sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

石谷もちや

富山県富山市『石谷もちや』の栗おこわが激ウマっ。

image

毎度必ず買わずには居られないのが、石谷もちやの和菓子。

富山のお米と水と使ったお餅屋さんでして、

ここのお団子や餅類はめちゃくちゃ美味です。

当日、なるべく早くに食べないと固くなるので、

大量に買えないのが残念。

しかも本日は復路の新幹線時刻が午前中という鬼工程。

とはいえ、買わずに帰ると後悔すると思い、

ちゃちゃっと&吟味して購入して参りました

image
母リクエストの「あやめ団子」は一本108円(税込)。
母の分と3本ずつ購入しました。

image
白玉団子のような柔らか食感です。

image
栗おこわ 780円(税込)
激安です。


image
この昆布おはぎは富山県ならでは。

image
昆布おはぎ 一つ140円(税込)
昆布のしょっぱさが良いアクセントになっています。ウマウマ。

image
栗大福 一つ324円(税込)
これはまだ食べていません。

「栗おこわ」は店頭に並んではいなかったのですが、

前のマダムがわざわざあるか尋ねていたうえ、大量買いしておられたので、

これは美味しいに違いないと思って追加購入しちゃいました。

帰宅後に食してみたら、感動的な美味しさで、

これはわざわざ買いに行く価値のあると、

ワタクシ史上、第一位に躍り出た「栗おこわ」となりました。

まだまだ知らない富山の美味しいものがあるんだなぁ。

短時間ながら、わざわざ買いに行って本当に良かったです。

ポイントカードも作り直して貰ったし、

次回も立ち寄ろうと思います。



image
【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
 http://www.ishitani-mochiya.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『石谷もちや』でまたまた団子を買ってきた。

石谷もちや
「あやめだんご」と「黒蜜きなこだんご」
各108円(税込)



毎度必ず買わずには居られないのが、石谷もちやの和菓子。


富山のお米と水と使ったお餅屋さんでして、


ここのお団子や餅類はめちゃくちゃ美味です。


でも、その日のうちの、なるべく早くに食べないと固くなります。


本日はこちらの「あやめ団子」がワタクシの晩御飯になりました。


「黒蜜きなこ団子」は千葉県民Tに差し入れ致しました。


石谷もちや
あやめ団子は濃厚な黒糖のタレがうまうまです。



やはりここのお団子は美味ですわ。


今日はひっきりなしにお客さんが来ているようで、


午後に行ったら売切れ続出でした。


残っていたのは水羊羹など。


でも、目当ての「あやめ団子」が買えたので満足です。




石谷もちや
【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
 http://www.ishitani-mochiya.jp/


【にほんブログ村】

富山県富山市『石谷もちや』で、いちご道明寺を買ってきた。

いちご道明寺
[いちご道明寺 313(税込)]
以前購入してめちゃくちゃ美味しかったので、今回も即購入。
これが食べられただけでも富山に入りして良かったです。
桜の葉の塩加減と、道明寺粉のモチモチ感、
控えめな餡子と大きな甘酸っぱい苺は絶妙。




富山に行けば、必ず立ち寄ってしまうのが『石谷もちや』。



ここの「いちご道明寺」は絶品です。



苺が大きくて、食べると苺の香りと餡子の甘さ、さくら葉の市香りが口の中で弾けます。



ホント、何個でも食べられる。



って、一個しか食べたことが無いけど。



他にも定番の、あやめ団子も購入致しました。



暖かいので、即食べるのが一番美味しいのだと思われますが、



店内で食べる時間が無くて持ち帰りました。



石谷もちや
ビニールに入っているのでタレが零れても安心です。

石谷もちや
[あやめ団子 98円/本(税込)]




いちご道明寺の季節に、もう一度足を運びたいなぁ。




石谷もちや
【石谷もちや】

富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
http://www.ishitani-mochiya.jp/



【にほんブログ村】

富山県富山市『石谷もちや』でまたまた団子を買ってきた。

石谷もちや
「あやめだんご」と「黒蜜きなこだんご」
各98円(税込)



毎度必ず買わずには居られないのが、石谷もちやの和菓子。



富山のお米と水と使ったお餅屋さんでして、



ここのお団子や餅類はめちゃくちゃ美味なんです。



絶対間違いないと思える味です。



今回は夕方に行ったもんで、ほぼ売切れ。



団子はあるらしいので、写真の味を1本ずつ購入しました。



そして、たった一つだけ残っていた「栗おこわ」も購入。



ワタクシの今晩の食事になりました。



_CIMG0982
[栗おこわ 650円(税込)]
栗が甘くてウマウマです。
しかも御飯が餅屋さんのもち米でウマウマ。




ホテルに帰って食べましたが、



やはりここのお団子は美味ですな。



ワタクシ好みでございます。



しかも、季節限定品である栗も食せて、大変満足でございました。



蛇足慣れど、またまたスタンプカードを紛失しました。



もう、作るなよってことなのかもしれん。



いったい何処に消えてしまったのかなぁ~。



こんなに通っているなら、ある程度貯まりそうな気がして、惜しいのだけれど。





石谷もちや
【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
 http://www.ishitani-mochiya.jp/



【にほんブログ村】

富山県富山市『石谷もちや』でまたまた団子を買ってきた。

石谷もちや
11時頃から降り出した雨ですが、こんな天気なのに店内は人だらけでした。
(入って左手に手軽に食べられるイートインコーナーがありまして、そこが満席)




今は桜餅の季節。



ワタクシの大好物和菓子です。



この季節限定感が購買意欲を高めてくれます。



今回の旅でもに必ず買いたかったのが、石谷もちやの和菓子。



富山のお米と水と浸かったお餅屋さんでして、



ここのお団子や餅類はめちゃくちゃ美味なんです。



絶対間違いないと思える味です。



今回は桜餅だけでも3種類(道明寺・長命寺・苺道明寺)ありました。



石谷もちや
[いちご道明寺 313(税込)]
以前購入してめちゃくちゃ美味しかったので、お店で見て即購入を決意しました。
これが食べられただけでも富山に行って良かったです。
帰りの新幹線で食べましたが、桜の葉の塩加減と、道明寺粉のモチモチ感、
控えめな餡子と大きな甘酸っぱい苺は絶妙です。
何もでも食べられる気がする。


石谷もちや
昆布でくるまれた餅菓子もありました。
一つ140円(税込)
これは富山ならではって感じですねぇ。
お正月にお餅を食べる際、昆布で包んてみようかな。


石谷もちや
[黒蜜きなこだんご]
新幹線で持ち帰るのが毎度難しくて苦戦します。
(パックがひしゃげてタレが零れる)


石谷もちや
[黒蜜きなこだんご(手前) and あやめたんご(奥)]
やはりこの二種は購入してしまいます。
当日食べるのが勿論美味ですが、翌朝にレンジで温めて食べるのも好きです。
(お餅なので時間とともに固くなります)




本当は当日に食べるべきなんでしょうが、



翌日朝でもじゅうぶんに美味です。



ただし固くなりますので温めなおしは必要。



美味しさも当日よりは軽減されます。



でも毎度、もっと買っておけば良かったーと後悔するんですよ。



富山大和にもお店が入っていますが、



そこから近いので、是非、本店でお買い求め頂きたい。



スタンプカードを前回作って貰ったのですが、



それが貯まるのも何だか嬉しい。



石谷もちやのスタンプカードというよりは、



富山に来る履歴を押して貰っているようで。



スタンプの色が変わっていたので、



年ごとに色が変化する仕組みなのかもしれませんが、



有効期限が書いていないし、次回も出して押してもらおうと思います。



次回も今年中に再訪出来て、同じ色のスタンプだと嬉しいなぁ。





石谷もちや
【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
 http://www.ishitani-mochiya.jp/



【にほんブログ村】

【GW】富山県富山市『石谷もちや』でまたまた団子を買ってきた。

石谷もちや
かき餅(餅を揚げたもの)も売っていたので思わず購入。




五月は柏餅の季節。



ワタクシの大好物和菓子です。



毎度、季節限定にせんでもええのにー、と思います。



でも良く考えたら、この季節限定感がトキメキを生むんですねぇ。



今回の旅で、最後に必ず買いたかったのが、石谷もちやの和菓子。



お餅屋さんだからか、富山のお米と水が良いからか、



ここのお団子はめちゃくちゃ美味なんです。



団子各種
[あやめ団子各種 98円/本(税込)]

あやめだんご
これが名物の「あやめだんご」。
黒蜜味でめっちゃ美味です。


団子各種
[黒蜜きなこだんご]
きなこが塗さっているのに「あやめだんご」と同額。
これもめちゃくちゃ美味。




本当は当日に食べるべきなんでしょうが、



翌日朝でもじゅうぶんに柔らかくて美味です。



食べた後で、もっと買っておけば良かったーと後悔するのがこの団子。



富山大和にもお店が入っていますが、



そこから近いので、是非、本店でお買い求め頂きたい。



ちょっとしたイートイン席もあるので、



そこで食べるのも最高に美味しいかも。



うん、次回はそうしようっと。




石谷もちや
【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
 http://www.ishitani-mochiya.jp/



【にほんブログ村】

富山県富山市『石谷もちや』といえば「あやめ団子」ですが・・・。

石谷もちや
実は店舗で買うのは初めてです。




ひっきりなしに地元のお客さんが来る有名な和菓子屋。



それが『石谷もちや』です。



皆さん、買う量がハンパないです。



ここは富山によく来る観光客ならたぶん誰でも知っているお店。



ここの「あやめ団子」は必食です!



柔らかい串刺しの団子に黒砂糖味の餡がトロ~リかかっていて、



幾つでも食べられる感じ。



でも、持ち帰ろうと思って複数買ったのに、



「こちらで食べられますか?」



と訊かれた時は、一瞬絶句しました。



いやいや、無理だから。



しかし、東京に戻ってから考えるに、



あの時、お店でいろんな味をその場で試しておくべきだったかもなぁ。



ってか、もっと買っておけば良かったわ。



そんな「あやめ団子」は、一本98円(税込)です。



石谷もちや
[いちご道明寺 313円(税込)]
このコラボは考えたことなかったわー。
餡の甘さと、苺の甘酸っぱさ、桜の葉のしょっぱさがなかなかナイスなハーモニー。
しかも苺が大きいので、これは名のある苺に違いない。
(総曲輪のデパートには入っていないものを買おうと思ってこれを選びました&季節商品)


石谷もちや
新幹線の中でへしゃげた。

石谷もちや
[あやめ団子]
見た目は一寸・・・になってしまいましたが、これが激ウマなんです!




次回は是非、季節限定商品購入がてら、ここでお団子を食べようと思います。



無期限のスタンプカードも作ってもらったし。



次回は「黒蜜きなこ団子」も選択しようっと。




【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
http://www.ishitani-mochiya.jp/



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。