sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

盛岡市

岩手県盛岡市の旅で最も驚いたこと。

image

今回の旅で驚いたことは、ホテルで洗髪をしたら、

髪がつるつるのふわふわのさらさらになったこと。

ずーっと触っていたいほどに、手触りが違うのです。

これは水に秘密があるに違いない。

ってことで調べてみたら、水の硬度が20程度で、

かなりの軟水だったのです。

日本の水道水の平均硬度は約60と言われていますから、

格段に硬度が低いのですな。

硬度が低いと石鹸の泡立ちも良くなり、

汚れが落ちやすくなるそうです。

ちなみに街なかには昔から使い続けられている清水があります。

ここは塩素滅菌をしていないそうです。

image
なんだかとても興味深い水場を発見しました。有名な清水らしいです。

image
ご近所さんとコミュニケーションを取れる場所なんでしょうねぇ。

image
いろいろとルールがあるんですね。ふむふむ。

image
下流に向かうにつれ、用途が汚れ物に変わっていくらしい。

image
凄まじく澄んだ水。

ちなみに東京に戻ってきたら、もとの髪質に戻ってしまいました。

定期的に盛岡に通って、髪をさらさらにしたいと思います。

ほんと、あれは感動的な体験でした。

水って大切。

image
河童が名物になるぐらいだし、どこも水が綺麗なんでしょうね。


【にほんブログ村】

盛岡冷麺って美味しいの?

image

盛岡といえば、盛岡冷麺。

冷麺と言えば蕎麦が入っているため、ワタクシには食べられないものだったのですが、

岩手県出身のオッカサンに訊いたら、盛岡冷麺には蕎麦は入っていないのだそうです。

ってことで、帰る間際に駅ビルのフードコートで食べてみることにしました。

image
辛いものがそれほど得意ではないため、
お店の方に相談した結果、別辛を選択しました。


image
辛いキムチと汁は別の入れ物で供されます。だから別辛なんですね。

初めて盛岡冷麺を食べましたが、これって美味しいのかな?

スープが甘くてお酢を入れずには食べきれませんでした。

なぜ甘くするんだろう?

食べたものが一般的な盛岡冷麺なのかは分かりませんが、

ワタクシには合わない味だと思えました。

美味しいと言われるお店のものは、また違うのかしら。


【にほんブログ村】

ワタクシが岩手県盛岡市で自分土産に買ったもの。

image

お土産を買うのって楽しいですよね。

岩手県で小遣いではなく、自力でお土産を買うのは初めてです。

大人っていいなぁと思いながら、ポイポイと篭に入れまくっておりました。

image
銀座のアンテナショップでもよく買うのがセンベイジャー@216円(税込)。
オススメです。


image
サクマ製菓 岩手限定「りんごみるく」378円(税込)。
近年、お土産の定番になりつつあるご当地飴です。


image
「あさ開」の純米大吟醸。890円(税込)
こちらは自分用ではありません。


image
帆立貝柱 1,998円(税込)。
青森県産の帆立ゆえに期待して買ったのですが、イマイチでした。

盛岡駅の駅ビルで購入したものが多いのですが、

宮城県のお土産が大量に置いてあるのには驚きました。

萩の月が盛岡駅でも買えるってところは、

新大阪駅で赤福が買えるってのと同義かな?

image
NewDaysではババヘラアイスも売ってた。

東北は一つ、って感じなんですかね。

盛岡で山形県土産も買えますもん。

image
NewDaysで発見した栓抜き。
ベアレン ボトルキャップ 385円(税込)。


image
ベアレン醸造酒のベアレンビールを開ける時にも使えるアイテムっぽい。

image
飲み残したらキャップとして使えるみたい。

image
裏はこんな感じ。

最後まで、「そばっち」のぬいぐるみを買おうか迷いました。

買えば良かったかなぁ。


【にほんブログ村】

岩手県盛岡市『吉浜食堂』という御洒落漁師飯屋の根菜カレー。

image

『吉浜食堂』と書いて、「きっぴんしょくどう」と読む。

漁師である店主が漁で不在の日のランチは、

もれなくカレーの日になるようです。

シェフでもある店主が仕込んだカレーを、

奥様が供するスタイルっぽい。

この日もそんな感じで、カレーの日でした。

image
店内は、卓上以外は撮影禁止らしい。

image
やはりここでも、お冷ではなく、お白湯が供されます。
奥の南部鉄瓶の文鎮が可愛い。


image
[紫波豚と冬の根菜スパイスカレー]

image
ニンジンカレーかなってぐらい、人参が入っています。
紫波豚は噛み切れないサイズがごろんと一つ。
汁気の少ないカレーです。味は普通。


image
サラダとセットになっているプレート。
奥様一人で切り盛りしているから大変そうです。


image
ホットレモネードを食後に頂きました。
器が笠間焼っぽくて可愛い。

漁師さんが料理人もやっているなんて、

ディナータイムのメニューがものごっつい気になります。

また盛岡に行くことがあれば、再訪してみたい、かな。


image
【吉浜食堂(きっぴんしょくどう)】

岩手県盛岡市開運橋通り5-6 第五菱和ビル1F
営業時間 11:30~14:00 17:30~22:00 [日]11:30~14:00
定休日:月曜
https://www.facebook.com/kippinsyokudou/


【にほんブログ村】

岩手県盛岡市『光原社本店』と『光原社可否館』と『光原社物産館モーリオ』。

image

岩手県盛岡市には『光原社』の本店があります。

仙台店に行って気に入ったので、盛岡の本店に来たいと思っておりました。

『光原社』は宮沢賢治ゆかの小さな出版社でしたが、

民藝運動家や作家と交流を重ね、

今では日本諸国の民芸品や逸品を取り扱うお店として有名です。

今回の旅は南部鉄瓶を購入するのが目的だったため、

ここで良い出会いがあるといいなと期待しておりました。

image
敷地内には複数の建物があり、それぞれで扱うものが異なります。

image
最近、こういう案内板の文字が読みにくくなって参りました。

image
「注文の多い料理店」はここで出版されたらしいです。

image
藁で防寒されているお地蔵様。大切にされているんですねぇ。

image
[光原社可否館]
店内は撮影禁止。
ウィンナーコーヒーを飲みましたがクリームが美味しかったです。

珈琲を飲んでまったりした後は、ショップの二階に参ります。

こちらは衣類などのセレクトショップとなっておりまして、

ワタクシが愛用するメーカーのものもたくさん置いてありました。

image
結構急な階段で、ちょっぴりバリアフル。

image
ここで購入したのがこちらの革鞄。

image
内側のポケットが可愛いのです。

さて、『光原社本店』の向かいには『光原社物産館モーリオ』があります。

こちらは生活雑貨を取り扱うお店で、南部鉄瓶もこちらにありました。

良いものがありましたが、安くて45,000円(税別)ほど。

見ているうちに、そして説明を聞いているうちに、

どんどんと目が肥えてしまいました。

image
[光原社 物産館モーリオ]
岩手県盛岡市材木町3-11


image
ここでは今治のタオルを購入。@700円

image
とても肌触りがヨロシイ。

image
ふんわり編まれているので引っ掛けると危険かもね。

なかなか良い買い物だったと満足しているところです。

欲しいものはたくさんあるけれど、財源が確保できない。

残念です。

蛇足ですが、スタッフの制服がシスターっぽくって可愛い。



image
【光原社 本店】

岩手県盛岡市材木町2-18
営業時間 10:00~18:00(1月から3月は17:30迄)
定休日:毎月15日(祝祭日の場合は翌日休)


【にほんブログ村】

岩手県盛岡市『うま舎』で赤武を呑む。

image

夕方、雪が降ってきた(しかも吹雪いてきた)ため、

夕食はホテル近くの『うま舎』でとることにしました。

ここは普通の安居酒屋なのですが、

地元の方々に人気のお店のようで、

若い方々が複数人でひっきりなしに訪れていました。

さて、ここで出会った日本酒が赤武酒造の「赤武(あかぶ)」。

2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波で

蔵が完全流失してしまった酒造会社ですが、

2013年に盛岡市内に新しい醸造蔵を建てて復活したそうです。

「赤武」は蔵元の若き後継者が醸しているそうで、

ほのかに甘く、舌触りの良い美味なる日本酒だと感じました。

image
「あさ開」は試飲しまくったのでここではスルー。

image
赤武の純米を頂きます。

image
お醤油が岩手県ならではって感じ。
宮田醤油店による「キボシ醤油」です。


image
手書きのメニューにそそられます。
特に上段左端。


image
レアに焼かれた牛肉の串はなかなかのお味でした。

image
母が選んだ大根サラダは大量。大盤振る舞いって感じです。

image
母が選んだカキフライ。
ワタクシは牡蠣が嫌いなのでスルー。


image
ワタクシが選んだ焼売。
本当は4個入りでしたが、1個食べちゃってからパシャリ。


image
二杯目も同じものをと思い、この紙を指さしたら・・・

image
全く違う味の日本酒が出てきました。
新酒ってこんなに味が違うものなんですね。驚きです。


image
駅ビルの酒屋では売り切れの表示がされていました。
問い合わせが多いのかも?

地元の居酒屋で供される日本酒は、本当に興味深いです。

「赤武」、覚えました。

ぜひまた飲みたいので、東京で買えるお店を探そうと思います。

銀座のアンテナショップにあるかな?



image
【うま舎(うまや)】

岩手県盛岡市盛岡駅前通15-6
営業時間 11:30~13:00,17:00~24:00
定休日:無休


【にほんブログ村】

岩手県盛岡市『茣蓙九・森九商店』で巻き簾を買う。

image

今まで見た中で最も古風でありながら

とてもお洒落な荒物店だと思うのが『茣蓙九・森九商店』。

建築年代は江戸時代から明治年間だと言われています。

黒漆喰の壁面が重厚で、中津川を背に立つ建物群は圧巻です。

本日は、どこかに紛失してしまった巻き簾を探しにやって参りました。

image
表に並ぶ雪かき道具いろいろ。
長い竹ぼうきは融雪剤をならすために使うんでしょうね。


image
大きなワタクシの顔より大きいタワシは看板替わりでしょうか。
サイズ的には枕にできそう。痛いけど。


image
この日、ワタクシが買ったのはこらの二点。
左は伊達巻を作る時に使う巻き簾のようです。
日本製で2,090円。意外とお高い。右はたぶん外国製319円。


image
笊好きですが、リーズナブルなものは日本製じゃない気配がしました。

玉石混交って感じの荒物店だと感じました。

掘り出し物がありそうな気配もするけれど、

観光地化されているようで、

購買意欲のある人は少ないかもなぁ。

image



image
【茣蓙九・森九商店】
ござく・もりくしょうてん

岩手県盛岡市紺屋町1番31号
営業時間 8:30〜17:30
定休日:日曜
http://morioka539.com/


【にほんブログ村】

岩手県盛岡市『豆と喫茶 waltz』というお洒落建物のオシャレ空間カフェ。

image

盛岡信用金庫本店(旧盛岡貯蓄銀行)の裏側にあるのが『豆と喫茶waltz』。

下見張りの外壁が特徴的な白い建物の一角にあるカフェです。

小ぢんまりした広さの店内ですが、パーソナルスペースは広め。

落ち着きがあり、なかなか穏やかな時間が流れるお店です。

2019年10月8日にオープンしたばかりらしいです。

店名からしても珈琲豆にこだわっているようで、焙煎機がありました。

image
店内は無垢のくるみ材だらけ。この看板もそうなんだろうなぁ。

image
寒いエリアなので、水の代わりにお白湯が出るんですね。
テーブルは無垢のくるみ。


image
珈琲の種類はいろいろあれど、
甘いものが欲しかったのでウィンナーコーヒーを選択しました。
ほどほどに美味しい。


image
母が興味を示したのでスフレチーズケーキもオーダー。

道の突き当りは、創業明治40年になる「わんこそば」で有名な東家本店。

趣ある建物なので、フォトジェニックなエリアだと思えます。

ワタクシには技術がないので、いい写真は撮れないんですけどね。

なにはともあれ、『豆と喫茶 waltz』はホッとするお店でした。

image
[東家本店]
中国人観光客の方々が店前で記念撮影に興じていました。
外国人観光客にも有名なお店なんですね。



image
【豆と喫茶 waltz】

岩手県盛岡市中ノ橋通1-3-21
営業時間[月~土]9:00~19:00[日・祝]12:00~18:00
定休日:木曜、第4水曜


【にほんブログ村】

岩手県盛岡市『岩手銀行赤レンガ館(旧盛岡銀行本店)』という東北で唯一現存する辰野金吾作品。

image

1908年(明治41年)5月5日に着工した盛岡銀行本店。

工期は約3年かかり、1911年(明治44年)4月30日に竣工しました。

開業は、同年5月7日。

2012年までの約100年間銀行として使われ、

2016年からは多目的ホール兼展示施設として使われています。

辰野金吾と、盛岡出身の葛西萬司が設計した建物で、

辰野作品としては東北で唯一現存する建物です。

image
東南隅にある八角形の塔と、南面の西寄りにある四角形の塔がシンボル。

image
図面もありました。

image
交差点の角地に入口があります。

image
入口の吹き抜け。
内装材には青森ヒバが使用されています。


image
スタンプも吹き抜け部分の絵になっています。

image
1階吹き抜けを囲むように、回廊がめぐらされている2階。

image
現在は照明がLEDだから明るいですが、
当時はもう少し暗かったのではないかと推察されます。


image
上げ下げスクリーンが設置された一階の営業スペース。

image
旧支配人室の戸口上の孔雀の透かし彫り。

image
高い腰壁で覆われた金庫室。
上の開口部は閉じ込められた際に内部から脱出するためのもの。


image
日本橋馬喰町の「竹内金庫」製造だという刻印。

image
片仮名でイロハと刻印してあるダイヤル。

image
鍵穴の蓋には「神武天皇即位紀元二千五百六十三年」と刻印されています。

image
漆喰で塗り込められた頑丈な壁と床。
壁には神様の絵が貼ってありました。
ものすごく重要な場所だってことがよく分かります。


image
二階の床下に見えるのは金庫室の天井部です。
金庫室は建物の中に入れ子式に設置されています。

image
木製サッシの窓の外側には鋼製シャッターが付いています。

image
この取り外し可能なハンドルを使い

image
孔に射し込んで回すとシヤッターが開閉できます。


image
暖炉は計4か所にあります。
マントルピースは蛇紋岩と白大理石の豪華なものです。


image
第一応接室。
暖炉上部には鏡が添えられていた痕跡がありますが、
現在は失われています。


image
外部から見た暖炉の煙突。
こちら側に暖炉のある貴賓室などがあります。


image
赤レンガに花崗岩の帯が特徴的な外壁。

image
1階から2階への階段は3か所あります。
親柱の上の意匠はチェスのビショップを模しているんですかね?


image
ここは行員が利用する階段で少し狭くなっています。

image
こちらは賓客が利用する階段で、ゆったりとした広さがあります。
しかも明るい。木材は全てケヤキを使っています。


image
アカンサスというか、松ぼっくりというか。

image
各部屋のドア上には欄間装飾があります。

image
通路にも漆喰飾りが施されています。

image
旧総会室の出隅は優美なアールになっています。

image
出隅の壁にある漆喰の装飾。

image
床は当時は板張り仕上げでしたが、
アイオン台風後にリノリウムが敷かれたそうです。
補修工事で床板を貼りなおしたのち、
新しいものに貼り換えられたそうですが、
階段付近は当時のままなのかもしれません。


image
1階中央吹き抜けの事務室。
開放感があっていい職場って気がしますね。

image
2階から勤務態度を見られまくりになりますけど。


image
天井のネールディングは銀行の地図記号を模しています。


image
一般的な開口部サイズは右。
左はワタクシが通れる程度の狭さのドアが付いています。
防犯ってことなんでしょうね。


image
1階の営業スペースの腰壁には蛇紋岩が使われているようです。

image
1936年に岩手殖産銀行本店になり、
イメージ一新のために1958年まで外壁が白く塗装されていました。


image
鉄格子の填った窓もあります。

image
外壁が白く塗られていた頃は、「白い明治館」と呼ばれていたそうです。


image
外壁の煉瓦は全て岩手県内で焼かれたものなのだとか。

さすがの辰野金吾作品。

さすがの重要文化財。

有料エリアは300円支払えば入れます。

払った方が良いかも。



【岩手銀行赤レンガ館】
岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館
岩手県盛岡市中ノ橋通1-2-20
営業時間 10:00~17:00(入館は16時30分まで)
休館日:火曜、年末年始(12月29日~1月3日)


【にほんブログ村】

岩手県盛岡市『南部鉄器 鈴木盛久工房』は約400年も続く老舗工房でした。

image

南部鉄器を製造販売する『鈴木盛久工房』の創業は1625年(寛永2年)。

つまりは徳川家光が将軍だった時代です。

南部藩の藩政時代から代々鋳物師として南部藩に仕えた家で、

現在は15代目。

カフェに向かうべく歩いていたのですが、途中にあった店構えが気になり、

ふらりと入ってみました。

実は今回の旅のテーマは、「南部鉄瓶を買うこと」。

何か良いものが見つけられればいいなぁと思っておりました。

店内に並ぶ作品群は繊細で優美。

後で知ったところによると、

接客してくださった女性が現在の御当主だったようです。

初めての女性当主ってことで、話題になった方なんだとか。

日本伝統工芸展の鑑審査委員などをされていた方で、

宮内庁が作品を買い上げたこともあるとか。

しかし、入店時には全く知りませんでした。

image
2020年1月15日から日本橋三越本店で個展をされるそうです。
写真を撮らせていただいたこの一角に積まれているのは、
それに出す作品群なんでしょうね。ぜひ観に行こうと思います。


image
記念にワタクシが買ったもの。最も安価で買い易かったのです。
[左]コースター (竹) 、[右]コースター (梅)
各2,500円(税別)
梅は旅の記念に母に進呈しました。


image
ワタクシ用に買ったのはコチラ。竹です。

image
裏に銘が入っています。

店内には置いていなかったのですが、

(来年の個展には出すらしい)

写真などで見ると、こちらの南部鉄瓶は美しいです。

欲しいなぁとおもったのですが、だいたい十万円代。

なかなか勇気のいる買い物になりそうです。

そうそう壊れるものではないので、一生ものですもんね。

吟味をして購入したいと思っています。

吟味をし過ぎて目はどんどん肥え、予算も嵩むんですけどね。

南部鉄器は奥が深いです。



image
【南部鉄器 鈴木盛久工房(すずきもりひさこうぼう)】

盛岡市南大通1-6-7
営業時間 9:00~17:00
定休日:日曜
http://www.suzukimorihisa.com/


【にほんブログ村】

岩手県盛岡市『かわ広』の和定食1,800円(税込)。

image

盛岡八幡宮から移動して酒蔵で試飲をしたのち、

だらだらと徒歩で移動中に母が発見したのがこちらのお店です。

ランチタイムぎりぎりって感じだったのですが、

なかなか飲食店が見つからなかったのです。

鰻屋だったっぽいのですが、

入店してみたら安価なメニューもありました。

image
母が和定食を選択したので、便乗することにしました。

image
ながらく待ってから供されたのがこちらの品々。
品数が豊富ですね。でも、これだけじゃなかったんです。


image
銀鱈の西京焼きも供されました。
ふわふわで美味しかったです。

この食事は母のオゴリでした。

空腹から一気に満腹にメーターが振り切れ、

その後の歩きは腹ごなしタイムとなりました。

辰野金吾の設計した旧盛岡銀行に向かいます。



image
【かわ広】

岩手県盛岡市南大通2-2-16
営業時間 11:30~14:00,17:30~21:00
定休日:月曜


【にほんブログ村】

岩手県盛岡市『あさ開』で試飲をしてから日本酒を買う。

image

明治4年(1871年)創業の『あさ開(あさびらき)』は、

南部藩士が武士をやめて酒造りを始めた酒蔵です。

その名の通り、『あさ開(あさびらき)』という日本酒を醸しています。

八幡宮にお詣りした際、地図上で発見し、ちょいと足を延ばして行って参りました。

純米大吟醸を買う気、満々です。

image
観光地化されているようで、大きなショップが併設されていました。

image
広い店内には同社の日本酒の他、アテなども販売しています。

image
そこで試飲をさせてくれるってことで、すきっ腹なのにお試し。
今年の純米新酒からスタートです。


image
[あさ開 令和元年 純米新酒]
香りが良く、女性が好みそうな甘い口当たり。
母が気に入ったので四合瓶を一本購入。


image
続いては上の純米酒を熟成させたお酒。
飲み終わりの香りが新酒よりも後を引きます。


image
続いては生原酒。
左側は年賀用のデザイン瓶となっています。


image
こちらは大吟醸純米新酒。
とても美味しかったのでこれを買うつもりでした。
後ほど出会うお酒により、今回は買わず。


image
こちらは純米新酒のにごり酒。
にごり酒。の甘ったるさはなく、キレがありキリリとした飲み口。
意外でした。


image
こちらは有料試飲。
一杯300円で普段は買えない(←個人基準)日本酒が飲めます。


image
こちら一択で試飲しました。
グラスになみなみと注いでくれます。うまっ!


image
京都の菊乃井さんでも使われているらしい料理酒。
料理酒とは思えん値段です。


image
で結局、左の純米大吟醸を購入しました。
四合瓶で6,600円なり! 桐箱入り。
お正月に飲むつもりです。

11,000円以上購入すると配送無料になるとのことで、

いそいそと買いまくりました。

母は甘酒をカゴに入れてました。

うんうん。送って貰うなら重いものがいいよね。

なかなか充実した買い物タイムとなりまして、

大変満足です。

image
日本酒ガチャに反応してしまいがちなワタクシですが、今回は自粛。



image
【あさ開(あさびらき)】

岩手県盛岡市大慈寺町10-34
http://www.asabiraki-net.jp/


【にほんブログ村】

岩手県盛岡市『盛岡八幡宮』で来年の運勢を看板で見る。

image

康平5年(1062年)の創建と伝わる『盛岡八幡宮』。

ホテルのフロントで「盛岡天満宮はどう行けばいいですか」と訊いたら、

盛岡八幡宮への行き方を教えられました。

それぐらいメジャーな神社らしい。

延宝8年(1680年)に第29代南部重信公によって建立された神社で、

盛岡の総鎮守とされ、神事のチャグチャグ馬コ(6月第2土曜日)や、

流鏑馬神事で知られているそうです。

ってことで、ここで旅の安全を祈願しました。

image
[一の鳥居]

image
これをその場で読破する気力が湧きませんでした。

image
本殿の拝殿。
この日は結婚式の撮影が行われており、侵入制限がありました。


image
応神天皇(おうじんてんのう)が主祭神。
ゆえか、天皇陛下御即位を寿ぐ言葉が見られました。


image
image
拝殿左右に掲げられた額が素晴らしい。
写真ではわかり難いですが、彫刻絵です。


image
先に参拝した護国神社の御朱印も一緒に頂きました。

image
境内にあった屋台のようなおみくじ。

image
魚を釣るシステムのようで、子供が喜びそうです。

image
さて、境内には来年の九星術による運勢がデデンと掲示してありました。

以下、クリックで拡大できます。
image
image
image
ちなみにワタクシは二黒土星です。ええやん。

image
拝殿はかなりの高台にありました。
って、護国神社から来たので気付きませんでした。
あちらはなだらかだった気がする。


image

image
石橋の中にある灯篭。ゆえによく見えません。

image
こんな看板もありました。

image
裏にヒントが、っつーか答えがあります。
それを見て、一つ探してみる。


image
母の干支です。巳。

なかなか面白い(と言っていいかは謎ですが)神社でした。

ここは神社のテーマパークとも呼ばれる場所なんだそうな。

納得です。



image
【盛岡八幡宮】

岩手県盛岡市八幡町13-1
創建:康平5年(1062年)
主祭神:誉田別命(応神天皇、八幡神)
例祭:9月15日(南部流流鏑馬神事)
http://morioka8man.jp/db10/


【にほんブログ村】

岩手県盛岡市『岩手護國神社』は清涼で独特な雰囲気の静かな場所でした。

image

戦争で亡くなられた岩手県に関係する方々の魂をお祀りする『岩手護國神社』。

盛岡市の中心地にある、盛岡八幡宮の境内にあります。

隣接しているのに全く違った風景が広がる不思議な場所です。

『岩手護國神社』は足首が埋まる程度の残雪があり、

街なかなのに雪が融けずに残っています。

参拝客は居らず、静かでとても清涼な場所です。

母と雪を踏みしめながら、慎重に歩を進め、拝殿に向かいます。

image
手水にも氷が見られ、水が大変冷たいです。

image
何かしらの実が落ちていますが、母曰く銀杏ではないらしい。

image
拝殿を八幡宮側から見てみました。
ここだけ一面の銀世界。(屋根などを除く)

八幡宮へは拝殿に向かって右手から抜けられます。

歩を進めるごとに雪がなくなり、普通の神社になりました。

image
隣とは思えないほど殆ど雪のない盛岡八幡宮。
岩手護國神社の御朱印はこちらで頂けます。

日当たりが異なるからか、お勤めしている人数の差で雪かき体制の差なのか、

ここ独特の雰囲気だと思えました。

御霊を祀る神社は静かな方が良いとは思うので、これはこれでアリなんだろうな。



image
【岩手護國神社(いわてごこくじんじゃ)】

岩手県盛岡市八幡町13-1
祭神:岩手県出身の英霊 35778柱
神紋:十六八重菊


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。