sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

目白台

豊島区高田(目白台)『Abukri EHI PANINO!』のタラのブランダードとブロッコリーのパニーノが想像よりも美味しかった。

image

2024年3月16日にオープンした『Abukri EHI PANINO!』。

神田川ベーカリーの隣にある系列店であり、

神田川ベーカリーのパンを使用したパニーノのテイクアウト専門店です。

売り場の内装はほぼDIYということで、

リノベーション工事中からとても気になっていました。



image
image
image
落ち着いた壁の色と控えめな照明が温かみのある印象を与えてくれます。

image
パニーノの他にドリンク類もあります。

image
image
かなり迷って「タラのブランダードとブロッコリーのパニーノ」を選択。
850円(税込)でした。

image
割とすぐに食べるのであれば温めてくれます。

image
現在のメニューはこの6種。

image
各種電子マネーが使えます。

『神田川ベーカリー』は雑司が谷にあった「あぶくり」という

サンドイッチカフェからスタートしたんだそうです。

雑司が谷はほぼ行かないエリアなので、

早稲田に越して来てくれてよかったです。

隣で売っているパンに比べるとパニーノは少々値が張りますが、

一つで満足できるのであれこれ買い過ぎずに済んで良いかも。

今回選んだパニーノは

ペースト状にした鱈の塩味とブロッコリーの食感が良く

とても美味しく食べられました。

いろいろ食べてみたいのであと5回は通わなきゃ。



image
【Abukri EHI PANINO!(アブクリ エヒ パニーノ)】

東京都豊島区高田1-11-15
営業時間 10:00~17:00
定休日:月曜、火曜ほか
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/abukri_ehi_panino/
https://www.abukri-ehi-panino.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

豊島区高田(目白台)『神田川ベーカリー』の桜クッキー。

image

久々に『神田川ベーカリー』に行って参りました。

文京区と豊島区の境目の住宅街にある小さなベーカリーです。

店内というものが無く、開口部兼ショーケースを見て注文するスタイル。

前回買って美味しかった桜クッキーが目当てでしたが、

いろいろ見るといろいろ欲しくなるのが必定。

今回も複数買いしてしまいました。

image
桜クッキーは期間限定品だけれどお花見シーズン中はあるみたい。

image
季節商品が多くて猛烈に迷う。

image
購入したのはこちらの4種。
ソーセージエピ 320円(税別)は胡椒がきいていて美味。
桜クッキーはひとつ240円(税別)。

週末は花見が期待できるため、

こちらのベーカリーも混むと思われます。

桜クッキー、オススメです。

image
今日の神田川川底に露出した上総層群(かずさそうぐん)。



image
【神田川ベーカリー】

東京都豊島区高田1-11-14
営業時間 11:00~18:00(売切れ次第閉店)
定休日:Instagram要確認
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/kandagawa_bakery/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

豊島区高田(目白台)『神田川ベーカリー』がめっちゃツボ。

image

ずーっと行きたいと思っていた『神田川ベーカリー』に行って参りました。

文京区と豊島区の境目の住宅街にある小さなベーカリーですが、

老若男女問わず大人気のお店なんです。

今日は桜を見がてらパンを買いに立ち寄る方が多いようで、

短い行列ができていました。

image
並んでいる人が居るのでとりあえずこちらをパシャリ。

image
これまた並んでいるのでこの角度を撮ってみる。
ってか、種類が多くてどこを見てどれを選べばいいか迷う。

image
ボケボケだけれどオススメが描いてありました。

image
棚にはクッキーやスコーンなどが置いてあります。

image
ほんと、種類がめちゃくちゃ多い。

image
本日購入したのがこちら。
桜のクッキーは期間限定品だそうです。

迷ったので「買っておくべき一品」を訊いたら、

塩パンだと言われたのでそれも購入しました。

袋から漂うパンの良い香りがなんとも癒される。

この香りだけでも美味しいけれど、

食べるとやっぱり美味しかったです。

ここはリピート確定だな。

三月は休まず営業するようなので、

この一週間は混むかもしれません。

オススメです。

image
image
神田川の川底に上総層群(かずさそうぐん)が露出しているのも見どころ。


image
【神田川ベーカリー】

東京都豊島区高田1-11-14
営業時間 11:00~18:00(売切れ次第閉店)
定休日:Instagram要確認
https://www.instagram.com/kandagawa_bakery/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区目白台『永青文庫』が劇的に綺麗になっていて驚愕した。

image

江戸時代の細川家の江戸下屋敷跡にある『永青文庫』。

熊本54万石の細川家伝来の美術工芸品や歴史資料など

約9万4,000点を収蔵・展示公開している場所です。

改修前には何度か訪れたことがあるのですが、

鬱蒼と生い茂った木々と草むらに潜む藪蚊の襲撃に遭い、

文字通りボコボコにされてからは足が遠のいて居りました。

本日の散歩中に通りかかったので、久々に立ち寄ってみたら

劇的に外観も内部も明るく綺麗になっていて

(しかもエレベーターが設置されている!)

大変驚愕しました。

タイムスリップしたんかな? ってほどの未来に来た感。

この驚きを誰かと共有したくて入館受付で

「ものすごく綺麗になりましたね」

と感想を述べたら、若い方なので以前をご存知ありませんでした。

うーむ、浦島太郎感も半端ない。




以前の写真を探せなかったので、

入口のみ、上のエントリー内の写真と比べてみて下さい。

どれだけ綺麗になったかが欠片でも分るかもしれません。

image
木々がスッキリしていて建物が見える!

image
こんな建物だったっけかな?

image
以前の入口が思い出せないほど小奇麗になっている。
ってか、入口は一つ上の写真の部分だった気がする。

image
しかもキャッシュレス対応!

image
今の展示はコチラの内容です。
なかなか面白かった。
入館料は1,000円。

image
かなり木々を整備したんでしょうね。
地面に光がさしている!

館内は写真撮影禁止のためご紹介は出来ませんが、

そもそも倉庫のような暗くて狭くて

蚊が飛び交っているイメージだったため、

別の建物を見ているような気分でした。

展示スペースとして4階まで解放されているし。

何より、先にも書きましたが、

エレベーターが付いているのは有難かったです。

夏場に、汗だくになって階段を上った記憶が

デリートされそう。

次回の展示も面白そうなので、

今度は躊躇わずに再訪したいと思います。

エアコンも設置されてるんだろうなぁ~(うっとり)。



image
【永青文庫(えいせいぶんこ)】

東京都文京区目白台1-1-1
開館時間 10:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌平日)、展示替期間、年末年始
https://www.eiseibunko.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新江戸川公園から改称された『肥後細川庭園』に行ってみた。

image

2017年3月18日に「新江戸川公園」から改称された『肥後細川庭園』。

前回訪れたのが2015年で、再訪せぬままに数年経過していたようです。

前回園内を歩いた時は改修中でしたが、完成して綺麗になっていました。




image
以前は万代塀でしたが、お洒落な塀に改修されていました。

image
そして以前よりも見られる範囲が広くなった気もする。

image
園内では木蓮の花が見ごろでした。

image
いいよね、木蓮の花って。
結構好きです。


image
池周辺はそれほど変わっていない気もする。

image
松聲閣(しょうせいかく)が綺麗に整い過ぎて興味が湧かず、
中には入りませんでした。

image
園内から永青文庫に向かう道も整備されていました。

image
そして永青文庫へと至る。

永青文庫に抜けるのが目的だったので園内を巡ることはしませんでしたが、

全周すれば結構歩数が稼げてカロリーが消費できそうな気もする。

4月3日までライトアップしているらしいのですが、

夜にここまで来るのは面倒なので、当分、再訪はしないかも。



image
【肥後細川庭園】

東京都文京区目白台1-1-22
開園時間 [2月~10月]9:00~17:00(入園は16:30まで)
[11月~1月]9:00~16:30(入園は16:00まで)
休園日:12月28日~1月4日
https://www.higo-hosokawa.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新江戸川公園内『松聲閣』は細川家の学問所だった建物ですが老朽化のため現在改修工事中で見られませんでした。

新江戸川公園


目白台一帯は、江戸時代、熊本藩・細川家の下屋敷だった場所です。

1960年に東京都がその一部を購入し、その翌年には公園として開園しました。

1975年に都から文京区に移管され、

現在は文京区が管理し、一般に開放されています。

実はワタクシ、この一帯にはよく散歩に訪れます。

椿山荘はワタクシ兄妹達が子供の頃にディナーデビューしたホテルなもんで、

妙に郷愁にかられるんですよね。

ゆえに懐かしんで、ちょいちょい足を運んでいます。

その、ほぼ隣にあり乍ら、新江戸川公園に来るのは初めて。

理由は、その存在を認識していなかったからです。

でも、古い建物について興味を持つと、視野が広がるんですね。

この公園に『松聲閣』という大正時代の建築物があることを知りました。

木造二階建てっぽい。

そりゃ壊される前に見ておかんとあかんでしょ思い、本日向かった次第です。

しかーーーし!

現在、工事中でした。

建物の老朽化が激しくて、今年まで改修しているんだとか。

嗚呼、文京区のホームページを確認してから来ればよかった・・・。

新江戸川公園
意外に広い園内。
蚊の居ない秋になったら散策してみようと思います。


新江戸川公園
神田川に沿って壁(工事中)が無くなっていたもんで驚きましたが、
来年まで擁壁改修工事中なんですね。
ってか、この看板があるので後ろの説明文が読めないんですのー。


新江戸川公園
色々と老朽化が著しかったんですねぇ。
ってか、ここが目白台の一丁目一になるのか。


新江戸川公園
日中は工事中なので道路から園内が見えます。
今だけのロケーションですね。


新江戸川公園
さて、園内へ・・・って

新江戸川公園
松聲閣は工事中だったのかーっ!

新江戸川公園
足場の間から懸魚(げぎょ)が見える。

新江戸川公園
木戸も見えますが、これまた老朽化で使えないんだそうです。
これも無くなるか新しくなるんでしょうね。


新江戸川公園

新江戸川公園
松聲閣って結構大きな建物なんですね。
ああ、改修前に見たかった・・・
(時すでに遅し)


新江戸川公園
[回遊式泉水庭園]
夏なので、木々が鬱蒼と生い茂っています。


新江戸川公園
これまた老朽化で使用禁止の橋。

新江戸川公園
コンクリート製ですかね。
苔が生えてる。


新江戸川公園
松聲閣の名にちなんでなのか、園内には松が多い気がします。

新江戸川公園
ヤマボウシの実。

新江戸川公園
蜘蛛の糸に落ちた雨が水滴を作り、キラキラと輝いていました。
ここに蜘蛛の糸があるよ!と存在を示してくれるので、雨の公園は好きです。
(蜘蛛の糸が顔にかかった時の不快感は半端ない)


新江戸川公園
もの凄く目が悪いのに、何故か茸だけは発見できちゃう不思議。
もしかしてワタクシ、何らかの素質があるのではなかろうか?


新江戸川公園
キンシバイかな?

新江戸川公園
湧き水を利用したせせらぎもある。
雨が降っているので一層綺麗に見える。


新江戸川公園
園内には様々な形の灯篭が点在しています。

新江戸川公園
灯篭の形状(名称)について現在勉強中のワタクシ。
まだまた知らない名前の灯篭が沢山あります。


新江戸川公園
これはもしかして、灯篭か何かの土台なのかな?

新江戸川公園
園内から永青文庫に入れる門があるようです。
(今まで知らなかったわ)


新江戸川公園
次に来るのは9月19日以降にしよう。
蚊も居なくなってるだろうし。
もしくはもっと遅い時期の、紅葉を見に来ようかな。

実は先日、昔感動したのに写真を撮らなかったことを後悔していた建物を思い出し、

実際に見て写真に撮っておこうと思って事前にストリートビューで確認したのですが、

探しても無いと思っていたら、現在はその一帯がマンションになっており、

記録する前に消失してしまったことに強いショックを受けておりました。

かなり格好良い木造建築物だったのに…。

まあ、耐震とか耐火とかが今の基準に合わないのでしょうが、

今どきの小奇麗なマンションになっていたのには衝撃を受けました。

ということで、後悔する前に見たいものをこの目で見て記録しておかねば!

と強く思った次第です。

その矢先の、本日の現状。

嗚呼、スクラップ&ビルド、待ったなしって感じ。

あ、いや、松聲閣は壊される訳ではありませんが、

新しくなるに等しい訳で、なんだかね。

こうしているうちにも、日本のどこかで、

ワタクシが目にすることもなく消えていく建物があるんだろうなぁ。

行けるうちに、一軒でも多く見に行かねば。



新江戸川公園
【新江戸川公園】

東京都文京区目白台1丁目1番
開園時間 9:00~17:00
(11月から1月は9:00~16:30)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。