sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

石鹸

高知県『虎斑竹専門店 竹虎』のオンラインストアから竹炭を取り寄せる。

image
訳ありアウトレットSALE 
150g詰め合わせボトル用最高級竹炭スティック 
@1,639円 

年の瀬に『虎斑竹専門店 竹虎』のオンラインストアから竹炭を取り寄せました。

水を使う機会が多くなるので、水の性質を整える機能が期待できる竹炭が欲しいなと思って。

前回取り寄せたのは随分前なので、ストックが無くなってきたのも取り寄せ理由の一つです。

欲しいものはいろいろあるけれど、今回は必要な物だけを選択しました。

送料が800円掛かるので、同一商品を二つ購入しましたが。

image
洗って、煮沸消毒してから乾燥。
乾燥中に高音のピンっという音が独特で興味深かったです。

image
使い道はいろいろあります。

image
初めて知りましたが、お取り寄せ5回でプレゼントが貰えるようです。

image
あの高級石鹸が丸ごと一つ!
これは嬉しい!

今回サービス品を取り寄せたことで、

厳選品の品質の高さがよーくわかりました。

厳選品はお高いだけあって、一本一本が綺麗です。

折れていない以前に、虫食いが無い。

しかしサービス品も性能は変わらないので、

これを入れてミネラルウォーターを作ろうと思っています。

賞味期限切れのペットボトルの水に入れるのはどうだろう?








にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

高知県『虎斑竹専門店 竹虎』のオンラインストアから鬼おろしなどをお取り寄せ。

image

明治27年(1894年)創業の『虎斑竹専門店 竹虎』。

高知県須崎市安和でしか成育しない虎斑竹を中心に、

竹皮草履、竹笊、竹籠、竹炭、竹酢液など

多種多様な商品を製造販売する会社です。

先日取り寄せた竹炭石鹸が自分の肌に合ったので

大きいサイズを買いがてら、鬼おろしもお取り寄せしました。

image
竹製大根おろし(鬼おろし) 2,200円(税込)

竹の刃が鬼の歯を連想させることからこの名がある大根おろし。竹は熱の伝導率が低いため食物をおろすのに熱を持たず素材を粗くおろせるため水分や食物繊維が逃げにくく、 ふんわかシャキシャキとした大根おろしをすることができます。

image
側面はこんな感じ。竹の繊維が綺麗ですね。



今回は宅急便での配達だったのですが、

高知県からだと今回も翌日には届きませんでした。

image
竹炭石鹸(100g) 880円(税込)
お試しで使っていたらいい感じなので大きいサイズを買ってみた。

image
虎竹の里 竹炭生姜飴 410円(税込)

image
高知県産の生姜が入ってピリリとした味わいらしい。

ちなみに鬼おろしはリンゴもすれるらしい。

でも初めは大根をおろしたいので、

近々新鮮な大根を調達に行こうと思っています。

しかし夏以降の高温の影響で大根の収穫が遅れているそうで

200円台後半とお高いのに品質はイマイチらしい。

収穫が進めば単価が下がると思うので来週後半に期待中。

image
来年のカレンダーが入っていました。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

高知県『虎斑竹専門店 竹虎』のオンラインストアから竹炭石鹸をお取り寄せ。

image
ミニ竹炭石鹸(10g)5個セット。


明治27年(1894年)創業の『虎斑竹専門店 竹虎』。

高知県須崎市安和でしか成育しない虎斑竹を中心に、

竹皮草履、竹笊、竹籠、竹炭、竹酢液など

多種多様な商品を製造販売する会社です。

久々にサイトを見ていたら何かポチリたくなって

写真の商品をお取り寄せしちゃいました。

虎竹の里竹炭石鹸の成分は、石鹸素地と竹炭と水だけ。植物油(大豆・パーム・菜種)から作った石鹸に、汚れをしっかり吸着してくれる竹炭を配合した自然派炭石鹸ですので、安心してお使いいただけます。


メール便を選択した場合のみ送料無料という点もいい。

高知県からだと翌日には届かなくて中二日ぐらいかかるけど。

image
お試し商品なので個数制限アリ。
小さな石鹸が五個入った袋を一人六個まで購入できます。

image
石鹸は真っ黒じゃなくてちょっと青みがかった色でした。

さっそく顔と体に使ってみたところ、

サッパリするけど突っ張らず使い心地が良いです。

アトピーの人も使えるらしい(しかも良いらしい)ので

肌の弱い人に最適かもしれません。

一回しか使っていないので確証はありませんが。

とりあえず無くなるまで使ってみて

肌の調子が良くなったら通常サイズを購入しようと思っています。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。