sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

稲荷寿司

栃木県佐野市『いなりすし俵』の干瓢を巻いた稲荷寿司。

image

栃木県と言えば干瓢(かんぴょう)。干瓢と言えば栃木県です。

干した瓢と書くとおり、ウリ科の植物「ユウガオ」をひも状に剥いて干したもの。

産地である栃木県では酢の物にも使うそうです。

子供の頃はこの干瓢なるものが大嫌いで、

ロールキャベツを縛っている邪魔なヒモ程度の認識でしたが、

歳とともに「あれ? もしかして美味しいのかも?」と思うようになりました。

ってことで、ここ佐野で干瓢を使った稲荷寿司を買って帰ることにした次第です。

本日の目的地である第一酒造の近くにある『いなりすし俵』は持ち帰り専門店で、

稲荷寿司のほかに、巻き寿司などのセットもあります。

価格は530円から。

今回は、そちらを2つ購入致しました。

image
注文してから作ってくれるので、油揚げがとってもジューシーです。

image
これで530円(税込)。

image
ぼってりしたサイズの稲荷寿司が5つ入っています。

image
包み方は2種類。
右の方が汁気たっぷりだという気がしました。

暑い日でも持ち帰りが大丈夫なように、

油揚げは結構甘辛く煮てあります。

甘い稲荷寿司が好きならココは良いかも。

ちなみにワタクシは甘い稲荷寿司が好きです。

添えてある生姜が良いアクセントになりますし、

お茶がより美味しく感じられます。

これはまた食べたくなるかもなぁ。

今日歯を抜いたという千葉県民Tへのお土産としましたが、

ご飯粒が抜歯痕に詰まらないだろうか?

ちょっと心配。



image
【いなりすし俵】

栃木県佐野市赤坂町952-19
営業時間 9:00~14:00,16:00~18:00
定休日:水曜


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区四谷1丁目『志乃多寿司』は疲れている時に特に美味しいと感じる甘さ。

image


創業して90年になる老舗『志乃多寿司』。

稲荷寿司とかんぴょう巻きの二つだけを売るテイクアウト専門店です。

祖父がよく買っていた気がするんですよね。

ここのかんぴょう巻が甘くてお好みだったような・・・。

うろ覚えですけど。

本日はカステラを買うために四谷に向かったため、

ついでにここで一番小さなパックを買うことにしました。

かんぴょう巻3個と稲荷寿司3個入りで490円(税込)!

すごくコスパが良いです。

ついでに千葉県民Tの分も買って、差し入れておきました。


image
大量に買うなら予約が良いと思います。
注文を受けてから作るシステムなので、待ちます。


image
これでワンコイン以下ってスゴイですよね。

image
稲荷寿司は甘め。かんぴょう巻も美味です。
甘さを際立たせるためか、生姜は甘酢漬けではなく塩漬けでした。


帰宅後、あっという間に完食しました。

めっちゃ美味しかった。

また四谷に行くことがあれば、買って帰ろうと思います。

満腹です。



image
【四谷 志乃多寿司】

東京都新宿区四谷1-19
営業時間 8:00~18:00
(第1・第3・第5火曜は8:00~12:00)
定休日:第2・第4火曜
http://www.shinodazushi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

埼玉県熊谷市『聖天寿し』の稲荷寿司の形状が以前とは変わってた。

聖天寿し

前回は三店の稲荷寿司を買い比べ・食べ比べ致しましたが、

今回は妻沼聖天山の参道脇にある『聖天寿し』のものだけを購入致しました。

前回、自分では食べなかった一品です。

一年振りに購入したのですが、その形状が以前とは違っていたのには驚きました。

聖天寿し
一つ460円(税込)。

聖天寿し
以前は、中央に干瓢で縛られたいなりは入っていませんでした。

お米は少々固め、味は甘めです。

海苔巻きは干瓢入りで、こちらも甘め。

やはりコスパは最高で、ワンコインでお釣が来るのがお得感があります。

ちなみに一パック食べると、当然ですが満腹になります。

行楽のお供に良いかもしれませんね。



聖天寿し
【聖天寿し】

埼玉県熊谷市妻沼1515
営業時間 9:00~売切れ
定休日:月曜


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

あんこいなり(稲荷寿司のあんこ味)がヤバい。

1月17日は稲荷寿司の日らしい。



本日、東京駅のGRANSTAにある豆狸に立ち寄ったら、



ポップにそう書いてありました。



へーっ。



しかも、本日限定の稲荷寿司がありました。



猛烈に気になって仕方がなかったので、つい、買ってしまいました。



稲荷寿司
[あんこいなり 162円/個(税込)]

稲荷寿司
あんこが満遍なく混ぜてあります。
うーむ。



『豆狸』は、大阪梅田発祥のいなりずし専門店。



これは大阪ギャグ的なメニューなんだろうか?



稲荷寿司の味をキープしつつ、あんこの甘さと皮が口の中に広がり・・・。



スイーツとして食べることを推奨しているためか、きな粉も付いていました。



稲荷寿司
塗して食べるものらしい。




正直、ネタ食品って感じです。



おはぎに油揚げが被っているものと想像していましたが、違うね。



稲荷寿司の中にあんこが混ぜ込んであるんですもの、甘い豆を入れた寿司です。



ワタクシの後ろの方が6個購入していましたが、



大丈夫だろうか?



と、大きなお世話ですが、心配になりました。



気になる方は、来月の17日チャレンジしてみて下さい。



ワタクシは心の中で、山口百恵のように、そっとお箸を置きました。



おはぎあんこから引退します。




【にほんブログ村】

富山県富山市『川上鱒寿し店』はます寿しが有名ですが、お弁当が安くて感動的。

川上鱒寿し店

『川上鱒寿し店』はその名の通り、ます寿しが有名なお店です。

しかし、以前、ここでお弁当を販売しているのを見て以来、

いつかは買おうと思っていたもんで、

本日、それを目的に行って参りました。

今日の晩御飯にするつもりで。

川上鱒寿し店
[お弁当 470円(税込)]
ワンコインでお釣が来るんですよ!!! この内容で!!!


川上鱒寿し店
ただし、落とし穴がありました。
太巻きに明太子が入っています。
(ワタクシは魚卵が苦手)

稲荷寿司はちょい醤油濃いめの味。

ご飯はかためです。

太巻きにグワッと入った干瓢が柔らかくてウマウマ。

魚卵が苦手ですが、明太子の部分は飲みました。

このお弁当はごっついお得だと思うので、

次回も是非、買に行きたいと思います。

個人的には、明太子がなぁ・・・・・・。



川上鱒寿し店
【川上鱒寿し店】

富山県富山市丸の内1-2-6
営業時間6:30~18:30
定休日:第1,第3火曜


【にほんブログ村】

茨城県笠間市『二ツ木』の稲荷寿司には胡桃が入っているのです。

笠間稲荷神社
[笠間稲荷神社]




秋葉原からバスに乗って笠間市にやって参りました。



電車ですと片道2,000円強のところ、バスだとチケット購入で往復2,600円。



断然バスの方がお得です。



しかし、帰りのバスの時間がほぼ17時ってところが不便なのです。



さて、現在、笠間は菊まつり中。



笠間市




御高齢の方々が大型バスで観光しておられます。



ゆえに、菊を見るのは諦めました。



別の場所で見ようと思います。



菊




さて、この笠間稲荷神社の前には、稲荷寿司を売るお店が数軒あります。



しかし、下調べをしたところ、稲荷の中には蕎麦が入っている率が高いみたい。



っつーことで、確実に酢飯が入っている『二ツ木』さんで稲荷寿司を購入して参りました。



二ツ木
稲荷寿司ばかりのパックと、巻きが入ったパックの2種のみ。

二ツ木
[くるみ稲荷ずし 750円(税込)/パック]

二ツ木
味はかなり濃くて甘いです。

二ツ木
そして、胡桃が入っているのです。




胡桃以外に具材は入っていません。



って、胡麻が入っているかな。



でも、それぐらいです。



めちゃくちゃシンプルです。



食べた瞬間、食べ慣れていないので違和感がありましたが、



2個めからは慣れて、違和感が無くなりました。



これはこれでアリなのかもしれん。



でも、埼玉の稲荷寿司を再び買いに行きたくなりました。



あのインパクトには及ばないかも。



でも、ご当地のお土産としては、アリだと思いますし、オススメです。



稲荷神社にはジンクス的に入れないワタクシですが、



稲荷気分を文字通り味わうことが出来、たいへん満足でございます。





二ツ木
【二ツ木】

茨城県笠間市笠間1343
営業時間11:00~18:00
定休日:火曜、不定休



【にほんブログ村】

埼玉県唯一の国宝建造物『妻沼聖天山』界隈の名物「聖天寿司(しょうてんずし)」を食べ比べ。

聖天寿司
妻沼地区の名物の稲荷寿司「聖天寿司(しょうてんずし)」は
国宝『妻沼聖天山』周辺3店舗でそれぞれ製造販売されています。

一般的な稲荷寿司とは異なる細長い形状が特徴の「聖天寿司(しょうてんずし)」。

妻沼地区に200年以上も伝わっているものだそうです。

ちなみにこの「妻沼」という地名ですが、

ワタクシは当地に降り立つまで「つまぬま」と読んでいました。

正しくは・・・

妻沼

「めぬま」と読むそうです。

しかし、国宝があるのは、

妻沼聖天山

「天」の部分が濁点になるんですね。

ちなみにキャラクターも居るようでした。

妻沼聖天山

妻沼聖天山

さて、本日は国宝を観るのが目的でしたが、その前に

“午後には売り切れて無くなる”

という「聖天寿司」をとりあえず2軒分ゲットしておくことにしました。

3店舗いずれも一種類のみの販売で、一パック460円(税込)になります。



森川寿司店

森川寿司店

参道からはちょっと離れた場所にある「森川寿司店」。

看板は大きくて分かり易いのですが、店内部はちょっと分かり難い。

入口右手にある小窓をガラリと開けて声を掛けると人が反応してくれます。

そこで一種しかないパックの個数を告げるのです。

無論ワタクシは一つしか買いませんでしたが、

他店で見ていたら、殆どの人が複数パックの大量買いでした。

そりゃ、売り切れるわ。

森川寿司店
森川寿司店
干瓢の巻き方に特徴がありますね。
紅ショウガもたっぷり付いています。

森川寿司店
干瓢巻は干瓢は甘く、酢は強め。でもその対比が美味しいかも。
稲荷は油揚げが厚くて甘辛い。


森川寿司店
【森川寿司店】
埼玉県熊谷市妻沼1523
営業時間 9:00~売切れ
定休日:月曜

聖天寿司
聖天寿し

『妻沼聖天山』の参道脇にあるのが「聖天寿し」。

ここだけ「聖天寿司」の最後の一字が仮名になった店名なんですよね。

何か意味があるのかな?

分かりません。

しかし、ひっきりなしに人がやって来ては大量に注文して車で帰って行きます。

近隣の方々なのかは分かりませんが、皆さんの好物なんでしょうかね。

まあ、休みの日に一人前ワンコイン以下でたらふく食べられるので、

主婦ならば有難い休日ランチの味方だと感じるかも。

一パックでも重いのに、家族分買うとなると、

そりゃぁ車で来るわなぁ。

聖天寿し
聖天寿し
聖天寿し
ちなみにコチラは千葉県民Tへのお土産に致しました。


聖天寿し
【聖天寿し】
埼玉県熊谷市妻沼1515
営業時間 9:00~売切れ
定休日:月曜

小林寿司店

小林寿司店

お参りを済ませてから、ちょっと離れた場所にある「小林寿司店」にやって来ました。

正午過ぎだったので、売切れているかなぁと不安だったのですが、

一つゲット出来ました。

ここも車がひっきりなしにやって来ます。

本日のランチが聖天寿司だったという人は、いったい何人居たんだろう?

ワタクシは朝から何も食べずに移動しまくっていましたが、

結局胃に食料をチャージしたのは夕方で、こちらの稲荷寿司になりました。

小林寿司店
上の2店舗のものよりは若干小ぶり。

小林寿司店
干瓢巻は安心の薄切り。
稲荷寿司はつゆだくで、しっとり感が半端なく、甘辛い味が胃袋を刺激してくれました。
あっという間に完食。
中央の紅ショウガも味のアクセントとして利いています。


小林寿司店
つゆだくの割りにご飯が水分控えめらしく、お米の食感がしっかりしていました。


小林寿司店
【小林寿司店】
埼玉県熊谷市妻沼1243
営業時間 8:30~売切れ
定休日:月曜

妻沼聖天山

こりゃ、食べ比べしたくなるし、また食べたくなりますわ。

ただし徒歩の場合は熊谷駅から11kmほど距離があるもんでバス利用が望ましく、

片道、聖天寿司一パック分の運賃が必要になります。

また食べたいと思っても、ホイホイ行ける距離ではないわいな。

ってことで手元に残る一パックを満喫し、今宵はこれまでに致しとうございます。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。