sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

神田川

今日の神田川と桜並木。

image

桜の季節はどこもかしこも大混雑。

桜を撮ろうとしても人が入る率が高めになります。

上野公園然り、目黒川然り、千鳥ヶ淵然り。

そんな都内でお気に入りなのが神田川沿いの桜並木です。

今日は桜の下見がてら、川沿いを散策してみました。

image
自転車・歩行者専用道路というところが特に安心できる。

image
蕾はかため。

image
川沿いの桜の枝って何で川底に向かって伸びるんだろう?

image
日当たりの良いところではピンクの蕾になっていました。

image
image
image
image
次の週末までには開花してそうな個体もある。

image
桜の枝と雀。

image
桜の枝と謎の衣類。

image
桜のヤニはコスカシバ(害虫)の幼虫が樹皮を傷つけた痕跡だそうです。

image
この案内板があるエリアは区の境界が入り組んでいてややこしい。

image
上総層群(かずさそうぐん)が露出している川底。

image
洪水対策のため河床を掘り下げた跡だそうです。

image
鴨の足元(水中)が興味深い。

image
ここだけ切り取ってみると整備された都市の河川には見えない。

image
このあたりが特に気になる。

image
下流で大きな魚を目撃。
ヒレと体型から察するに鯉ではなく鮒だろうか?

image
正面の建物が椿山荘、左手前が芭蕉庵。

image
胸突坂は下るに限ると思う。

image
胸突坂の説明板。

image
夏場は汗だくになる坂です。

ちなみに文京区の小石川植物園の染井吉野が開花したそうです。

去年よりも3日早いんですって。(一昨年よりは10日遅い)

今週末はどこも花見客でいっぱいになるかもなぁ。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神田川沿いの桜はいかがでしょう?

image

神田川沿いの桜が咲き始めています。

川から見てピンクになるほどではないけれど、

週末には咲き進むのではないかと。

image
image
image
image
image
image
image
image
image
以上、染井吉野。

ところで木の幹から滲みだしているものをチラホラ見たのですが

あれ、何なんですかね?

image
image
松脂みたいなものかしら?

もちろんまだ固そうな蕾もあります。

image
image

江戸彼岸だと思われる桜も咲いていました。

image
image
image
image

神田川沿いの桜の見頃は、来週末になりそうかも。

image
正面は椿山荘。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

豊島区高田(目白台)『神田川ベーカリー』の桜クッキー。

image

久々に『神田川ベーカリー』に行って参りました。

文京区と豊島区の境目の住宅街にある小さなベーカリーです。

店内というものが無く、開口部兼ショーケースを見て注文するスタイル。

前回買って美味しかった桜クッキーが目当てでしたが、

いろいろ見るといろいろ欲しくなるのが必定。

今回も複数買いしてしまいました。

image
桜クッキーは期間限定品だけれどお花見シーズン中はあるみたい。

image
季節商品が多くて猛烈に迷う。

image
購入したのはこちらの4種。
ソーセージエピ 320円(税別)は胡椒がきいていて美味。
桜クッキーはひとつ240円(税別)。

週末は花見が期待できるため、

こちらのベーカリーも混むと思われます。

桜クッキー、オススメです。

image
今日の神田川川底に露出した上総層群(かずさそうぐん)。



image
【神田川ベーカリー】

東京都豊島区高田1-11-14
営業時間 11:00~18:00(売切れ次第閉店)
定休日:Instagram要確認
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/kandagawa_bakery/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神田川沿いの桜。

image

神田川の中之橋から、下流の駒塚橋、大滝橋まで散策。

桜の咲き具合を確認して参りました。

今日は暑くも無く、寒くも無く、天気も良く、絶好の散策日和でした。

image
中之橋付近

image

image
正面左が椿山荘、左手前が芭蕉庵。

image
image
image
image
image
image

image
芭蕉庵

image
image
image
image
image
image
image
image
image

image
大滝橋付近。
ここまで来ると結構人で一杯でした。

昨日から3年ぶりに「都電さくら号」が運行しているそうなので、

早稲田からそれに乗って飛鳥山公園に行くのも良いかもなぁ。




image
川底では亀らが甲羅干しをしていました。
外来種が多そうだ。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

豊島区高田(目白台)『神田川ベーカリー』がめっちゃツボ。

image

ずーっと行きたいと思っていた『神田川ベーカリー』に行って参りました。

文京区と豊島区の境目の住宅街にある小さなベーカリーですが、

老若男女問わず大人気のお店なんです。

今日は桜を見がてらパンを買いに立ち寄る方が多いようで、

短い行列ができていました。

image
並んでいる人が居るのでとりあえずこちらをパシャリ。

image
これまた並んでいるのでこの角度を撮ってみる。
ってか、種類が多くてどこを見てどれを選べばいいか迷う。

image
ボケボケだけれどオススメが描いてありました。

image
棚にはクッキーやスコーンなどが置いてあります。

image
ほんと、種類がめちゃくちゃ多い。

image
本日購入したのがこちら。
桜のクッキーは期間限定品だそうです。

迷ったので「買っておくべき一品」を訊いたら、

塩パンだと言われたのでそれも購入しました。

袋から漂うパンの良い香りがなんとも癒される。

この香りだけでも美味しいけれど、

食べるとやっぱり美味しかったです。

ここはリピート確定だな。

三月は休まず営業するようなので、

この一週間は混むかもしれません。

オススメです。

image
image
神田川の川底に上総層群(かずさそうぐん)が露出しているのも見どころ。


image
【神田川ベーカリー】

東京都豊島区高田1-11-14
営業時間 11:00~18:00(売切れ次第閉店)
定休日:Instagram要確認
https://www.instagram.com/kandagawa_bakery/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神田川の水位も上がっているっぽい。

20210815_0629
神田川_飯田橋付近の定点カメラ画像 6:29頃

朝、目が覚めたら、新宿区や千代田区にも洪水警報が出ていたので、

定点カメラで水位を確認してみたら、氾濫危険水位になっていました。



神田川・環状七号線地下調節池があるので、

ある程度で水位が下がっていくとは思うのですが、

水位観測シンボルが紫色になっていて驚きました。

短時間で結構雨が降ったんだなと。

雨量は夕方にも増える予報になっているので、

今日は何度も紫色になるのかも。

全国で大規模災害が発生しているので、

小さなエリア情報は自分でこまめに拾うしかなく、

暫く河川水位を注視したいと思います。

まあ、たぶん大丈夫だと思うけど。

↑ という油断がヤバかったりするんだろうなぁ。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

聞いたことのないサイレンが聞こえる。

image

今しがた、聞いたことのないサイレンが窓の外から聞こえて参りました。

子供の頃は飯田橋駅付近の神田川が頻繁に氾濫し、

文京区側が冠水しておりました。

その時のサイレンと、今は異なっているっぽい。

何を表すものなのか検索してみたら、

飯田橋駅付近の神田川の水位がヤバいらしい。

【東京都 水防災総合情報システム(神田川の水位)】
http://www.kasen-suibo.metro.tokyo.jp/im/uryosuii/tsim0106g_2F06.html
文京区 水防サイレン(音が聞けます)https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/bosai/bousai/kinkyu/suigai/suibo.html

夕方には危険水位から警戒水位へと移行しそうな気配。

ここ二十年ほどで水害対策を進めてきた東京都なれど、

今回は処理速度が追い付かないかもなぁ。

冠水後はマンホールに要注意です。

水圧で蓋が浮き上がり、

濁水の下にぽっかり穴が空いた状態ということがあり得る

ってことを新潟県中越地震経験者に聞きました。

都市型災害は予想外のことが起こり得るので、

避難する際は要注意です。




にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。