燕喜館
明治から昭和にかけて活躍した商家、斎藤喜十郎家の邸宅の一部を、
1997年に東堀通7番町から白山公園内に移築再建したもの。
明治40年(1907年)の建築と推定される。

燕喜館
当時この地で流行したらしい清水焼の灯篭。

燕喜館
様々な場所に清水焼の灯篭が置いてあります。
釉薬が掛かっているので、灯篭のイメージからするとちょっと異様。


燕喜館
館内は無料で見学可能。
珈琲などを頂く場合は、入り口で料金を支払います。


燕喜館
建物は国の登録有形文化財になっています。

燕喜館

燕喜館
[前座敷]
床の間は平書院を備え、赤松の皮付き丸太を使用した床柱があります。


燕喜館
[平書院(ひらしょいん)]
略した形式の書院で、床の間脇の縁側の壁に書院窓を設け、
付書院のような地袋や棚板がないものをいいます。


燕喜館
[円弧型の地袋]
和亭(1832~1901)によって描かれた「夭桃海物之図」。


燕喜館
引き手はひょうたん柄でしょうか。

燕喜館
天袋の引き手には鶴の意匠が見られます。

燕喜館
照明が近代的ですな。

燕喜館
欄間は色紙を貼ったかのようなデザインになっています。
金箔の菊が梅の蕊のようにも見えますね。


燕喜館
別室の襖引き手。
山という文字以外に何を模したものか分かりませんでした。


燕喜館
ちょっとお高そうな襖引き手。
襖紙もお高そうです。


燕喜館
お茶はどこででも飲めるのでしょうが、この日はこの部屋しか空いていませんでした。

燕喜館
珈琲にはチョコレートが付き、
抹茶の場合はお干菓子が付くらしい。


燕喜館

燕喜館
玄関の間にかかる扁額。
当時の書家であり漢学者であった長三洲(1833~1895)によって
「燕喜館」の名が付けられたものと考えたれています。


燕喜館
[式台・玄関の間]
正式な玄関ですが、特別な行事以外には使用されていなかったそうです。


燕喜館

燕喜館
白山公園から見た燕喜館。




近くの新津記念館が休館だったため徒歩で白山公園まで移動。



母の体調が思わしくなかったもんで、



ちょっと休憩することにしました。



タクシーでホテルに戻ろうかと思ったのですが、



大丈夫だと言うもんで。



入り口で珈琲を注文し、お座敷まで運んで貰って、休憩。



母が休んでいる間に建物内をチラッと見学しました。



まあ、使用中の部屋が多くて、殆ど見学は出来なかったんですけどね。



なので多くを語ることは出来ませんが、



よそ様のブログを見ると、他にも数部屋があるようで、



イベントのない日に見学してみるといいのかも。



かも。かも。





燕喜館
【燕喜館(えんきかん)】
新潟市中央区一番堀通町1番地2 白山公園内
開館時間 一般見学 9:00~17:00
休館日:毎月第1・3月曜(月曜が祝日の場合はその翌日)



【にほんブログ村】