sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

甲府

本日ワタクシが甲府土産に購入したもの。

もものシロップ漬け
[もものシロップ漬け]
三枝農園製で、桃の品種が五種類ぐらいあって迷いました。
瓶で重くなければ大人買いしたかもしれん。


もものシロップ漬け
ね? 左右で桃の色がちょっとちがうでしょ?

桔梗信玄餅アイス
[桔梗信玄餅アイス 290円(税込)]

桔梗信玄餅アイス
きなこ風味のアイスの中央に黒蜜が入っています。
溶けてしまう為、本来は持ち帰れず直ぐに食すべきものらしい。


プレミアム桔梗信玄餅吟造り
[プレミアム桔梗信玄餅吟造り 12個入りで2,160円]
これは真黒田さんのリクエスト。賞味期限が短いため、
月曜日まで大丈夫かと危惧しましたが、ギリギリセーフの賞味期限(5日間)でした。


生桃ジュレ
[生桃ジュレ 370円/個(税込)]
保冷バッグに入れてお持ち帰りしたものの、
帰宅した頃が食べごろの溶け具合になっていました。
ジュレ、シャーベット、桃の層になっていて、
個人的にはものごっつい気に入りました。
今後、甲府土産の定番にしようっと。


生ワイン
[生ワイン 1,680円(税込)]
酸化防止剤無添加なので開封したら直ぐに飲みきらねばならんそうです。
微炭酸でにごりがあり、体によい酵素やビタミンが豊富に含まれているそうで、
通常のワインに比べて甘く感じるのだとか。


マスキングテープ
甲州夢街道「くるむ」で購入した[マスキングテープ 183円/個]

コースター
甲州夢街道「くるむ」で購入した[レタープレスのコースター5枚セット 453円]

鯛
甲州夢街道「くるむ」で購入した[立体ポチ袋 648円]
立体的な鯛の入れ物で小物入れにもなります。





もうお察しでしょうが、本日、ワタクシは山梨県甲府市に居りました。



仕事です、仕事。



OFFでは結構頻繁に来ている気がする山梨県ですが、



仕事だと遠く感じるのは何故だろう何故かしら。



人為的な問題による遅延が往路・復路ともにあり、



さすが中央線だと思った次第です。



特急が通る前に踏み切りを潜って渡るって何さ?的な。



そんなこんながありつつも、お土産を買って帰ってきました。



自分と、千葉県民Tと、真黒田さんのシマに。



今年、桃を食べていないワタクシは、瓶詰めとジュース瓶とでめっちゃ悩み、



悩んだついでに生ワインを入手。



店内をぐるぐるしていたら、ジュースを買うのを忘れてしまいました。



なんか限定っぽかったんだけどなぁ~



まあ、数年越しの野望であった生ワインをゲットできたので良しとするか。



一気に飲まねばあかんらしいので、



この週末に楽しむかもしれませんし、保留にするかもしれません。



瓶の中で発酵が進んでスパークリングワインになってしまうらしいので



いずれにせよ、早く飲まねば。



そういえば、『花子とアン』でオトウが造ったワインを隠し持っていたけれど、



防腐剤なんか入っていないだろうから、



あれもスパークリングワインになっていたのかな?



ちょっと気になる。




【にほんブログ村】

山梨県甲府市『山梨レストラン メリメロ』で一年ちょっと振りに平日ランチを摂ってきた。

メリメロ
山梨レストラン メリメロ
山梨県甲府市丸の内1-1-25 2F
甲府駅北口出口から徒歩約3分
11:30~14:00 17:30~22:00
[土] 11:00~15:00 17:30~22:00
[日・祝] 11:00~20:30


メリメロ
甲州夢小路内にあるお店です。

メリメロ
当たり前ですが、一年前とは内容が違っていました。
ワタクシが選んだのは「甲州ワインビーフの和風みぞれあんハンバーグ」1,350円(税込)。


メリメロ
[オードブル]
オレンジ風味のドレッシングがかかった人参サラダ、
クレソンが大量に乗ったカナッペ、パプリカのピクルス


メリメロ
[甲州ワインビーフの和風みぞれあんハンバーグ]

メリメロ
パンとライスのどちらかを選択できますが、ライスは黒米でした。

メリメロ
細工がなされた付け合せの野菜が特長の一皿。
トマトの細工はとても参考になりました。


メリメロ
メリメロ
プリンは珈琲風味でした。




本日は山梨県に居りました。



ランチ時になったので、一年前に野望としていたメリメロを再訪。



なんだかチョッピリ雰囲気が変わっていて、



終始、“何が違うんだろう?”と思いつつ食事を摂りましたが、



どうやらカジュアル感が増している気がします。



値段はカジュアルじゃないけど、



誰かの家のキッチンを覗いている気がするカウンター席でした。



空いているならテーブル席がいいなぁと思ってみたり。



オードブルが若干乾いている感じが気になりましたが、



シェフが一人だから致し方なしかも。



今回再訪して、いろいろと納得したので、



次回は新たなお店を探したいと思います。



北口には色々あるみたいだし。



やっぱり甲府は落ちつきますわ。



またOFFで来ようっと。




【にほんブログ村】

山梨県甲府市『甲州夢小路』に約一年ちょっと振りに再訪したらツアー客の立ち寄る施設になっておった。

甲州夢小路
[甲州夢小路]
甲府駅北口から約200メートル東にあります。


甲州夢小路
右手が線路(甲府駅)。

甲州夢小路
前回は工事中でしたが、今は店舗として機能しているようです。

甲州夢小路
看板が可愛い。

甲州夢小路
氷屋さんを発見。

甲州夢小路
右側から見るとこんな感じ。
ラスクなどのお菓子を販売しているっぽい。


甲州夢小路
大型バスが出たり入ったりしていました。
どんなコースの一部なんだろう?




明治、大正、昭和初期の甲府城下町を再現した一角が、



甲府駅北口の東側にあります。



それが『甲州夢小路』。



新たな甲府の観光名所になっています。



小ぢんまりした一角ですが、女性好みの可愛い雑貨店などが入っています。



電車の時間に余裕がある時に訪れるのに丁度良い場所です。



もっと広がればいいのに・・・と思わなくもない感じ。



ちょっとした自分土産が見付かるかもしれませんね。



富士山
[今日の富士山(山梨県側)]
夕方には雲が厚く垂れ込め見えなくなってしまいました。


【にほんブログ村】

JR甲府駅改札前に県公認キャラクター「武田菱丸(たけだひしまる)」の人形が起立しておった。

武田菱丸
山梨県公認キャラクター「武田菱丸(たけだひしまる)」
愛称は「ひし丸」
高さ2.7m




今日、JR甲府駅に降り立ったら、



やまなし観光推進機構のマスコットキャラクターが改札口正面に立っていました。



サイズとインパクトはかなり大きいです。



写真を撮らずには居られんほどに。



「山梨県の歴史で即イメージできる武田氏と、



その紋所の武田菱を併せ、



戦国時代を彷彿とさせる「~丸」を付した名称」



が、武田菱丸(たけだひしまる)の由来らしい。



「~だワン」とか言っちゃっているので、多分、犬。



って、犬!?



熊かと思ったよ。



JR甲府駅の外に居る武田信玄公も驚きでしょうな。



武田信玄像
[武田信玄 像]




今日の甲府市辺りはとても涼しくて過ごしやすかったです。



観光するには良い気候ですなぁ。



昨晩、某パーティで会った方に山梨に行くんですと口にしたら、



「山梨ってどういう観光名所があるんですか?」



と訊かれて、答えに窮しました。



「富士山・・・とか」



と言ったら、



「それって静岡の方が有名じゃないですか?」



と、山梨県民の耳には入れられん感想を頂きました。



ってか、ワインさえあれば良いじゃん!!



白州蒸留所(サントリー)もあるし!!



と好みに走った回答をしたワタクシですが、



そういえば、山梨県のメジャーな観光名所って、何処なんですかね?





【にほんブログ村】

山梨県甲府市『BISTRO メリメロ』の平日ランチがごっつい良かった。

メリメロ
[ワインビーフランチ 1,100円]
奥は洋風茶碗蒸し
手前はピーナツ和え、南瓜煮、人参のオレンジ煮
この中でオレンジ煮が久々に驚いた味で感動。
見た目とは違い、人参は歯ごたえある食感で、オレンジの風味が人参臭さを消しています。
南瓜煮は塩味が利いていて夏向きって感じ。
このプレートは楽しかったです。


メリメロ
ワインビーフのハッシュドビーフ。
美味しいのだけれど、ワタクシにはちょっと甘いかな。


メリメロ
珈琲とプリン
プリンはカラメルのほろ苦さで口がサッパリ。
珈琲はたっぷり目に入っていました。


メリメロ
どれも美味しそうで、とても悩みました。

メリメロ
ひっそりした入口。
お店は2階にあります。
階段が特徴的。




山梨県の甲府に居りました。



仕事です。



ランチ時には毎度ほうとうを食べているもんで、



今日は違うものを食べようと心に誓っておりました。



甲府駅北口は以前来たときからはかなり変化しており、



小奇麗な建物が線路沿いに建っております。



甲府駅前
これは鐘楼みたいですね。

甲府駅前
手前の建物はテナント募集中ですが、
一番端に「甲州生マッコリ」というお店が近日オープンしそうです。


看板
まだまだテナント募集中。
ても、それなりにお店は揃っています。


甲州ワイン蔵
[甲州ワイン蔵]
時間があれば入ってみたかったお店No.1


黒蜜庵きなこ亭
[黒蜜庵きなこ亭]
ここも時間があれば入ってみたかった!!!


黒蜜庵きなこ亭
デザートが充実していて楽しそうです。




この建物群の中にあるのが「ビストロ メリメロ」。



新しい発見にワクワク致しましたわ。



料理は“創意工夫”されており、1,100円でこの内容はオトクだと思います。



次に甲府に来たときも、是非ここに来たい!!



そして、皆にオススメしたい!!!



ちなみに、この新しい建物群は「甲州夢小路」という名前らしいです。



一年後に来たら、もっとお店が増えているかもね。




【にほんブログ村】

ワタクシが甲府で買ったもの。

肉
[肉の加工品三種]
右は毎度甲府駅で降りたら買う品。
左は今回初めて見た「ヒレ生ハム」。
裂いて食べる生ハムなんですって。


ワイン
肉類が今回の目的だったわけではなく、ワインを買うのが狙い。
左が「勝沼町収穫甲州グリーンラベル2011(勝沼醸造) 1,890円」


お餅
桔梗屋 黒蜜庵
[ねじり大福 150円/本(味は全5種)]
※母が選びました


ジャム
桔梗屋 黒蜜庵
[黒蜜きな粉ジャム 480円]




山梨といえば、ワイン。



ワインといえば、甲州。



っつーことで、甲州ワインを買って参りました。



種類が多くて、本当に迷うのだが、



まあ、安いから失敗しても良いかなと思って。



本当は「生ワイン」が欲しかったんだけれど、



お店に置いていたものじゃないのが欲しかったので断念致しました。



次回は是非、生ワインを買って買えるぜぃ。








【にほんブログ村】

石和(いさわ)温泉駅前公園の足湯は無料で気軽に試せる温泉なり。

あしゆ
[石和温泉駅前公園 あしゆ]
本当に駅前にあります。
無料なので石和温泉駅で下車したら是非入ってみることをオススメします。


あしゆ
[利用者へのお願い]
これを足湯に入る前に読む人は何人居るんだろうか!?


あしゆ
[温泉分析書]
温泉は嫌いではないが、この年齢になっても自分に合う温泉成分がわからないワタクシ。


あしゆ
[温泉分析書別表]
(ク)の項がちと気になる・・・。
注意するだけで良いんだ~的な。


あしゆ
足湯の湯船下には石が敷き詰められており、足裏マッサージ的効果も期待出来たりして。

あしゆ
足湯は、石和温泉駅を下車して改札を出た右側にあります。




梅を見た帰りに、石和温泉駅で足湯に行くことに致しました。



小学生高学年ぐらいのお嬢さんたちがキャッキャ言いながら入っているぐらいで、



結構空いていました。



土曜日なんだけどなぁ。



靴下を脱ぎ、ズボンの裾を捲くって足を入れてみる。



あら、意外とぬるめのお湯ですな。



しばらく無言で浸かってみる。



うーむ、イマイチ温まらない気がする。



と思って、お湯が流れ落ちる方向に30cm移動したら、温度が違っていた。



あら、小学生のお嬢さんたちが居る辺りが一番良いポジションなんだわ。



と、納得。



ちょいとにじり寄って、再び無言で浸かること十数分。



なんだか温まった気がしなくなくなくもない。



温まったんじゃないかな。



ってことで、帰りの電車の時間もあるので、撤退致しました。



石和温泉かぁ・・・



昔、酒豪Mと二人で来たなぁ。



宿賃の割には、節電をしまくっている、うらぶれた温泉旅館だったなぁ。



(つまりは、宿泊客が居ない)



中居さんが成敗したゴッキーが、



我々が大浴場を出た後も、通路の真ん中で大の字になって伸びていたっけ。



あの中居さんは健在なのかなぁ。



などと思いつつ、未だにイメージが改善されないので、足湯だけで充分満足だったワタクシです。



ああ・・・温泉行きたい。







【にほんブログ村】

甲府市酒折『不老園』は山梨県でも有数の梅の名所らしい。

ume

【不老園】
山梨県甲府市酒折3丁目4-3
明治30年開園。
甲府駅のひとつ手前の酒折駅下車徒歩10分
約3200本(20数種類)の梅があり、見頃は2月上旬~3月下旬。
富士山や南アルプスを一望できる展望台もある。
入園料は大人500円(割引券を出力して行くことをオススメします)


ume
20種類もあるので、中には今が見頃の梅もありました。
って一本ぐらいだったけど。


杖
[園内専用の杖]
籠の外に出ている一本が母が使った杖。
とても使い勝手が良かったそうです。


南天
当日は強風だったためか、南天の実がネットに入れて保護されていました。
綺麗な実だなぁ~(´∀`*)ウットリ


鹿児島紅梅
[鹿児島紅梅(かごしまこうばい)]
学名:Prumus mume var.kagoshimabeni


黄梅
[黄梅(おうばい)]
別名「迎春花」ともいうそうです。
花言葉:ひかえめな美


黄梅
石垣に流れ落ちる水のように咲く黄梅。
こんなに小さくても梅なんですねぇ~。


冬至梅
[冬至梅(とうじばい)]
冬至の頃に咲く早咲きの梅です。


大盃梅
[大盃梅の幹に付いている苔]
苔好きとしてはかなりの萌え写真。
しかしワタクシが苦手とする“同形状がビッシリ密集”している写真でもあり。


蝋梅
[蝋梅(ろうばい)]
花見のマダム達が絶対知っている名前だとも言える。
梅と名前が付いているが、バラ科ではない。


冬至梅
[冬至梅]
蕾を見ていると鶯ボールに見えてくる不思議。


大盃梅
[大盃(おおさかずき)梅]
枝や幹の内部も紅いんだそうです。


大盃梅
紅梅系は全て一緒に見えるのですが、
色んな名前が付けられる小さな理由があるんでしょうねぇ。


大盃梅
特に蕾が異様に可愛い。

雲龍梅
[雲龍梅]
八重ってところが冬至梅との違いなのか!?


ume
桃の節句は3月3日なれど、梅はなかなか行事への出番がないのぅ。
でもワタクシは桜より梅が好き!!


ume
枝に直接付いている花が桜よりシッカリ感があって良いと思うの。

長生閣
[長生閣]
灯篭・・・落ちて割れたのかなぁ。
補修の仕方が雑っつーか・・・。


ビューポイント図
展望台には説明板があります。
この日は雲が吹き飛ぶぐらいの強風だったのでこのように見えるハズなれど・・・


富士山
肉眼では見えるが写真にすると霞む富士山。

石垣
石垣には蔦が絡まり、自然の落石防護ネットみたいでした。




梅です、梅。



梅の季節です。



ってことで、青春18きっぷで山梨に行って参りました。



2,300円/回(切符代)を超えようと思うと、山梨が気軽な割りに値段が高くて良い感じ。



駅から近い(徒歩15分:1km以内の)梅の名所を検索したらトップに出てきたので、



酒折駅で下車して『不老園』に行って参りました。



母と。



ワタクシは山梨が好きですが、



母は多分、長野の方が好きなんじゃないかなぁ。



蕎麦が食べられないワタクシには鬼門です。



でも次回は、小布施まで行っちゃうかも。



それはそうと、梅。



まだまだ見頃は先でしょうなぁ。



この日はそれなりに満喫できましたが、



やっぱりもう少し梅を追いかけて見たい気もする。








【にほんブログ村】

JR甲府駅前『小作』の辛口カルビほうとう。

小作
[辛口カルビほうとう 1,900円]
辛口の味噌は無条件に美味しいと思うの。


小作
[メニューの“ほうとう”ページ]
前回はここに乗っていない別メニューのカレーほうとうを選びましたが、
今回は迷わず七番を選択。


小作
[牡蠣ほうとう]
母が茸と迷って牡蠣を選んでいました。
ちなみにワタクシは牡蠣が大嫌いです。


小作
[別添えのキムチ]
のせて食べるとまた違う味わいになるそうです。


小作
キムチをのせてみました。




半年以上ぶりに甲府の『小作』に行って参りました。



母と一緒に、昨日からスタートした青春18きっぷを使って。



母はワタクシとは味覚がかなり異なるので、あまり嬉しくは無かったかもしれませんが。



今回、辛口カルビほうとうを選んだのですが、これが今までで一番美味しく感じました。



辛いお味噌の威力と申しましょうか、



大きくて甘い南瓜が食べやすく感じるっつーか。



かぼちゃほうとうに飽きたら、是非これを選んで欲しいって感じ。



次回以降は迷わずこれを選びたいと思います。



ってか、本当は駅前の別の有名店に行きたかったんだけれど、



注文してから出来上がるまで30分以上かかるってことで断念致しました。



次回は時間に余裕があったら、そちらを試してみたいなぁと思っているところ。








【にほんブログ村】

JR甲府駅前『小作』のほうとう。

110115_1254~01
「かぼちゃほうとう」(単品だと1,100円)
でも下の小鉢などが付く2,000円のBセットを注文しました。
きんぴら牛蒡が入っており、この食感が美味でした。
中には、かぼちゃ(大),ジャガイモ(輪切り),人参(輪切り),小芋,白菜などが入っています。
っつーか、全ての野菜がデカイっ!!


110115_1254~02
馬刺し(単品だと500円)
あまり「食べよう」とは思わないけど有名らしいのでチャレンジしてみました。
食してみてたら、トロリとしていて、なんだかとても美味しかったです。

110115_1254~03
セットに付く小鉢
なんだろう!? 蛸!?


小作』甲府市丸の内1-7-2
年中無休
営業時間11:00~22:00
(結構広いけど,結構混んでいます)

【メニュー(一部)】
かぼちゃほうとう 1100円
豚肉ほうとう 1300円
ちゃんこほうとう 1600円
茸ほうとう 1500円
あずきほうとう 1100円
辛口カルビほうとう 1900円
豚肉辛口ほうとう 1500円
猪肉ほうとう 2000円
熊肉ほうとう 3000円
すっぽんほうとう 4000円
牡蠣ほうとう(11月~3月)1600円
おざら(冷やしほうとう)700円
天ぷらおざら(冷やしほうとう)1200円





昨日の夕方、



「明日は山梨にほうとうを食べに行こうと思ってるねん」



と申しましたら、ノンノが珍しく会話に食いついて来ました。



「ほうとう、大好物です!!」



って。



スーパーで買ってまでして食べるんだそうな。



ほーう。



私は数年前に酒豪Mと山梨旅行に行った時に食べたっきりですわ。



っつーことで、「山梨」「駅前」「老舗」というワードでネット検索した結果、『小作』に行くことに。



特急に乗らず、ごとごとと普通電車に揺られ、まるで小旅行気分。



が、甲府駅に着いたら、ごっつい寒くて震え上がりました。



でも、目の前を歩く若いサラリーマンはコートも着ずに平然と歩いておる。



体感気温リミッターが振り切れてるとしか思えん格好だわ。



途中で車窓から左側を見たら、富士山が真っ白だったぞ。



そんなことを考えつつ、駅から3分の場所にある同店に到着。



13時過ぎていたのに、だだ混みでした。



なんでもこのエリア、B級グルメで「鳥もつ」が有名らしいですね。



食べてみようかと思ったものの、大嫌いなレバーが入っているらしいので断念。



代わりに馬刺し付きのほうとうセットを注文しました。



ほうとう、すごい量で驚き。っつーか、満腹至極。



セットじゃなくても良かったかも・・・と後悔しました。



最後は必死で食べた感あり。



でも、やっぱり美味でした。



また食べに行きたいわぁ。



ちなみに帰りはスーパーあずさで、バビューンと新宿まで爆睡しつつ帰りましたとさ。








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。