sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

砺波郷土資料館

富山県砺波市『砺波郷土資料館』を再訪して来ました。

砺波郷土資料館
[砺波郷土資料館(旧中越銀行本店)]
富山県砺波市花園町1-78
9:00~17:00(入館は16:30まで)
月曜,第3日曜,祝,年末年始
入館料:無料


砺波郷土資料館
[玄関天井の鏝絵]
竹内源造・作


砺波郷土資料館
[1階吹き抜け天井部分]
“金唐革紙”というもので、和紙に漆や膠(にかわ)を塗って作られているそうです。




再訪です。



前回は吹雪きの中だったもんで、靴は脱ぎませんでした。



今回は躊躇わずに靴を脱いだものの、見学できるのは極僅かでした。



ってか、一階を一周して終わり。



うーむ、物足りない。



吹き抜けの向こうに見えている二階も、かなり良さそうなのに。



っつーか、螺旋階段もカッコイイ。



でも、登れない。



まあ、見学者が殆ど居ないし、無料だから、人を配置できないんでしょうねぇ。



観光施設としては、勿体無い。



何れ、北陸新幹線が開通して、観光に力を入れるようになり、



心行くまで見学できると良いなぁと、心から思っている今のワタクシです。




【にほんブログ村】

富山県砺波市『砺波郷土資料館』の玄関天井の鏝絵がごっつい良かった。

砺波郷土資料館
[砺波郷土資料館]
富山県砺波市花園町1-78
9:00~17:00(入館は16:30まで)
月曜,第3日曜,祝,年末年始
入館料:無料


砺波郷土資料館
[砺波郷土資料館(駐車場側)]
旧「中越銀行 本店」
明治42年建築。
砺波の代表的洋風建造物だそうで、昭和57年にこの地に移設されたそうです。


砺波郷土資料館
[砺波郷土資料館 内部]
※土足厳禁らしい
雪まみれのスノーブーツを履いていたので脱ぐのが面倒で入口だけで断念しました。


砺波郷土資料館
[砺波郷土資料館 内部天井]
すごく豪華で感動致しました。


砺波郷土資料館
[玄関天井の鏝絵]
すさまじく綺麗で一見の価値あり!!!!


砺波郷土資料館
こんな鏝絵を造れる人は今居るんだろうか?

砺波郷土資料館
ここだけ切り取ってウチの天井に付けたい、と思ってみたり。

砺波
[チューリップ公園内の五連水車]
この左方向に砺波郷土資料館はあります。



時間がちょっとあったのと、目的地の途中に位置していたので、


ちょっくら砺波郷土資料館に立ち寄ってみました。


吹雪いていたので緊急避難。


たいして期待はしていなかったのですが、入ってビックリ!!


かなり豪華(ワタクシ基準)。


明治の洋風建築らしく、小ぢんまりしているけれど一見の価値あり。


靴を脱がなかったので内部を歩いていませんが、


夏に来たら是非、靴を脱いで内部を見てみようと思いました。


いやぁ~ 良いものを見たわ~。


ちょっと得した気分。


ってか、この日が降雪で、とても静かだったから余計に良く感じたってのもあるかも。


皆でワイワイ観光、って場所ではないけれど、


もっと力を入れて広報した方が良い施設なんじゃないかなぁと思ってみたり。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。