sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

石井いり豆店

文京区を自転車で疾走する。

image

根津から帰る際、鳳明館の前を通ることにしました。

その先にスリリングな坂があるのですが、

今日はいい天気だし、久々に文化財を見たくなりました。

image
鳳明館別館(東京都選定歴史的建造物)の先にあるのが
本館(国登録有形文化財)です。



image
こちらが本館。現在も旅館として営業中です。

image
文化財プレート(玄関の辺りにある)を撮ろうかと思ったのですが
唐突に面倒くさくなって先に進むことにしました。

image
こちらが胸突坂(むなつきざか)。
ものすごい急坂です。

image
小石川善光寺(月参堂 善光寺)
伝通院の塔頭縁受院として慶長7年(1602年)に創建された浄土宗のお寺。

image
石垣が改修中でした。
彫刻が見事な赤門を側面から見られるチャンスかも。

image
再び見たいとずーっと思っていた「善光寺坂のムクノキ」。
(文京区指定天然記念物)

image
樹高約13m(主幹約5m)、目通り幹周約5mを測る推定樹齢約400年の古木である。
第二次世界大戦中、昭和20年5月の空襲により樹木上部が焼けてしまったが、それ以前の大正時代の調査によると樹高は約23mもあった。
ムクノキは、ニレ科ムクノキ属の落葉高木である。東アジアに広く分布し、日当たりのよい場所を好む。成長が早く、大木になるものがある。
この場所は江戸時代、伝通院の境内であった。その後、本樹は伝通院の鎮守であった澤蔵司稲荷 (たくぞうすいなり)の神木として現在に至っている。
樹幹上部が戦災により欠損し下部も幹に炭化した部分が見受けられるが、幹の南側約半分の良好な組織から展開した枝葉によって樹冠が構成されている。枝の伸び、葉の大きさ葉色ともに良好であり、空襲の被害を受けた樹木とは思えないほどの生育を示している。
本樹は戦災をくぐりぬけ、地域住民と長い間生活を共にし親しまれてきたものであり、貴重な樹木である。(文京区教育委員会)

image
傳通院(宗派は浄土宗)

image
境内には徳川家康の生母である於大の方をはじめ、
徳川氏ゆかりの女性と男児が埋葬されています。

image
TOPPANホール周辺のつつじはほぼ満開です。

今の季節は自転車で走るのが最高に気持ちいいですね。

今日は30℃近い気温になったし日差しが強かったけれど、

湿度が低くとても爽やかでした。

こんな日が半年ぐらい続けばいいのに。

image
石井いり豆店が営業していたので立ち寄って豆菓子を購入しました。

image
今日購入した3種はバター豆とグリーンピースと梅豆。
計1,350円(税込)。

image
小石川2丁目にある和賀喜家。

image
おぼろ豆腐は3種類ありました。

image
白ごまおぼろ、豆乳を購入。
合計380円(税込)でした。

image
豆乳は今まで飲んだ中で一番薄かった。
喉が渇いている時に丁度良い薄さかも。

文京区って本当に坂道が多い。

しかもなかなかハードな坂道がある。

上るのはしんどいし、下るのは怖い。

高齢になって暮らすのは大変だろうなぁと想像しましたが

ずーっと暮らしていると慣れるし肺活量も上がるのかも?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区西片1丁目『石井いり豆店』にお好み揚げを買いに行く。

.image

明治20年創業の豆菓子店『石井いり豆店』に立ち寄り

「お好み揚げ」を買って来ました。

ほぼ一年ぶりの訪問になります。

image
お好み揚げ @850円(税込) 
前回よりも100円値上がりしていました。

前回買い忘れたグリーンピースも入手しました。

こちらは400円(税込)でした。

写真の右上は紅梅豆で、こちらも400円(税込)でした。

2021年の価格は一袋330円(税込)だったので

物価上昇具合がよくわかりますね。

それでもコンビニ菓子よりは量が多くて安心安全だと思われます。

美味しいし。

ちなみにお好み揚げは類似品よりも塩分控えめ。

歯触りが良いのでついつい食べ続けてしまいます。

今回もササッと購入したのでじっくりと店内を見ていないので

次回は店内を見回し、いつもと異なる商品を買わねば。

でもグリーピースは個人的定番品だし、買っちゃうかもな。

image



image
【石井いり豆店】

東京都文京区西片1-2-7
営業時間 9:30~19:00
定休日:日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区西片1丁目『石井いり豆店』にお好み揚げを買いに行く。

image

明治20年創業の豆菓子店『石井いり豆店』に立ち寄り

「お好み揚げ」を買って来ました。

image
お好み揚げ @750円(税込) 

image
今まで気づかなかったけれどかりんとうがあるんですね。

グリーンピースも欲しかったんだけれど、お店に入った瞬間に忘却。

情報量が多かったからか、はたまた見当たらなかったからか。

次回忘れずに購入せねばと思うものの

思い出したら猛烈に食べたくなってきたので近々再訪しようかな。





image
【石井いり豆店】

東京都文京区西片1-2-7
営業時間 9:30~19:00
定休日:日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区西片1丁目『石井いり豆店』で節分用に豆を買う。

image

明治20年創業の豆菓子店『石井いり豆店』。

飲み会の入りまでに少し時間があったのでサクッと立ち寄って参りました。

今週末は節分ですし、何かしらの豆菓子があると良いかなと思って。

今日の狙いは「お好み揚げ」。

以前は700円だったのですが今日見ると750円になっていました。

節分用の大豆は300円の小サイズを購入。

その他2種はたぶん各400円だと思われます。

節分前だからか、店前には豆を買い求める人で賑わっており、

皆さん複数種類買いをして居られました。

お客さんに男性が多いのは、お酒のつまみにするのかも?

今日買った豆を食べつつ、節分に豆を撒く予定。

ベランダに撒く豆を鳥が食べに来て綺麗にしてくれないかなぁ。





image
【石井いり豆店】

東京都文京区西片1-2-7
営業時間 9:30~19:00
定休日:日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区西片1丁目『石井いり豆店』で豆菓子をちょっと購入。

image

明治20年創業の『石井いり豆店』は、

三田線春日駅から割とすぐのところにある豆菓子店です。

ササっと来た人がササっと目当ての豆を買って行きます。

人気店ゆえか、夕方ともなると売り切れている豆菓子もある。

今日は前回と比べて、かなり種類が少なかったです。

節分的な豆のシーズンではないからかしら?

image
紅梅豆、
バター豆、グリンピース

一袋300円からという価格帯っぽいので買いやすい。

今回3袋買いましたが、計990円(税込)でした。

今気づいたけれど、

ここの豆菓子をちょっとしたお返しに使うのはアリかも。

豆源と違って、お店が他にないのでレア感がありそうだし。

次回はその点を考慮して買いに来ようと思います。




image
【石井いり豆店】

東京都文京区西片1-2-7
営業時間 9:30~19:00
定休日:日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区西片1丁目『石井いり豆店』で節分が近いので豆菓子をいろいろ買ってみた。

image

明治20年創業の『石井いり豆店』は、

三田線春日駅から割とすぐのところにある豆菓子店です。

ササっと来た人がササっと目当ての豆を買って行きます。

人気店ゆえか、夕方ともなると売り切れている豆菓子もある。

そんな中、ワタクシは以下の豆菓子を買ってみました。

一袋300円からという価格帯っぽいので、買いやすいです。

image
グリンピース、バター豆、紅梅豆、たこ焼き豆、鬼打豆。

もうすぐ節分なので豆を買わなきゃと思っていましたが、

どうせならば拘ろうと思って同店に向かったワタクシ。

節分とは無関係にいろいろ買ってしまいました。

週末はこれをツマミに一杯やろうかな。ホットワインとか。

ワインと豆が合うのかは不明ですが、

ここのところ全く飲んでいないため、

たまには良いかもと思ってます。

ぬくぬく、だらだら、ぼりぼり、ごくごく。

そんな週末を家で過ごせたら幸せかも。

福はウチ。



image
【石井いり豆店】

東京都文京区西片1-2-7
営業時間 9:30~19:00
定休日:日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。