sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

神保町

千代田区神田神保町『文房堂GalleryCafe』から三省堂書店の工事現場をチラ見する。

image

徒歩で九段下に向かう途中、文房堂前までやって参りました。

買うものが無いので通り過ぎようと思ったのですが

入口にある看板が目の端に入って立ち止まりました。

image
建物は大好きなのですが、ここで買い物をすることは滅多にないかも。

image
目に留まった看板がこちら。
カフェがあったんだと驚く。

image
気になるので階段をエンヤコラ上ってカフェに向かいました。

image
3階に辿り着いたらエレベーターを発見。
使えば良かった。

image
カウンター席が空いていたのでこちらを利用しました。
※この席ではありません

image
ランチ後あまり時間が経っていないので飲み物だけオーダー。

image
珍しくアイスカフェオレを選択。

image
窓から工事中の三省堂が見えます。

ものの見事に女性ばかりでした。

女性にとって居心地の良いカフェなのかもしれん。

再訪することがあれば、上りはエレベーターを利用しようと思います。



image
【文房堂GalleryCafe】

東京都千代田区神田神保町1-21-1 文房堂ビル 3F
営業時間 11:00~18:30(L.O. 18:00)
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
http://www.bumpodo.co.jp/
https://www.instagram.com/bumpodo


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『オトナリ珈琲』の隠れ家感が半端ない。

image

Googleの評価が敢えて低く抑えられている人気店『オトナリ珈琲』。

神田神保町にある隠れ家カフェです。

神保町にはいろんな隠れ家カフェがありますが、

ここはトップクラスの隠れ家カフェではないかと思われます。

理由は上の写真にあります。

実はお店が写っているのですがお分かりになりますか?

正解はコインランドリーの上です。

image

入口が何処やねんって感じですが、

コインランドリーの中に入ると右手にお店に続く階段があります。

営業している時は表に小さな看板が出ます。

image

コインランドリーの扉を開けると洗濯待ちのお兄さん達の視線を浴びます。

しかしそれを気にすることなく階段を上ります。

軋む音と共に階段のステップを踏むのですが、

個人的には耐荷重がとても気になる木造建築です。

image
この扉が開いていると営業中。

image
階段から見下ろすとこんな感じ。

image
二階に上がると先ずは注文と会計を済ませます。
情報量が多くてどこを見ればいいかが分からなくなります。

image
店内はこんな感じ。

image
カウンター席が7、4人掛けテーブル1、2人掛けテーブル1。

image
こちらが4人席。

image
足元が色々気になります。

image
Googleマップの評価を上げないようにとの依頼がありました。
ここに書いてある通り、誰かが階段を使うと床が揺れます。
(ワタクシの時は如何ばかりか)

image
image
むき出しの天井が面白いけれど夏の暑さ大丈夫だろうか。

image
頂いたのはインドネシアの中深煎りの珈琲。
600円(税込)。ミルクや砂糖は有料です。
この珈琲がめっちゃ美味しかった!

image
昭和時代の建物らしく雨戸があります。

プリンが人気のようで注文している人が多かったです。

次回はスイーツ類に注目してもいいかもしれない。

大福のせのコーヒーゼリーってのも気になるし。

来月の通院日に再訪しようかな。



image
【オトナリ珈琲】

東京都千代田区神田神保町2-48 2F
営業時間・定休日はInstagramを要確認
※現金のみ
https://otnrcoffee.com/
https://www.instagram.com/otonaricoffee/
https://www.instagram.com/otonaricoffee_shop/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『かふぇ あたらくしあ』というクラシックが流れる隠れ家カフェ。

image
置いてある蓄音機は現役。

「あたらくしあ」とは、心の平静不動なる状態を意味するギリシャ語だそうです。

そんな名前が納得できるカフェが神保町の裏道の地下にあります。

クラシック音楽が流れており、地下だから大きめの音量でも問題ないのかも。

そしてこの音楽を聴くことも珈琲価格に付加されている気がします。

image
説明書きを読むのに割と時間が掛かりましたが
少し迷って「コロンビア ロス・ノガレス」を選択ししました。

image
こちらで900円(税込)になります。
想像したよりも量は多めでした。

音楽を純粋に楽しみたい人ばかりとは限らないので、

音を満喫できるかはその時の客層に依存しそうです。

(今日はタイミングがいまいちでした)

甘味もあり、若い人たちにも好まれそうなお店かも。



image
【かふぇ あたらくしあ】

東京都千代田区神田神保町2-12-4 エスペランサ神田神保町Ⅲ B1F
営業時間 11:00~20:00(L.O.19:30),[土] 11:00~18:00(L.O.17:30)
定休日:日曜、第3月曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://cafe-ataraxia.com/
https://www.instagram.com/cafe_ataraxia


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『maru.』のシフォンケーキが軽くて美味しい。

image

神田神保町にある『maru.(マル)』。

シフォンケーキを使ったサンドイッチが人気のお店です。

2022年9月にオープンしたそうです。

持ち歩くことができないため生菓子は買えませんが

焼菓子を買ってみることにしました。

image
高いのか安いのか正直わからないのですが一度は食べてみたいかも。

image
買ったのはこちらの鯛のクッキーは700円(税込)。ちょっとお高め。

image
右がシフォンケーキ。こちらは350円(税込)。
妥当な価格だと感じる。

帰宅後にシフォンケーキを食べてみましたが、

生地のキメが細かく甘さ控えめで軽くて美味しい。

このシフォンを使ったサンドならば美味しいのかも。

再訪の機会があれば次はそれらを買おうと思うものの、

平日16時半で閉店するので不定営業の土曜しか購入チャンスが無く

再訪するにはちょっとハードルが高いかも。



image
【maru.(マル)】

東京都千代田区神田神保町2-48-10
営業時間 10:00~16:30
定休日:日曜(土曜・祝日は不定休)
※現金のみ
https://twitter.com/eXXgBsWWwple0XR


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『さぼうる 2』のナポリタン。

image

神保町駅の階段を上がって『さぼうる』の前を通りかかったら

営業中の看板が出ていました。

あれ? 17時閉店じゃなかったっけ?

と気になって入口ドア付近に目をやったら、

今の営業時間が11時から19時だと書かれた文字を発見。

これはチャンスだと思い、『さぼうる 2』のドアを開けました。

唐突に、そして妙に、ナポリタンが食べたくなったからです。

image
今日は昨日ほどは暑くないのでレモンスカッシュは注文せず。

image
混んでいる時しか入ったことが無いので、壁に目をやったのは初めてかも。

image
テーブルに置いてある塩が気になる(蓋はどうした?)。

image
数分後に熱々のナポリタン登場。
サラダも付いて900円(税込)です。

うんうん、これこれ。このボリューム感が「さぼうる」なのよ。

と頷きながら、且つトマト成分を服に飛ばさぬよう注意しながら

黙々と食べておりました。

やっぱり量が多い。

でも美味しい。

店内には松田聖子ちゃんメドレーが流れておりまして、

鼻歌を歌ってしまいそうでした。

ファンではないけれど、聖子ちゃんがデビューした時は

学校のクラスで、朝の話題になってたなぁと思い出してみたり。

店内に漂うのは記憶を擽る昭和懐古時間でした。

空になったお皿にフォークを置いた時、

来年まではナポリタンを食べなくていいやと思いました。

ハンバーグがメニューに見当たらないのだけれど、

無くなっちゃったのな?



image
【さぼうる 2(ツー)】

東京都千代田区神田神保町1-11
通常の営業時間 11:00〜17:00
今日の営業時間 11:00~19:00
定休日:日曜
https://sabor-jimbocho.business.site/
https://www.instagram.com/sabor_jimbocho/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『馬子禄牛肉面 神保町店』で蘭州ラーメンを食す。

image

中国・蘭州の有名店「馬子禄牛肉面」日本唯一の支店が神保町にあります。

本場の蘭州ラーメンが食べられるお店として、休日は行列ができる人気店です。

先月から食べに行こうと思い続けていたのですが、

なんとなくタイミングが合わず7月になってしまいました。

本日は雨が降らなければ遠出しようと思っていたのですが、

にわか雨の予報が目的地にもあったため断念。

近場のここで牛肉麺を食べてから都バス一日乗車券を買って涼むことにしました。

image
ハラル認証のお店です。

混んでいて並ぶかと思いきや隙間時間だったようで、

あっさり店内に入ることができました。と言っても、ほぼ満席。

入口で注文と会計を済ませると、スタッフさんが席に案内してくれます。

メニューは一種類だけ。

餃子を追加、トッピングを追加、麺増量などで値段が変わります。

image
麺の太さと形は9種類の中から選択できます。

太麵にも惹かれたのですが、スタンダートタイプの「2」を選択しました。

image
パクチー抜きです。

image
透き通るスープに入っているのは大根と牛肉と麺、
そして葱のようなものは葉ニンニクらしい。

美味しいです。辛いけれど美味いって感じ。

スープが美味しくて飲み干したくなるのですが、

あとから喉が渇くので半分にしておいて個人的には正解でした。

image
餃子も合わせて注文しておりました。
手作りのモチモチした皮が美味しいです。

これは何度も足を運んじゃうかもしれん。

少なくとも9種類の麺を全て試してみたいと思いました。

牛肉麺だけなら950円。餃子とセットで1,400円です。

神保町散策時に再訪しようと思います。



image
【馬子禄(マーズルー)牛肉面 神保町店】

東京都千代田区神田神保町1-3-18
営業時間 11:00~15:00(L.O.), 17:00~20:30
定休日:無休
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://lanzhou-lamian.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『ミロンガ ヌオーバ』の移転先店舗に行ってみた。

image

2023年2月6日に移転先で再開した『ミロンガ ヌオーバ』。

1953年創業、70年を超える神保町の老舗喫茶店です。

アルゼンチンタンゴが(割と大きめの音で)流れる店内。

ジャズ喫茶ならぬ、タンゴ喫茶というらしい。

移転先は姉妹店 ラドリオの一部だった場所だとか。

昭和前期らしいレトロな建物で、

以前の店舗の雰囲気を引き継いでいました。

原則として2人以上がテーブル席、

1人だとカウンター席に案内されます。

壁に向かっているので落ち着くし、

電源があるので便利。

昭和感を醸しながらも現代のニーズを取り入れており

なかなか良いお店だと感じました。

image
外壁を改修しなかったのはわざとなのかも?

image
別のメニュー表にアップルパイがあって、誘惑にちょっとグラつく。

image
カフェ・ウィンナー 650円(税込)。

お隣が後期高齢男性だったのですが、

スマホを駆使して居られ、

昭和時代はモダンボーイだったんだろうなと勝手にカテゴライズ。

おひとりで颯爽と珈琲とケーキを注文して、

ちまちまと食べて居られました。

若い頃からの常連だったんだろうなぁ。

そんな想像もできて、なんだか妙に楽しかったです。

とても便利な場所にあるので、

本を探して疲れた時に気軽に立ち寄れそうなお店です。




image
【ミロンガ ヌオーバ】

東京都千代田区神田神保町1-3-3
営業時間 11:30~22:30(L.O.22:00), [土日祝] 11:30~19:00(L.O.18:30)
定休日:水曜
※現金のみ
https://www.instagram.com/milonga.nueva/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『バインミーサンドイッチ神保町店』でバインミーを買って帰る。

image
オープンして間がない頃に撮った写真。

先日、スリランカ料理店に行くために靖国通りを歩いていたら、

以前『117 BANH MI CAFE』たった物件が『バインミーサンドイッチ』に変わっていました。

2023年4月24日にオープンしたらしい。



正直、神保町でも『バインミーサンドイッチ』の味が楽しめるのは嬉しい。

ってことで、一つ買って帰ることにしました。

image
券売機で食券を購入します。

image
外にはOPENと書いてあるのに店内はCLOSEDになっていてちょっと戸惑う。

image
選んだのはこちら。

image
何も言っていないのに、ビニール袋に入れてくれました。

image
ちょっとだけパンが湿ったけれど、美味しかったです。

気付きました?

実は最近、唐突にパクチーが食べられるようになったんです!

大量には無理だけれど、少量なら気持ち悪くならないことが発覚。

つまりは、追いパクチーにしなければ大丈夫っぽいです。

大人になったわぁ~、味覚が。

それはそうと、以前のお店よりも今度のお店の方が

バインミーの内容は好みです。

具が細かい方が一口齧った時に含まれる味覚が多い気がします。

つまりは複雑で美味しい。

メニューが豊富なので、次回は別のものを食べてみようと思ってます。

image
蛇足ですが、現在の三省堂書店跡地はこんな感じ。


image
【バインミーサンドイッチ神保町店】

東京都千代田区神田神保町2-4-29 松本ビル 1F
営業時間 10:00~20:00
※現金のみ
https://www.instagram.com/banhmi_sandwich_kichijoji/
https://www.facebook.com/people/Banhmi-sandwich/100063733171234/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

千代田区神田神保町『本格スリランカ料理店 タップロボーン神保町店』のフライドヌードルが想像よりも好みの味。

image

海外旅行に行けないので、都内で外国料理を食べるのがマイブームになりつつあります。

本日も自力で夕食を作る気力が無く、会社帰りに神保町のスリランカ料理店にやって来ました。

スリランカ料理を食べたことが無いし、スリランカに行く予定も無いので、

料理で旅気分を味わおうと思って。

ここはテイクアウトができるので、かなり悩んで一品だけ持ち帰ることにしました。

どんな味かわからないので、多くは買えない。

image
選んだのはフライヌードル。
ビーフンみたいなものかと想像しておりました。

image
15分ほど時間が掛かるとのことなので、
注文&支払いを済ませて別の場所に向かいました。

image
帰宅後に蓋を開けたら良い香りがする。
何と形容すればいいのか分からないけれど、良い香りです。

image
麺を細かく切って炒めているっぽい?

image
贅沢に卵をたっぷり使っているっぽい。

これで700円(税込)は安いのではなかろうか?

味はケチャップライスのような仄かな甘みと酸味があり、食が進みます。

しかし、食べ進めていくうちにヒーハーと辛みがやって来る。

美味しいけど辛いです。でも好きな味。

これはまた食べたくなるかも。

もし、GW中も営業しているなら、店内利用をしてみたいかも。

さて次は、どの国の料理で旅気分を味わおうか?



image
【本格スリランカ料理店 タップロボーン神保町店】

東京都千代田区神田神保町2-6-3 早川青砥ビル1F
営業時間 [昼] 11:30~15:30,[夜] 17:30~23:30 (L.O. 22:30)
定休日:不定
https://taprobane.info/
https://www.instagram.com/spicybistrotaprobane/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『亀澤堂』の抹茶どら焼きを買いに行ったら売り切れてた。

image

神保町駅から直ぐの場所にある『亀澤堂』。

明治38年(1905年)の創業だそうです。

赤えんどう豆ではなく大豆を使った豆大福が食べたかったのですが

夕方に行ったからか、置いてありませんでした。



そして期間限定の抹茶どら焼きも売り切れ。

買えたのは普通のどら焼きと柏餅でした。

image
どら焼き 300円(税込)、柏餅 330円(税込)。
どら焼きは、今日買って賞味期限は5月4日。

柏餅は可もなく不可も無く。

季節商品なので、「今年も食べた」だけでも良かったかも。

抹茶どら焼きの販売期間について訊いたところ、

五月末ぐらいまではやる予定らしいです。

「ぐらい」なので具体的な日にちは分かりませんが

チャンスがあればリベンジしてみようと思います。

ってか今週は、「売り切れ」という巡りあわせなのかも。



image
【亀澤堂(かめざわどう)】

東京都千代田区神田神保町1-12-1 帆刈ビル1F
営業時間 9:00~18:00
定休日:日曜、祝日
※Suicaが使えます
https://kamezawado.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『亀澤堂』の大豆を使った豆大福。

image

神保町駅から直ぐの場所にある『亀澤堂』。

明治38年(1905年)の創業だそうです。

赤えんどう豆ではなく大豆を使った豆大福が特徴的だということで、

試しに買って帰ることにしました。

豆大福は、一つ250円(税込)。

image
入口に「豆大福 6月4日(土)まで」という張り紙があったので、
尋ねてみたところ、夏場は豆大福はお休みになるそうな。

image
こちらがここの豆大福。
見た目からして他とは違いますね。

image
大豆がふっくらと大きめで塩味はあまりない気がします。
ほんのりとした甘さで上品。

大豆を使っているから高温多湿に向かないんだろうと推察。

甘さと塩味と食感がキッパリした他店のものとは違い、

それらの境界が曖昧で柔らかい味だと感じました。

ワタクシは好きな味です。

豆大福の世界は奥深いですねぇ。

次回、千葉県民Tに差し入れして感想を訊いてみたいと思います。



image
【亀澤堂(かめざわどう)】

東京都千代田区神田神保町1-12-1 帆刈ビル1F
営業時間 9:00~18:00
定休日:日曜、祝日
※Suicaが使えます
https://kamezawado.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田『カフェ・デ・プリマベーラ』のボルシチューかプリマムッシュかで大いに迷う。

image
ノアール・ブレンド 630円(税込)

平日しか開いていない神保町の『カフェ・デ・プリマベーラ』にやって参りました。

ずーっと気になっていたのですが、なかなかチャンスが無かったのですが、

本日は用事のついでに立ち寄ることが叶いました。

高齢のご夫婦で切り盛りされているお店で、

お二人の拘りが随所に見られます。

カウンターにででんと活けられたユリだったり、

テーブルの花だったり、壁の絵だったり、いろいろと。

来る前からボルシチューかプリマムッシュかで迷っていたのですが、

着いた時が暑かったので、後者を選択しました。

珈琲も迷った末に中間の濃さのブレンドを選択。

料理は奥様が、珈琲は旦那さんが担当しているみたいです。

奥様は話好きで結構フレンドリー。

珈琲も「たっぷり飲むでしょ」と言いつつ淹れてくれました。

普段の量が分からないので多いのか少ないのか分かりませんが、

大変満腹になりました。

image
プリマムッシュ(ハム・チーズ・りんご) 1,000円(税込)

image
人参が異様に美味しかった。
ジャガイモもブロッコリーも茹で加減が絶妙。
って、蒸してるのかな?

このプリマムッシュは見た目以上にボリューム満点です。

パンにスライスしたリンゴが挟まっているのですが、

ハムとバターの塩味が絶妙。チーズの蕩け感も良いです。

サービスで付いているバナナの蜂蜜掛けも良い!

バナナに拘りがあるのかなぁと思えるほど

食べごろのバナナ感があります。

これだけ食べてこの価格で良いのかな?

満腹だし、満足だし、とても気に入りました。

ちなみに写真は訊いてから撮りましたが、

後からテーブルの隅を見ると、

店内撮影お断り的なことが書いてありました。

おおぅ…。

快く承諾して貰えてヨカッタ…。

アーチ形の塗り天井、太い梁、入口のガラスなど、

内装も見応えがあります。(撮らなかったけど)

ほんと、拘りがスゴイ。

流石、神保町にある喫茶店だなあと感服致しました。

また是非、平日に再訪したいです。

暑くなる前にボルシチューを食べておきたいかも。



image
【カフェ・デ・プリマベーラ】

東京都千代田区神田猿楽町1-3-2 内田ビル1F
営業時間 11:00~18:00(L.O.17:30)
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『117 BANH MI CAFE』のバインミー(ただしパクチーなし)。

image

昨年の10月にオープンしたという九段下の『117 BANH MI CAFE』。

店名は「いいなバインミーカフェ」と読むらしい。

以前、早稲田にあるお店で開眼したバインミーの美味しさですが、

評価のお高めな他のお店のものはどうなんだろう? と思って

最も近場にあるお店に足を運んでみた次第。



久々に神保町側の九段下界隈を訪れましたが、

「あれ? こんなお店、あったっけ?」的な景観になっていて驚きました。

さて、バインミー。

お昼を過ぎていたからか、店内には誰も居なくて貸し切り状態。

先ずはカウンターでオーダー&支払いします。

image
バインミーのお値段は700円台と割とお高め。

image
尋ねたところ、1、6、7辺りが人気らしい。

image
食べ易そうな6を選んでみました。
そしてパクチー抜きにして貰う。

image
野菜がしっかりした食感でレバーパテの味もしっかりとありました。

お店によって、こんなにも味が違うものなんですねぇ。

当然でしょうけれど。

早稲田のバインミーを再び食べて確認したくなりました。

ドリンクとセットにすると割安感が出なくもないですが、

この価格帯で神保町界隈でやっていけるのかが不明。

場所代が高いんだろうなぁ。

スタッフさんがベトナムの方らしく、

店内に流れる歌もベトナムの歌謡曲らしく、

ほんのり異国気分が味わえました。



image
【117 BANH MI CAFE (いいな!バインミーカフェ)】

東京都千代田区神田神保町2-4-29 松本ビル 1F
営業時間 10:00~20:00
定休日:なし
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/117banhmi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田小川町『DOCE ESPIGA(ドース イスピーガ)』という路地裏のポルトガル菓子店。

image

神田小川町の小川広場付近を目印にして、

靖国通りから繋がる路地を入ったところにあるのが、

ポルトガル菓子店『DOCE ESPIGA(ドース イスピーガ)』。

エッグタルトが人気らしいのですが、この日は見当たりませんでした。

ってか、人気ゆえに午前中で売り切れてしまう事が多いらしいです。

image
それでも選べるほど種類がありました。

image
[リス川のそよ風]
定番商品っぽいです。


image
[ケシの実入りヨーグルトケーキ]
見た目の予想とは異なり、かなりしっとりしたケーキです。
ケシの実のぷちぷちした食感がアクセント。
あまり甘くないので、甘いのが得意ではない人でも食べられそう。


image
見た目が気になったので購入してみました。

image
[さくらんぼ酒のサクランボボール]
うっかりしておりましたが、周りにまぶさっているのはココナッツでした。
(ワタクシ、ココナッツの食感が苦手なんです)
ココナッツの衝撃でサクランボ感を探り忘れました。


image
スタンディングですが、ここでイートインも可能らしいです。
ってか、ポルトガルワインの「緑」ってのが気になる。

ここはプリンも人気らしいです。

店長さんが気さくで親切。

お菓子について訊けばいろいろ教えてくれます。

次回はここでポルトガルのお酒を飲みながら

それに合いそうなお菓子を頂きたいです。

また、一番人気のエッグタルト(パステル・デ・ナタ)を予約して、

この付近にある呑み友の事務所に差し入れをしてみたい。

気に入ったので、是非、再訪しようと思います。



ドース イスピーガ
【DOCE ESPIGA(ドース イスピーガ)】

東京都千代田区神田小川町3-2-5
営業時間 7:00~18:00,[土祝]8:00~15:00
定休日:日曜、末尾「1」のつく日(1・11・21・31)
https://www.facebook.com/pages/Doce-Espiga/242758859547679


【にほんブログ村】

【GW】千代田区西神田『10 DIXANS(ディゾン)』のアフォガードが美味しい。

image

千葉県民Tとランチ後、どこでもいいから散歩した旨を伝えたら、

彼女が気になっているカフェに行くことになりました。

日本大法学部図書館のすぐそばにあるそうな。

ちい散歩ならぬ、T散歩って感じで、ぶらぶらと向かいました。

武蔵小山にある「パティスリー ドゥ・ボン・クーフゥ」の

開店10周年記念にできたお店らしいです。

ゆえに店内のケーキもそちらのもの。

ケーキにも惹かれましたが、ランチ直後だったので入る気がしない。

ってことで、ジュレ・アフォガードを選択しました。

image
アフォガードは600円ぐらいだった気がする。

image
エスプレッソにゼラチンが入っているので、
しばらく放置しているとジュレになります。
これが美味しい。

なかなかに雰囲気の良いカフェでして、大変気に入りました。

アフォガードも美味しかったし。

ここではラテアートが可愛いのだとか。

今回は知識が無く珈琲を選択しましたが、

また散歩がてら立ち寄って、ラテを飲もうと思います。

カウンター席が多いので、お一人様に丁度いいかも。

image
外観からは分からぬほど店内は鰻の寝床のようです。


image
【10 DIXANS(ディゾン)】

東京都千代田区西神田2-7-11 北村ビル1F
営業時間[月~金] 8:00~20:00,[土日祝] 11:00~18:00
定休日:不定
http://www.dixans.jp/
https://www.facebook.com/dixans.tokyo


【にほんブログ村】

千代田区一ツ橋『ミカフェート 一ツ橋店』小学館ビル1階にある駅近カフェです。

image




毎月一回、神保町で会合があります。



本日は品川での仕事の帰りに直接向かうことになりました。



しかし、その前にカフェに立ち寄って仕事を片付けようと考え、



目的地を、小学館の一階にある『ミカフェート 一ツ橋店』に設定。



三田線の駅から地上出口が直結しているためとても便利だし、



この後の目的地まで徒歩3分もかからない。



そう考えてカフェに向かうべく駅から地上に出ると、



袴を穿いた色とりどりの共立の女学生たちが学舎から出て来るところでした。



今日は卒業式だったみたいです。



ゆえに共立の隣にある目的のカフェも混んでいるのかと思いきや、



仕事をしている人以外には、あまり人が居ませんでした。



image
[小学館ブレンド 400円(税込) + りんごのタルト 500円(税込)]
※注文したのはりんごのタルトでした


image
りんごのタルトには全く見えないのだけれど・・・?
くるみのタルトじゃね?




ここは、ミカフェートの新業態「Mi Cafeto Cafe&Brasserie」一号店なんだそうで、



カレーなどの食事が摂れます。



神田・神保町といえば、カレー天国ですもんねぇ。



しかし、食事は会合中に摂ることになっているため、ここではスイーツを注文しました。



でもなぁ・・・



正直、珈琲だけで良かったかも。



珈琲一杯で座るのもなんだかなぁ~と思って注文したのですが、



結局は口に合わず、残してしまいました。



まあ、こんな日もあるよね。



それはともかく、居心地は悪くないので次回も立ち寄っちゃうと思います。



この界隈にしては、珈琲が安いしね。




image
【ミカフェート 一ツ橋店】

東京都千代田区一ツ橋2-3-1 小学館ビル1F
営業時間[月~金] 8:00~20:30 (20:00 L.O)[土] 11:00~19:30 (19:00 L.O)
定休日:日曜、祝日



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。