sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

石川県

石川県金沢市『もりもり寿し 金沢駅前店』は明朗会計でササッとお寿司を食べたいときにグッドです。

もりもり寿し
【もりもり寿し 金沢駅前店】
石川県金沢市堀川新町3-1 金沢フォーラス6F
営業時間 11:00~22:00(L.O21:30)




いつも、どえらく混んでいてなかなか入れない人気店が、



金沢駅横のフォーラスにある『もりもり寿し』。



母は最近、ここでお寿司を食べることがブームなんだそうな。



同日昼にもここでお寿司を食べていたというので、



相当ブームなんだってことは分かる。



そんな母に、同店でご馳走になりました。



もりもり寿し
白えび

もりもり寿し


もりもり寿し
煮穴子

もりもり寿し
蛸あぶり

もりもり寿し
コハダ

もりもり寿し
最高価格のお皿に乗るネタが何なのかを確認し忘れました。




全てタッチパネルで事足りるので、



コミュニケーションが苦手な人 or 外国人でも安心です。



ってか、数カ国の外国語対応のタッチパネルを置く飲食店に初めて入ったわ。



並んで待っている時に、外国人が多いなぁとは思っていたんですけど、



システムが外国人にも分かり易いからだったんですねぇ。



納得。




【にほんブログ村】

石川県金沢市『石川さんかふぇ』で石川さんグッズに囲まれてきた。

石川さんかふぇ
【石川さんかふぇ】
石川県金沢市南町3-20 金沢中日ビル1F
営業時間 11:00~18:00(水曜定休)




毎度、金沢に来ると石川さんかふぇに行きたくなります。



今日も夕方にちょっくら立ち寄って参りました。



グッズが沢山出ていて、しかも売り場も拡張されていて、



ものすごい石川さん押し。



一人でテンション上がりまくっておりました。



石川さんかふぇ
外観もバージョンアップしている気がする。

石川さんかふぇ
カフェは3月にリニューアルされるらしいです。

石川さんかふぇ
外からも石川さんが見えます。

石川さんかふぇ
[右]石川さんクリアファイル(エンジェル) 140円/枚(税別)
[左上]石川さんちりめんマウスパッド 460円/個(税別)
[左下]石川さんヘアゴム 120円(税別)




猛烈に悩んで止めた、石川さんの水筒。



やっぱり買えば良かったかも・・・。




【にほんブログ村】

石川県金沢市『blanket cafe(ブランケットカフェ)』は偶然入ったにしては凄まじくツボで超絶オススメしたいカフェです。

blanket cafe
この看板を見ただけで入りたくなったワタクシ。
これは絶対にお洒落カフェの気配がする。

blanket cafe
やっぱりお洒落カフェでした!
※許可を得て撮らせて頂きました



夕方、母と合流。


折角なので香林坊に出ることにしました。


って、ワタクシは石川さんかふぇに寄りたかっただけなのですが。


でもその前に尾山神社にお参りし、その後、階段下の居酒屋のメニューを確認。


ふと見ると、カフェと書かれた看板が目に入ったもんで、


ちょっくら入ってみることにしました。


入って直ぐに、こりゃ正解!と思ったワタクシです。


全てが可愛いし、そもそもお店の方がとてもいい方なんです。


ワタクシ、テンションが上がって、めっちゃヤバかったです。


blanket cafe
母撮影。
ワタクシが座っていたので、この角度しか撮れなかったらしい。


blanket cafe

本日の珈琲は黒板に書いてあります。

blanket cafe
ストーブがあるだけで暖かく感じますね。
あ、お店の名前にもなっているブランケットが積んである。


blanket cafe

珈琲の種類も多くて迷います。

blanket cafe

デザートがめっちゃ美味しそう!

blanket cafe
このコップ、持ち易くてすごくいい感じなんです。
売ってたら買う。


blanket cafe
本日の珈琲を注文しました。
母には勝手にトラジャをチョイス。


blanket cafe
すっかり寛いでいる母の前で、一人プリンを追加注文するワタクシ。

blanket cafe
このプリン(とろけるプリン350円)がめちゃくちゃ美味な上に、
瓶の下に敷かれた羊毛フェルトのコースターがめっちゃ可愛い!


blanket cafe
小さな木のスプーンが可愛い。
これって、クリームを掻き混ぜる用だよね?ね?
と興奮しながら母に小声で囁くワタクシ。


blanket cafe
次回は奥の席に座ってみたいので、絶対再訪します!



どこを見ても、個人的にはめっちゃツボに填まります。


めっちゃ好きですね、こういう空間。


将来、古民家再生する際の参考にさせてもらおうと思いました。


って、ワタクシにはこんなセンスが無いので、真似できんと思うけどな。


金沢に行かれる際は、是非って感じにオススメです。


プリンも食べてね。




blanket cafe
【blanket cafe(ブランケットカフェ)】
石川県金沢市尾山町12-2 チェントロ尾山1F
[火~金・日] 9:30~18:30 [土] 9:30~22:00
定休日:月曜


【にほんブログ村】

石川県金沢市『尾山神社(おやまじんじゃ)』神門は国の重要文化財です。

尾山神社
【尾山神社(おやまじんじゃ)神門】
国の重要文化財
石川県金沢市尾山町11
加賀藩祖、前田利家公とその正室、お松の方を祀る神社。



何度も金沢に来ているし、何度も前を通っているのに、


今回初めて尾山神社に立ち寄って参りました。


重要文化財だし、ちゃんと見ておかないと~的なノリで。


いつも見上げているだけでしたが、


近くで見るとなかなか見ごたえのある神門。


御見逸れしました。


尾山神社
JR金沢駅より北陸鉄道グループバス「香林坊」方面行き乗車「南町」バス停下車
香林坊に向かって徒歩5分。


尾山神社
設計施工:棟梁・津田吉之助
1875年(明治8年)11月完成


尾山神社
2階と3階は木造漆喰塗り。

尾山神社
二階の欄干も凝っていますね。

尾山神社
木彫りの彫刻が施された2階部分。

尾山神社
色ガラスがはめ込まれた3階部分。

尾山神社

尾山神社
立て看板の文字が小さくてワタクシには読めませんでした。

尾山神社
神門の土台である立派な石垣。

尾山神社
木骨煉瓦造石貼付の3連アーチの1階部分。

尾山神社
素晴らしい彫刻が施されています。

尾山神社
随所に見られる前田家の家紋「幼剣梅鉢(ようけんうめばち)紋」。

尾山神社
最近、城にありがちなこういう階段が怖くて昇降できなくなっているワタクシです。
転がり落ちそうで・・・


尾山神社
[前田利家公像]

尾山神社
[お松の方像]

尾山神社
夫婦の像はすぐ傍に建っています。

尾山神社
[拝殿]
本殿はこの奥にあるそうな。


尾山神社
拝殿の懸魚。
猪の目(いのめ)懸魚の変形なのかな?


尾山神社
最上階は色ガラスがはめられており、
灯台の役割を果たしていたと伝えられているそうです。



近くのおすすめカフェ

【にほんブログ村】

銀座2丁目『いしかわ百万石物語・江戸本店 石川県アンテナショップ』で北陸新幹線をPRしておりました。

いしかわ百万石物語
[いしかわ百万石物語・江戸本店 石川県アンテナショップ]
東京都中央区銀座2-2-18TH銀座ビル
2F(カフェ)B1(イートイン)


いしかわ百万石物語
2階のカフェと言っても、とても狭いスペースで、物販スペースの端にあります。
窓に向かったカウンター席以外は落ち着かないかも。


いしかわ百万石物語
ミス百万石は別嬪さんで、箸置きを配っていました。
いしかわ百万石物語
入口で配布されていたもの一式。
下の不織布袋には金沢のパンフレットが入っています。
ワタクシには見慣れた内容でした。


いしかわ百万石物語
入口で配布されていた箸置き(左)と、金箔しおり(右)。

箸置き
新幹線開通をPRしまくっています。




来年3月14日に金沢まで開通する北陸新幹線。



ワタクシが長らく乗車を楽しみにしている新幹線です。



出張で北陸に行く度、その工事を見守り続けてきたもんで、



愛着は人一倍。



どんどん綺麗になっていく駅舎を、毎度楽しく利用させて頂いております。



さて、そんな新幹線が止まる(今のところの)終着駅が金沢。



その金沢のアンテナショップが今年の10月、銀座2丁目にできました。



以前は日比谷にあったのだけれど、移転ってことかな?



何の記念でもなさそうな本日に、販促品を配布していた理由は謎ですが、



ワタクシは来年絶対に北陸新幹線に乗るよ。



開通には間に合わんので、記念すべき第一回目は夏ごろかもな。



ものすごく楽しみ。



来年のメインイベントになりそうな予感です。



待ちきれず、春にチケット買っちゃうかも~




【にほんブログ村】

石川県金沢市の国登録有形文化財@壱景。

三田商店
[旧三田商店]
石川県金沢市尾張町1-8-5
昭和5年(1930)建築
構造:鉄筋コンクリート造2階建て

現在は絵と骨董品を売る店になっています。


三田商店
金沢市指定保存建築物。

三田商店
三田商店
三田商店
三田商店
ステンドグラスにはモダンな絵が描かれています。

三田商店
国の登録有形文化財にもなっています。

三田商店
壁面はスクラッチタイル貼り。

三田商店
ってか、カフェがあるみたい。
でも、この日はお休みでした。
残念。



観光地化され過ぎている感のある金沢市内。


ワタクシは若干苦手です。


しかし、歩いていると、立派な建造物にであったりして、


なかなか気が抜けないエリアもあります。


橋
橋の名前は忘れましたが、歴史を感じる遺構ですな。
ものすごく短い橋です。

浅野川大橋詰火の見櫓
違和感のある鉄塔。

浅野川大橋詰火の見櫓
と思っていたら、国登録有形文化財でした。

浅野川大橋詰火の見櫓



時間があれば、もっと色々探せた気がする。


新幹線が開通したら、観光で来るかもしれんし、


来ないかもしれん。


でも、文化財がごろごろある街なので、


興味のある方は、是非。



【にほんブログ村】

石川県金沢市『金沢ひがし廓 志摩』は国の重要文化財ですが邸内でお抹茶を頂くことができます。

志摩
【金沢ひがし廓 志摩】
石川県金沢市東山1-13-21



「金沢ひがし廓 志摩」は文政3年(1820年)に創立された格式の高いお茶屋で、


国の重要文化財に指定されています。


贅を尽くした建物で見どころは沢山ありますが、


基本、観光客だらけです。


でも、ここでは静かにお茶を頂くことも可能。


皆さん観光だけで帰る方ばかりなのか、『寒村庵』は比較的空いていました。


志摩
入館料と『寒村庵』での抹茶+生菓子付きで1,100円
(入館料だけだと400円)


志摩
[ベンガラの壁]

志摩
『寒村庵』での抹茶+生菓子

志摩
“露草”を表した生菓子。

志摩
しおりになりそうなモミジ葉。

志摩
お抹茶の器は人それぞれに違うみたい。

志摩
[中庭]

志摩

志摩

志摩
簪など

志摩

志摩
煙管など

志摩
[石室]

志摩
スプリンクラーで散水して屋根瓦を冷やしているっぽい。

志摩
二階から中庭を見下ろす。

志摩

志摩
襖の引き手は七宝になっています。

志摩
これは陶器の引き手。

志摩
志摩
志摩
志摩

志摩
釘隠しは兎でしょうか。



人が多すぎて、個人的には苦手かな。


でも、一度は入ってみるべきかも。


荷物は入口直ぐのロッカーに預けます。


カメラは携帯か小型のデジカメ程度なら持ち歩いてOK。


それほど広い建物ではないので、所要時間はそれほど必要ではないかも。


ワタクシが今回印象に残ったのは、襖の引き手と、ベンガラの壁ぐらいかなぁ。


しかし、何度も申しますが、国の重要文化財です。



【にほんブログ村】

石川県産野菜は多々あれどもミニトマトをこんなに多い種類生産しているとは知りませんでした。

ミディトマト
石川県産ミディトマト「華小町」

ミディトマト
ミディトマト
ミニトマトよりは大粒、トマトよりは小粒なサイズなのでとても食べ易いです。



申し送れましたが、金沢に居ます。


今日はとてもジリジリした暑さで、途中で頭痛がするほど疲労感を味わいました。


もしかして熱中症になりかかっていたのかも。


という気がしなくもないが、夕方、異様にトマトが食べたくなり、


駅のスーパーで大人買いした次第です。


大人買いと言っても、値段がってことね。


さて、加賀野菜を含む石川県産の野菜。


東京で見ることが少ない、珍しい野菜が沢山ありますが、


中でもトマトの種類の多さには驚かされます。


ミニトマトやミディアムトマトって、こんなに種類があるものだったんですね。


しかも全て石川県産。


トマトの産地だったってことを全く今日まで知りませんでした。


ホント、一種類ずつ購入して食べ比べをしたかったけれど、


如何せん、出張先ではそんなに食べられん。


致し方なく、一番キラッキラしていた写真のトマトを選択致しました。


よーく冷やして、ササッと洗って、三つほど立て続けに口の中へ。


甘くて、水分たっぷりで、トマトの香りで喉が潤います。


すごく美味。


トマトジュースを食べているみたいです。


糖度が9~10度もあるんですって。


サイズも食べやすくて丁度良い感じ。


これ、東京で売っていないかな?


買って帰りたいけれど、移動があるのでちょっと難しい。


この、“欲しいのに我慢しなきゃ”感は、


このトマトとの出会いを長らくワタクシの記憶に残すでしょうね。


ミディトマト、マジで侮れじ。



【にほんブログ村】

石川県金沢市・ひがし茶屋街界隈の建築物などを見ながら一周してみた。

ひがし茶屋街
[ひがし茶屋街]
重要伝統的建造物群保存地域
 金沢駅東口バスターミナルから約12分→橋場町下車徒歩3分
 バス料金:200円


金沢市
バス停から浅野川方向に歩くとすぐに地図があります。

金沢市
金沢で見る瓦屋根は黒々としていて、那智黒のよう。

ひがし茶屋街
蔵発見。
面白い造りをしていますね。
杉板が貼ってあったり、漆喰が塗ってあったり、石貼りがされていたり。


ひがし茶屋街
開口部の庇が不思議な感じ。
懸魚もあります。


ひがし茶屋街
分かり易い見た目の鬼瓦。

ひがし茶屋街
壁が杉板張りの建物が多いエリアなんですね。

懐華楼
[懐華樓]
180年以上前の茶屋を修復した建物なんだそうです。


懐華楼
喫茶室があるみたい。

懐華楼
入口の装飾が華やかな茶屋っぽさを残している感じです。

懐華楼
軒まで朱に塗られています。
ベンガラかな?


旧かみや
[旧かみや]

旧かみや
今は化粧品などを扱うお店になっています。
男性は入りにくいかもな。


ひがし茶屋街
裏道の方が風情がありますね。

ひがし茶屋街
融雪の水が地下水らしいため、茶色くなっている石畳。

ひがし茶屋街
今では珍しくなった杉板張りの外壁。

ひがし茶屋街
細工が施された玄関の軒下。
雨ざらしなのかな?


ひがし茶屋街
すごく存在感と風情のある外灯。
格好良過ぎでしょ。


ひがし茶屋街
店舗なのか個人宅なのか判別し辛い表構えが連なっています。

ひがし茶屋街
和洋折衷に見える建物。
原因は窓か。


ひがし茶屋街
喫茶店らしき建物。

ひがし茶屋街
カフェ&ギャラリーですって。

ひがし茶屋街
穀類などを取扱うお店が連なる通りでした。



金沢に残っている3つの茶屋街の中でも最も規模が大きな「ひがし茶屋街」。


ザ・観光地って感じなので、長らく敬遠しておりましたが、


機会があり、再訪。


以前訪れた時よりも街が整っている気がするのは気のせいでしょうか?


若い娘さんの一人歩き姿を良く見るので、


金沢ってやっぱり若い人に人気の街なんだなぁと改めて認識致しました。


北陸新幹線が開通したら、東京からも人がどっと押し寄せるんだろうなぁ。


実はワタクシ、あまり観光地化された金沢が得意ではないのですが、


にし茶屋街近くにある「神明宮」境内の樹齢1000年のケヤキは、なんだか落ち着くので大好きです。


以前、ここに来て、ケヤキをぼーっと見上げていたら、ごっつい蚊に血を吸われました。


夏場に行くなら、虫除けは必須。



【にほんブログ村】

金沢のレンタサイクル「まちのり」はクレジットカードで借りるシェアサイクルなんだとか。

まちのり
19ヵ所のサイクルポート(貸出・返却拠点)があるそうです。

まちのり
サイクルポートにある機械で貸し出し登録をするみたい。

まちのり
クレジットカードが決済だけでなく身分証明書にもなるんですね。




金沢市内で見たのが「まちのり」というレンタサイクル。



一日200円で借りられるみたいです。



安いですね。



日本人観光客だけでなく、若い外国人観光客にも利用されていたので、



結構人気のシステムなのかも。



もし、観光をすることがあれば使ってみようかなぁ。



と思うものの、説明書を読むのが面倒だと初見で思ったワタクシ。



クレジットカードを使って大丈夫かなぁ・・・



と、心配性としては思うわけなのです。



金沢市
川の水がてともキレイでした。
写真だけ見ている分には涼しそうですが、ごっつい暑い一日でした。


【にほんブログ村】

金沢百番街『すし玉 金沢駅店』の季節の地物セット。

地物セット
[地物セット 1,620円]
消費税UPで値段が変わっております。


地物セット
蕎麦付きでしたがアレルギー持ちだったので遠慮いたしました。

地物セット
右端のは何だろう?貝なのかな?




毎度お馴染みの回転寿司店にやって参りました。



今は鰺が旬なのかな。



かなりの期待感を持って入店したのですが、



正直、なんだかパサパサな感じでちょっと失望いたしました。



うーむ。



握って暫く置いておいたのかな。



北陸に来ているのに美味しいお寿司が食べられないなんて



なんだかとても悔しいので、帰るまでに富山で回転寿司を味わおうっと。



ちなみにその後、タクシーの運転手氏に美味しい定食屋さんを教えて貰いました。



次回はそこで食事を摂るぞと思っているものの、



覚えていられるかは謎。




【すし玉 金沢駅店】
石川県金沢市木ノ新保町1-1 金沢百番街くつろぎ館2F
11:00~21:30 (L.O.21:20)

【にほんブログ村】

ワタクシは「若鮎」が大好物なのだが、神保の若鮎はごっつい美味しいと思うの。

若鮎
[若鮎 163円@有楽町のむらからまちから館]
石川県かほく市の(有)神保という和菓子屋さんのもの。




本日、有楽町のむらからまちから館でワタクシ的には今年初の「若鮎」を発見しました。



石川県の和菓子屋さん、神保のもので、



鮎のお腹がタルタルしていて、とても美味なのです。



五月の和菓子は良いよねぇ~



この「若鮎」といい、



「かしわ餅」といい、



ワタクシの好きなものばかりで。



夏の和菓子の代表格である「水羊羹」が苦手なので、



通年、「若鮎」と「かしわ餅」を売り続けて欲しいものだと思うワタクシです。




【にほんブログ村】

金沢百番街『すし玉 金沢駅店』の朝捕れ地物盛り。

すし玉
[朝捕れ地物盛り 1,575円(税込)]
右端に“まさか”の1貫が!!


すし玉
いくらと雲丹と白い何か・・・
苦手なもので、激しく動揺するワタクシ。
残すわけにもいかんので、ほぼ丸呑みしちゃいました。


すし玉
左に行くほど好きなものが並ぶという構図。

すし玉
中央の大根おろしが乗った赤いものが何かワカリマセンでした。
食感が不思議。ちょいとポン酢が掛かっていたのも不思議でした。


メニュー
メニューには魚卵が無いという事実



いつも通り、金沢駅にある『すし玉』でランチをして参りました。


迷わず地物盛りを頼んだものの、


出てきたお皿に魚卵が乗っており、猛烈な失敗感を味わいました。


苦手な魚卵系でしたが、臭みが無く、


苦手ながらも食べることが出来ました。


魚卵も“朝捕れ”なのかな?


それ以外には、鰤、白えび、昆布〆、蟹などがあり、


美味しく頂けて楽しめる内容となっておりました。


今は鰤ですな。


富山入りするのが今から楽しみです。



【にほんブログ村】

金沢のご当地フードを調達して来た。

金沢駅
[JR金沢駅東口おもてなしドーム]




石川県金沢市に居ます。



明日は居りません。



ということで、ご当地食材を調達して参りました。



ご当地食品
伊藤園のご当地限定「棒ほうじ茶」128円
金沢市大野にあるヤマト醤油味噌のフリーズドライみそ汁(なす、ほうれん草)
金沢市泉にあるシンヤのモナカデスープ(コーンポタージュ、クラムチャウダー)
ホリ乳業が今年4月に発売したらしい金沢ヨーグルト 148円


揚げあられ
以前、当ブログのコメント欄でオススメしていただいたお菓子。
今回は迷わずゲットいたしました。
意外にお高くて、右が228円、左が208円。


ふりかけ
特に地元産という訳ではないものの、はじめて見るふりかけだったもんで購入。
[韓国風のりふりかけ 198円]


ふりかけ(裏面)
サラダにかけるのが美味しそうですが、
まあ、ワタクシは、ほうれん草にかけるつもり。




今年の北陸出張は、天候がイマイチ。



でもワタクシは基本的には晴れ女です。



今日は雨傘要らずの金沢市。



昨日は湿気まみれでしたが、今日は汗まみれの一日となりました。



ホテルに帰って一番初めにしたことは、



コインランドリーでの洗濯(洗濯200円、乾燥100円)でした。



一時間掛かったわ。



コインランドリー室が極寒で遭難しそうになったもんで、一時自室に退避。



でも、初めての自宅外での洗濯だったもんで、すごくドキドキしました。



勝手が分らず、洗濯機に書かれた文字を端から端まで読んだわ。



洗剤が自動的に入るのは分ったけれど、



柔軟材は任意(自己調達)なんですね。



ちょっと勉強になりました。



次に洗濯をするときは、乾燥機に入れる香りシートを持って来ようっと。



話は逸れましたが、



洗濯が終わってから、食事と買出しに外出。



最近、お土産物屋に行かずに、スーパーでお土産を調達するようになったワタクシ。



まあ、何度も通えば、目新しい土産物もなくなりますわな。



今日も面白い物が購入できて、とても満足でした。



明日はとうとう富山入り



ランチパック
[ご当地ランチパック(五郎島金時芋あん&マーガリン)]
172kcal/個 136円


ランチパック
五郎島金時は加賀野菜のブランド芋ですが、
パッケージで書かれている文字以外には特にブランド芋味はしませんでした。
マーガリンの塩味が強いからかもしれん。



【にほんブログ村】

金沢百番街『すし玉 金沢駅店』の季節の地物セット。

季節の地物盛り
[季節の地物盛り 1,575円]
焼きは「穴子」でした。


季節の地物盛り
この時期に必ず「もずく」が出るってことは、「もずく」は夏のものだったんですね。
右端はワタクシの大好物である「白えび」!!!
これがあるだけでも食べる価値あり。


季節の地物盛り
計11貫には、中とろ、ヤリイカ、鰤、海老の昆布締め、ハマチなどが入っています。

季節の地物盛り
ってか、この昆布締めは、もしかしたらカニなのかも?



毎度ここでお寿司を食すワタクシ。


ほぼ一年前に食べたものはコチラ


やはり、毎度同じ魚ではないのですね。


今日はランチにごはんばーがしか食べなかったもんで、


夕食はお寿司にしようと心に決めていたワタクシ。


食べたいものを食べたいときに食べるのが、一番幸せですね。


他にも様々なセットメニューがあるのに、毎度このセットを食べる理由は、


魚卵が含まれないから。


好きなものばかりなので、安心して食せるってもんです。


それにしても安いですよね。


この内容と貫数を銀座で食べようと思うと・・・




【にほんブログ村】

石川県金沢市『石川さんかふぇ』で石川さんに囲まれてきた。

ishikawaSan cafe
【石川さんかふぇ】
石川県金沢市南町3-20 金沢中日ビル1F
営業時間 11:00~18:00(水曜定休)


ishikawaSan cafe
壁にも石川さんが。

ishikawaSan cafe
奥の椅子にも石川さんが。
って、椅子に顔だけってのはちょっと怖い。


ごはんばーが
[根上産ごはんば~が 丸いもつくね 270円]
今日のワタクシの昼食なり。
さりげなく紙ナフキンにも石川さん。


ごはんばーが
海老しんじょうと、自然薯みたいな芋が入っているそうです。
味は濃い目。
レンジでチンしただけのようです(笑)


ishikawaSan cafe
[コーヒー 300円]

ishikawaSan cafe
石川さんが描かれていて、めっちゃツボ。

ishikawaSan cafe
コーヒーを飲むためにカップを持ち上げたら、ソーサーの絵柄が!!
石川さんの頭部のシルエットです。
芸が細か~い。


石川さんヘアゴム
レジでお会計をしようと思ったら、カウンターに置いてあったのがこれ。
[石川さんヘアゴム 130円]
ズキューンとハートを打ち抜かれました。
そりゃ買うでしょ。


ポカリスエット
7月29日からのキャンペーン中とのことで
500円以上使ったのでポカリ1本貰いました。
(各日先着50名のみ)
プレゼント商品:大塚製薬 ポカリスエット イオンウォーター 250ml
ちなみに昨日同じ商品を買って凍らしておいたのよね。



ようやく口にものを入れたのが15時過ぎ。


丁度バスの乗換えが香林坊だったもんで、『石川さんかふぇ』に行くことにしました。


ちなみに「石川さん」とは、


石川テレビ放送開局35周年(2003年)にあたって制作されたマスコットキャラクターです。


髪型が石川の「石」の字を模しているという、分り易いデザインがキュート。


そんな石川さんグッズを金沢に来る度に買っているということは、


ワタクシ、かなり石川さんが好きなんですね。


今回久しぶりに来たカフェは以前よりも充実した内容になっており、


石川さんグッズが多様でワクワクしました。


って、それほど買わなかったけど。


金沢に来て、ここまでわざわざ来る人は少ないと思うけれど、


ワタクシ的には、ちょっとオススメです。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。