sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

無形文化財

日本橋1丁目『榮太樓總本鋪』で獅子舞に頭を噛んでもらう。

image

1857年(文政元年)創業の榮太樓總本鋪。

富山のアンテナショップで福袋を買ってから、

本店のカフェを利用しようと思ってやって参りました。

ちょうど、日本橋のお正月恒例行事だという

「木遣り」と「獅子舞」が行われるタイミングでした。

image
木遣り(江戸の鳶木遣)は、
東京都技芸として無形文化財に指定されています。

image
こちらは江戸消防記念会第一区のメンバーなんだそうです。

image
こうして順番に各老舗企業を回っているんでしょうね。

image
店舗入口で舞う獅子。

ワタクシも獅子舞に頭を噛んで貰ったので、

邪気が払えたのではないかと期待しております。

さて、諸々を見終わってからは、カフェにでまったりタイム。

あんぱんを買ってから、どら焼きを胃袋に納めました。

image
どら焼きが三種あって迷う。

image
甘じょっばいハムチーズが気になったものの、
お勧め頂いたものを注文。

image
おしるこミルクとあんこマンゲツモチ。
意外にお汁粉と牛乳が合うってことが分かったので、
家でもやってみようと思います。

image
餡子は安定の美味しさ。

カフェから見えていた店奥の鏡餅が気になりまして、

食後に近寄ってパシャリ。

image
お正月感が満載の一角です。

image
鏡餅の飾り方も飾る期間も東西では異なるんですね。
関西はペロンとした昆布を飾っていたような。

image
この衝立がえらく良い品に見えるんですけど…。

休みの最後にお正月感を味わえて良かったです。

なんてだか区切りがついたので、

明日から元気に働こうと思います。

頑張るぞー。



image
【榮太樓總本鋪 日本橋本店】

東京都中央区日本橋1-2-5
営業時間 10:00~18:00
定休日:日曜、祝日
※Suicaが使えます
https://www.eitaro.com/
https://www.instagram.com/eitaro_sohonpo/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

栃木県那須烏山市『烏山和紙会館』は市の近代化遺産に指定されている建物です。

image

下野国(現栃木県)の和紙の歴史は古く、奈良時代の書物に「写経料紙を産出す」と書かれていることから、奈良時代が起源とされています。

その後の鎌倉時代、建保年間(1213年から1218年までの期間)に、那須氏が越前の国(福井県)から紙すき職人を招き、那須奉書を創製したのが烏山和紙の始まりだそうです。

江戸時代になり、同地が水戸藩の領地となってからは、徹底した紙専売制が行われたため製紙業はさらに発展しました。

栃木県那須烏山市で作られる楮紙は烏山和紙((からすやまわし)を代表する和紙で、程村紙(ほどむらがみ,ほどむらし)と言われ、品質が高いことで知られる那須楮を原料とし、厚手で丈夫なのが特徴で"厚紙の至宝"と評されています。
程村紙の名称は、かつて烏山町境村にあった程村地区が産地であったことに由来しています。

image

1970年(昭和45年)には烏山町無形文化財に指定され、1977年(昭和52年)には記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に選択されました。
明治百年行事では通産大臣賞を受賞しています。

1977年、茨城県山方町(現・常陸大宮市)西野内で作られた「西の内紙(にしのうちがみ)」とともに国の無形文化財「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に指定されました。
※ユネスコの無形文化遺産に登録されているのは、石州半紙(島根県浜田市)と本美濃紙(岐阜県美濃市)、細川紙(埼玉県小川町,東秩父村)。

程村紙(ほどむらがみ,ほどむらし)の用途としては、烏山藩藩札、襖や障子、投票用紙などで用いられた歴史があり、明治時代には輸出もされ、書画の印刷用に用いられたようです。

現在は県内外の多くの学校の卒業証書、山あげ祭の山(背景画)に用いられています。

さて、烏山駅から徒歩圏内のところにある「烏山和紙会館」では、烏山和紙の紹介や和紙製品の展示、販売などを行っています。

建物は大正12年(1923年)に烏山病院として立てられたもので、市の近代化遺産に指定されています。

image
木骨モルタル二階建て、切妻屋根の疑洋風建築。
エントランスは直線のモダンな意匠。


image
照明器具は小ぶりでした。

image
入り口にガチャがあったけれど、販売休止中でした。残念。

image
和紙を壁に貼っているのですが、ちよっと中学校の学祭っぽい。

image
壁面の劣化が著しいてすね。

image
[建物裏側]
縦長の上げ下げ窓や半円状のドーマー窓の木枠が黄色いのは
元からの色を踏襲しているのかしら?


image
(クリックで拡大)

外壁と窓枠の色に違和感がかなりあります。病院時代からこういう色だったとは思えないので、改修時にこの色にしたのかしら。センスがちょっと・・・。

9時開館なのですが、内部は人の気配がなく、照明も点いていませんでした。
観光客があまり来ないのかも。看板にある「クラフト館」も開いておらず、ほとんど買い物ができませんでした。

image
程村紙がどれか分からないという売店で、
これは少なくとも烏山和紙だと確信が持てるものを選びました。
もしかしたら程村紙を自力て探すのは至難の業なのかも。



image
【烏山和紙会館】

※栃木パスポート おもてなし施設
栃木県那須烏山市中央2-6-8
(JR烏山線 烏山駅から徒歩10分)
営業時間 9:00〜17:30
定休日:火曜
http://www.fukudawashi.co.jp/


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。