそうです。


積善館
有田焼の器で頂くウェルカムドリンクはお煎茶でした。

積善館
山荘の部屋の鍵。

積善館
明治23年創業の新橋にある堀商店の鍵でした。拘ってますねぇ。

積善館
炬燵のある和室。
ワタクシはここでごろごろしておりました。
炬燵欲しいわぁ。


積善館
椅子とテーブルのある和室。
母はこちらで寛いでいました。


積善館
部屋にあったお菓子と、入れてもらったお茶。

積善館
お菓子は、花豆がのった温泉饅頭でした。意外と美味しい。

積善館
欄間の向こうは寝室。

積善館
低いですけれど、ベッドになっています。
寝心地は良好。


積善館
積善館
部屋の襖の引き手は昔のままのようです。

積善館
窓の外には雪がチラついていました。

積善館
翌朝は一面の銀世界。
一晩で一気に降ったみたいです。

ホームページを見ると、定期的に改修工事をしているようで、

我々が泊まった部屋もとてもキレイでした。

文化財を維持するのは大変だと思うのですが、

こまめな改修は超寿命化への道ですし、素晴らしいことだなと思います。

これが出来るのも、人気旅館ゆえかもしれませんね。

文化財の雰囲気を損なうことなく、設備を近代化するという姿勢に脱帽です。

旅館という施設は時代に即して生きるものなのだなぁと思えました。



積善館
【積善館(せきぜんかん)】

群馬県吾妻郡中之条町大字四万4236-1
鉄道:JR吾妻線中之条駅から関越交通バスで約40分
高速バス:東京駅の八重洲側から直通バス(四万温泉号)あり


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

四万温泉『積善館』は「千と千尋の神隠し」のモデルとも言われる国登録文化財に指定されている旅館です。

積善館

国民保養温泉地として第一号の指定を受けた四万温泉(しまおんせん)は、

群馬県吾妻郡中之条町にあります。

その中にある創業324年の『積善館(せきぜんかん)』は

国の登録文化財に指定されている山荘のほか、

県の重要文化財に指定されている本館がある老舗温泉宿。

「千と千尋の神隠し」のモデルになっているとも言われる場所です。

それゆえ、本館玄関前の写真を撮りに来る観光客や、

天井の高い大浴場「元禄の湯」に日帰りで入る若者がひっきりなしにやって来ます。

そんな建物に、母と一緒に泊まって参りました。

母からの誕生日プレゼントで、場所はワタクシが決めました。

千と千尋云々以前に、文化財のこの建物を観てみたかったんです。

積善館
本館に至る橋の前には真新し気な石の碑があります。

積善館

積善館
【積善館前新(せきぜんかんまえしん)】
登録有形文化財(建造物)
「元禄の湯」のある建物外観。
一階が「元禄の湯」です。


積善館
「元禄の湯」は日帰り温泉利用が可能です。

積善館
外観とは違い、内部は地下に掘れているため、天井が高くなっております。
蒸気の出口がどうなっているのかが謎です。


積善館
湯殿の入口で靴を脱いで入るとすぐに浴室があります。
浴室の一角で着替えるシステム。
内部にロッカーは無く、シャワーもない古いタイプの湯治場です。


積善館
内部は撮影禁止。
入浴中に写真を撮られたという苦情があったらしいです。


積善館
「元禄の湯」の文化財プレート。

積善館
女湯の奥・本館側「壱番舘」に待合室があり、ここにロッカーがあります。

積善館

積善館
積善館

積善館
本館の建物と軒を接して建っています。
左側が積善館の歴史資料館になっています。


積善館
歴史資料館内部。
自由に見学ができます。


積善館
竹節欄間のある帳場。

積善館
帳場の襖引手。鶴の意匠かなと思えますがどうでしょう。

積善館
上段の間には雛壇が飾ってありました。

積善館
上段の間の襖引手。

積善館
携帯の筆記具(筆)が展示してあります。

積善館
根付もありますが、これは達磨だろうか?

積善館
[積善館本館入口]
下駄箱がありますが今は使っていないようで土足のまま上がります。


積善館
玄関に掲げられた許可証。
国土交通省の前身である運輸省の文字があります。


積善館
本館2階から1階玄関を見下ろす。

積善館
本館2階は山荘への連絡口となっています。

積善館
[浪漫のトンネル]
千と千尋ファンに人気の撮影スポットみたいです。
奥のエレベータで向かう先に山荘があります。


積善館
迷路のような館内。
二度ほど来れば完全に把握できるのかもしれません。


積善館
ところどころ補修はしてありますが、使われていない場所も多そうです。

積善館
本館3階からスタートする館内歴史ツアーってのもありますが、
この日は実施されていませんでした。

積善館
廊下を中央にして両側に部屋が並んでいます。

積善館
しかし、この奥は使われていないようですね。

積善館
今は使われていない部屋がツアーの集合場所になっています。

積善館
2階に降りる階段。

積善館
本館3階から橋を望む。
雪の降りが増した気がします。


積善館
【積善館廊下橋(せきぜんかんろうかばし )】
「前新」及び「向新」を繋ぐ橋。
関係者以外立ち入り禁止。


積善館
【積善館の向新(せきぜんかんのむこうしん)】
有形文化財(建造物)
現在は、従業員宿舎となっているそうです。


積善館
文化財プレートはどこにあったんだろう?

積善館

積善館

image
昼から降り始めた雪は時間を経るにつれ積もってまいりました。

チェックインは14時。

館内は山に向かって増築してあり、迷路のようです。

でも、そこが良い。

室内もお風呂も、個人的には大変気に入りました。

その話は、また後程。



積善館
【積善館(せきぜんかん)】

群馬県吾妻郡中之条町大字四万4236-1
鉄道:JR吾妻線中之条駅から関越交通バスで約40分
高速バス:東京駅の八重洲側から直通バス(四万温泉号)あり

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。