sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

神楽坂駅

新宿区改代町『魚周(うおしゅう)』でねぎ天といかの塩辛を調達。

image

ザックリ言えば、神楽坂駅と江戸川橋駅の間にある『魚周』。

店名を並べると「鯛」という文字になるなと勝手に思っています。

この辺りでは大変貴重な鮮魚店でして、品ぞろえもなかなか良い。

久々なここの「ねぎ天」が食べたくなったので迂回して立ち寄りました。

image
いかの塩辛 600円(税込)。

image
ねぎ天 250円(税込)。

いかの塩辛の原料となるスルメイカですが、

今シーズンも不漁だというニュースを見ました。

過去最低となった昨年よりも一層取扱量が減っているらしい。

昔は安価に買えたいかの塩辛ですが、

年々お高くなっているどころか取り扱わなくなったお店も増えました。

魚周のいかの塩辛は身が細かくて薄いため

もしかしたら耳の部分が多いのかもしれませんが

普段食べるものなので安価で大量なのは有難い。

閉店に近い時間帯に行ったので確証はありませんが

鯵の干物が品物が大量にあったので、

一年中獲れる鯵はまだまだ大衆魚のままなのかも。







image
【魚周(うおしゅう)】

東京都新宿区改代町19
営業時間 14:00~19:00
定休日:水曜、日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区筑土八幡町『割烹 たけのこ』で呑む。

image

今年の夏に開店した筑土八幡神社の脇にある小さな料理店『割烹 たけのこ』。

神楽坂エリアから少し外れている立地ゆえか、美味しいお料理がリーズナブルに頂けます。

価格の比較対象が神楽坂の割烹料理店ではありますが。

さて本日は数年ぶりに逢った妹と同店で料理と日本酒を堪能致しました。

コース料理は6,600円のおまかせ。

そこにグレードアップ1品、オプション2品、お酒複数という内容になりました。

支払いの半分がドリンク料金だった気もする。

image
鯛の子
注:ワタクシは魚卵が苦手です(でも食べる)

image
カワハギの肝和え
(カワハギは大好き)

image
はじめの日本酒は磯自慢にしました。
(この前に生ビールを飲んでおります)

image
本鮪がかなり美味しい。
上にとろろ昆布が乗っているため
口に入れると昆布締めのような味がして美味。
お醤油は不要です。

image
image
鮪に合う日本酒を選んで貰ったらこちらが登場。
初めて和歌山の日本酒を飲みました。
フルーティーで飲み易くて危険。

image
茹でたて白子ポン酢

image
二本目は新潟県の景虎。
こちらもお料理にあわせて選んで貰っています。

image
鰤大根
鰤がとろとろでかなり美味しい。
優しい味なのでご飯が無くても食べられる(笑)

image
セイコ蟹
今月2回目のセイコ蟹。
身を少し取ってから蟹が好きな妹に横流し。

image
妹所望のヒレ酒(つぎ酒も して貰った)。
居酒屋のそれとはまた違った上品な味わい。
(妹には物足りなかったらしい)

image
ソフトからすみ
ソフトになると舌触りにタラコ感がでることを知りました。

image
下仁田ネギ焼
シンプルだけれど下仁田ネギの甘さが味わえた。
(写真は無いけれどこの辺りで焼酎に日和っております)

image
今回最高に美味しかったのがこちらの御飯。
(一番上の写真のそれです)
カマスって炊き込みご飯にすると最高に美味しいのだと新発見。

image
これは満腹でも何杯でも食べられる(これは二杯目)。

今日も美味しく頂きました。(妹も絶賛でした)

皆さんに知って欲しいような、隠れ家のままであった欲しいような…。

ランチはやっていないので夜しか味わえませんが、

だからこそ認知度が控えめで予約が取れるのかもしれん。

来月も予約を入れてあるので、その日のメニューも楽しみです。

年末は30日まで営業しているので、ふらっと立ち寄ってみようかな。



image
【割烹 たけのこ】

東京都新宿区筑土八幡町2-23
営業時間 17:00~00:00
定休日:月曜、年末年始
※電話かインスタグラムのDMで予約
https://kappoutakenoko.com/
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13300407/
https://www.instagram.com/kappou.takenoko


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂6丁目『MAISON T』でキッシュを買って帰る。

image

シャルキュトリのセレクトショプ『MAISON T』は

美味しい生ハムとキッシュが買えるお店です。

ちょっとお腹が空いていたもんで

ここのキッシュを買って帰ることにしました。



image
キッシュは一つ1,080円(税込)。

image
キッシュは3種類あったらしい。

image
キッシュ オーヴェルニュ
Quiche Auvergne
キノコが入ったキッシュ。

キッシュは温めて食べたらなかなか美味しかったです。

台はカリカリ、中はとろり系、かな。

ここではやっぱり生ハムも買っておきたい。

image
香りと味が濃いめのものを選んで貰いました。

image
際限なく食べられる危険な美味しさ。

生ハムをバケットに挟んで食べたかったのですが、

キッシュを買ってしまったため自制しました。

次回はここで生ハムを買い、近くの専門店でチーズを買って

これまた近くのベーカリーのバケットを買って

全部合わせて噛り付きたい。

絶対に美味しいに違いないので、

全てのお店が開いていて商品があるタイミングで実現させたいと思います。




image
【MAISON T(メゾン・ティ)】

東京都新宿区神楽坂6-28 MTビル2 1F
営業時間 11:30~14:00,15:00~19:30(金土は20:00まで)
定休日:Instagram要確認
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/maisont2023


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区筑土八幡町『割烹 たけのこ』でおまかせコースが6,600円+αと日本酒を愉しむ。

image

先月、8月19日にオープンしたばかりの『割烹 たけのこ』は、筑土八幡神社の脇にある小さな料理店。

なぜこんなところに? という立地ですが、「神楽坂の料亭で27歳から腕をふるった料理人」という言葉が気になり、母を誘って行ってみることにしました。

全7品のおまかせコースが6,600円(税込)とかなりリーズナブル。

うっかり予約時にコース料理と伝えなかったのですが、当日ながら対応して貰えました。

image
メニューの中から一品どうしても入れたいものを選んでいいらしい。

image
先ず出てきたのが「魚そうめん」。

image
新鮮な魚を丁寧に練り上げて素麺のように仕上げたもの。

image
続いて出たのが「帆立と無花果の黄身酢和え アスパラガス」。

image
次の料理に合う日本酒を選んで貰いました。

image
「平目の昆布締め 土佐酢」。
昆布の旨味が凝縮された一皿でした。

image
こちらも料理に合わせて選んで貰った一杯。
日本酒は全て半合で出して貰っています。

image
お造りは「本鮪」。
浅葱が乗っています。

image
卵黄の醤油漬けらしきものが乗っていて、このまま食べられます。
卵黄のねっとりした食感と鮪の脂が意外にも調和していました。

image
日本酒のメニューはこんな感じ。

image
可愛らしいラベルの日本酒。初めて見ました。
ロックで飲む日本酒だそうです。


image
「マナガツオの西京焼き」
自分のを取り忘れたため母のお皿を撮る。

image
コース料理とは別に注文した一皿「里芋ほっくり揚げ」。
加賀丸いもだそうです。

image
富士高砂酒造の「駿州中屋」のひやおろし。

image
角煮が出てきました。
煮玉子も美味しい。

image
満を持しての而今。やっぱり美味しい。

image
こちらもコース料理とは別の一皿。

image
「すっぽん茶碗蒸し」

image
すっぽんの旨味と身の歯触り。
かなり好きかも。

image
またまたコース料理とは別に頼んだ一皿。
鱧の天ぷらをたのんだような記憶があるも、
天ぷらを頼んだのかもしれない。(記憶が不鮮明)

image
土鍋ご飯は「鯛ときのこの炊き込みご飯」。

image
炊込み御飯 糠漬け 止椀

image
なかなか美味しゅうございました。

神楽坂脇といえる場所にあるのにリーズナブルに日本料理が食べられます。

オーナーは神楽坂の某割烹料理店で料理長をされていたそうで、その腕は確か。

宣伝はされていないようで、今が行き時かもしれません。

このお店がある場所から一歩神楽坂に入れば途端に値段が跳ね上がるので、美味しいものを気軽に気楽に食べたい時にオススメです。

さて、次はいつ行こうかな。



image
【割烹 たけのこ】

東京都新宿区筑土八幡町2-23
営業時間 17:00~00:00
定休日:月曜、年末年始
※電話かインスタグラムのDMで予約
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13300407/
https://www.instagram.com/kappou.takenoko


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区矢来町『e-to (イート)』で久々にkukkaさんのクレームマンゴーパッションを買いに行く。

image
クレームマンゴーパッション。
安定の美味しさです。
ピューレにしたマンゴーをぎりぎり固まるように作ったとろっとしたクレームマンゴーに、マンゴー&パッションフルーツのソースとマンゴーの果肉を合わせました。材料の殆どがマンゴーでできたマンゴー尽くしの贅沢なデザートです。

kukkaさんのお菓子が並ぶと知り、

会社帰りに『e-to (イート)』に立ち寄って参りました。




初めてこれを食べてからkukkaさんのお菓子のファンでして、

早く実店舗ができないかなぁと首を長くして待っております。

お店に行けばいつでも食べられる環境。

待ち遠しいけれど、お店が神楽坂付近じゃなかったらどうしよう?



image
【e-to(イート)】

東京都新宿区矢来町138 ムカサ第一ビル101
営業時間 11:30〜20:30 (L.O.20:00)
※売り切れ次第終了
定休日:木曜、日曜
※Suicaが使えます
https://e-to.tokyo/
https://www.instagram.com/e_to1952/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区改代町『魚周(うおしゅう)』でねぎ天を購入。

image

ザックリ言えば、神楽坂駅と江戸川橋駅の間にある『魚周』。

この辺りでは貴重な昔ながらの魚屋さんです。

営業は午後2時から。

ここの「ねぎ天」がワタクシのお気に入りで、

この日もそれ目当てで立ち寄りました。

image
ねぎ天 250円/本(税込)。

以前はベーコン巻きぽい練り物があったのですが、

今は休止中なんだそうです。

でもいつかは再開するつもりと言っていたので

それを期待してちょくちょく覗こうと考えています。

そして大量買いして冷凍ストックしようかな。

それにしても魚屋さんの練り物ってなんであんなに美味しいのか。

今年の旅のテーマの一つとして各地の鮮魚店を覗くのも良いかも。






image
【魚周(うおしゅう)】

東京都新宿区改代町19
営業時間 14:00~19:00
定休日:水曜、日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区改代町『魚周(うおしゅう)』でねぎ天といかの塩辛を調達。

image
品揃えがお正月用になっているっぽい。

ザックリ言えば、神楽坂駅と江戸川橋駅の間にある『魚周』。

店名を並べると「鯛」という文字になります。

午後2時から営業する魚屋さんでして、

この辺りでは結構人気のお店です。

そもそも昔ながらの魚屋さんが他に無いですからねぇ。

さてここの「ねぎ天」を久しぶりに食べたくなったので

江戸川橋駅で下車して立ち寄ることにしました。

品出しで忙しそうなので欲しいものを言って出してもらうことに。

image
両方で1,350円(税込)でした。

image
こちらが「ねぎ天」。

塩辛も購入。

こうなると日本酒を調達せねばという気になります。

先日『千』で飲んだ天賦(てんぶ)が気送り残っているので

それを買いたいなぁと思うものの、どこにあるのか…。



気になって検索したら割と近所に取り扱い店がありました。

買いに行こうかなぁ~と思うものの、買ったら飲みたくなる気がする。

とりあえず今日は止めておこう。

でも、ねぎ天を一口食べたら飲みたくなるだろうなぁ。






image
【魚周(うおしゅう)】

東京都新宿区改代町19
営業時間 14:00~19:00
定休日:水曜、日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂6丁目『MAISON T』でクリスマスイブだしってことでシャルキュトリの盛合せを調達。

image

シャルキュトリのセレクトショプ『MAISON T』。

クリスマスイブだし、なんだかそんな雰囲気を味わいたいしってことで、

お墓参り後の帰宅途中に母と立ち寄って参りました。




image
シャルキュトリの盛合せ スタンダード 1,944円(税込)。

image
内容物の説明も付いています。

いろんなものが入っているのでこういう時には盛り合わせが便利かも。

image
母のリクエストでヌガーも購入。

image
ワタクシはこの黒トリュフがめっちゃ気になりました。
香りを嗅がせて貰えばよかったかも。

ちなみにイブの食卓はこちらの盛り合わせが無ければ

彩のない地味なものになったと思われます。

和洋折衷&残り物あり、ドリンクなし。

まあ、そんな年もある。

image

って、来年もこんな感じかもしれん。




image
【MAISON T(メゾン・ティ)】

東京都新宿区神楽坂6-28 MTビル2 1F
営業時間 11:30~14:00,15:00~19:30(金土は20:00まで)
定休日:Instagram要確認
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/maisont2023


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂6丁目『MAISON T』でキッシュを買って帰る。

image

シャルキュトリのセレクトショプ『MAISON T』。

イートインカウンターを利用してみたいなぁと思っていたのですが、

今日は荷物が多かったので普通に帰宅することにしました。

で、前回気になっていたキッシュを買ってみることに。



image
キッシュは一つ972円(税込)。
こちらはパプリカとトマトのキッシュらしいです。

時間が時間なので、迷うほど残っておらずあるものを購入しました。

でもそれだけでは少し口寂しいので生ハムも選択。

image
選んで貰ったものなので名前が分からず秤を撮っておきました。

image
こちらを50gだけ。

帰宅後にキッシュを温めて食しましたが、

その前に昨晩作った粕汁を一杯飲んでしまったため

まるまる一つを食べきること叶わず。

想像よりもボリュームたっぷりでした。

今回の生ハムもなかなか美味しかったです。

切りたてってのがくちどけを良くするんでしょうね。

知らんけど。

次回こそはイートインで何かを摘まんでから帰ろうと思っています。

が、今年中の達成は無理かもなぁ。




image
【MAISON T(メゾン・ティ)】

東京都新宿区神楽坂6-28 MTビル2 1F
営業時間 11:30~14:00,15:00~19:30(金土は20:00まで)
定休日:Instagram要確認
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/maisont2023


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂6丁目『MAISON T』の細々したものに購買意欲を擽られる。

image

今年の6月にオープンしたというシャルキュトリのセレクトショプ『MAISON T』。

かなり気になっていたので、今日はちょいと立ち寄ってみることにしました。

image
ハムだけでなく、こだわりのドライフルーツもあります。

image
キッシュもあるし、オリーブもプルーンもある。

image
今回はオススメして頂いた写真中央の
ジャンボン ド キントア(Jambon de KINTOA)<ピエール・オテイザ>
を選択してみました。

image
冷蔵庫上のサラミは切れ端らしいです。これも購入。

image
本日購入したのはこの3点。
次はキッシュを買ってみようかしら。

image
各種電子マネーが使えます。

品揃えがなかなかにツボ。

順番にいろいろ食べてみたいです。

奥にスタンディングで飲めるコーナーがあるようで、

そこでも切りたての生ハムが食べられるらしい。

一度会社帰りに飲みに来てみようかな。




image
【MAISON T(メゾン・ティ)】

東京都新宿区神楽坂6-28 MTビル2 1F
営業時間 11:30~14:00,15:00~19:30(金土は20:00まで)
定休日:Instagram要確認
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/maisont2023


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂6丁目『元祖 五十番 神楽坂本店』のミニ肉まん。

image

どこぞのお店でご飯を食べて帰ろうかと思ったものの、

疲労感が半端無く、コップ一杯のビールでも良いそうだったので

肉まんを買って帰ることにしました。

選んだのは坂上にある五十番。

神楽坂には現在二軒の五十番があるのですが、

元の五十番の流れを汲むのがこちらの『元祖 五十番』だそうです。



スタッフさんもそのことを強調して居られ、

下のお店で購入した肉まんの苦情をウチに言われても困るんです

的な事を仰っていました。

普通は同じお店だと思うし、その辺はしゃーないとも思え。

image
こちらの袋は白いです。

image
帰宅後レンチンして食べましたが、ミニ肉まんでこのサイズ感。
HPを見ると「大きなミニ肉まん」と書いてありました。

昔はミニ肉まんがこんなに大きくなかった気がするのだけれど?

三種類(叉焼まん、エビチリまん)購入しましたが、

ミニ肉まんが無難かなぁ。

皮が記憶の味では無かったので、

あの味はもう食べられないんだと納得できました。

美味しい肉まんが食べたいのですが、

東京だと何処のお店が良いのかしら?

ってことで、情報を頂けると嬉しいです。




image
【元祖 五十番 神楽坂本店】

東京都新宿区神楽坂6-4
営業時間 10:00~20:00
定休日:なし(臨時休業あり)
https://50ban-shop.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区改代町『魚周(うおしゅう)』の「ねぎ天」とベーコンを巻いたやつ。

image

ザックリ言えば、神楽坂駅と江戸川橋駅の間にある『魚周』。

店名を並べると「鯛」という文字になります。

最近ハマっているのが魚を使った自家製の練り物でして、

特に「ねぎ天」はビールによく合いそうな美味しさです。

細めに切ってゴボウと一緒にきんぴらにしても良いかも。

鍋だったら、良いお出汁が出そうです。

いずれにせよ、美味しいです。

保存料が入っていない感も安心できます。

連続して食べ続けると飽きそうなので、

来月は購入を控えようと思っていますが、

通年あるものなのかは不明なので、

今度訊いてみようと思います。

使う魚の種類が変わるのかもなぁ。






image
【魚周(うおしゅう)】

東京都新宿区改代町19
営業時間 14:00~19:00
定休日:水曜、日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区改代町『魚周(うおしゅう)』の葱が入った練り物、再び。

image

ザックリ言えば、神楽坂駅と江戸川橋駅の間にある『魚周』。

店名を並べると「鯛」という文字になります。

先日食べた葱の練り物が大変好みだったのでもう一度食べたいと思い、

会社帰りに立ち寄って参りました。

どうやらあれは「ねぎ天」という名前だったらしい。



image
自家製酢〆鰺は食べ頃でした。3枚で600円(税込)。

image
2週間ぐらいもつと聞いたので買ってみた塩辛。
たっぷり入って600円(税込)。
つまみ食いしましたが美味しいです。

image
ベーコンを巻いた練り物の名前は分からず。
中にチーズが入っていてこちらも美味しい。
ねぎ天は一本250円(税込)でした。


帰宅後に無心で鰺の皮を剥き、唐突に面倒くさくなったので

カルパッチョ風のサラダに致しました。

唐突に面倒くさくなるのは更年期だからかしら?

なんだか最近、情緒不安定気味なんですよねぇ。

必至に抑えようとしているのですが、

それがストレスになっている気もしています。

そこで、魚!

更年期症状は、食生活を見直し、ホルモンバランスを整えるために必要な栄養を摂ることで、回避したり、抑えたりできる可能性があるといわれています。
まず、オメガ3脂肪酸(油分)の豊富な魚(サーモン、サバ、ニシン、イワシ)やナッツ、種子(特にチアシードとフラックスシード)を積極的に食事に取り入れましょう。
オメガ3脂肪酸は、情緒のコントロールに大事な役割を果たしており、気分のおちこみがホルモンの影響で起きている場合、これらの食品の摂取により症状が抑えられるかもしれません。
出展:https://www.fujingaho.jp/lifestyle/beauty-health/g34613782/foods-help-the-menopause/

ってことで、今月はなるべく魚を食べようと思っています。

干物もいいかもなぁ。




image
【魚周(うおしゅう)】

東京都新宿区改代町19
営業時間 14:00~19:00
定休日:水曜、日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区改代町『魚周(うおしゅう)』の葱が入った練り物が激ウマ。

image

ザックリ言えば、神楽坂駅と江戸川橋駅の間にある『魚周』。

店名を並べると「鯛」という文字になります。

今日の夕食は海のものにしようと思い、

角を曲がって立ち寄って参りました。

気になる物は多々あれど、調理をする気力がそれほど無いため

加工が簡単なものを選んでみました。

image
自家製酢〆イワシは昼に漬けたばかりなので夕方に食べるように言われる。

image
もずく200g
意外と量が多かったので次回は100gで良いかもしれない。

image
ベーコンを巻いた練り物と葱が入った練り物。
以上4種で計1,400円(税込)でした。


帰宅後に葱が入った練り物を温めて食べましたが、

これがめちゃくちゃ美味しくて、

もう一度雨の中を買いに行こうかと思うほどでした。

次に見ることがあればせめて2本買おうと思う。

もずくは帰宅後に洗ってから15分間塩を抜き、

柑橘果汁を足したお酢で味付けしてみました。

沢山食べても罪悪感が湧かないところがイイかも。

身体には良いものの、摂りすぎると

甲状腺に障害を起こすことがあるらしいんですけどね。

久々に魚屋さんで買い物をしましたが、

スーパーと違って商品を眺めるのが楽しいです。

いろんなものを仕入れられるわけじゃないだろうし、

地域の売れ筋のものを置いてあるんだと思われ、

ニーズが見えるところが面白いです。

鮮魚だけでなく、練り物をわざわざ置いてあるってことは、

やっぱり人気なんだろうなぁ。




image
【魚周(うおしゅう)】

東京都新宿区改代町19
営業時間 14:00~19:00
定休日:水曜、日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区山吹町『le risa(レリーサ)』は今日が最後の営業日。

【移転先決定まで一旦閉店】
image

神楽坂と江戸川橋と早稲田の間辺りにある『le risa』は、

オーガニック素材・国内産食材使用した可愛らしい焼菓子が並ぶお店です。

ビル老朽化による立ち退きのため、3月21日の今日が最後の営業日でした。

image

人気店ならではという感じで最終日に向けて行列ができておりますが、

本日は気合いを入れてレモンケーキを買いに行って参りました。

お知り合いやお店のファンの方からのお花が店内に飾られていて

とても惜しまれていることが視覚的にも感じられました。

どこに移転されるのか大変気になりますが、

願わくはそう遠くない場所だといいなぁと願っております。





image
本日購入したもの。
レモンのケーキ 1,370円(税込)は外せません。

初めはレモンケーキだけを買うつもりでしたが、

最終日だし、当分食べられないし、

移転先が遠いと二度と食べられないかもしれないし、

ってことで、いろいろ購入してしまいました。

あんなにいろんな焼菓子があるのに、

買うものは毎度あんまり変わらないんですよねぇ。

最後の最後に色々買えたので心残りはございません。

賞味期限内に、しみじみと味わいたいと思います。




image
【le risa(レリーサ)】

東京都新宿区山吹町128 プロス山吹町1F
営業時間 11:30~18:00(土曜・祝日は16:00まで)
定休日:日曜、月曜、火曜、不定休あり

※現金のみ ※店内撮影禁止
https://www.instagram.com/lerisa.dolce/
https://www.lerisa.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区山吹町『le risa(レリーサ)』が再開予定(未定)で一旦来月に閉店するらしい。

image

神楽坂と江戸川橋と早稲田の辺りにある『le risa』。

オーガニック素材・国内産食材使用した、

可愛らしい焼菓子が並ぶお店です。

image

結構人気のお菓子屋さんなのですが、

来月に一旦閉店するそうです。

お店の入口に案内の張り紙がありました。

image




ここのレモンケーキが大変好みなので、

食べ納めとばかりに購入しました。

(一本しか残ってませんでした)

image
レモンのケーキ 1,370円(税込)

レモンケーキを暫く食べられないのかぁ。

とても残念です。

老朽化って築何年なんだろう?

竣工日が気になったのて定礎(ていそ)を確認。

image
昭和54年ってことは耐震基準の問題なのかも。
(昭和56年6月1日以降が新耐震基準で建てられた建物になります)

次にどこで営業されるのかはわかりませんが、

レモンケーキが買える貴重なお店ゆえ、

願わくばあまり遠くに行ってほしくないなぁと思っております。

またいつか食べられると良いなぁ、レモンケーキを。




image
【le risa(レリーサ)】

東京都新宿区山吹町128 プロス山吹町1F
営業時間 11:30~18:00(土曜・祝日は16:00まで)
定休日:日曜、月曜、火曜、不定休あり
※現金のみ
※店内撮影禁止

https://www.lerisa.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。