sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

神宮前

ワタリウム美術館『オン・サンデーズ』は誰かの部屋にお邪魔しているような雰囲気と居心地のカフェ。

image

南青山から千駄ヶ谷駅まで行こうとダラダラ歩いていると、

以前気になっていたワタリウム美術館を発見しました。

現代アートを展示する美術館ですが、

前衛的過ぎるアートに疲れるお年頃になっちゃったため、

ミュージアムショップを見てからカフェで珈琲を飲むことしました。

image
アートが飾られている小さなスペースにテーブル席が数席あります。

image
地下二階は吹き抜けになっていて、
アート系の本を販売しているっぽい。

image
カフェメニューはシンプルです。

image
少し迷ってラテをオーダーしました。
510円(税込)なり。

珈琲はちょっと独特の味かなぁ。

ワタクシは飲み干せませんでした。

場所は誰かの部屋にお邪魔している感があり、

若干落ち着かない。

長居が出来そうな雰囲気ではあるんですけどねぇ。

歩き疲れた時には良い休憩場所になりそうな気はします。

この後、駅まで坂を上る気合を失し、

渋谷区のコミュニティバスに乗っちゃいました。

ラク。めっちゃラク。

土地勘を養うために、

コミュニティバスでぐるぐる回るのも楽しいかも。

この辺りは結構カフェがあるようなので、

今後、いろいろ試してみようと思います。

ただし若い人が多いので、ワタクシには気合が必要かも。



image
【オン・サンデーズ】
ON SUNDAYS

東京都渋谷区神宮前3-7-6 ワタリウム美術館B1F
営業時間 11:00~20:00
定休日:無休
https://onsundays.shopselect.net/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

渋谷区神宮前『HARAJUKU LOUNGE』のアフタヌーンティーで母の誕生日を祝う。

image

本日は母の誕生日。

ケーキを買ってお祝いするよりは、どこかにケーキを食べに行く方がラクなんじゃないか?

ってことで、『HARAJUKU LOUNGE』にアフタヌーンティーの予約を入れました。

ホテルではない理由は、こんなことでもなければ絶対に足を運ぶエリアではないってことと、「なんとなく気付いたら予約していた」という謎思考によるものです。

若い方には評判が良いらしいんですよねぇ、ここ。

まあ、感想から申せば「おばさんには量が多すぎて食べきれない」んですけどね。

客層は土地柄か若い女性が多く、家族連れも見られました。

ふむ。子供には良いかもしれん、と思った次第です。

image
内容はこんな感じ。

image
先ずは珈琲カップ入りの濃厚なプリンを頂きます。

image
お茶は紅茶だけでなく緑茶も選べます。
珈琲もみかんジュースもある。

image
母のところにはハッピーバースデーと書かれたチョコが添えてありました。

image
三段の引き出しそれぞれに食べ物が入っています。

image
一番上の引き出しはからいもの。

image
二番目の引き出しは和風の甘味。
ただし、左端はチョコレート。

image
最下段はケーキなどが乗っています。
image
最上段のスコーンに添えるコンフィチュール。
お代りできるらしいですが、そんな余裕は胃袋には無い。

ぼーっと庭園の緑を眺めつつ、だらだらと甘味を食す。

2時間のアフタヌーンティーは、ここが若者の街とは思えん静けさでした。

もしかしたらここで使った費用を豪勢なケーキに費やす方が良かったのか?

と若干の感情的苦みは生じるものの、

まあ、普通のアフタヌーンティーはこんなものかもと納得しているところです。

前回アフタヌーンティーを楽しんだのは20年ぐらい前だった気がするので最近の傾向が分かりませんが、

結論から申せば、大量に胃袋に甘味を詰め込むのは今後は止めておこうってこと。

個人的には「もう(胃が)若くないんだなぁ」と実感した2時間でした。



image
【HARAJUKU LOUNGE】

東京都渋谷区神宮前1-5-3 原宿 東郷記念館 TOGOラウンジ
9月末までの期間限定営業時間 13:00~15:00
※予約制(営業日である前日16:00迄)
定休日:月曜、火曜(祝祭日を除く)
※カード類、電子マネー類不可
https://www.togo.co.jp/cafe

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

渋谷区神宮前『東郷神社』で御朱印を頂く。

image

日清、日露戦争時(明治期)の日本海軍の指揮官であった東郷平八郎元帥を祀る『東郷神社』。

東郷平八郎は、当時世界屈指の戦力で無敵と言われていたバルチック艦隊を撃退したことで有名で、イギリスでは「東洋のネルソン」と称され、ドイツでは「東洋のティルピッツ」と称された人物です。

国葬の際には参列のために各国海軍の儀礼艦が訪日したほどだったとか。

身近な逸話としては、所説あるものの、日本で初めて「肉じゃが」を作らせたとも言われています。

image

そんな『東郷神社』は、若者たちの街・原宿のど真ん中にございまして、その隣の建物に用があったため、ささっとお参りして参りました。

「ささっと」の理由は、結婚式が執り行われていたためです。

白無垢姿の花嫁さんを遠目に見て、なんとなく「がんばれー」とエールを送っておりました。

で、御朱印をいただいてみました。

image
COVID-19の影響により、現在は書き置きなのだそうです。
数種類ある中から仲秋の候の柄を選んでみました。
(500円也)

それにしても、渋谷区はアウェイ感が半端ないです。若い方が多いからかな。

「ちょっとすみません」と心で手刀を切って歩いておりました。

明日は年齢的に落ち着くエリアで過ごそうと思います。



image
【東郷神社】

東京都渋谷区神宮前1-5-3
開門時間 4〜10月:6時,11月〜3月:6時半
(元日のみ午前0時)
閉門時間 17時(三が日は18時)
https://togojinja.or.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

渋谷区神宮前『太田記念美術館』の「月岡芳年 血と妖艶」展を観に行って来た。

image

少し時間に余裕があったもんで、『太田記念美術館』に立ち寄って参りました。

現在、予約なしで入館できるレアな美術館でございます。

展示は「月岡芳年 血と妖艶」。

血まみれの絵が結構あるなぁという感じの浮世絵展が開催中です。

解説はコチラ

人気のある展示のようで、老若男女問わず盛況でした。

浮世絵は文字が細かいので近くで観ねばならず、混みはじめるとなかなか先に進めないのが難点。

この日も渋滞している箇所がいくつかあり、ワタクシはそれら全てをすっ飛ばしてしまいました。

まあ、正直に申せば、スプラッターものは苦手なのです。

痛そうな絵を観ていると、こちらも痛くなるというか。

観ているうちに、だんだんと疲れてきて、「こりゃワタクシには駄目なやつだ」と痛感致しました。

まあ、そんなこともある。

モローの絵は大丈夫だったりするのですが、月岡芳年の絵は微妙に(血の濃淡など)リアルな感があり、アカン系っぽい。

綺麗なんですけどね。

母はじっくりと見入ってましたので、お気に召したようです。

次回は土木がテーマらしいので、これは是非とも観たいと思っております。

その際は早めに入館して、ソーシャルディスタンスを気にすることなく、ゆっくりと絵を堪能したいと思います。

って、次回も混むかもな。



次回展示
「江戸の土木」
 2020年10月10日(土)~11月8日(日)
http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/doboku
image

image
【太田記念美術館】

東京都渋谷区神宮前1-10-10


http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

渋谷区神宮前『カフェ・ヴォルール・ドゥ・フルール』は高額なれど美味しい珈琲をじっくり飲んだと大満足できるカフェでした。

喫茶店


本日は大の苦手エリアに用事があり長時間過ごしておりました。

朝から千葉県民Tとばったり会い、駅までお喋り。

駅で彼女と別れてお墓参りをした後、

山手線で原宿駅下車。

ものごっつい・・・たぶん20年以上ぶりに下車しましたが、

オバサンの降りる駅ではないなと自分の異分子ぶりに驚愕。

本当は明治神宮側に用事があったのですが、時間に余裕があり過ぎたため、

ちょっくら美術館に立ち寄りました。

太田記念美術館
当然ものごっつい久々に入館しました。
館内だだ混み。
ここってこんなに小ぢんまりした美術館だったんですね。
自分の記憶のあやふやさ加減に驚きました。


美術館で浮世絵を観て、それでも時間があったもんで、

周辺をちょっと散策。

すると細い路地に喫茶店を発見しました。

半地下っぽい入口になっていて、店内は見えない。

でも珈琲が飲めるのならばと思い、入ってみました。

店内は誰も居らず、

通りを歩く年齢層の低さにグッタリしていた気分を上げてくれました。

いいかも。この静けさ。

席に座り、メニューを見たら、かなりの種類の珈琲がある。

これは期待が出来そうです。

小腹も空いていた・・・ってかランチ時だった・・・ので、

特に何も期待せず、チーズケーキも選択。

珈琲はお店の方に話を伺ってから、ブレンドを頼みました。

たぶん、フルール・ブレンドという名前だった気がする。

これをデミタスカップで。

お値段は1,000円。

値段については何も考えずに待つこと数分。

丁寧に淹れられた一杯が出てきました。

うわぁ~、これ絶対美味しいやつやん。

ちょっと香りを嗅いでから確信しました。

写真を撮る許可は普段は出していないとのことですが、

特別に一枚だけ許可を頂き、手ぶれを危惧しつつ激写。

それが下の一枚です。

喫茶店
チーズケーキも絶対美味しいと確信する見た目。
案の定、ものごっつい美味しくて興奮しました。
誰かとこの興奮をシェアしたいかも~とジタバタしつつチビチビと食しました。


あまりにも美味しかったので、別の珈琲も頂きました。

こういう喫茶店が原宿にあったとは・・・。

ちょっと感動しました。

珈琲だったらなんでもいいと言う訳ではない、

という時にこのお店を思い出すかも。

惜しむらくは、ここまで来るのに若者集団を掻い潜らねばならんこと。

あれ、ワタクシのHit Pointがゼロになる攻撃力なのよね。

嗚呼、このお店が銀座にあれば・・・

でも原宿の認識が一点だけ変わりました。

美味しい珈琲が飲めるお店があるのだと。

次回はいつ原宿に行くガッツが湧くかは分かりませんが、

行く元気が出たら、またこのお店で珈琲とチーズケーキを食べようと思います。

チーズケーキも美味しかったなぁ~

明治神宮
明治神宮域に足を踏み入れたのは30年以上ぶりかもしれん。
幼少の頃、東京の祖父に連れて来て貰って人形を買ってもらった日以来かも。
ってか、こんな森だった記憶が無いのだけれど・・・。



喫茶店
【カフェ・ヴォルール・ドゥ・フルール(花泥棒は珈琲屋です)】

東京都渋谷区神宮前1-10-23 原宿ふらっとB1F
営業時間 12:00~23:00


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。