sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

焼き物

茨城県笠間市『笠間工芸の丘』でお猪口を買ってみた。

笠間工芸の丘



秋の気配を感じる本日の『笠間工芸の丘』。


涼しくて、絶好のサイクリング日和です。


ただし、自転車は電動に限る。


坂道が多いので、自力はキツイです。


image
コキアも良い色になっていました。
ひたち海浜公園のコキアも見頃でしょうなぁ。



前回こちらの施設で購入した丼鉢の使い勝手がいいもんで、


同じものが欲しいなぁと思って立ち寄りましたが、


やはり同じものは無く、しかも似たようなものも無く、


あえなく丼鉢を買うという野望は潰えました。


こうして我が家にはばらばらのサイズと柄の丼鉢が増えて行くわけです。


さて、そんな中から今日のワタクシが選んだのが下のぐい呑み。


image
[染付胴帯文小椀]
坂場圭十さんの作品です。


image
大変口当たりの良い器の厚みで気に入りました。
これで1,080円はお手頃過ぎる。



九谷焼のような鮮やかな絵が描かれた器は、好みの形が多くて、ちょっと迷いました。


価格はピンキリ。


良い感じの豆皿があったのですが、しばらく悩んでやめました。


色がハッキリしているので、飽きるかなと思って。


ゆえに、藍色の柄の写真の酒器を選択。


これは買って良かったと帰宅後に実感しました。


とても飲み易い形です。


丼鉢は買えなかったけれど、ちょっとした成果を得て、


気分よく坂道を下ったワタクシなのでした。


笠間工芸の丘
祭りの前だからか閑散としていました。
秋はこれからですね。



笠間工芸の丘
【笠間工芸の丘】

茨城県笠間市笠間2388-1
開館時間 10:00~17:00
休館日:月曜(祝祭日・連休の場合は翌日)
http://www.kasama-crafthills.co.jp/


【にほんブログ村】

茨城県笠間市『笠間工芸の丘』で笠間焼の丼鉢を“いばらきプレミアム付き周遊券”で入手してきた。

笠間工芸の丘




先日銀座で購入した「いばらきプレミアム付き周遊券」。



これを記憶に残す使い方をしようと考え、笠間市に行って参りました。



この券がガッツリ使える施設が『笠間工芸の丘』。



本当に丘にあるので、ママチャリ移動はオススメしません。



さて本日は連休の中日で敬老の日。



敬老の日感は皆無でしたが、同施設は人でいっぱいでした。



笠間工芸の丘
「木工クラフトフェアin笠間」なるものが23日まで開催中。

笠間工芸の丘
飲食できるテントも設置されていました。
栗や梨も売ってます。


笠間工芸の丘
先に見える建物が『笠間工芸の丘』です。

笠間工芸の丘
くるりと振り返ると『茨城県陶芸美術館』があります。
こちらも混んでいました。


笠間工芸の丘
隣の駅が稲田駅なので、稲田石が点在しているように見受けられるエリアでした。




大層悩んでここで手に入れたものは以下の二品。



考え抜いたもんで、帰宅後も満足感が続いております。



器
[丼鉢 2,376円(税込)]
安価なのが笠間焼のいいところ。


器
ワタクシの写真では大きさも形も分かり難いでしょうが、結構大きな器です。
明日はこれで美味しいカレーうどんを食べようと思います。


箸置き
[鯰の箸置き 2,160円(税込)]
川口聡一さんの作品だそうです。
http://kawagutitoubou.ocnk.net/


箸置き
一目ぼれでした。




【笠間工芸の丘】
茨城県笠間市笠間2388-1
開館時間 10:00~17:00
休館日:月曜(祝祭日・連休の場合は翌日)
http://www.kasama-crafthills.co.jp/

笠間駅より笠間周遊バス運行http://www.kasama-crafthills.co.jp/access/



【にほんブログ村】

今回の九州出張で買った唐津焼。

八床窯
[唐津焼の八床窯]
戸川氏の作品。
釉薬の流れがワタクシのツボを擽りました。


八床窯
この土の感じも良いよねぇ。



出張に行く度に、何か一つ、自分の為に買うワタクシ。


前回は高岡のアンティークショップで萩焼のぐいのみを購入しましたが、


今回は唐津で若手作家さんの唐津焼を購入致しました。


一目ぼれでした。


唐津焼らしい色と、


若手作家さんらしい現代的な感じと、


良い意味での唐津焼らしくなさがツボでした。


実はワタクシの将来の夢が、


マイぐいのみ片手に日本酒の産地を廻って酒を呑む!!


という旅をすること。


肝臓がワタクシの期待を裏切らない年齢のうちに


是非、実現したいものです。


ってか、明日、これに合いそうな日本酒を買いに行こうっと。



【にほんブログ村】

実はかなりご飯茶碗好きだった事実に気付いた今日のワタクシ。

食器
骨董店に行くと必ず見てしまうのがご飯茶碗。
手前の茶色は備前焼き。
奥の茶色は母の初期の作品。
最も豆ご飯が映えるお茶碗です。
左奥のウサギは分厚いのでご飯が冷めにくい(気がする)。




ウチにはご飯茶碗が沢山あります。



家族用や客人用は別にあるので、



写真のご飯茶碗は全てワタクシのもの。



好みの形は一貫して“丸みを帯びたもの”。



すり鉢型よりも、手に馴染む形の方が好きです。



窯元に行くと、ついつい見ちゃうんですよね。ご飯茶碗を。



で、気に入った物は買っちゃいます。



一万円越えるものは殆ど無く、殆どがそれ以下。



一番安いのは紫の菊の花のお茶碗、2000円。



どこぞの若手作家さんのものだったと記憶しています。



殆どご飯を炊かないワタクシが、何ゆえこんなにご飯茶碗を持っているのか。



それは、たまに食べるからこそ気分に合わせて食器を使いたいから。



お粥用とか、混ぜご飯用とか、ふりかけ用とか、お茶漬け用とか。



まあ、いろんな用途に合わせたいんですの。



時々、手前の備前焼のにスープを入れたりもするけどな。



箸置きも大好き。



それらに反比例してあまり持っていないのが丼。



長年思い続けてようやく昨年備前で買ったもの一つだけ。



気に入っていてほぼ毎日使っているので他は要らないって感じです。



今は、備前焼でマッコリを入れて良い感じになる器が欲しい。



マッコリをグラスで飲んでも、ちょっと何かが違う感じがするもんな。



これまた気分だけの問題ですが。



今年も備前に探しに行こうかなぁ。



って、今年は今治に行くからアカンか。








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。