sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

甘味

港区赤坂『とらや 赤坂店』の菓寮で季節の食事をいただく。

image

麻布十番で中華料理を食べるか、

赤坂のとらやで食事と和菓子をいただくか。

そんな二択を選択しきれないまま起床し、

ギリギリになって赤坂に向かうことにしました。

港区のコミュニティバスを利用して豊川稲荷前で下車し、

母と二人で向かい風に逆らいながら坂を上る。

image
元赤坂の御用地の上に広がる秋の青空。

着いた時間が昼時だったため、3階の茶寮は順番待ちの人々でいっぱいでした。

エントリーして番号札を受け取り、2階のショップで商品を見歩く。

image

気になっていた来年の干支の風呂敷をチェックしたり、

来年のカレンダーをチェックしたり。(でも買わない)

image

待ち時間はそれほど長くは無く、順番が来たので席に着き、

迷うことなく「季節の食事」を注文しました。

image

お菓子が選べるので、気になっていた生菓子を選びました。

(焼きたて残月がめちゃくちゃ気になっていたのだけれども)

image
女性には丁度良い量かもしれない。

image
かまぼこ的な何かかと思いきや、お餅でした。

image
上に乗っている野菜の揚げたものをショップでも売って欲しいと思うぐらい美味しかった。

image
小豆の佃煮なんて初めて食べました。

image
食後の和菓子。

image
「林檎形」という生菓子です。

image
割るとこんな感じ。
ちょっと硬めの食感でした。(想像と違っていた)

image
母が選んだのはこちらの生菓子。
赤坂店限定だそうです。

image
食べられる期間が短いんですね。

image
限定ものに弱いワタクシ。
羊羹は得意ではないので母をそそのかしてみました。

image
前回来た時は一筆箋を売っていた自動販売機が今日は羊羹を売っていました。

中途半端な場所にあるにも関わらず、相変わらずの人気スポットです。

皆さん車で来ているのかしら?

三十数年前は叔母が運転する車で来て、毎度路駐する車内で待っておりました。

当時から羊羹が得意でなく、店内に入っても魅かれるものが無かったもんで

「来る?」「待ってる」という会話を毎度していた気がする。

今は羊羹以外に商品がいろいろあり、見ていて楽しいです。

でもウチから行くには不便な場所にあるので、

今後は銀座店に行っちゃうかも。

image

天気が良いので、内藤廣氏設計の建物の窓から御用地の緑が綺麗に見えます。

今日はカウンター席からの眺めがご馳走だったんじゃないかな。

image
元赤坂の赤坂御用地にある三笠宮邸入口には、
三笠宮妃百合子さまご逝去を受けた記帳用のテントが設置されていました。





image
【とらや 赤坂店】

東京都港区赤坂4-9-22
営業時間 9:00~18:00,[土日祝] 9:30~18:00
定休日:6日
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.toraya-group.co.jp/
https://www.instagram.com/toraya.wagashi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県三島市『甘味茶屋 水月』の豆かんがかなり美味しい。

image

駅そばのカフェの次にやって来たのが『甘味茶屋 水月』。

先のカフェは若い方に大人気らしく、

次から次へと人がやって来るため長居は出来ない。

しかし目的のお店の開店時間にはまだ少し暇がある。

という理由からこちらのお店を選択しました。

こちらも朝9時から営業しております。

店内に入ると壁一面に有名人のサイン色紙や

マスターズ日本記録保持者であるご主人が獲得した

数えきれないほどのメダルで埋められています。

昭和時代生まれが経営するお店のステレオタイプって感じ。

同じく昭和時代生まれとしては妙に落ち着く空間です。

田舎の親戚の家に遊びに来た感があるというか。

涼しい店内でダラダラと甘味を選び、

ご高齢の奥様にあれこれして頂いていると特にそう感じました。

image
メニューはこんな感じ。
大好物の豆かん以外は頭に入ってこないので豆かんを選択しました。

image
壁のメニューには「ところてん」がある。

image
豆かんにするともりが、
奥様の「アイスや餡子などを乗せても美味しいわよ」の一言で
気分が変わり、アイスクリーム乗せにしました。
こちらで600円(税込)。
水が良いからか寒天がめちゃくちゃ美味しい。
豆の塩味と黒蜜のやさしい甘味が良い。
溶けたアイスと黒蜜との交ざり具合が良い。
総じて美味しいです。

image
千葉県民Tが選んだのはアイス乗せの白玉ぜんざい。
添えてあるのは生姜の炊いたん。
佃煮やお漬物類が苦手な千葉県民Tに代わり
そちらはワタクシが頂きました。
めっちゃ美味しかった。売っていたら買うレベル。

image
かき氷もあるみたい。
味が色々ありますが、メニューの「コーラ」が不思議で気になった。
ワタクシはコーラアレルギーなので試せませんが。

奥様が淹れてくれたお煎茶も美味しかったです。

やはり水が美味しいとそれだけでレベルが上がるんですね。

朝から甘味を食べに来る人が居ないのか、

お店は貸し切り状態でした。

時間があれば長居して色々食べまくりたかった。

「ところてん」はかなり美味しいんじゃないかなぁ。

機会があれば再訪したいです。



image
【甘味茶屋 水月(すいげつ)】
静岡県三島市中央町3-3
営業時間 9:00~18:00
定休日:水曜、第3日曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区浅草『千葉屋』の大学芋も値上がりしてた。

image

梅むらに行ったついでに、『千葉屋』に立ち寄ってみました。

千葉屋は1950年創業の大学いも専門店で、行列のできる人気店です。

祝日だから閉まっているかも?と思いつつ向かったのですが、

店前に数人並んでいたので大丈夫だと判断。

しかし、大人気の切揚は既に売り切れていました。

image
大学芋を400g購入。
おじさんが一度でニアピンで量るところが面白いです。

image
甘ったるくなくて美味しいです。

前回は400gで780円だったので、

割と値上がりしているなと感じました。

でも美味しいから買っちゃうのよねぇ。

駅から遠いので歩かねばならんところが不便ですが、

隣のおにぎり専門店にもいつかは入りたいので、

再訪しようと思います。




image
二月の休みが書いてあったので撮っておきました。


image
【大学いも千葉屋】

東京都台東区浅草3-9-10(TX浅草駅から徒歩4分)
営業時間 [月~土]10:00~18:00,[日祝]10:00~17:00
定休日:火曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区浅草『梅むら』の豆かんの味がちょっと変わったような?

image
豆かんてん 500円(税込)/個

『梅むら』の豆かんを買って参りました。

デパートには入っていない名店の「豆かんてん」で、

ワタクシの中で第一位をキープしている豆かんです。

しかし「キープしていた」と、本日過去形になってしまいました。

作っている人が変わったのかな?

image
いろいろ細かくなっている気もする。

image
味が総じて薄いと申しましょうか、
こんな味だったっけ?
と一口ごとに首を傾げてみたり。

ワタクシのイメージが上がり過ぎたのかもしれませんね。

結果、「九段に通いまくろう」と決意した次第です。

甘味処が少しずつ消えている昨今。

美味しい豆かんを求めて旅に出ようかなと思っています。





image
【梅むら】

東京都台東区浅草3-22-12
営業時間 12:30~18:30
定休日:日曜


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂1丁目『紀の善』の氷杏(こおりあんず)を食べて帰る。

image
 902円(税込)

伊勢丹からの帰り道、母と二人で『紀の善』に立ち寄りました。

日曜日なので混んでいましたが、割とすぐに席に着くことができた気がします。

image
今回も氷杏一択。
食べるのは今年4回目になります。


image
お茶が出てからあまり待たずに氷杏が運ばれて来ました。

image
二人分は珍しいので何となく撮っておく。

image
伊勢丹帰りで割と満腹だったのですが、
氷杏は別腹でした。

実は現在、新宿区では

「がんばろう!新宿応援キャンペーン キャッシュレスで最大25%戻ってくる」

というキャンペーン中でして、対象のキャッシュレス方法で決済すると

ポイントが還元されちゃうんです。



ゆえにワタクシはau PAYで支払いまして、

めっちゃポイントが戻って来てウホッとなりました。

神楽坂界隈でも全てのお店が参加している訳ではないし、

決済方法も全てに対応している訳ではないので、

詳しくは新宿区のキャンペーンページ(上のリンク)か、

支払い各社のホームページを確認してください。

【対象のキャッシュレス決済】
 au PAY、d払い、PayPay、楽天ペイ

【ポイントの付与時期・有効期限】
・au PAY…10月末頃までにau PAY残高に付与予定。有効期限はありません。
・d払い…10月末頃までにdポイント付与予定。期間・用途限定。有効期限はポイント付与から6か月間。
・PayPay…お支払いの翌日から起算して30日後にPayPayポイント付与予定。有効期限はありません。
・楽天ペイ…11月末頃までに楽天ポイント付与予定。有効期限はありません。

9月末までのキャンペーンですが、

金額の上限に達したら早々に終わってしまうと思われるので、

お早めにどうぞ。



image
【紀の善(きのぜん)】

東京都新宿区神楽坂1-12 紀の善ビル
営業時間 [火~土]11:00~19:00,[日祝]11:30~17:00
定休日:月曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
http://www.kinozen.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂1丁目『紀の善』の氷杏(こおりあんず)を食べて帰る。

image
 902円(税込)

蒸し暑いと感じた仕事終わりの帰路。

坂を上がる前に氷を食べてクールダウンしようと考え、

『紀の善』に立ち寄って参りました。

image
今回も氷杏一択です!
って、氷マンゴーも気になるな。


image
今回初めて知ったけれど、
杏の枚数は6枚と決まっていたらしい。

image
この向きだと分かり難いですが

image
確かに6枚乗ってますね。

image
底にも杏シロップが入っています。

千円以下で食べられてこのクオリティは素晴らしいです。

だから他のを食べてもここに戻っちゃうんですよねぇ。

断然イチオシは氷杏なのでそれ以外を食べたことが無いのですが、

たぶん美味しいんじゃないかなぁ(←想像)

今日は氷マンゴーにグラッと来たので、

次にクールダウンしてから坂を登ろうと思う日に食べてみようと思います。

とか言いつつ、次回も氷杏を食べたりして~。



image
【紀の善(きのぜん)】

東京都新宿区神楽坂1-12 紀の善ビル
営業時間 [火~土]11:00~19:00,[日祝]11:30~17:00
定休日:月曜
http://www.kinozen.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂1丁目『紀の善』の氷杏(こおりあんず)を食べて帰る。

image
 902円(税込)

休みなし、ぶっ通しの勉強会で、かなりヘロヘロになっていた夕方のワタクシ。

最寄り駅に着いたものの、坂を上がる気力も体力も無いため、

坂下の『紀の善』で水分と糖分をチャージすることにしました。

選んだのは氷杏。

水分と糖分が一気にチャージできる逸品です。

image
いつの間にか総じて値上がりしてました。
当ブログによると
2011年の氷杏の価格は735円(税込)だったみたい。


image
ただし、シロップの量は増えている気がする。
たまたまかもしれませんが。

ちょっと一息つけたので、エンヤコラと坂を登れました。

帰宅して入浴し、洗濯し、明日の用意をして一息ついたら、

疲れからか猛烈に眠くなり、それと闘っているところです。

普段使っていない脳を使い過ぎたのかもなぁ。

それにしても氷杏。

毎度、杏がこの量なのかが気になるので、

夏中に再訪し、確認したいと思います。



image
【紀の善(きのぜん)】

東京都新宿区神楽坂1-12 紀の善ビル
営業時間 [火~土]11:00~19:00,[日祝]11:30~17:00
定休日:月曜
http://www.kinozen.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

千代田区神田須田町『神田 福尾商店』のところ天を袋買い。

image

JR神田駅から徒歩4分のところにある明治19年創業の『神田 福尾商店』。

今日もまた、猛烈に寒天スイーツが食べたくて、

いろいろ調達に行って参りました。

今回の目的は、ところ天。

大人食いしようと思い、2人前の袋で購入しました。

image
カップ入りにこだわらなくてもいいのよね。

image
毎度購入しようかと心がグラつく団子類。
温かいまま食べたいので、イートインする時に試そうと思います。

image
今日はものごっつい商品が充実している。
ってか、わらび餅がある。

image
本日入手したのはコチラの3種です。

image
早速、わらび餅を食べてみた。

image
きな粉と黒蜜を混ぜ合わせてからわらび餅に掛ける。
余すところなく全てを食べつくすイメージです。

image
ところ天は明日食べる予定。

身体に合っている気がするので

寒天スイーツのマイブームはまだまだ続きそう。

もっといろんなお店の寒天スイーツを試してみたいので、

三連休前にリサーチしておこうと思います。




image
【神田 福尾商店(ふくおしょうてん)】

東京都千代田区神田須田町1-34 1F
営業時間 10:00~19:00,[土]10:00~17:00
定休日:日曜、月曜、祝日
※Suicaが使えます
http://fukuo-shouten.keeping.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区赤坂『とらや 赤坂店』のオリジナル一筆箋の自動販売機。

image

2018年10月1日にリニューアルオープンした赤坂の『とらや』。

建築家の内藤廣氏が建物を設計したそうです。

内藤廣氏の建築と言えば、

何度か泊まって身近になっている「リバーリトリート雅樂倶」。

しかし赤坂の「とらや」の建物から思い出されるのは、

御殿場市の「とらや工房」と「フォレスト益子」で、

その二つの建物と似ていると感じました。



30年ほど前の古い建物の印象が強かったもんで、

明るい印象になっていて大変驚きました。

昔は老舗然として重くて暗いイメージだったのに

随分開放的な感じになったと少し驚きました。

image
まだ暖簾が出ていない時間に撮ってます。

image
一階から二階のショップへ上がる階段。

image
二階のショップから三階の茶寮に上がる階段。
(茶寮のオープンは11時から)

image
一階エントランスから地下へ降りる階段。

image
地下から見上げた階段。

image
地下はギャラリーになっています。
4月5日まで「とらやと楽しむ寅年展」を開催中。

image
ギャラリーの壁は羊羹を模したヒノキの木材が組まれています。
吸音効果もあるんだろうなぁ。

image
地下の壁面に設計図がありました。
ものすごく興味深い。

image
一階エレベーター脇の壁にひっそりと填まってある自動販売機では
オリジナルの一筆箋が売られています。
※現金のみ

image
ショップでも売っているのでそちらを購入しました。
(絵柄の説明と見本があるので手に取り易いです)

image
中の絵柄がとっても可愛いのです。
自販機では「春夏」しかありませんでしたが、
ショップでは「秋冬」もあります。

image
ピンクの紙袋は春限定なんだとか。

image
お茶もあったので買ってみた。
左の「あずき茶」が気になるよね。

image
上生菓子が店頭に出揃うのは10時以降かも。
とりあえず買えるものを買ってみた。
黒文字はレジで言えば付けてくれます。

ヒノキや杉がふんだんに使われた内装なので居心地が良いです。

ガラス張りのファザードから注ぐ陽の光が階段を照らすため、

とても明るく広く感じます。

特筆すべきは、その静かさ。吸音材が多用されているんでしょうね。

なかなか面白い建物なので、次回は茶寮を利用して

三階からのロケーションを見たいと思います。

ってか、タイトルにある内容が希薄ですが、

一筆箋の自販機を初めて見たので、言いたかっただけです。

一筆箋は可愛いのでお土産にすると喜ばれるかも。

それはそうと、とらやの上生菓子って良いお値段ですねぇ。

桜餅475円、草餅486円という価格には驚きました。

美味しいけど。

茶寮の価格もそれなりなんでしょうねぇ。



image
【とらや 赤坂店】

東京都港区赤坂4-9-22
営業時間 [平日]9:00~19:00,[土日祝]9:30~18:00
定休日:毎月6日(12月を除く)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.toraya-group.co.jp/
https://www.instagram.com/toraya.wagashi/

覚書
 港区コミュニティバス「ちいばす」利用の場合(運賃:100円)
 「赤坂駅前」or「溜池山王駅」バス停乗車 ⇒「赤坂地区総合支所前」バス停下車



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田須田町『神田 福尾商店』の梅寒天がさっぱりしていてやっぱり美味。

image

JR神田駅から徒歩4分のところにある明治19年創業の『神田 福尾商店』。

ここの梅寒天が食べたくて、会社帰りに立ち寄って参りました。

寒天類は最高級とされる伊豆・伊豆諸島産の天草で作られたそうで、

程よい硬さなので「美味しかったのでまた食べたい」という記憶が残ります。

特に梅寒天は秀逸。

梅の酸味と甘みがあり、さっぱりした味でスルスル食べられる。

青梅も美味しいです。

今回は梅寒天だけにするつもりだったのですが、

抹茶あんみつを発見してしまい、それも購入しちゃいました。

明日まで日持ちするっていうし。

image
豆かんも魅力的。
売れ行きが抹茶あんみつより良いみたいだし人気なのかも。

image
良く考えたら、抹茶が入った寒天のあんみつをあまり見ないかも。

image
中はこんな感じ。

寒天を使った甘味って、罪悪感が少なくなりますね。

シロップかけたら増し増しになるけど。

暫く寒天を使った甘味を追い求めてみようかな?

という、何度目かのマイブームの兆し。



image
【神田 福尾商店(ふくおしょうてん)】

東京都千代田区神田須田町1-34 1F
営業時間 10:00~19:00,[土]10:00~17:00
定休日:日曜、月曜、祝日
※Suicaが使えます
http://fukuo-shouten.keeping.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座6丁目『中村藤吉本店 銀座店』に期間限定コイスルナマチャゼリイを買いに行く。

image
期間限定「コイスルナマチャゼリイ」
※2月14日(月)まで


安政元年(1854年)に京都の宇治に創業した『中村藤吉本店』。

GINZA SIXに入っている銀座店で、

期間限定販売の「コイスルナマチャゼリイ」を買って参りました。


image

白あんを加えた甘酸っぱい生クリームたっぷりのラズベリーチョコクリームを、少し濃いめの抹茶のゼリイと合わせました。

という内容です。

うん、バレンタイン商品ですねって感じ。



image
白あん入りラズベリーチョコクリームがかなり好み。
甘酸っぱくて美味しいです。

これ、かなり好き。

今日買ったもので賞味期限が月曜日までだったので、

二個買っといて良かったです。

お茶ゼリーはのど越しが良いし、

ラズベリーチョコクリームと別に食べるのが良いかも。

ってか、ラズベリーチョコクリームを瓶入りで売って欲しい。

これをバレンタインデーに貰ったら嬉しいだろうなぁ。



image
【中村藤吉本店 銀座店】

東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 4F
営業時間 10:30~20:30(L.O.19:45)
※Suicaは使えません
※au PAYなどのQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/nakamura_tokichi_official/
https://www.tokichi.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座6丁目『中村藤吉本店 銀座店』の期間限定コイスルまるとパフェ。

image
期間限定「コイスルまるとパフェ」
※2月14日(月)まで


安政元年(1854年)に京都の宇治に創業した『中村藤吉本店』。

GINZA SIXに入っている銀座店で、

「コイスルまるとパフェ」を食して来ました。

実は「濃茶を楽しむチョコレート2022」が気になっていたのですが、

食べてから買うかどうするかを考えようと思っていたら

売り切れちゃいました。

思いのほか人気商品だったらしい。

一枚5,400円もするのに、驚きです。

どうしても欲しいと思ったらオンラインストアでの購入が確実かも。

送料はかかるけど。



image
ピンクのラズベリークリームの下には
抹茶の生茶ゼリイやラズベリーガナッシュが入ってます。

image
バレンタインデー限定でこの内容ってことは、
雛祭りはどんな内容になるんだろう?
とっても気になります。

限定商品に大変弱いワタクシ。

ついつい釣られてしまいがちですが、

物販コーナーにあるの期間限定品

「コイスルナマチャゼリイ」ーの購入は控えました。

理由は長時間持ち歩けないからだったので、

販売期間内に購入しに行っちゃうかも。

image
今日のお茶は、ほうじ茶でした。

image
ティーバッグがあったので3種だけ買ってみました。
美味しいお茶だと良いなぁ。

image
ちなみにワタクシが入店した時は、めっちゃ空いてました。


image
【中村藤吉本店 銀座店】

東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 4F
営業時間 10:30~20:30(L.O.19:45)
※Suicaは使えません
※au PAYなどのQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/nakamura_tokichi_official/
https://www.tokichi.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂1丁目『紀の善』で杏あんみつを買って帰る。

image

神楽坂下の『紀の善』に杏あんみつを買いに行って参りました。

春に販売される苺あんみつもあったので、そちらも購入。

ほぼ毎日コンビニのラテを御馳走してくれる千葉県民Tに

苺あんみつを差し入れしておきました。

image
土産用 杏あんみつ 710円、苺あんみつ 769円(税込)

image
杏あんみつは
蜜があっても美味しく食べられますが
蜜がなくても美味しく食べられます。

飽きない美味しさ。安定した味だと思います。

杏が年中食べられるところが、

ワタクシにとっての『紀の善』の良さなのよね。

比較的さっぱりとした甘味が食べたい時に

杏あんみつは最高です。




image
【紀の善(きのぜん)】

東京都新宿区神楽坂1-12
営業時間[火~土]11:00~19:00,[日祝]11:30~17:00
定休日:月曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
http://www.kinozen.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座6丁目『中村藤吉本店 銀座店』の生茶ゼリイがウマウマ。

image

安政元年(1854年)に京都の宇治に創業した『中村藤吉本店』。

GINZA SIXに入っている銀座店で、生茶ゼリイを買って参りました。

これ、美味しいよねぇ~。

人気なので夕方に行くと売り切れている率高しってことで、

病院終わりに足を延ばして買いに行って参りました。

この日は3種類全てあり、どれにしようかちょっと迷う。

image
生茶ゼリイに秋バージョンが出ていたのでそれと、
ほうじ茶ゼリイを購入。

image
生茶ゼリイのほうじ茶はさっぱりしていて喉が気持ちいい感じ。

相変わらず美味しいです。

夏が終わっても食べ続けられるわって感じ。

喉越しが気持ちいいので、

喉がいがらっぽいときに食べると

痒い所に手が届く感じで良いかもな、

って思ってみたり。

母にも好評だったので、

機会があればまた買いに行こうと思います。



image
【中村藤吉本店 銀座店】

東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 4F
営業時間 銘茶売場11:00~19:00,カフェ11:00~19:00(LO18:15)
[土日祝] 銘茶売場11:00~19:30,カフェ11:00~19:30(LO18:45)
https://www.instagram.com/nakamura_tokichi_official/
https://www.tokichi.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂1丁目『紀の善』の栗ババロアでお月見を。

image
土産用栗ババロア 769円(税込)

神楽坂下で『紀の善』に寄ってお月見用の甘味を買うことにしました。

杏あんみつでも買おうかなと思って向かったものの、

初めて見る「栗ババロア」に目と心を奪われたためそれを購入致しました。

人気定番商品である「抹茶ババロア」の秋フレーバーのようです。

前からあったっけ? あったんだろうけれど、初めて見たわ。

image
栗ババロアだけ、3個までの購入制限が掛かっています。
人気なのかも。

訊くと、栗のある時期(または、時)にしか出ない商品らしく、

長くても来月いっぱいまでの期間限定品なんだとか。

帰宅後のお月見タイムに器に盛りつけてみましたが、

見事に失敗しました。

image
栗と餡子はババロアの上に乗せる方が良かったかもね。
あっさりした味で、あんこを乗せて食べると丁度いい感じ。
お豆腐っぽさがあるかも?

本当はお団子を買いたかったのだけれれど、

帰宅途中にそれを扱うお店近くを通らなかったため断念。

コンビニで売っているものでも良かったんだけれど、

通りすがりのコンビニには置いてありませんでした。

家に白玉粉があるけれど作る気力が無かったのよねぇ。

三連休明けの出社ゆえ、そこはかとなくグッタリしいる今日。

明後日は休みなので、明日はシャッキリ出社できると思うわ。

そして改めて明日、お団子を買って帰りそうな予感。

富山県でなら思い浮かぶけれど、

東京で美味しいお団子って何処で売ってるんだろう?

ちょいと探してみようかな。

20210921


image
【紀の善(きのぜん)】

東京都新宿区神楽坂1-12
営業時間[火~土]11:00~19:00,[日祝]11:30~17:00
定休日:月曜
※Suicaが使えます
http://www.kinozen.co.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

千代田区神田須田町『神田 福尾商店』の梅寒天がさっぱりして美味。

image

明治19年創業の『神田 福尾商店』。

気になっていたお店の一つだったので、

上野からの帰りに神田駅で下車して行って参りました。

ここは寒天を使った甘味の専門店です。

最高級とされる伊豆・伊豆諸島産の天草のみを使用しているそうで、

たぶん美味しいに違いないと思っておりました。

イートインスペースもありますが、

今回は数種類を持ち帰り致しました。

image
袋入りがあるようですが、こちらは3人前になるっぽい。

image
一人前はカップ入りで販売しています。

image
4種類ほど買ってみました。
豆かんには、北海道 富良野産の赤えんどう豆が使われているそうな。

image
他のお店では見たことが無い梅寒天は460円(税込)。
黒蜜を使わないのでサッパリと食べられます。
ってか、美味しい。

image
わらび餅は300円(税込)。

image
もちっとした食感です。

image
黒蜜を全部掛けたら甘くなり過ぎた。

image
イートインスペースはオヒトリサマでも居心地が良さそうです。

わらび餅以外は翌日までの賞味期限なので、

明日、在宅しつつのんびりと食そうと思ってます。

梅寒天は独特なので、これだけを買いに再訪するつもり。

神田なので会社帰りにでも立ち寄れそうで、

今日はここに来て良かったと思うし、大満足です。

差し入れにしても良いかもなぁ。



image
【神田 福尾商店(ふくおしょうてん)】

東京都千代田区神田須田町1-34 1F
営業時間 10:00~19:00,[土]10:00~17:00
定休日:日曜、月曜、祝日
※Suicaが使えます
http://fukuo-shouten.keeping.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。