sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

今日はスーパー猫の日。

20220222

2月22日は猫の日。

その中でも今年は2022年2月22日で「スーパー猫の日」と言うそうな。

コンビニでコーヒー淹れの待ち時間に新聞ラックを見たら、

違和感があるものが一誌だけあったため、

つい手に取って結局買ってしまいました。

その名も「日刊ニャンダイ」。巧い!

ちなみにワタクシは猫好きという訳ではございません。

中は全て猫に関する読み物となっております。

酒場放浪記の吉田類さんの猫とお酒に関する対談記事もあった。

もちろん広告も猫用です。

20220222

巧いなぁ。

明日からは元の「ゲンダイ」になるんでしょうから、

ある種、貴重かも?

20220222
読み終わったら使えるカレンダーもある。

刷り部数が少ないためか、

一部あたりの単価は少々お高くなってます。

今まで気づかなかったけれど、

犬の日とされる11月1日には日刊ワンダイとか出るのかな?



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

【台湾】台北市の三毛猫。

猫@台湾

猫@台湾


食事帰りの散策中に猫が寄って来ました。

なんだかシュッとした猫で、

猫と触れ合うのがあまり得意でないワタクシの足元で

くねくねとポージングしておりました。

よくよく見たら毛の色は三つある。

これは俗にいう三毛猫ってやつではなかろうか?

オスの三毛猫が希少なんでしたっけ?

この子がどちらなのかは不明ですが、

ワタクシ、三毛猫を見るのは初めて、

もしくは久々かもしれません。

記憶に無いもんな。

えらく綺麗な毛並みの猫だったので地域猫なのかも。

寄って来られたのが初めてだったもんで、

つい写真に撮ってしまったのでした。


【にほんブログ村】

今日の「ホンのひとことだけ」。

cat



2月22日は猫の日。


日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日です。


ヨーロッパでは2月17日、ロシアでは3月1日、アメリカでは10月29日になるそうです。


イベントも各地であるそうで、


千代田区では『ちよだ猫まつり2018』が2月17日(土)・18日(日)に開催されます。


特段、猫が好きでもないワタクシですが、


ワークショップテントの「水引ヒモで猫ストラップをつくろう」には興味があります。


500円で作り方を教えて貰えるなら、ちょっと参加してみたい。・・・気もする。


浅草では『にゃんだらけVol.5』が2月10日(土)・11日(日)に、


石神井では『パークロード石神井ねこフェス+ワン2018』が


2月9日(金)の本日から2月22日(木)まで開催されます。


今月は猫まみれなイベントが盛りだくさんのようですね。


ドラえもんもキティちゃんも、それほど興味がないもんで、


ワタクシには関係の無いものですけれど。


さて、本日2月9日(金)は「ふくの日(河豚の日)」です。


それにちなんだイベントが11日(日)に下関であるらしいです。


良いですね、河豚。 飲みたいですね、ヒレ酒。


というわけで、本日は河豚を食べに行ってまいります。


諭吉召喚必須とのことで、ちょっと財布に気合を入れねばと思っているところ。


本日には間に合いませんが、


第737回全国自治宝くじ(バレンタインジャンボ)は2月23日まで発売中らしいです。


ってか、バレンタインジャンボなる宝くじがあるって、今さっき初めて知ったわ。






【にほんブログ村】

江の島@壱景。

江の島




江の島って、日本の小規模なモン・サン=ミシェルみたいですね。



オムレツの代わりにしらす料理が名物で、



修道院の代わりに神社があったり、



ライトアップもされていたりして。



って、良い過ぎか。



さて、そんな江の島で見た生き物などを写真に収めてみました。



江の島
島では野良猫に餌をあげて大切にしているっぽい。
そのための募金箱もチラホラ置いてありました。
そして、ものごっつい恰幅の良い猫も居る。


江の島
猫と云えば、こんな猫の専門店もありました。

江の島
以前探していたドクターフィッシュと触れ合える場所は、
こんなところにあったんですね。


江の島
カラスとカモメ。
カモメってデカいんだなぁ。
って、ウミネコだったりして。




ぜひぜひ、暇があったら江の島に行き、



龍宮に立ち寄ってみてください。



何かを感じたら報告が欲しいかも。



・・・ってことを、千葉県民Tに言っといた。



そして江の島以前に、大船の商店街では野菜が安くて驚いたって話もしたら、



そっちの方に興味を持っていたっぽい。



そんな大船で購入したものがコチラ。



野菜
半分、千葉県民Tに差し入れしておきました。
苺が激安で驚いた。




興味が変われば観るものも変わるよね。



この歳になってから行った江の島は、ちょっぴり楽しい街として



ワタクシの記憶に上書れましたとさ。




【にほんブログ村】

日本橋2丁目『榛原(はいばら)』で猫の置物を買ってしまった。

東京日本橋タワー
[東京日本橋タワー]
住友不動産の賃貸オフィス。
ほかにイベントホール、コンファレンスルーム、ショップ&レストランなどが入る予定。


東京日本橋タワーの中央通り沿いにある『榛原』。


文化3年(1806年)創業の和紙舗(わがみほ)で、200年以上続く老舗です。


お店がいつの間にかオープンしていたみたいなので、


本日夕方に覗きに行って参りました。


とても小さな店舗ですが、ソッコー目に留まったのが下の写真の猫。


猫があまり得意ではないワタクシですが、


即買いしちゃいました。


榛原
榛原の包装袋。
「和」って感じでオシャレですな。


のぞき猫

「のぞきみ猫」だったか、「のぞき猫」だったか、そんな感じの名前が付いていました。
三毛猫以外にもいろんな猫が居ますが、皆、このポーズです。
AKBの「UZA」にこういう振りがあったなぁ。


のぞき猫

覗かせてみました。
やっばい。カワイイ。


猫の値段は税込702円。


これ、プレゼントにしても喜ばれるんじゃないかなぁ。


猫好きには特に。


いろんなところから覗き見させて、


「家政婦は見た」ゴッコをしている今のワタクシです。


でもこれ、京都にある工房の商品らしい。


うーむ。




榛原
【榛原(はいばら)】
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー
営業時間 [平日]10:00〜18:30 [土日]10:00〜17:30
定休日:祝日、年末年始、お盆
http://www.haibara.co.jp/


【にほんブログ村】

台東区雷門『猫カフェきゃらふ』で猫cafeデビューして来た。

猫カフェきゃらふ




兎カフェに行こうかと思ったものの、



意外とハードルが高いらしいので、



まずは猫カフェデビューすることにしました。



で、会社帰りに千葉県民Tを唆して、ちょっくら浅草まで。



地下鉄の浅草駅から徒歩1分の距離にあるもんで、



会社帰りの立ち寄りも無問題です。



一般的な猫カフェと違い、当店の猫たちは雑種ばかり。
きゃらふの猫達は保護された猫や、飼い主が見つからない猫たちをお迎えしているからです。
東日本大震災では動物も大きな被害者となりました。住む家をなくしボランティアグループに保護された猫たちの第2の住み家として、きゃらふは猫たちの幸せを支えていきたいと思います。
また、売上の一部は引き続き保護を行なっているボランティアグループへ寄付を行い、お迎えすることのできない動物たちのサポートをいたします。




というHPの一文が、千葉県民Tの心をガッツリ掴んだようでもあります。



彼女、雑種の猫が好きなんですって。




猫カフェきゃらふ
これが全メンバー。
自分の餌代は自分で稼ぐというところが、自立している感じでナイスです。


猫カフェきゃらふ
この子はノーラちゃん。
この箱が定位置みたいです。


猫カフェきゃらふ
この子はノロちゃん。
お尻を触られると嫌がるそうです。頭を撫でるのがベスト。


猫カフェきゃらふ
ラッキーにも、餌やりタイムに遭遇しました。

猫カフェきゃらふ
一心不乱に食べてます。

猫カフェきゃらふ
食べ終わると解散。
好きなところで眠るようです。


猫カフェきゃらふ
パソコンの上に居たノロちゃんは、食後はソファーで寝てました。
って、どこぞのお父さんかい。


猫カフェきゃらふ
変わった寝方をするんですなぁ。

猫カフェきゃらふ
先の写真に出てきたノーラちゃん。
スタッフの方が我々の隣の空き席に乗せてくれました。

猫カフェきゃらふ
じっとしていると写真を撮り易くて助かる。

猫カフェきゃらふ
(千葉県民T撮影)

猫カフェきゃらふ
これはフランフラン君。
この子はお尻を撫でられると喜ぶそうです。
・・・と言われたので触ってみたら逃げられた。


猫カフェきゃらふ
天井近くの棚の上で寝ている猫もいます。

猫カフェきゃらふ
アンモナイトのようですな。
言うなれば、アンモニャイトか。


猫カフェきゃらふ
これはノーラの双子の弟・エレク君らしいです。
やっぱり箱が好きなんだねぇ。


猫カフェきゃらふ
結構動き回るので、写真がボケボケになります。
カメラが悪いのか、ワタクシの腕が悪いのか。
って、悪いのはカメラか。




知っている人は知っている事実ですが、



ワタクシ、実は猫がそれほど得意ではありません。



猫より犬派。



でも犬カフェってのを聞かないもんで、動物カフェデビューは猫にしました。



子供の頃にウチに居たシャム猫の凶暴さで、トラウマが・・・



千葉県民Tは猫好きなので、とても満喫できたそうです。



触らずに済む猫カフェで有難かったというのが個人の感想です。



(無論、猫さんたちさえ許せば、触ることは可能)



猫カフェきゃらふ
メニューから一品/人数分以上注文すると1時間無料です。
延長は15分ずつ。


猫カフェきゃらふ
[ブレンドコーヒー 700円]

猫カフェきゃらふ
[浅草風半熟パンケーキ (メープル) 850円]
卵白を泡立てた感満載のほわほわ食感のパンケーキ。
飲めます。


猫カフェきゃらふ
伝票に入店時間が掛かれているので、退出時間も分かり易いです。




ここではパンケーキを注文するべきだと思います。



独特な食感で、美味しいので。



ワタクシ、猫そっちのけで食べましたもん。



食べたっつーか、飲んだっつーか。



それはそうと、今まで敷居が高かった猫カフェですが、



デビューしてしまえばオヒトリサマでも行けるかもなと自信が付きました。



って、たぶん、一人では行かないと思うけど。



靴を脱がなくていいし、



普通のカフェっぽいし、



デビューするにはココのお店はいいかもなぁと思います。



ワタクシより猫好きな人々は、もっと楽しめると思いますが、



如何でしょうか?





猫カフェきゃらふ
【猫カフェきゃらふ】
東京都台東区雷門2-19-13 浅草駅前ビル 2F
営業時間 11:00~22:00(カフェタイム 11:00~18:00)
定休日:月曜
http://calaugh.com/
猫カフェきゃらふ 



【にほんブログ村】

台東区上野『東京都恩賜上野動物園』で見た生き物写真をただただアップしてみる。

上野動物園
[東京都恩賜上野動物園]
東京都台東区上野公園9
開園:1882年3月20日

上野動物園は朝早くから入園するに限る。

そう思うワタクシです。

土曜と言えども、早朝ならパンダもらくらく見られるし。

と言いつつ、ワタクシは別にパンダが好きってわけではありません。

あまり哺乳類好きってわけでもないかも。

最も好きなのはカエルとペンギンなもんで。

ってことで、この日見た生き物たちの写真を、

ただただアップしたいと思います。

東京都恩賜上野動物園
比較的、朝が早かったので、空いていました。

パンダ
[ジャイアントパンダ(Giant panda)]
学名:Ailuropoda melanoleuca
哺乳綱ネコ目(食肉目)クマ科ジャイアントパンダ属


パンダ
pandaという呼び名の由来はネパール語で「竹を食べるもの」を意味するそうです。

パンダ
中国語では大熊猫(ターシュンマオ)。

マヌルネコ
[マヌルネコ(まぬる猫)]
学名:Felis manulまたはOtocolobus manul
英名:Pallas's Cat
マヌルとはモンゴル語で「小さいヤマネコ」の意味。


マヌルネコ
マヌルネコ

コビトマングース
[コビトマングース]
ずーっとこのポーズだったのだけれど、何か意味があるのだろうか?


ラマ
[ラマ]
真面目に何を考えているのか知りたくなりますね。


アザラシ
[アザラシ]
こいつが結構凶暴なんです。


アザラシ
シャーッ!!

モリアオガエル
[モリアオガエル]
たるたるな感じが愛おしくなります。


ロココヒキガエル
[ロココヒキガエル(Rococo Toad)]
学名:Bufo paracnemis
要注意外来生物


アヅマヒキガエル
[アズマヒキガエル(Eastern-Japanese Common Toad)]
学名:Bufo japonicus formosus
(「ハンサムなニホンのヒキガエル」という意味らしい)


コケガエル
[コケガエル(苔蛙)]
学名:Theloderma corticale
パッと見では発見できないカエルかもしれん。


モリアオガエル
[モリアオガエル(森青蛙)]
学名:Rhacophorus arboreus
両生綱無尾目アオガエル科アオガエル属


モリアオガエル
頬擦りしたいぐらい、きゃわゆい!

グリーンイグアナ
[グリーンイグアナ(Iguana iguana)]
爬虫綱有鱗目イグアナ科イグアナ属
要注意外来生物に指定されていますが、飼えるものなら欲しい気もする。


フンボルトペンギン
[フンボルトペンギン]
学名:Spheniscus humboldti
和名のフンボルトはドイツの地理学者であるアレクサンダー・フォン・フンボルトに由来する。


シロフクロウ
[シロフクロウ(白梟)]
学名:Bubo scandiacus
北極圏のツンドラ地帯に分布。
さて、雌はどっちでしょう?


シロフクロウ
めっちゃ流し目をくれているシロフクロウの雌。
正直、めっちゃ怖いです。


アカショウビン
[アカショウビン(赤翡翠)]
学名: Halcyon coromanda
ブッポウソウ目カワセミ科 赤い場合のみ「翡翠」は「ショウビン」と読むんだね。


カワセミ
[カワセミ(翡翠)]
学名:Alcedo atthis
ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属


カワセミ
オスのくちばしは黒いが、メスは下のくちばしが赤い。

雛02
なんかワカラン鳥の(たぶん)雛。
地下に深い檻の上部にとまってました。


雛01
何かワカランけど、可愛いかも。

アオメキバタン01
[アオメキバタン(青目黄巴旦)]
オウム目オウム科


アオメキバタン02
ワシントン条約による保護対象だそうです。

オオタカ
[オオタカ(大鷹)]
学名:Accipiter gentilis
2006年にはレッドデータブックから外されたんだそうな。知らんかった。


えさ
猛禽類の餌
鳥肉かな・・・?


ガラパゴスゾウガメ
[ガラパゴスゾウガメ]
学名:Geochelone nigra
リクガメ科リクガメ属
子供だったら背中に乗れそうですな。


日本鼈
[ニホンスッポン(日本鼈)]
学名:Pelodiscus sinensis
ものすごく変なポーズのまま固まっておりました。


カピバラ
[カピバラ(Capybara)]
学名:Hydrochoerus hydrochaeris
和名:オニテンジクネズミ(鬼天竺鼠)
どうしても“さん”付けしたくなりますよね。


カピバラ
正直、ただのでっかいネズミにしか見えん。

アメリカバク
[アメリカバク(亜米利加獏)]
学名:Tapirus terrestris
動物界脊索動物門哺乳綱ウマ目(奇蹄目)バク科バク属


ゴリラ
貫禄があり過ぎてカッコイイとしか言えん。
「おめぇ、ちゃんと入園料払って見てるんだろうな」とアテレコしてみたり。


ワオキツネザル
[ワオキツネザル(輪尾狐猿)]
学名:Lemur catta
色っぽい背中と指です。


ワオキツネザル
見返り美人的ワオキツネザル。

いそっぷ橋_うさぎ
いそっぷ橋に付いているウサギの像

いそっぷ橋_かめ
いそっぷ橋に付いているカメの像

欄干
欄干に付いている像。

壁
壁に付いているオブジェ。

鳥?
アイアイのすむ森の、檻の「外」にあるこれは・・・
本物の鳥なのか、オブジェなのか見分けが付かん。

動物がめっちゃ好き!

って程でもないワタクシですが、動物園はそれなりに楽しいと感じます。

でも、動物たちは息苦しいだろうなぁ。

狩りに行かなくても、三食昼寝つきで、病気になっても安心安全だけれど、

もっと色んな個体と会いたいだろうなぁ。

と考えつつ、園内を回ったので少々疲れました。

上野動物園
募金箱が結構謎。
パンダにかしずく皇帝ペンギン?


上野動物園
そういえば、このタイプのペンギンを見なかったな。

パンダ
パンダのマフィンを買って帰り、頭から齧りついておきました。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【東京建築物見学散歩】トッパンホールから護国寺までぐるり散策。

スズメ
あまりの騒々しさに見上げたら、電柱にスズメが屯(たむろ)していました。
木があるところに行けばいいのに。

とにかく散歩がしたくて、家を出ました。

気ままに歩いていたら、護国寺が圏内に入ったもんで、

幼少の頃の記憶を辿りに、ちょっと行って参りました。

実はワタクシ、ここが苦手でして・・・。

それも含めて、再確認する散歩となりました。

トッパン
先ずはトッパンホールでクラシックのフリーペーパーをゲット。
チケットがあれば買おうと思ったものの休演日でした。


トッパン
今年こそ、聴きたい曲を聴きに行くぞ!

地図
トッパンから今日も神田川にほぼ沿いつつ、江戸川橋方面へ移動します。

音羽御殿入口
音羽御殿 ※鳩山会館
最近では「花子とアン(NHK)」のロケで使われました。

音羽御殿
小高い台地の上に建つ洋館です。
夏は木々の葉が生い茂って建物が見えません。


音羽付近
ビルの谷間に建つ古い建物。
飲食店として使われており、
右側がPane & Olio(パーネ エ オリオ)というパン屋さんです。

瓦
ここの屋根がもの凄いんですよ。
一見の価値あり、な感じ。
重いだろうから、相当太い梁なんだろうなぁ。


講談社
講談社の旧社屋
右手のタワーが新社屋です。


群林堂
群林堂(ぐんりんどう)
東京都文京区音羽2-1-2
営業時間 9:30~17:00
定休日:日曜
売り切れ必至の豆大福はワタクシも好物です。


地図
左手が江戸川橋駅方面、右手が護国寺方面。

護国寺
護国寺(ごこくじ)
真言宗豊山派
徳川綱吉の母、桂昌院が開基。

個人的には永光院(えいこういん)のファンなので、桂昌院はちょっと苦手。


護国寺
門は文京区指定の文化財なんですね。

本堂
本堂
元禄10年(1697年)建立
国の重要文化財に指定されています。
ジョサイア・コンドル(建築家)のお墓も護国寺にあるのだそうです。


本堂庇
この「XXXX」の部分は梁の補強なのかな?

懸魚
本堂の懸魚
ヒレの部分まで、すごく立派です。


鐘楼
鐘楼

案内板
これも文京区指定の建造物らしい。

猫
どえらく貫禄のある猫が毛繕いをしていました。

護国寺の前でGPSを確認したら、横浜に飛びました。

なーんか最近、寺社仏閣でGPSを確認すると

正しい位置を示さないということが多発しています。

別に支障はないけれど。

今回、護国寺に参りましたが、色々納得することが出来ました。

やはり、あまり得意なエリアではないかも。

っつーか、火気厳禁の木造の文化財前で歩き煙草をしているオジサンを見て、

火をつけるつもりじゃないか!?

と気になって仕方が無いワタクシでした。

いろんな意味で、落ち着かない。

看板
途中の古い商店に貼ってあった看板。

スイドウカフェ
suido cafe(スイドウカフェ)
東京都文京区水道2-6-6
営業時間 11:30~13:30(ランチタイム)
13:30~17:00(カフェタイム)
定休日:年中無休
カフェでコーヒーを飲もうと思ったものの、
靴を脱いで上がる形式だったもんで断念。


匙
入口のギャラリースペースで開催中の「ケーキをたのしむうつわ展」で、
めっちゃ悩んでスプーンを購入しました。
プリンが美味しく食べられるかなかと思って。
出張時のお供にしたいと思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

栃木県日光市『日光金谷ホテル(にっこうかなやほてる)』がクリスマス仕様になっておりました。

日光金谷ホテル
【日光金谷ホテル】
栃木県日光市上鉢石町1300
創業明治6年(1873年)
日本最古のリゾートホテル


日光金谷ホテルは、日光に足を運んだ時は必ず立ち寄る場所です。

本日も、ちょっと入館。

館内はすっかりクリスマス仕様となっていました。

日光金谷ホテル
フロント・ロビーの左手奥にある彫刻。

日光金谷ホテル
眠り猫かな?
ってか、クリスマス仕様じゃん!!


日光金谷ホテル
サンタクロースの白髭付き仕様の猫になっております。

日光金谷ホテル
ロビーからは庭園を望めます。

みはし
登録有形文化財がどの範囲なのかが謎。

日光金谷ホテル
[別館]

日光金谷ホテル
彫刻が素晴らしい別館入口。

日光金谷ホテル
尾長鳥かな?

日光金谷ホテル
鳳凰っぽい。

日光金谷ホテル
火の鳥っぽい彫刻も。

日光金谷ホテル
別館の庭側。

日光金谷ホテル
本館の庭側。
外壁を塗り替えたっぽいですね。真っ白でした。


猫にまでクリスマスの飾りを施す細かさに脱帽です。

今日一番、うわぁと思った心配りでした。

それはそうと、一度泊まってみたいわぁ。

雪の季節に。

雪が積もったら、入口の急坂は大変危険な場所となりそうですが、

ホテルに籠って読書三昧するってのが、ワタクシのやってみたいことの一つです。

来年こそはチャレンジしようっと。


【にほんブログ村】

今日の「ホンのひとことだけ」。

猫よりも犬の方が好きです。



でも、犬よりも金魚の方が好き。



今は飼っていないけど。



本日、買い忘れていたハンドソープの詰め替えを買いに近所まで出かけたら、



抜け道の途中でか細いニャーニャーいう声が聞こえてきました。



子猫がいる。



でも、どこにいるのかサッパリわからん。



めっちゃか細い声でニャーニャー何かを訴えている子猫。



立ち止まって垣根を見てみたけれど見付からん。



子猫がどこかに引っかかっていて助けを求めているのかなぁ。



と思って若干焦る。



助けなきゃ。



しゃがんで見たら、



そこに猫が居た。



にゃぁ
デブ猫じゃん!!




「・・・・・・」。



暫く無言で彼女(彼)を見ていたが、



一回頷いてから手を振って別れました。



ワタクシは猫に全く詳しくはないのだが、



この猫はサバ猫だったのだろうか?



もしそうなら次回はお近づきの印に、



猫用の食べ物を持って散歩に出かけようかな。



なんてな。







【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。