sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

神楽坂

新宿区袋町『神楽坂地蔵屋 本店』の自動販売機で割れ煎餅を買う。

image

予てより気になっていた神楽坂地蔵屋の前を通りかかったので

ちょっと立ち寄ることにしました。

本店は、COVID-19以降店舗は平日休業中のようですが、

店前の自動販売機は動いています。

ゆえにここで商品を購入してみることに。

五家宝が気になったものの、

ここはお煎餅を買っておくべきだろうと考え直し

番号を押してSuicaでお支払い。

image
一袋500円(税込)

自動販売機ならたぶん24時間営業よね?

それなら時間を気にすることなくおやつを買えて良いかも。

って、この坂を上るのは少しキツイけど。

また機会があれば、今度は五家宝を購入してみようと思います。



image
【神楽坂地蔵屋 本店】

東京都新宿区袋町11-5
現在の営業時間 12:00~18:00
定休日:平日(2020.6.1~)
※自動販売機でSuicaが使えます
https://kagurazakasenbei.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区袋町『榮林 神楽坂店』の酸辣湯麺。

image

赤坂の頃から気になっていた榮林。

いつの間にかお店がなくなったと思っていたら

ご近所に移転しておりました。

行こうと思い続けて一年強。

本日この道の先に用事があって通りかかったので

帰りに立ち寄ることにしました。

image
ちなみにこちらのお店も気になっております。

ランチタイムから少しズレていたのですが店内はほぼ満席。

女性が圧倒的に多く、皆さんランチコースを召し上がっているようでした。

image
ランチコースもお手頃価格です。

image
しかし初回なのでスーラータンメンを食べておく。

image
少し深めの麺鉢に入っているので冷めにくい(かも?)

image
あまり辛くなく、酸っぱくも無く、優しい味。

image
ハムが入っているんですね。
鶏肉も入っているらしいけれどよく分からなかった。

とても上品な酸辣湯麺で、子供でも食べられそうな感じ。

個人的にはもう少し酸味がある方が好きなんだけれど、

たぶん万民受けする味なんじゃないかな。

次回は担々麺にチャレンジしてみようと思ってます。

こちらもマイルドな味なんだろうか?



image
【榮林 神楽坂店】

東京都新宿区袋町3-6 神楽坂センタービルANNEX 2F
営業時間 11:30~14:30(L.O.14:00),17:30~22:00
定休日:日曜 、月曜ほか
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://eirin-official.jp/
https://www.instagram.com/eirin_kagurazaka


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

気になる。@神楽坂

image

神楽坂上の花屋さんで気になる文字を発見しました。

植木にささっている札なのですが、

以下のような文言が書かれていました。

image

これはどういう意味なんだろう?

鉢ごと無料ってとことなのかな?

もしそうならどんな理由でそうなっているんだろう?

引越しする人が引き取ってほしいと持ち込んだとか?

いろいろ想像できそうですが、

特に理由を追及することもなくその場を後にしました。

次に見た時に無ければ、引き取られたんだろうな。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂6丁目『MAISON T』の細々したものに購買意欲を擽られる。

image

今年の6月にオープンしたというシャルキュトリのセレクトショプ『MAISON T』。

かなり気になっていたので、今日はちょいと立ち寄ってみることにしました。

image
ハムだけでなく、こだわりのドライフルーツもあります。

image
キッシュもあるし、オリーブもプルーンもある。

image
今回はオススメして頂いた写真中央の
ジャンボン ド キントア(Jambon de KINTOA)<ピエール・オテイザ>
を選択してみました。

image
冷蔵庫上のサラミは切れ端らしいです。これも購入。

image
本日購入したのはこの3点。
次はキッシュを買ってみようかしら。

image
各種電子マネーが使えます。

品揃えがなかなかにツボ。

順番にいろいろ食べてみたいです。

奥にスタンディングで飲めるコーナーがあるようで、

そこでも切りたての生ハムが食べられるらしい。

一度会社帰りに飲みに来てみようかな。




image
【MAISON T(メゾン・ティ)】

東京都新宿区神楽坂6-28 MTビル2 1F


※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/maisont2023


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂2丁目『ル・コワンヴェール神楽坂』のモンヴェール。

image

パトリック・ルメル氏による『ル・コワンヴェール神楽坂』。

唐突に思い立ち、ちょっと立ち寄ってみることにしました。

image
image
昼過ぎでしたが充実のラインナップでした。

image
選んだのはカシスバニラとモンヴェール。
ワタクシはモンヴェールのみで残りは母へ。


相変わらず満足度の高いケーキだと感じます。

ビジュアルも、味も。

定番品が多いのですが、時々季節限定品もあるので見飽きません。

久々にプリンが食べたくなったので、次回はそれを買おうかな。





image
【ル・コワンヴェール神楽坂】
Le Coin Vert 
旧・ル・コワンヴェール パトリック・ルメル
Le Coin Vert PATRICK LEMESLE

東京都新宿区神楽坂2-20-14
営業時間 10:30~19:00
定休日:月曜
※カード(VISA、Master、AMEX、Diners、JCB)、PayPay
https://lecoinvert.co.jp/?lang=ja
https://www.instagram.com/le_coin_vert_kagurazaka/
https://www.facebook.com/Patisserie-Le-Coin-Vert-107834937269698


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 


新宿区神楽坂3丁目『鶏soba座銀 神楽坂店』のクリーミーな鶏sobaが美味。

image

今年8月にオープンした『鶏soba座銀 神楽坂店』。

会社からの帰宅途中で店舗前を通る度に気になっていたお店でした。

本日は朝から足が攣りまして遠出する自信が無かったため

母を誘って朝食のような昼食のような時間にやって参りました。

誘ったのはワタクシですが、料金は母が払ってくれました。

image
鶏soba 1,000円(税込)
茶色いもしゃもしゃしたものは牛蒡の素揚げです。

image
手前は鶏チャーシュー。柔らかくて美味しいです。

image
燻製玉子 200円をトッピング。
ゆで卵が得意ではないのですがこれは美味しかった。

image
麺は細目。
ポタージュスープのような泡立ったスープが麺によく絡みます。

image
こちらは母が選んだ、地鶏醤油soba 1,000円(税込)。

殆どラーメンを食べないワタクシですが、

鶏そばという言葉にグラついてチェックしていたお店でした。

入ってみたら店内は綺麗だし、接客は丁寧だし、居心地も悪くない。

なによりラーメンが美味しかったです。

これは一人ででも再訪しちゃうかも。




image
【鶏soba座銀 神楽坂店】

東京都新宿区神楽坂3-2-12 神楽坂摩耶ビル1F
営業時間 11:00~22:00(L.O)
定休日:なし
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/torisobazagin


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂6丁目『元祖 五十番 神楽坂本店』のミニ肉まん。

image

どこぞのお店でご飯を食べて帰ろうかと思ったものの、

疲労感が半端無く、コップ一杯のビールでも良いそうだったので

肉まんを買って帰ることにしました。

選んだのは坂上にある五十番。

神楽坂には現在二軒の五十番があるのですが、

元の五十番の流れを汲むのがこちらの『元祖 五十番』だそうです。



スタッフさんもそのことを強調して居られ、

下のお店で購入した肉まんの苦情をウチに言われても困るんです

的な事を仰っていました。

普通は同じお店だと思うし、その辺はしゃーないとも思え。

image
こちらの袋は白いです。

image
帰宅後レンチンして食べましたが、ミニ肉まんでこのサイズ感。
HPを見ると「大きなミニ肉まん」と書いてありました。

昔はミニ肉まんがこんなに大きくなかった気がするのだけれど?

三種類(叉焼まん、エビチリまん)購入しましたが、

ミニ肉まんが無難かなぁ。

皮が記憶の味では無かったので、

あの味はもう食べられないんだと納得できました。

美味しい肉まんが食べたいのですが、

東京だと何処のお店が良いのかしら?

ってことで、情報を頂けると嬉しいです。




image
【元祖 五十番 神楽坂本店】

東京都新宿区神楽坂6-4
営業時間 10:00~20:00
定休日:なし(臨時休業あり)
https://50ban-shop.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』の3周年目のグラニースミスのアップルパイ。

image

『Organic Natural Sweets NICO』が今月17日で3周年を迎えたそうです。

アップルパイも始まったそうなので、会社帰りに買占めに行って参りました。

当ブログで確認したところ、3年前のほぼ同じ時期にお店に行っておりました。

ゆえにワタクシが客として同店に通うのも3周年を迎えたってことになりますね。

ガッツリとコロナ禍の渦中にある3年間でしたが、

店主さんがしんどくても諦めずに続けて下さって本当に良かったです。

そのおかげさまで今年もアップルパイが食べられますもの。



image
今日はアップルパイの気分なので栗パイはまた今度。

image
残っていた3個を購入しました。
紅玉もあったらしく、そちらは売り切れたそうです。

image
三周年目のアップルパイ!

image
切るとこんな感じです。

ここのアップルパイはワタクシ理想のアップルパイと言えます。

飽きのこない味で、いい意味で「おやつ感」があるんですよね。

3年間もここのアップルパイを買い続け、食べ続けて参りましたが、

これからも買い続け、食べ続けると思います。

次回は紅玉のアップルパイがある時間帯に行かねばと思っているところ。

って、近日中に行っちゃうかも。



 当ブログかインスタを見て店主さんに伝言してくださった方へ。
伝言を受け取りました。仰っているのが本当にワタクシのことかはわかりませんが、仲間がいると思って励みにします。ありがとうございます。(違っていたらごめんなさい)
そしてこれからもNICOさんところに通おうと思っているので、いつかお会いすることがあるかも?

image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※たぶん現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂3丁目『Lantern burger』でアボカドバーガーをテイクアウト。

image

ちょい空腹。

でもどこのお店も人でいっぱい。

そうだ『Lantern burger(ランタンバーガー)』に行こう。

ってことで、帰宅途中に立ち寄って参りました。



店内カウンター席に若干の空きがあったのですが、

フライパンをぶら下げていたためテイクアウトすることにしました。

入口で注文して15分ぐらい待ち、商品を受け取って早足で帰宅。

「今日こそは」と頑張ってはみたものの、バンズが湿気で皴ってしまいました。

image
包み紙の蓋を開けとけばよかったかも。

image
お皿に出してみた。
ポテトはともかく、やっぱりバンズの皴が気になる。

image
テイクアウト時に入れてくれる紙袋がイイ。
ゴミ箱にピッタリで。

アボカドバーガーのトマト抜き(無料でレタス増量、ポテトはセット)で

合計1,584円(税込)でした。

皴ったバンズでバーガーが若干食べ易くなり、顎関節症には結果オーライ。

こんな利点もあるんですね。

ちょい空腹だったものが、めっちゃ空腹になっていたからか、

大変美味しく頂きました。

家ならドリンクは色々あるし、

落ち着いて食べたいなら、今後はテイクアウトでも良いかも。







image
【Lantern burger(ランタンバーガー)】

新宿区神楽坂3-2-4 クレール神楽坂Ⅱ1F
営業時間 11:30~21:30
※現金不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/lantern.burger/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

ピカール × リサとガスパールがコラボした本日発売の保冷バッグが可愛い。

image

フランスの冷凍食品専門店ピカールと「リサとガスパール」がコラボした

保冷バッグが本日発売になりました。

価格は1,320円(税込)。

image
サイズは、W45×H35×D15㎝。

image
内側はこんな感じです。

image
コンパクトに折り畳めます。

image
使用上の注意はこちら。

保冷バッグは薄いのだけれど、

10月に入り少し涼しくなったのでこれで十分かもしれません。

持ち運びが軽いしコンパクトな点がポイント高し。

その分、持ち手が心許ないけれど、価格からすれば致し方なしかと。

何よりピカールの他の保冷バッグよりは断然可愛い。

使っていないのでまだ分からないけれど、満足度は低くはないかも。

image
10/2~2024.1/21までを四つに区切り、
スタンプラリーをやってます。
全部集めると何か貰えるらしい。




image
【Picard(ピカール)神楽坂店】

東京都新宿区神楽坂2-11-2
営業時間 10:00~22:00
https://www.picard-frozen.jp/
https://www.instagram.com/picardjapon/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂3丁目『Lantern burger』に移転後初めて行ってみた。

image

9月22日(金)に移転した『Lantern burger(ランタンバーガー)』。

7月末に旧店舗入り口に貼ってあった移転の知らせを見て、

落ち着いたら行こうと思っていたら移転準備で閉店に。

image

今日は食事を作る気力が無いので、帰宅途中に立ち寄って参りました。

移転後一週間も経たずに新店舗を訪店するのは初めてかも。

image
以前よりも明るくポップな雰囲気になった店内。

image
こちらのタブレットから注文します。

image
レモネードを注文してみました。
385円(税込)。
ちょっと甘かった。

image
3種のチーズバーガーを選択。

image
タブレットで注文する際、トマト抜きも選べます。
レタス増量は無料でした。

image
前の店舗で貰ったミニサラダ無料券があったので利用。
ドレッシングが好みの味でした。

以前と大きく変わった点は、

キャッシュレス決済オンリーになったことと、

店舗が若干広くなって明るくなったこと。

神楽坂のメイン通りに面している割には

少し奥まったところに入口があるので店内は割と静かです。

理由し易いかも。

その分、以前よりも価格が若干上がっている気がしますが、

まあ、場所が場所ですからね。

テイクアウトもし易くなったので、

次回はそちらを利用したいと思います。







image
【Lantern burger(ランタンバーガー)】

新宿区神楽坂3-2-4 クレール神楽坂Ⅱ1F
営業時間 11:30~21:30
※現金不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/lantern.burger/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』は18日で6周年。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』は、行列ができることでも有名でパンが美味しい人気店です。

image

本日は6周年記念ノベルティの配布と周年記念パンの販売があるため、早朝から大行列ができておりました。椅子を用意している人も居ましたが、行列を見て断念する人も多かった気がします。

image

今年の周年記念パンは「トリュフブリオッシュ」。
1人2個までという個数制限があるのですがワタクシが店内に入る頃には既に売り切れていました。
一度食べたことがあるのでそれほど残念には思いませんでしたが、残っていたなら買ってたかも。

で、本日購入したのは以下の3種。

image
Potiron (ポティロン) ホール 1,800円(税込)
キタノカオリを100%使用した、かぼちゃのパンです。

image
渋皮マロンとほうじ茶のリュスティック @320円(税込)

image
焼き立てなので一つ食べることにしました。

image
切るとこんな感じ。
むっちりした食感でほんのり甘くて美味しいです。
5人ほど前に居た人がこれを5個買っていたのも納得の美味しさ。

image
黒豆と大納言かのこ @260円(税込)

税込3,000以上の購入で貰える6周年記念ノベルティはオリジナル真空ステンレスタンブラー。
色は4色あって選べるのですが、どれにするかでギリギリまで悩みまくりました。

image
初めは黒にしようと思い、次にネイビーにしようと思い、
最終的にはそのどちらも選ばなかったという。

image
選んだのはこちら。

image
ピンクゴールドでした。

image
ロゴの入り方が控えめで良いかなと思って。

image
このまま使うのも唇の当たり的に何だかなぁと思うので、
これに合致する紙コップ的なものを探そうかな。

ちなみにノベルティは、去年はステンレスボトル、一昨年はマグカップでした。




そして今年も思ったのですが、周年記念パン目当てで並ぶのであれば、開店1時間前ぐらいじゃ購入は難しいです。1人2個という購入個数制限があるものの、ペアで並んでいる人が多くドカッと消えていくもんで。

ワタクシはポティロンが目当てで残っていたから良いものの、売り切れていたらショックが半端なかったかも。



image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区山吹町『Abats(アバ)』の薩摩地鶏むね肉のタタキハムがやっぱり美味しい。

image

神楽坂駅と江戸川橋駅の間ぐらいにある

シャルキュトリ(食肉加工品)専門店『Abats(アバ)』。

ここの薩摩地鶏むね肉のタタキハムが大好きなもんで、

髪を切りに行くついでに立ち寄って参りました。





image
たまには他のものも買ってみようと思うのだが、毎度同じものを買ってしまう。

image
右端が気になったものの、やっぱりピクルスを買ってしまう。

薩摩地鶏むね肉のタタキハムはやっぱり美味しい。

スライスしてサラダに入れても、スープに入れても美味しい。

かなり好き。

そして今日も合鴨のスモーク生ハムには手を出せなかった。

そしてその分、新たに、

もつ煮込み(冷凍パック)に手を出すのであった。



image
【Abats(アバ)】

東京都新宿区山吹町332 トウショウビルディング1F
営業時間 11:00〜18:30 [日]12:00〜16:00
定休日:月曜ほか(Instagram要確認)
※Suicaが使えますが明細書等は出ません
https://abats.thebase.in/
https://www.instagram.com/abatscharcuterie/
https://twitter.com/abatsofficial


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

神楽坂4丁目の『たつみや』も閉店。

image

昭和23年創業の『たつみや』。

鰻好きのワタクシが初めて自分のお金で食べたのがここの鰻です。

神楽坂には他にも鰻の名店『大和田』があったのですが、

天然鰻が獲れなくなったことが理由で閉店。

◆その頃の写真がこちら


昔ながらのお店が徐々に消えていくなか、

『たつみや』さんは頑張っているなぁ~といつも感心して居りました。

ご病気で暫く休業されていると聞いていたのですが、

そのまま閉店してしまったようです。

ホームページに以下のお知らせがありました。

お客様へ たつみや閉店のお知らせ

この度たつみやの営業を終了する事と致しました
令和5年7月31日を持って閉店させて頂きます
ここ神楽坂でうなぎ一筋皆様のご愛顧により七十余年営業して参りました
昨今のうなぎの高騰、備長炭の高騰等先の見通しも暗く暖簾を下ろす寂しさからここまで頑張って参りましたが、今が限界と痛感いたしました
これまでご愛顧頂きました皆様に心より厚く御礼申し上げます
ありがとうございました
たつみや店主

image

小さな店内で数十分鰻が供されるのを待っていたシーンが思い出されます。

ここを誰かに紹介するとき「ジョン・レノンが来たお店」というのが定番でしたが、

それも言えなくなるんだなぁ。

なんか寂しい。

そしていつかはここにも新しいビルが建つんだろうと想像されます。

これで残る神楽坂の老舗の鰻料理店は、神楽坂下の志満金さんだけかも。

image



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』にひとっ走り焼きたてのパンを買いに行ってきた。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある

『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』は

地元では有名な行列ができる人気店です。

曇り、部分的に青空状態だったのに唐突に強い雨が降ってきたため

雨がやみかけのタイミングが最も空いているだろうと想定し、

ひとっ走りパンを買いに急行しました。



image

案の定、人はほぼ居らず、待たずに入店できました。

黒豆と大納言かのこ、チェリートマトとマンダリンオレンジがあったし、

オリーブもあったし、ロデヴ デテもあったし、

アルファバケットが無いぐらいで希望の品が全て購入できました。

その後、列ができ始めたので、やはりタイミングが良かったっぽい。

image
帰宅後、まだ熱いパンで昼食に致しました。

それほどパンが好きってわけでもないワタクシが

頻繁に食べても食べ飽きないってことは

やっぱりここのパンは誰が食べても美味しいんだろうと思う。

来月は周年祭。

今年も長蛇の列ができちゃうんでしょうねぇ。




image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区山吹町『Abats(アバ)』で鮎のコンフィも買ってしまう。

image

神楽坂駅と江戸川橋駅の間ぐらいにある

シャルキュトリ(食肉加工品)専門店『Abats(アバ)』。

ここの薩摩地鶏むね肉のタタキハムが大好きなもんで、

カフェ帰りに買いに行って来ました。




image
今日は品揃えが豊富ですが目的は一つ。

image
とか言いつつ、いつものタタキハムと合鴨とで一瞬迷う。
(値段を見て冷静になる)

image
「鮎のコンフィ」は頭から食べられるらしい。

同店は明日から一週間ほど夏季休暇に入っちゃうもんで、

気になっていた「鮎のコンフィ」も買っちゃいました。

さて、何と一緒に食べようか?

バケットに丸ごと挟んで食べるのもワイルドで良いかも。

って、バケットなんて家に無いけど。

一緒に買った「枝豆のスパイス煮」はかなり気になる一品。

今日はビールを飲んじゃおうかな。



image
【Abats(アバ)】

東京都新宿区山吹町332 トウショウビルディング1F
営業時間 11:00〜18:30 [日]12:00〜16:00
定休日:月曜ほか(Instagram要確認)
※Suicaが使えますが明細書等は出ません
https://abats.thebase.in/
https://www.instagram.com/abatscharcuterie/
https://twitter.com/abatsofficial


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。