sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

直売所

みかん直売所でミカンを買ってみる。

image

早川駅から徒歩2分程度のところにみかん直売所があります。

バスの時間まで15分ほどあったので、行ってみることにしました。

一瞬入るのを躊躇われる敷地内に無人販売コーナーがある。

価格は一袋100円。安い。

image
綺麗に整えられた無人販売コーナー。
わざわざ敷いてある人工芝にミカンが映えます。

image
結構大ぶりです。

image
3個で100円は安い、のか?

食してみたところ、価格相応の味でした。

わざわざここで買いたいというほどでもない。

数十年前に風祭駅の踏切を越えたあたりの路上で

おばあさんが売っていたミカンが最高に美味しかったので

このあたりのミカンは美味しいという印象があります。

おばあさんのミカンに再び巡り合いたいけれど

あれはどこのミカン畑だったんだろう?

気になるので近々行ってみようと思ってます。



【みかん直売所】
神奈川県小田原市早川212-2


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

群馬県太田市『JA太田市 城西の杜農産物直売所』まで行って来た。

太田市

太田市の特産品は大和芋と小玉西瓜なのだそうです。

太田市の郷土料理 焼きまんじゅうで、B級グルメは太田焼そば。

「呑龍夢麦酒」という地ビールもあるそうですが、

今はネットでしか買えないのかも。

思いのほか、特産品が少ない太田市ですが、

せっかく来たので大和芋を購入することにしました。

長芋じゃなく、大和芋。

これでフワフワお好み焼きを作るのだ。

その大和芋が買えるのが、JA太田市 城西の杜農産物直売所です。

ちょっと遠いけど、人気なのか結構地元の方で混んでいました。

image
名のあるメダカが驚くほど安い。
買っても容器が無いので断念しましたけど、
もの凄く後ろ髪を引かれまくりました。
数本抜けたと思う。


image
これが名物の大和芋。
こんなブランド名が付いているんですね。
レシピも貼ってありました。


image
聞かなきゃ分からないのですが、新芋とそうじゃないものがありまして、
新芋は文字通り取れたてですが、アクも強いそうです。
(手が痒くなるやつね)
一年寝かせたものはその点がマイルドになっているのだそうな。


image
ってことで、迷わず新芋を購入。
ラベルに「B」とあるのはB級品ってことらしい。
ちょっとだけ形が悪いものなんですって。
一応両方買っといた。


image
ほうれん草が安い。しかも結構入っていて量もある。
茹でて冷凍しておこうと思う。


image
美味しそうな里芋を発見。
茹でて先日購入した塩で食べようと思います。

野菜の直売所って、なんであんなに楽しいんですかね。

高いものや安いものが混在していて、まさに玉石混淆。

産地違いの野菜もあったりして、宝探しのようです。

それにしても、メダカは惜しかった。

でもこれ以上増やすとメンテナンスが大変だからなぁ。

我慢、我慢。



城西の杜農産物直売所
【JA太田市 城西の杜農産物直売所】

群馬県太田市城西町53
営業時間9:00~18:00
定休日:年末年始
http://ja-ota.jp/


【にほんブログ村】

鎌倉市小町『鎌倉中央食品市場・鎌倉市農協連即売所』で新鮮な鎌倉野菜を購入。

鎌倉中央食品市場
ここは日本で一番古く、昭和3年に出来た市場なんだとか。
昭和時代生まれのワタクシの子供の頃は、食料品は市場にしか無かったです。
スーパーマーケットやコンビニが出来た時は、画期的だったなぁ。


野菜
大根菜100円、小芋200円。
安すぎて感覚がマヒします。
冬瓜もあったけど、枕ほどもある大きさで、さすがに自粛。




鎌倉市農協連即売所(通称:レンバイ)。



昭和生まれには懐かしい感じの、町の小さな市場です。



今も残っているんですねぇ。



そこでワタクシが購入したのが、鎌倉野菜。



もの凄く種類豊富で、見ているうちにあれやこれやと買った気分になってしまいます。



でも実際に買ったのは、写真の2品。



朝、9時ですし、これから行かねばならん場所もあるし。



小芋はキヌカツギにするといいよ、とオジサンが奨めてくれました。



この量で200円は安いよね。



今日直ぐに食べずとも良いのが、根菜のナイスなところ。



大根菜も明日、油揚げと一緒に炒めて、常備菜っぽいものを作ろうと思っています。



いやぁ~、新鮮な地元野菜を買うと、もの凄く幸せな気分が味わえる最近のワタクシ。



千葉県民Tはスダチやら、サツマイモやらを買っていたっぽいです。



ワタクシと全く選ぶものが被らないという、完全に嗜好がかけ離れた我々。



それはそれで面白かったです。



栃木に行くより、鎌倉の方が遠く感じるワタクシとしては、



今日の様に絶対不可避な用事(別件)がなければ来ないエリアである鎌倉。



今日は今まで知らなかった鎌倉を見ることが出来、



いろいろと収穫のあった一日でした。



また、絶対不可避な用事があれば、野菜を買って帰ろうかな。





農協連即売所
【鎌倉中央食品市場・鎌倉市農協連即売所】
神奈川県鎌倉市小町1-13-10
営業期間 8:00~日没
定休日:年末年始



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。