sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

白山

東京富山会館「第9回まるごと富山フェア」を覗いてきた。

image

会社帰りに、本日一日だけ開催する「第9回まるごと富山フェア」を覗いてきました。

終了ギリギリだったので残っている商品はほぼ無い状態。

それでも乾麺が買えると良いな程度の期待値だったもんで望みは達成できました。

image
これで3,400円でした。

_20241206_182835316
前回買って気に入ったこちらのガリも残っていたので買っておく。

商品が残っていないイコール景品も残っていない状態でしたが

3,000円以上購入したので籤を引きました。

で、見事に外れる、と。

image
観光案内パンフレットが入った袋に入っていた水(左)と、
籤で貰ったキレアウォーター(右)。

ちょっとしたイベント気分が味わえたので概ね満足です。

出汁用昆布と思って買ったものは煮込み用昆布でした。

結構安かったので油断した。

勿体ないので一度佃煮っぽくお醤油で煮てみようかなぁ。




【東京富山会館】
東京都文京区白山5-1-3 東京富山会館5階
https://www.toyamakenjin.tokyo/
https://www.instagram.com/toyamakenjin/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【GW】文京区白山『KNETEN(クネーテン)』のキッシュが結構美味しい。

image

ドイツ語で「こねる」という意味の『KNETEN(クネーテン)』。

小石川植物園のすぐそばにある鰻の寝床のようなオーガニックカフェです。

オーガニック、フェアトレード、国産がキーワードで

早朝から営業しているところがポイント。

この辺りでは貴重な早朝営業するカフェではないかしら。

共同印刷がすぐそばにあるので、そこで働く人が平日に訪れているのでないかと。

image
なんか色々書いてあるけれどよく分からんので店内へ。

image
奥につづく店内の中間地点から入口を望む。

さて、ここではケーキを食べるつものでやってきましたが

黒板の文字を見た途端にキッシュに日和ってしまいました。

image
休日はブランチメニューなんですね。

image
季節のキッシュは筍と焼きカツオと小松菜だそうです。
鰹のキッシュってのがとても気になります。

image
なんか色々乗っています。
このプレートにはドリンクが付いていないので紅茶を付けてみました。
計1,680円(税込)。


image
キッシュが大きめなのですが軽いのでペロリと食べられます。
パイ生地は薄く、卵の部分がフワフワなのでとても美味しい。

キッシュのプレートは内容が充実しているのでお得です。

しかし紅茶は内容の割にはお高いなぁと感じました。

セット価格になるものではなく、

もっとこだわってそうなものを選べばよかった。

次回はラテなど味わえるものを選択しようと思います。

天気が良ければキッシュをテイクアウトして

植物園でのんびりするのも良いかも。

そのために春の気候が一日でも長く続くことを願っています。



image
【KNETEN(クネーテン)】

東京都文京区白山3-2-4
営業時間 7:30〜19:00(L.O.18:30)
定休日:火曜ほか
※Suicaが使えます
https://www.kneten.jp/
https://www.instagram.com/p/C6YSGmlPYzo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【GW】文京区向丘2丁目『良米工房 堀江米店』のおはぎが美味だった。

image

『良米工房 堀江米店』の御赤飯目当てで東大付近に移動。

ゴールデンウイークの隙間営業日だったからか辿り着いた頃には売り切れ。

おはぎが残っていたので、それを一パック購入しました。

image
おはぎ 300円(税込)

お米屋さんのおはぎという

今までワタクシが味わったことのないジャンル。

これがめっちゃ美味しくて、おはぎが食べたくなったら

(そしてそれを作っている日であれば)

再訪したいと思っています。

ただ、ちょーっと駅から歩くんだよなぁ。

夏場は気合いが要りそうですが、

その気合がある日に向かおうと思う。



image
【良米工房 堀江米店】

東京都文京区向丘2-12-2
営業時間 9:00〜18:30
定休日:日曜、祝日
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/p/C6QcmzdS9zF/
https://horie-kometen.jimdofree.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京富山会館「第6回まるごと富山フェア」を覗いてきた。

image
令和5年7月14日(金) 11時~18時まで

本日一日だけ開催する「第6回まるごと富山フェア」を覗いてきました。

会社帰りでは間に合わないため、半日夏季休暇を取得。

場所は白山駅すら徒歩2分程度のところにある東京富山会館の5階でした。

image
駅から2分の理由は入口が最も駅から遠かったから。

image
富山民謡の披露なんかもあったりして。

image
東京では手に入らない「ます寿司」が並んでいたり。

image
以前から気になっていた魚津のます寿司。

image
ほかにこんなものも購入しました。
麺つゆは以前素麺を入手したのにコレが無かったので購入。


image
魚津の水だんごも購入。
帰宅後に食べてみたけれど、ワタクシには少々甘過ぎた。

image
このイベントに行くだけで記念品が貰えます。

image
こちらが貰ったもの。

今日の収穫は「昆布ガリ」かな。

まだ食べていないけれど、絶対美味しい予感がする。

たった一日なんて勿体ない(しかも平日)とは思うものの、

あまり人が来すぎても~ってことなのかもな。

わからんけど。

ビルの一室が会場でしたが、なかなか面白かったです。

「初めてみたわ~」ってものがあまり無かったので、

定番品ばかりだったのかもしれません。



image
【東京富山会館】

東京都文京区白山5-1-3 東京富山会館5階
https://www.toyamakenjin.tokyo/
https://www.instagram.com/toyamakenjin/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区白山『also (鶯嵝荘)』という大人気台湾料理店の魯肉飯セット。

image

魯肉飯(ルーローハン)を食べに、

白山の『also (鶯嵝荘)』に行って参りました。

目的は平日ランチです。

雲呑(ワンタン)麺も良いなと思ったものの、

初心を貫き魯肉飯セットを選択。

image

テーブルにQRコードが貼ってあり、

スマホでメニューを見て注文するスタイルです。

会計もその画面で決済出来ちゃいます。

(入力が面倒なのでワタクシは現金払いにしたけど)

Screenshot

上の4種以外にもメニューはあります。

なんだか面白いですね。

image
ワンタンが先に出てきました。
味が付いていると言われましたがお酢が欲しくなります。
中のお肉の味がしっかりしていて美味しい。

image
一階でスタッフさんがせっせとワンタン作りをしていました。
その点でも出来立て。

image
魯肉飯が出てきました。

image
これがかなり美味しいです。
椎茸も筍も大根のお漬物も何もかもが好みの味でした。

image
暫くしてスープが登場。具なしですが美味しいです。

他のメニューも食べたくなりました。

全部美味しいんじゃないかな。

とか言いつつ、

魯肉飯が食べたくなったら再訪しようっと。

image
ランチは二階席から埋めていくスタイルなのかも。
※こちらは一階席

◆こちらでもメニューが見られます


image
【also(オルソー 鶯嵝荘)】

東京都文京区白山5-32-13
営業時間 [水~土] 11:30~14:30,17:30~22:00
[日] 11:30~14:30,17:30~21:00
定休日:月曜、火曜
※電子マネー不可
https://www.instagram.com/____also___/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

小石川植物園にハンカチノキを見に行って来た。

image

GW前の週末の今日。

「そうだ、ハンカチノキを見に行こう!」

と思い立ち、徒歩で小石川植物園に行って参りました。

500円の入園料を払って、ハンカチノキまでだけ園内を往復。

その価値があったんじゃないかな? と思えたのは、

周辺に誰も居なくて独占できたから。

曇り空でさえなければ、より良かったかも。

image
この井戸の奥にハンカチノキがあります。

image
[ハンカチノキ]
学名:Davidia involucrata Baill.
別名:Dove tree(鳩の木)

image
ぱっと見、花がどこにあるか分からないからか、
人が全く居ないし、来ない。

image
こんな感じで白いものが葉っぱの間からぶら下がっております。

image
白い部分は花ではなく「包」と呼ばれるもので中央が花です。

image
image
image
image
image
image
image

image
横から見たらこんな感じ。

image
咲いてから時間が経っていると思われる花。

image
まだ若い花。

image
これが最も花の変化の過程が分かるものだと感じます。
左下から右上に変化して行き、やがて実になるんですな。

image
空に近い枝は満開になっていました。

image
実。

image
落ちた花。実になり損ねたっぽい。

いやぁ、去年も一昨年も閉園で見られなかったため、

久々にハンカチノキの花を見ることができて大変満足できました。

華やかではないけれど、なんだか気になる。そんな花。

image
側にフウの木らしきものがあるので
実になっちゃうと紛らわしいかも?

ヒスイカズラは今年も見られなそうだけれども、

ハンカチノキが見られただけでも幸い哉。

image
春ですなぁ~。


◆昨年のハンカチノキについての小さな呟き


image
【小石川植物園】
東京大学大学院理学系研究科附属植物園
Botanical Gardens, Graduate School of Science, the University of Tokyo
東京都文京区白山3-7-1
開園時間 9:00~16:30,[温室] 10:00~15:00
[柴田記念館] 10:30~16:00 ※木曜閉館
休園日:月曜
入園料:大人500円(現金のみ)
https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

小石川植物園に梅と桜を見に行ってきた。(その弐)

カンザクラ
寒桜 

2月最後の土曜日。

少し肌寒く、小石川植物園の人出は少な目でした。

実はここにはスギ・ヒノキ林がございまして、

花粉症持ちとしてはやや厳しめの環境だったりします。

ゆえに二重マスクに帽子にパーソナルな空気清浄機という

厳重な防備で歩いて参りました。

まあ、それでも花粉の攻撃力の方がすごいんですけど。

へっくしょん。

image
小石川植物園に来ると、空の高さが実感できます。

image
桜並木の桜の蕾はまだまた固め。

image
周囲に桜なんてない場所で桜の花弁を発見しました。
どこから飛んで来たんだ?

カンザクラ
少し離れたところに葉桜を発見。

カンザクラ
カンザクラだそうです。

カンザクラ
カンザクラの花言葉は「きまぐれ」「あなたに微笑む」。
1月12日の誕生花なんですって。
ちなみにワタクシの誕生花はフリージアです。

早春桜
少し離れたところにも別の桜の木がありました。

早春桜
寄ってみるメジロが居た。

早春桜
樹名札を見ると、早春桜ですって。

早春桜
花が小さくて可愛いかもしれん。

早春桜
まだ蕾だらけですが、来週末には開くのかも?

早春桜
早春桜
今日はめっちゃピンク色を見た気がするわ。
女性ホルモンに良い効果がありそうな気がする。
知らんけど。

なんだか桜餅が食べたくなりました。

春を胃袋からも吸収したくなる今日この頃です。

image
たぶん独自の名前が付いていそうなエリカも咲いていました。
目みたいで、ちょっと怖い。


Bergenia stracheyi
ヒマラヤユキノシタは、ほぼまだ蕾。

ハヤトミツバツツジ
ハヤトミツバツツジが咲いていました。
漢字にすると「隼人三葉躑躅」。
ツツジの漢字って髑髏っぽくておどろおどろしい気がする。

ハヤトミツバツツジ
絶滅危惧種です。


image
【小石川植物園】
東京大学大学院理学系研究科附属植物園
Botanical Gardens, Graduate School of Science, the University of Tokyo
東京都文京区白山3-7-1
開園時間 9:00~16:30
[温室] 10:00~15:00
[柴田記念館] 10:30~16:00 ※木曜閉館
休園日:月曜
入園料:大人500円
https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

小石川植物園に梅と桜を見に行ってきた。(その壱)

image

かなり久々に小石川植物園にやって参りました。

期せずして、家から往復徒歩になりましたが、

植物園内をショートカットして梅園に向かったため、

本日の歩数は一万歩程度でした。

気分的にはもっと歩いた感じがあったんだけどなぁ。

さて梅園は、見頃の梅と終わりかけの梅があり、

青空に映えて、なかなか良いビジュアルでした。

メジロがチラホラ花の蜜を吸っていて、

春だなぁとしみじみ思ってみたり。

俳句は全く思い浮かばんかったケド。

image
梅は枝に密着して咲くから、ビッシリ感があって重く感じますね。
でも桜よりも好きな花です。


白加賀
白加賀

唐梅
唐梅

長寿
長寿

見驚_5
見驚

見驚_2
見驚

明星
明星

蘇芳梅
蘇芳梅

八重松島
八重松島

月宮殿
月宮殿

開運_2
開運

開運_1
花の蜜を吸うメジロ。

雪の曙
雪の曙

大輪緑萼
大輪緑萼
これが一番好みです。
名前の由来も分かりやすい。

大輪緑萼
ガクが緑なんですね。
それが珍しいってことを初めて認識した気がします。


鹿児島紅
鹿児島紅

image
まだ蕾の多い個体もあります。

花ってやっぱり良いですねぇ。

目が和みます。

6月頃までテレワークが続くならば、

今年は梅酒を漬けようかなぁ。

image


image
【小石川植物園】
東京大学大学院理学系研究科附属植物園
Botanical Gardens, Graduate School of Science, the University of Tokyo
東京都文京区白山3-7-1
開園時間 9:00~16:30
[温室] 10:00~15:00
[柴田記念館] 10:30~16:00 ※木曜閉館
休園日:月曜
入園料:大人500円
https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

小石川植物園の公開温室が綺麗になってた。

小石川植物園

長年募金活動を行っていた大温室の建て替えが終わっておりました。

2019年11月に工事が終了していましたが、

見に行こうと思っているうちにCOVID-19による一時閉園状態となってしまい、

今日まで行けず仕舞いでした。

本日は念願叶って温室を見ることができ、大変満足です。

image
複数の温室が横に繋がっており、見学の動線も分かり易くなっています。

image
天井が高く、開放感ある室内。

image
噴水は再利用されていました。
水は出ませんけれども。
小石川植物園
取り壊し前の温室。

小石川植物園
工事中の温室
明治期に造られた噴水の位置はそのままです。

小石川植物園
旧温室は噴水よりも高い位置にあったっぽい。

小石川植物園
小石川植物園
旧温室の基礎はレンガ積みでした。

小石川植物園
取り外された煉瓦の山。

小石川植物園
モルタルで覆われていた壁が外され内部の煉瓦が露出した状態。

小石川植物園
工事中の温室。

新しくなった温室では、キョウチクトウ科の花が見頃でした。

キョウチクトウ科ってことは、有毒なんですかね。

なかなか面白い花で、水分多そうって見た目。

ワタクシが虫なら引き寄せられてるかも。

Hoya coronaria
Hoya coronaria

Hoya cumminguiana
Hoya cumminguiana

Hoya x rosita
Hoya rosita(ホヤ・ロシータ)
別名「サクララン」というそうです。

Eranthemumu wattii
Eranthemumu wattii(エランテムム・ウォッティ)
こちらはキツネノマゴ科エランテムム属。

ヤマトリカブト
Aconitum japoium ssp.japonicum(ヤマトリカブト)
キンポウゲ科トリカブト属
植物全体が有毒で、花粉にも毒があるらしい。


やはり温室はいいなぁ。

宝探しのようでワクワクするし、小さな植物を見ると和む。

筑波実験植物園にも行きたいんだけど、いつ行けるようになることやら。

そうこうしているうちに、日光植物園は紅葉が見頃になっちゃうんだろうなぁ。

ああ、緑を見る、目に優しい旅に出たい。



image
【小石川植物園】
東京大学大学院理学系研究科附属植物園
Botanical Gardens, Graduate School of Science, the University of Tokyo
東京都文京区白山3-7-1
開園時間 9:00~16:30
[温室] 10:00~15:00
[柴田記念館] 10:30~16:00 ※木曜閉館
休園日:月曜
入園料:大人500円
https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

小石川植物園で彼岸花が見ごろ。

image

かなり久々に小石川植物園にやって参りました。

浅草から荒川経由の都バスを利用。

あまり天気が良くないもんで、白山に着いてから本当に行くか考えようと思ったのですが、

汚れても良いスニーカーを履いているし、ぬかるみがあってもまあいいかと思って決行。

曇天ながらも、良い散歩ができました。

園内は目下、彼岸花が見頃。

家族連れは桜の木の下で緑に囲まれていましたが、

カメラが趣味と思われる高齢男性諸氏は、熱心に彼岸花を撮影して居られれました。

中には霧吹き持参の方も。

雫を湛えた煌めかしい花が撮影できるんだろうなと推察されます。

そんな技能の無いワタクシは、ただただそこにあるままの花を撮ってみました。

image
image
image
image
image
image
image
image
image
image
image
image
image
image

園内の様々な場所で紅く咲いている彼岸花。

子供の頃はモグラを殺す(根に毒をもつ)怖い花だと敬遠しておりましたが、

今ぐらいの歳になると「綺麗だな」と思えるようになりました。

曼珠沙華(まんじゅしゃげ)という別名も良き哉。

地方によっては不吉な別名のオンパレードですが、

そういうことも含めて「綺麗だな」と思う歳になったみたいです。

まだまだ蕾がある個体もあるので、見頃はまだ数日は続くかも。

これが枯れる頃に植物の冬支度が始まるんだろうなぁ。

image


image
【小石川植物園】
東京大学大学院理学系研究科附属植物園
Botanical Gardens, Graduate School of Science, the University of Tokyo
東京都文京区白山3-7-1
開園時間 9:00~16:30
[温室] 10:00~15:00
[柴田記念館] 10:30~16:00 ※木曜閉館
休園日:月曜
入園料:大人500円
https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。