sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

福島県

JR上野駅「福島産直市」は10日(日)まで。

image

今日から10日(日)までJR上野駅で福島産直市が開かれると知り、

会社帰りに上野駅に立ち寄って参りました。

目当ては「はこビュン」で運ばれてくる福島県産の桃です。

東北の桃は少し固いのが特徴だそうで、

それが好きという人がワタクシの周囲には多い。

今日は天気がイマイチだし、出足はそれほどでもなかろうと予想。

しかし到着した夕方には、取り扱っていた形跡すら皆無でした。

訊くところによると、14時に到着後一時間程度で売り切れたんだとか。

葡萄類は残っていたので、桃目当ての人ばかりだったっぽい。

だよねー。

福島県といえば、桃ですもんねー。

残念です。

次の機会は金曜ですが、この日もすぐに売り切れる予想らしいので、

今回は縁がなかったのだと諦めようと思います。



◆福島産直市
主催:JR東日本 東北本部
開催場所:JR上野駅 中央改札外グランドコンコース
開催日時:2023年9月6日(水)~10日(日)
開催時間 10:00~20:00 ※6日(水)は11:00~20:00、10日(日)は10:00~17:00
※「はこビュン」による荷物輸送は 6日(水)、8日(金)に実施予定 https://www.jreast.co.jp/press/2023/sendai/20230901_s01.pdf


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「ふくしま浜通り観光交流フェスティバル 浜フェス2022」に行って来た。

image

昨日今日の二日間、六本木ヒルズアリーナで開催していた

「ふくしま浜通り観光交流フェスティバル 浜フェス2022」

に母と行って参りました。

『ゼリーのイエ』のゼリーを買うのが目的だったため、

それを入手してしまうと他に目的は無くなってしまったのですが、

折角なので何か食べていくことにしました。

image
母にはラーメンを

image
ワタクシ用には、なみえ焼そばを調達。

image
ついでに日本酒も一杯買っておく。
(めっちゃ量をサービスして貰いました)

image
この純米大吟醸酒がめちゃくちゃ美味しかったです。
一杯500円。
今度、アンテナショップに探しに行こうと思います。

image
ガラポン引換券を貰ったので回したら、これが当たりました。
フェイスマスクのほかにマスクと絵葉書セットも入ってました。

image
浜鍋引換券なるものを貰ってあったので11時半に取りに向かいます。

image
かなり具沢山で美味しかったし温まりました。
これが無料ってのは凄い。

なんだか得した気がする一日でした。

たまにはこういうイベントに行くのも良いわね。

ちなみに母は記念にと言って

キャンドルジュン プロデュースのキャンドルを買ってました。

お、おう…。

image
『ゼリーのイエ』のゼリーは、
昨日は早い時間に売り切れていたけれど、
今日は割と入手し易かったらしい。

イベントPDF:https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/life/647879_1815115_misc.pdf


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

『ゼリーのイエ』のゼリーを「ふくしま浜通り観光交流フェスティバル 浜フェス2022」で入手する。

image

11月5日と6日の二日間、

「ふくしま浜通り観光交流フェスティバル 浜フェス2022」

というイベントが六本木ヒルズアリーナで行われておりまして、

『ゼリーのイエ』のゼリー六個セットの販売もあると知り、

本日朝から行って参りました。

image
『ゼリーのイエ』目当ての人が多いようで、朝から整理券が配られていました。

image
整理券を入手して書かれている手順に従ったものの、
整理券を持っていればどのタイミングで行っても良かったらしく
メールが届くまで待つ必要も無かったというモヤッとするシステムでした。

image
価格はイベント価格っぽい。

image
結局整理券関係なく並び直してようやく購入できました。

image
六個セットが三種類。
ここでめっちゃ迷う。

image
回しに行こうと思っていたガチャがここで買えたので一つ入手。

image
ガチャを買ったのでそれと同じセットにしました。

image
ガチャの再現度が高い。

購入してから数時間後に帰宅したのですが、

梱包がしっかりしているからか保冷剤が解け残っていました。

image

って、季節的なものだとは思うんだけれども。

今日購入したもので当日含めて三日間の日保ちになります。

image

三日で食べきるなら、六個入りで丁度良かったかもしれん。

目当てのものが買えたので、

その後は落ち着いて当フェスを楽しみました。

それにしても、ここのところ福島づいている気がするわぁ。




イベントPDF:https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/life/647879_1815115_misc.pdf


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

なんかプチっと籤運が良いっぽい。

image

11月8日まで東京駅のデパートで「ふくしまフェア」をやっていて、

シールの付いている福島の食材を買うと抽選会に参加できるのです。

「なんか当たる気がするなぁ~」

と思ったので、福島県産のリンゴを買ってガラポンを回してみました。

案の定、赤い玉が出てベルがカラカラと鳴らされまして、

頂いたのが写真のラジウム玉子。

image
約一週間ほど日持ちするみたい。

自分で買うことは全くないのが温泉玉子でして、

ラーメンを食べる母にちょうど良いんじゃなかろうか?

と思ってます。

分からんけど。

実は二日ほど前にもメールで当選通知が届いていて、

なんか当たったっぽいんですよね。

住所等の登録をしていないので景品を指定日に

某駅迄取りに行かねばならんのですが。

それとは別でポイントが当たった通知も来ていたので、

もしかしたら当たり易い時期なのかもなぁ。

などと言いつつ、面倒だから宝くじを買うことは無いかも。

ってか、温泉に行きたいなぁ~

と、これを手にして思っている今のワタクシです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ワタクシが福島県郡山市でお土産に購入したもの。

image

駅の周辺をぐるりと回ったのち、郡山駅に到着しました。

お土産を買う前に新幹線の指定席をキープしておく。

今はみどりの窓口に並ばなくても券売機で座席指定もできるので便利ですよね。

サクッと30分後の電車を指定してから構内のお店を見て回ることにしました。

偶然、福島のお酒を販売している特設ブースがあったので、ちょっと拝見。

日本酒は先日入手済みだからスルーして、フルーツリキュールを購入してみました。

image
なんかわからんうちに500円か600円引きになってた。
でも3,000円以上購入すると貰える袋は付いてきた。
いろいろ謎です。

さて福島と言えば「ままどおる」。

定番のお土産菓子です。

今は期間限定品のチョコ味が出ていたので、

それを適当に購入しました。

image
うちの部署用に5個入り×3袋を入手。
在宅勤務者が多いことを祈ってます。
だって重いんだもん。

image
ふつう味だと箱入りがあるみたい。

駅に着く前に、うすい百貨店にも寄ったのですが、

そこでポップアップストアがあったので

旅の記念に以下のものを購入しました。

image
福島で埼玉のものを買う醍醐味(?)
文化財(建築物)探索の秋になったので
靴ベラが欲しいと思っておりました。
いろいろ持っているハズなんだけれど、
どこぞの鞄の底で眠っているようで見当たらず、新調。

新幹線に乗る前に駅のスタバでドリンクも調達しておきました。

結構空いていましたがイートインはせず。

image
いつの間にか11周年になっていて「そうなん!?」と驚いた。
ってかベアリスタが
エビフライに見えて可愛い。

駅に若い人が多いのにも驚きました。

若い人たちが集まる駅なんですね。

前日に新潟駅で見た若者ファッションとは

ちょっと違っているのも興味深かったです。

駅で遊べる施設が多いと、旅人は助かる。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

福島県郡山市で有名だという『ヨーグルト専門店 モーニング』のヨーグルトがめっちゃ美味しい。

image

福島県郡山市で有名だという『ヨーグルト専門店 モーニング』のヨーグルト。

うすい百貨店に入っていたので、大人買いして参りました。

種類が豊富過ぎて選抜するのがごっつい大変です。

ゆえに「ちょっと珍しい味」をテーマに選んでみました。

珈琲とか、イチジクとか、ラムレーズンとかそんな感じのものを。

image
特にこれが気になりました。

image
こんなのもあった。

先ほど食べてみたら、ものごっつい美味しい。

image
フルーティーなイチジクがザクザクと入っています。

なにこれ美味しい。

そんな感想が一口食べるごとに脳裏に浮かびます。

大人買いして良かった~。

23日まで日持ちするっぽいので、

安心して毎日食べようと思います。

お取り寄せが出来るっぽいので、

食べたくなったらやってみようかな。




【追記】
 「梅干しと蜂蜜」が甘くなくてちょっとびっくり。本気の梅干し味でした。
 ってか梅干しがかなり大きくて、ネタかな? と思いました。酸っっっぱっ!



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

福島県郡山市「魅力発見!こおりやま」と「あぐり市」に偶然出会って楽しんだ。

image
郡山青年会議所(JC)は16日、郡山市中町のなかまち夢通りで「魅力発見!こおりやま」を開催する。
学生と企業が考えた魅力・体感コーナーやオリジナル商品の販売などを通じて来場者に郡山の魅力を感じてもらう。
郡山JCが6月に開催した「郡山魅力サミット」の流れを受けたイベント。
学生団体6団体と企業などがタッグを組み「音楽を楽しむDJ体験」や「ノンアルコール郡山カクテル作り」といった体験コーナーを企画。ほかに市内の大学、高校4校と企業が開発した健康弁当やオリジナルパンなどを販売する。

なかまち夢通りでは「魅力発見!こおりやま」を、

うすい百貨店前では「あぐり市」を同時開催していたので、

ちょっと覗いてみることにしました。

ちょっとのつもりがドハマりして、

「あぐり市」で色々購入しちゃいました。

image
「あぐり市」は今日で97回目になるらしい。

「あぐり市」では郡山ブランド野菜などの新鮮な野菜を販売しており、

ちょっと珍しい野菜が沢山ありました。

image
めっちゃ大根が買いたかったのですが、
持ち帰れる自信が無くて断念しました。蕪がいろんな種類があり
見ているだけでも楽しいです。

image
サラダセットっぽいものがありましたが、
山吹色の大きな花も食べられるんだろうか?

image
これだけの量のフェンネルをどうやって使えば? とか、
パクチョイって何? とか色々妄想しているうちに時間が経過。

image
トマトも買えば良かったかも。

image
端から全部買いたくなる価格と珍しさ。

image
色々と買っちゃいました。

image
白菜は小ぶりだけれど柔らかくて美味しそうです。

image
コールラビの紫を見たのは初めてです。

image
500円で一回ガラポンが回せるらしく、
二回まわして参加賞と思われるコシヒカリ(新米)2合を貰いました。

image
「魅力発見!こおりやま」のブースで購入したピクルス。
支援学校の卒業生と福島の人気店がコラボした商品らしい。

活気ある楽しいイベントでした。

金時草が手に入ったのは大変嬉しいです。

俄かに我が家が野菜三昧になったので、

明日は何か常備菜を作ろうと思います。

いやぁ~、テンションが上がってドーパミンが出たわ。

郡山市の滞在時間は短かったですが、

今日はなかなか濃い内容だったんじゃないかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

福島県郡山市『おにぎり たけや』のおにぎりもお惣菜も何もかもが美味しい。

image

地元で評判だという『おにぎり たけや』。

お米が美味しいらしいので一度食べてみたいと思い、

立ち寄って参りました。

image
おにぎりの種類が結構豊富で迷う。

image
初心者なので口コミを参考に致しました。

image
大福などは驚きの安さ。

image
胃袋を考えてこれだけ購入しました。
って、大福を撮るのを忘れた。

image
おにぎり(味おこわ、生姜)が異様に美味しい。
ふわっとしていて軽いと感じる。初めての食感です。
お米がかなり美味しい気がする。

image
オレンジ色の辛子漬けもなんか癖になる味です。

何もかもが美味しい。

お惣菜も最高に美味しい。

これはまた是非買いに行きたいです。

セロリも、味噌芋も、

「美味しすぎかっ!!」って唸るぐらい好きな味。

他のお惣菜もめっちゃ気になります。

ワタクシがお店を出る頃には長蛇の列が出来ていまして、

やはりここは大人気店なんだなぁと実感しました。

めっちゃ納得です。

大福はワタクシの舌にはちょっとしょっぱいけれど、

東北圏はこれが普通なのかも。


※うすい百貨店 B1Fにもお店があります。
image
【おにぎり たけや】

福島県郡山市堂前町18-3
営業時間 7:00~19:00
定休日:月曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

福島県郡山市『大友パン店』のクリームボックスが美味しくて今までで一番好きかも。

image

大正13年(1924年)創業の『大友パン店』。

郡山市で戦前から営業している老舗店です。

郡山市のご当地パンといえば「クリームボックス」。

大好物なので、それ目当てで日帰り旅を計画してみました。

image
ひっきりなしに車でお客さんがやってきます。
大人気店だと聞いてはいたけれど、これほどとは。

image
種類が豊富で誘惑も多いのですが、
目的のクリームボックスのみ購入しました。

image
一つ150円以下という価格に先ずは驚きました。

image
帰りの新幹線車内でパクつく。
美味しい! ロミオのよりも好きかも。

image
二つとも、あっという間に食べちゃいました。

これは美味しいです。

わざわざ買いに行って(帰るまでに食べちゃったけれど)

新しい出会いに満足しました。

また食べたいと思うだろうなぁ。

冬季の青春18きっぷを買おうかしら。

image
ここのものではないけれど、
駅のNewDaysでスプレッドを発見しました。
540円(税込)ですがJR東日本パス提示で10%OFFになるので
買っちゃいました。
これを塗るふわふわパンを探さねば。


image
【大友パン店】

福島県郡山市虎丸町24-9
営業時間 7:30~19:00(日祝のみ18:00まで)
定休日:無休
※Suicaが使えます


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

鉄道開業150年記念JR東日本パスを使ってちょっとそこまで日帰り旅(二日目)。

image

鉄道開業150年記念JR東日本パスを利用して、

サクッと日帰りで郡山まで行ってまいりました。

◆鉄道開業150年記念JR東日本パス
利用期間:2022年10月14日~2022年10月27日
※最終利用開始日は2022年10月25日
販売価格:22,150円

ウチから郡山までの新幹線指定席利用で片道が8,340円。

昨日の新潟駅までの往復にプラスすればかなり得した気分です。

ちなみに山形まで行こうかとも思ったのですが、

片道3時間も電車に乗る元気が今日のワタクシにはありませんでした。

東京から郡山まで一時間ちょい。

個人的には、宇都宮の次の駅なので近いなぁという印象です。

郡山での目的はクリームボックスを買うことと、

『たけや』でおにぎりを買うことだったため、

ただただ食べ物を買いに行った旅でした。

行きも帰りも指定席だったのでラクでしたし、

いい切符だなぁとしみじみ思いました。

image

一度降り立ったことのある駅ですが、

歩き回らなかったので印象は薄め。

ゆえにバスは使わずに目的地まで歩き倒しました。

本日の歩数は12,801歩。

いい運動になったんじゃないかなぁ。

image
ちょっと立ち寄ろうかとも思いましたが、
御朱印帳を持っていなかったので次回に繰り越し。

image
初めて境内に入るのに脇から行くのもどうかなぁと思いとどまりました。

今回はほぼ文化財を見ずに終わりましたが、

次回はマンホール蓋にある文化財を見たいと思ってます。

郡山市
「郡山公会堂」が描かれたマンホール蓋。

image
うすい百貨店の向かいにある秋田銀行郡山支店の建物。
建て替える前の姿を見たかったかも。

image
金透記念館(復元)

image
小学校内にあるので姿は見えず。

image
ってか、小学校の柵にある表示が胸に刺さる。

image
久々に二宮金次郎像を見た。
(ちょっとふくよか)

image
国宝と言う文字に反応して少々お邪魔しました。

image
調べずに立ち寄ったので後から知ったのですが、
如宝寺書院、銅鐘いぼなし鐘が国指定重要文化財、
笠石塔婆と板石塔婆が国宝らしいです。

image
懸魚(げぎょ)が鳳凰だわ。

如宝寺でお手洗いを拝借したのですが、

御親切に社務所内に入るよう言われてちょっと驚きました。

案内表示では外にあるっぽかったもんで。

そのやり取りもあり、印象に残るお寺となりました。

最後にめっちゃ気になったオブジェをば。

image

歩道橋の前にあったのですが、

子供が夜に初見で出会ったら泣くと思う。

これは鳥? なのかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

例の酒粕をやっと見つけた。

image
 大七酒造 とろける酒粕
純米大吟醸540円(税込)、純米吟醸360円(税込)


先日、日本橋にある福島県のアンテナショップで

ペーストタイプの酒粕を2種発見しました。

例の酒粕とは別物ですが、似ているかなと思って購入。

純米大吟醸の方がお高いので美味しいに違いないと睨んでいます。



で、本日、上野松坂屋の地下で例の酒粕を発見しました!

おおっ! と、思わず呟いてしまうほど長い闘いでした。

image
734円(税込)でした。

image
味噌醸造所で造られていたんですね。

暫く見なかったのは、入荷タイミングの問題だったっぽい。

今後迷わず買いに行くために、備忘録としてここに記しておきます。

週末は雨らしいので、何か野菜を買って粕汁を作ろうと思います。

パスタソースでも良いかも。



【日本橋ふくしま館-MIDETTE(ミデッテ)】
東京都中央区日本橋室町4-3-16 柳屋太洋ビル1F
営業時間 10:30~20:00,[土日祝]11:00~18:00
定休日:年末年始ほか
https://midette.com/
Facebook


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

福島県いわき市『ゼリーのイエ』の大人気ゼリーをお取り寄せ。

image

毎週月曜日の21時からオンラインで注文受付を開始し、

ものの一分ほどで売り切れてしまうという

福島県いわき市にあるゼリー専門店『ゼリーのイエ』のゼリー。

様々なメディアで取り上げられているため、購入のハードルが下がりません。

現地に行って買おうかとも思ったのですが、

かなり遠いし、午前中には完売してしまうとのことで断念し続けておりました。

image
始発電車+レンタカーしか行く手段がない。
もしくはハワイアンズに泊まるとか?

これはもうネットからお取り寄せするしかないと気合を入れ、

事前登録の上、チャレンジしてみました。

出荷日が早い方から売り切れて行くので、

後ろ寄りの日にちが狙い目かなというのが入手後の感想です。

image
ものごっつい丁寧且つ配達業者への指示の多い梱包です。
ひと箱作るのにそれなりに時間が掛かりそうだわ。

image
特筆すべきは、保冷剤ではなくて氷が入っているところ。
しかも殆ど溶けていません。

image
発泡スチロール容器の底に敷き詰められているのも氷。
エコで良いですね。

image
ビニールの風呂敷に包まれた紙箱を開けると

image
可愛らしいゼリーが並んでいました。

image
紙の仕切りを外すとこんな感じ。

image
味はこの中から8種類入っているってことっぽい。

image
早速ひとつ食べてみました。
ゼリーのようなパンナコッタのような面白い歯触りです。
むっちっとした感じで美味しい。
これはブラッドオレンジ味かしら?


・8個詰め合わせセット 2,640円
・送料: 1,170円(
750円+クール便220円+梱包資材200円

福島県いわき市まで行って持ち帰るよりは、

お取り寄せの方が断然ラクだというのを実感しました。

お店に行ってみたい気持ちは未だに捨てられずに居るんですけれど。

image
賞味期限は出荷日を入れて5日間です。

これは、差し入れに使えるんじゃなかろうか。

入手のハードルが高くて、計画的には購入できないだろうけれども。

今回取り寄せた内容と、オンラインショップの写真が異なっているので、

タイミングによっては入る味が変わるのかもしれんね。

それにより次回は12個入りを購入してみたいという野望が芽生えたので、

近々チャレンジしてみるつもりです。


【ゼリーのイエ】
福島県いわき市常磐上湯長谷町釜ノ前 1-1いわきFCパーク3F
営業時間 10:00~15:00(売切れ次第終了)
定休日:日曜、第2・第4水曜

https://twitter.com/gelatinedesign
https://www.instagram.com/zerryhouse/




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋ふくしま館 MIDETTEで買える「野草樹麗茶」にハマる。

image
野草樹麗茶 @648円(税込)

日本橋にある福島県のアンテナショップに行って参りました。

実はここのところ、ここで買える「一口がんも」と

「野草樹麗茶」にハマっておりまして、

割と頻繁に通っております。

ついでに好物の「厚揚げソフトかまぼこ」も買っておく。

さて「野草樹麗茶」についてですが、

福島市の飯坂温泉街にある昭和10年創業「寿楽園茶舗」の

オリジナル健康茶でして、

以下の18種類の野草薬草が入っております。

熊笹、はと麦、柿の葉、ほうじ茶、水稲特上玄米、紅花、杜仲茶、裸むぎ茶、並花、アマチャヅル、クコの実、キダチアロエ、一号玄米、焙どくだみ、精白はと麦、ハブ茶、小粒大麦、ウーロン茶

ティーバッグになっておりまして、

煮出さずとも簡単に飲める点が善き哉。

杜仲茶が入っているので、

夜寝る前に飲むのは止めた方が良いとは思いますが、

飲み易くて気に入っております。

なんか身体に良さそうな気もする。

喉が渇いている時に最適です。

お気に入りのボトルに入れて持ち歩いたりもしています。

冷めても美味しいけれど、

どちらかと言えば、温かい方がいろんな味がして好きかも。





image
【日本橋ふくしま館-MIDETTE(ミデッテ)】

東京都中央区日本橋室町4-3-16 柳屋太洋ビル1F
営業時間 10:30~20:00,[土日祝]11:00~18:00
定休日:年末年始ほか
https://midette.com/
Facebook


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

福島県産 黄金桃を取り寄せる。

image
福島県産 黄金桃

先月ポチって忘れていたものが本日届きました。

福島県産の黄金桃(おうごんとう)です。

そういえば今月末ぐらいに届くって書いてあったっけ。

image
黄金桃は果肉の色が黄色の桃で、全国でも生産量が限られている希少な桃。
別名マンゴーピーチと呼ばれるほど、マンゴーのような芳香とトロリとした濃厚な口当たりの桃です。

生食の黄桃って以前もあった気がするんだけれど、

意外とレアらしいです。

総称して黄金桃と呼ばれているらしいですが、

ブランド名はいろいろあるみたい。

黄金桃初心者なので、詳細は知らんけど。

image

結構大きいので食べ応えがありそう。

これは加工せずに生食で満喫しようと思います。

まだそれほど香らないので、

しばらく待ってから食べる方が良いのかも。

今、我が家はフルーツ天国。

二十世紀梨が届く前にリンゴと桃を食べてしまわねば。

そしてやっぱり箱で買う方が、

デパートなどで果物を買うより安い気がする。

って、気のせいかなぁ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋ふくしま館 MIDETTEで会津木綿のマスクを再び購入。

image

日本橋にある福島県のアンテナショップに行って参りました。

先月買った「Kire_mono」のマスクを母にあげたので、

自分の分を買おうと思ったからです。

柄が豊富で、今回もめちゃくちゃ迷いました。

どれも良く見えるのだけれど、どれも良いお値段なのです。

image
上の写真の反対面。

image
大きい方はマスクケースなのです。

image
マスクケースの内側もパッチワークになっています。
凝ってる。

image
根気のない自分には作れないので、純粋にすごいなぁと思ってます。

image
マスクを広げたらこんな感じ。ポップだ。

image
前回と今回で結構買っているからか
オマケでハンカチを貰いました。

「Kire_mono」の商品は、8月9日までの出店になります。

そういえば鞄も見ようと思っていたのに、

めっちゃ雨が降って来たことに驚いて忘れてました。

まあ、また次回も出店があるかもしれんから、

その時の楽しみにしておこうかな。

会津木綿って洗えば洗うほど肌なじみが良くなって、

愛着が湧くんですよねぇ。

しかし、いつまでたっても着物は買えそうにもないので、

マスクなどの小物類でちんまりと楽しもうと思います。

image


【日本橋ふくしま館-MIDETTE(ミデッテ)】
東京都中央区日本橋室町4-3-16 柳屋太洋ビル1F
営業時間 10:30~20:00,[土日祝]11:00~18:00
定休日:年末年始ほか
https://midette.com/
Facebook


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋ふくしま館 MIDETTEで会津木綿のマスクを購入。

image

日本橋にある福島県のアンテナショップに行って参りました。

前回買えなくて涙を飲んだ「Kire_mono」のマスクを買うためです。

日曜日でイベント感ある店内に

会津木綿を使った商品が並ぶ一角がありまして、

その中からチマチマとマスクを選っておりました。

一瞬「いいやん」と思うものの、

派手かなと自重することを繰り返し、

選んだのが写真の2枚です。

パッチワークなのでいいお値段なんです、これが。

でも2枚買うぞと思って足を運んだので、初心を貫いてみました。

image
片面はこんな模様。

image
反対面はこんな模様。

image
凍らせたポカリスエット(小サイズ)を入れるのに丁度良さそうな袋を発見。
一枚990円(たぶん税込)でした。

かなりの枚数の会津木綿のマスクを持っていますが、

汗をかく夏場の肌にはこれが良い感じです。

汗を吸ってくれるので蒸れが少ないと申しましょうか。

洗うと縮むのでワタクシはLサイズを選んでいます。

「Kire_mono」はイベント限定品なので今月だと明日まで購入可能。

来月は、8月4日から9日にイベントで出店するそうです。

斜めかけトートバッグが気になるので、

来月も足を運べたら良いなと思ってます。

ちなみに「Kire_mono」のマスクは、

三越伊勢丹オンラインストアにも取り扱いがあります。

やっぱり、いいもの、なんだなぁ。



【日本橋ふくしま館-MIDETTE(ミデッテ)】
東京都中央区日本橋室町4-3-16 柳屋太洋ビル1F
営業時間 10:30~20:00,[土日祝]11:00~18:00
定休日:年末年始ほか
https://midette.com/
Facebook


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。