sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

矢中の杜

茨城県つくば市『旧矢中龍次郎邸』通称「矢中の杜」を再訪して来た。

矢中の杜
国登録有形文化財


今回は二度目の訪問ゆえ、前回見知った事柄は割愛。

さて、「筑波山麓秋祭り2015」が

平成27年10月31日(土)~11月8日(日)の期間開催されています。

それに併せて「南部春邦展」が『旧矢中龍次郎邸』にて開催中。

この展示期間はガイドツアーを行わず、自由見学制となっています。

矢中の杜
「南部春邦」は矢中龍次郎ゆかりの絵師です。

矢中の杜
木々か鬱蒼と茂っており、建物は見えませんが奥に進みます。

矢中の杜
血を吸う虫の居ない良い季節だからか、玄関や窓などが開いていて、開放的でした。

矢中の杜
このプレートの飾り方って、ほんと建物の管理者それぞれのセンスで面白いですね。

矢中の杜
ワタクシはこの建物に来て「南部春邦」という絵師を知りました。

矢中の杜
これは通常の見学日でも見られる衝立。
木目が水の揺らぎのようです。


矢中の杜
春邦自身が描いた魚の説明書き。

矢中の杜
通常は通路になっているため片面しか見られない板戸も両面見られます。

矢中の杜
家具の配置も通常とは異なります。

矢中の杜
階段の踊り場にも掛け軸が掛かっています。
この軸、いいなぁ。


矢中の杜
別館の二階には六曲一双の屏風も飾られていました。

矢中の杜
初公開の屏風。
肉眼で見るととても美しい色彩でした。


矢中の杜
確かに大きすぎて飾る場所に困るかもな。

矢中の杜
改めて撮ってみた二階の襖引手。
襖紙は西陣織だと聞いた気がする。


矢中の杜
二階洋間の扉紙。
紙っつーか、布地。


矢中の杜
テーブルの上には・・・煙草入れ?が置かれていました。
亀の甲羅みたいですね。


矢中の杜
今回初めて奥の別館に向かう階段を上がらせて頂きました。
塀も階段も全て大谷石。


矢中の杜
お客さんの道順は、岩の間にある階段を上るそうです。

矢中の杜
壁沿いの道は家人が歩くためのもの。

矢中の杜
奥に別館が見えます。

矢中の杜
三階建てに見えますが、二階建てです。
二階の天井が高いんですよね。


矢中の杜
先の震災で若干地盤沈下が起こったそうです。
写真ではわからない程度ですが。


矢中の杜
ここに階段があったとは前回は気付かなかったなぁ。

矢中の杜
玄関がある高さが二階に相当し、その下には大谷石で覆われた“地下室”があります。

矢中の杜

矢中の杜
地下室に置いてあった米麦貯蔵器。
初めて見ました。
こういうものに穀物を保存していたんですね。


矢中の杜
よ、読めない。

矢中の杜
今回一番面白いと思った「横井戸」。
横に掘った井戸なんだそうです。
今は枯井戸です。


矢中の杜

暗くて見えなくても、フラッシュを焚けば・・・
って、奥まで見えません。


二度三度訪れると、どんどん建物に詳しくなれそうですね。

面白いかも。

四季折々の見方がありそうなので、次回は冬に来てみようと思います。

ボランティアに参加したいけれど、かなり遠いからなぁ・・・。



矢中の杜
【矢中の杜(旧矢中邸)】

茨城県つくば市北条94-1
通常見学日:土曜
見学時間:11:00〜、13:00〜、15:00〜(ガイド付き)
各回所要1時間程度
邸宅維持修繕協力金:500円
TXつくば駅⇒「つくバス北部シャトル」筑波山口行き(約30分乗車)
「筑波交流センター」下車徒歩15分
http://www.yanakanomori.org/


【にほんブログ村】

茨城県つくば市『旧矢中龍次郎邸』はセメント防水剤・マノールで有名な矢中龍次郎が建てた邸宅で国登録有形文化財に指定されています。【写真多用】

矢中の杜




矢中龍次郎が出身地であるつくば市北条に建てた邸宅で、



長らく無人だったものを現在の所有者が譲り受け、



NPO法人として管理・公開している国登録有形文化財です。



セメント防水剤「マノール」は業界では有名な資材で、



旧油脂化工社・現マノールで販売されてます。



そしてその「マノール」がこの邸宅でも使用されております。



様々な建築に関するコダワリが見られる邸宅で、



じっくり一人で見学したいなぁと強く思ったワタクシです。



(この日は饒舌な家族とご一緒させて頂いたもんで)



時間が決まったツアーしかない一般の見学ではなく、



活動に参加して、じっくり見てみたいなぁ。



矢中の杜
公開日は門が開いて看板が出ています。

矢中の杜
看板もいろいろ掛かっている。

矢中の杜
本当に森のようです。
通りから建物が見えないし。


矢中の杜
塀があるけど中途半端で不思議です。

矢中の杜
右手には防空壕っぽいものもある。
※防空壕じゃなかったらごめんなさい


矢中の杜
今の時代的にはバリアフルな玄関。

矢中の杜
階段は大谷石。

矢中の杜
玄関の外灯はシンプルです。

矢中の杜
二重窓・・・ではなく「五層窓」と言うらしいもの。

矢中の杜
玄関床はタイル張り。
緻密に貼られているため目地が見えません。


矢中の杜
格天井の玄関ホール。

矢中の杜
これはオリジナルの照明器具かな。

矢中の杜
玄関ホールにはマノール各種が展示されています。
床は欅。


矢中の杜
この邸宅の外壁が黄色いのは矢中氏が開発した色を使っているからなんですって。

矢中の杜
応接間に向かう開口部にある杉戸には繊細で色彩豊かな絵が描かれています。
南部春邦作


矢中の杜
上の杉戸の裏側の絵。

矢中の杜
五層窓という窓らしいのですが、
どう数えて五層なのかは今のワタクシには不明。


矢中の杜
見やすいところに時計を掛けましたねぇ。
コチコチ鳴る振り子の音がなんだか懐かしいです。
by昭和時代生まれ・育ち


矢中の杜
今の欄間はシンプル且つモダン。

矢中の杜
今には昭和時代の家電がずらりと並んでいます。
めっちゃ懐かしいテレビもあった。


矢中の杜
居間の仏壇側。
中央が仏壇が入る場所です。


矢中の杜
実は襖絵には生き物が隠されているんだそうです。
右上の蟹は分かるが、その他がイマイチワカラン。


矢中の杜
応接間と四畳間を仕切る板戸には猿が描かれてます。
なぜ猿なんだろう?


矢中の杜
板戸の引手はとてもシンプル。

矢中の杜
猿の裏は秋の景色ですね。

矢中の杜
[応接間]

矢中の杜
・・・ってよりは、書斎ですね。
昭和時代に応接間を飾ったレースが掛けられています。
ああ、昭和って感じィ~


矢中の杜
応接間の天井にも工夫があります。
ちょっとでも天井が高く見えるように枠を白く塗っています。


矢中の杜
応接間と座敷の間の欄間は組子細工。

矢中の杜
襖の引手より、襖紙がオシャレです。
いいなぁ、この紙。


矢中の杜
[座敷]
床柱は杢目。
(希少価値のある模様です)


矢中の杜
周囲の襖絵が紅葉なのですが、床柱も紅葉なんですってー。

矢中の杜
引手に緑青がわいてますな。
オリジナルなんだろうな。


矢中の杜
ちなみに特筆すべきは襖絵。
盛り上がった描き方で必見です。


矢中の杜
縁側には弁柄が塗られているのかな。

矢中の杜
どう見ても規格があっていないランプシェード。
オリジナルは割れたのかも?


矢中の杜
縁側から見る庭。
銘石が山の形を作っています。


矢中の杜
表玄関右手にある六畳間のドアノブ。
ネジが取れていますね。
ガラスは昭和時代の模様入りガラス。


矢中の杜
玄関ホールには小さなピアノも展示してありました。

矢中の杜

矢中の杜
玄関ホールから、内玄関に向かう廊下を仕切るドアのドアノブ。
これ、めっちゃイイなぁ。
(螺子、めっちゃ取れてるけど)


矢中の杜
[女中室]
内玄関横にあります。


矢中の杜
別館に続く長い廊下。

矢中の杜
廊下の天井。

矢中の杜
[内玄関]
手前の火鉢は寄付されたものを置いているそうで、オリジナルではありません。


矢中の杜
襖の引手は竹の意匠かな。

矢中の杜
[台所]

矢中の杜
左手には簡易の竈があります。

矢中の杜
シンクはタイル張り。

矢中の杜
右手には木製の冷蔵庫もあります。

矢中の杜
[炊事場]
台所を降りると広い空間があります。
壁面は大谷石ですね。


矢中の杜
廊下側から見た洗面室の天井部分。

矢中の杜
[洗面室]

矢中の杜
ザ・昭和って感じですね。

矢中の杜
洗面室の天井は網代組み。

矢中の杜
廊下から縁側を望む。

矢中の杜

矢中の杜
別館側から廊下を見返ったところ。

矢中の杜
本館と別館の間にはちょっとした空間があります。

矢中の杜
手前側が別館玄関。

矢中の杜
凄まじい超絶技巧の左官・漆喰仕上げの天井。
めちゃくちゃ綺麗です。


矢中の杜
[別館玄関]
既にここからして贅沢の匂いがしますな。
お金掛かってる感じ。
それもそのはず、皇室などの上流階級の人を迎えるための空間だそうです。


矢中の杜
面取りされている土壁。
めちゃくちゃ綺麗!


矢中の杜
右手がお手洗い。
右手の階段は総欅造り。


矢中の杜
お手洗いは腰壁までタイル張り。

矢中の杜
何度の引き戸は中華風の意匠。

矢中の杜
玄関ホールの窓を飾るカーテンはオリジナル。

矢中の杜
[食堂]
14畳の広さがあります。
上部の小壁部分には当時の国立公園の景色がぐるりと描かれています。


矢中の杜
板戸絵は南部春邦作。
今も色鮮やかな色彩を保っています。


矢中の杜
美術館にありそうな絵ですね。

矢中の杜
板戸の引手も凝った造り。

矢中の杜
桜の天板がゴージャスな戸棚。
長い一枚板です。


矢中の杜
端に置かれていたのは照明器具のシェード。
これは何処を飾っていたものなんだろう?


矢中の杜
四方にある通気口と照明。

矢中の杜
中央の通気口はかなり豪華で・・・

矢中の杜
網戸の部分が青海波っぽくなっています。

矢中の杜
二階へ上がる階段。
古いので一気に大人数が上がれず、
一人が踊り場まで到達したら次の人が上がっていくシステムに今はなっています。


矢中の杜
[2階応接間]
家具の足は畳を傷つけないように橇の様になっています。


矢中の杜
壁側には写真が2枚飾られています。
近付いて見てみると・・・


矢中の杜
昭和の天然陛下と皇后陛下でした。

矢中の杜
その下にはマントルピースと東芝製の電気ストーブがあります。
当時、電気ストーブはかなり高価だったんだそうな。


矢中の杜
襖の引手。
襖紙に合った意匠ですね。


矢中の杜
応接間は格式の高い筬欄間。
枠は漆塗りです。


矢中の杜
天井は格天井。

矢中の杜
この部屋の格式が高い証拠に、長押の納まりは「枕捌き(巻裏捌き)」になっています。

矢中の杜
[奥の応接間]
床柱は四方正目。


矢中の杜
書院は組子細工。

矢中の杜
天袋・地袋の引手はかなり豪華。

矢中の杜
階段前の3畳間の襖を飾る引手。

矢中の杜
応接間の開口部も二重・・・五層窓になっています。
タッセルがあるってことは、カーテンが掛かっていたってことですね。


矢中の杜
2階五畳間の照明器具。
たぶんオリジナルなんじゃないかなぁ。


矢中の杜
畳間に飾られていた額。
いかにも昭和時代って感じです。


矢中の杜
五畳間はガラス窓が多く、とても明るい部屋となっています。
先の竜巻被害で窓の一枚が飛ばされてガラスが割れたそうです。
窓は真新しい木で作りなおされていました。


矢中の杜

矢中の杜
この陸屋根にマノールが使われています。

矢中の杜
戻って1階の庭。銘石だらけで、庭が見学できるならじっくり見たいなぁと思いました。
残念です。


矢中の杜
中央にある赤い石は佐渡の赤石ですね。



これからの季節、紅葉が期待できますが、



邸内のイメージは今とはまた違った風情が楽しめるんだそうです。



ちょっと通おうかなぁ。



矢中の杜
邸内にある照明器具は長らくの空き家状態の内に欠損したりしているのかもな。
と想像しているところです。



矢中の杜
【矢中の杜(旧矢中邸)】

茨城県つくば市北条94-1
通常見学日:土曜
見学時間:11:00〜、13:00〜、15:00〜(ガイド付き)
各回所要1時間程度
邸宅維持修繕協力金:500円
TXつくば駅⇒「つくバス北部シャトル」筑波山口行き(約30分乗車)
「筑波交流センター」下車徒歩15分
http://www.yanakanomori.org/



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。