建長5年(1253年)に宗尊親王の命により藤原仲能が創建した海蔵寺。
その後、焼失したものの、1394年に再興されたそうです。
地元の方に勧められて足を運んだのですが、
観光客は少なく、穴場のお寺だと感じました。
小ぢんまりしていますが、なかなか良いお寺だと思います。
[薬師堂]
お堂は安永6年(1777年)または安永7年に
鎌倉の浄智寺から移築したものと伝わるそうです。
薬師三尊像と十二神将像を安置してあり、
堂内右側に伽藍神像、左側に位牌を安置してあります。
左側が本堂。
十一面観音が安置されています。
[本堂]
ツアー客らしき方々が境内に居て、
ガイドさんが「御朱印帳をお返しします」的なことを言っていたので、
ここでも御朱印が頂けると知りました。
結綿懸魚(ゆいわたげぎょ)ですかね。
本堂の端正な格天井。
本堂の脇を通って、裏に回ります。
奥に非公開の庭があるんです。
とその前に、岩をくり貫いた場所に鳥居がありました。
祀っているのは何かしら。
湿潤な岩場に、花が咲いていました。
[庭園]
非公開
池には睡蓮の花が咲いていました。
苔生した庭に落ちる白いものは何かしら?
落ちていたのは椿の花のようですね。
水に溢れた境内には、カラーも咲いていました。
真っ赤過ぎて目を惹く花は・・・
アジサイでした。
この色は目新しくていいですね。
桔梗も咲いていましたが、今が時期だったっけ?
ここでも百合が咲いていました。
日差しはまぶしいものの、とても涼しい日でした。
蚊が飛び始めていたので、
これからの季節は防虫に気を配らねばならんかも。
ワタクシは鞄に虫除けスプレーを常備しているので大丈夫。
自宅付近に虫はいないのでつい油断しがちですが、
遠出をする際は必携です。
御朱印はこちらでいただけます。
[御朱印]
3つの朱印を押すのがこの辺りのお寺共通なのかしら?
【海蔵寺(かいぞうじ)】
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18-8
山号:扇谷山
宗派:臨済宗建長寺派
本尊:薬師如来