sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

漬物

塩漬けにした高菜が高菜の香りを発する。

image

お漬物を考案した人って天才だと思う。

生活の知恵なんだろうけれど。

漬けることで美味しくなる野菜があるんだってことを教えてくれたのは、高菜。

あんなにゴワゴワで嵩高い葉っぱが、塩漬けにすることで柔らかくなるし、

何より高菜のいい香りがする。

これでご飯を包もうと思った熊野地方の人たちのアイデアが素晴らしい。

また、いつかはこういう野菜を漬けるだろうと考えて

漬物用の分厚いポリ袋を買っておいたことも自画自賛しておきたい。

さて、嵩張って容器に入らなかった高菜ですが、

塩漬けにしたことで冷蔵庫に入るようになりました。

そうなると欲が出てくるってもんで、

もっと買っておけば良かったかもと思わなくもない。

塩漬けした翌日、漬かったものをササっと洗い、余っていた麹を入れて漬け込み中です。

こうなるとアレンジの域なので美味しいかは不明ですが、結構期待しています。

きっと美味しくなるんじゃないかな?

ってか、美味しくなれ。

だめだったら油で炒めちゃおうとも思っている。

今年はお漬物をいろいろ作りたいと思っているのだけれど、

ラニーニャ現象の影響で2025年夏も全国的に猛暑が予想されてるとか。

今現在で既に30℃超えの地域があるようで、

冷蔵庫以外の場所に食品を置くリスクがかなり高まりそうです。

何か対策を講じないと。

クーラーボックスでも買おうかなぁ。



高菜調達の記事




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

八百屋で購入した小松菜が新鮮だったので即席漬けにしてみた。

image

神楽坂に新鮮野菜を取り扱う評判の八百屋があります。

店舗は狭く小さいのですが、神楽坂周辺に顧客があるため

ストックを抱え続けるということはないように見受けられる。

そうな繁盛店だからか、アルバイトスタッフさんが複数居ます。

人手が足りなくて困るということもないっぽい。

人材不足の時代にあって、若いスタッフを雇用できるということは

店主さんが相当やり手なんだろうなぁ。

神楽坂界隈に住む有名人もここで買い物をしているようです。

さて本日はここで名残の苺を買うべく足を運びました。

image
苺よりも柑橘類に目を奪われる。

image
黄金柑を1kg購入。

image
苺は「しなのべりー」を選びました。

image
結論だけ申せば香りは良いけれど中が水っぽい味で好みではなかった。

image
小松菜を一束購入。
根っこまでとても美しい小松菜だったのでお漬物にすることにしました。

image
めんつゆに水を足し、鷹の爪や砂糖などを入れて適当に漬ける。

適当に漬けた割には美味しく漬かったので、

今後も良い葉物野菜が手に入ったら漬物にしちゃおうと思ってます。

ほうれん草は湯がかないと体内に石を抱えることになるので却下するとして、

シソをこの方法で漬けてみようかな?



【平井商店】
東京都新宿区神楽坂2-21
※現金のみ
https://www.instagram.com/hiraishouten


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

栃木県佐野市『道の駅 どまんなか たぬま』で「とちひめ」を入手!

image

マドロスソースを買いに『道の駅 どまんなか たぬま』にやって参りました。

大好きな道の駅の一つです。

image

割と早い時間に着いたのに、農産物直売所「朝採り館」ではレジに大行列ができていました。

特に花を売るコーナーがお彼岸の花を調達する人たち大盛況。

ゆえに比較的空いている野菜コーナーに向かいました。

image
「とちひめ」を発見!

image
(農園が)二種類あったので一つずつ選択。
柔らかいと聞いていたので別途箱(100円)を購入しました。

image
両方真岡にある農園でした。こんど行ってみようかしら。

image
赤い部分が多く、甘そうです。

image
東京では考えられないぐらい葉物野菜が安い。

image
佐野市近郊のソースが勢ぞろい。
マドロスソースもここで買えます。
(彩り館にも取り扱いがあります)

image
小さい方は頼まれものです。

image
マドロスソースといえばいもフライ。
佐野駅から近いお店が閉業したため。ここで調達しました。


image
衣がサクサクではないけれど、これはこれで、まあ。
いもフライを家で作るのは面倒だし。(作り過ぎて飽きそう)

image
大根やキャベツが魅力的でしたが、
ソースが重いので残りは軽めの物を購入しました。

他にも欲しいものがあったのだけれど、「とちひめ」が買えたので満足度高し。

image
とちひめさんに「とちひめ」情報をコメントを頂いてから早10年。
憧れ、求め続けた幻の苺をようやく食すことが叶いました。

「とちひめ」は他の個体に比べて果肉は柔らかめ。

噛んだ瞬間、果肉と苺の種のつぶつぶした食感のコントラストが癖になります。

芯まで甘く、酸味は控えめ。確かに美味しいです。

デリケート過ぎて栃木県外には出回らないのも納得できました。

一パック900円と、他の苺に比べて断然お高めですが、

間違いなく美味しいので失敗しない信頼感が芽生えました。

完熟苺ってこういう味なんだなぁ。

苺王国・栃木県の本領発揮という感じの苺でした。

ありがとう! 栃木の人々!







image
【道の駅 どまんなか たぬま】

栃木県佐野市吉水町366-2
農産物直売所「朝採り館」「米工房」
現在の営業時間 8:00~18:00
※Suicaが使えます
https://domannaka.co.jp/

image
JR両毛線or東武佐野線佐野駅より佐野市営バス「さーのって号」で20分
「道の駅 どまんなかたぬま」下車,運賃は310円

※バスの行き先と本数に注意


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県新潟市『坂井漬物商店』のぬか漬が良い塩梅でサラダみたいに食べられる。

image

よくよく考えたら白米天国の新潟のお漬物を買ったことがない。

行動圏内にある店舗を検索して出てきたのが『坂井漬物商店』。

明治40年創業の老舗漬物店だそうです。

寿司屋で使うガリなどを作っているほか、

6月半ば~9月下旬ごろが旬の十全なすの漬物が人気らしい。

買うものはお店で考えるとして、

とりあえず行ってみることにしました。

image
浅漬けがメインらしいのですが、味噌漬けが気になったので生姜の味噌漬けを選択。
ぬか漬も美味しそうです。

image
白い千切り生姜を発見。
お手頃価格なので一つ購入。

image
価格は全部で1,100円だった気がする。たぶん。

image
ぬか漬を洗って摘まんでみた。
人参が異様に美味しい。

やっぱりお米が美味しいところはお漬物も美味しいんですね。

個人的に新しい視点でした。

今後は新潟のお漬物もテーマに旅してみようかしら。

とにかくぬか漬が美味しくて、

あっという間に胃袋に消えていきました。

長年使い込まれた良いぬか床なんだろうなぁ。




image
【坂井漬物商店】

新潟県新潟市中央区秣川岸通1-2305
営業時間 8:00~18:00
定休日:日曜、祝日
※たぶん現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『八百屋 根津』で「ここで一番美味しい蜜柑」を買ってみる。

image

営業していたので『八百屋 根津』に立ち寄って蜜柑を購入することにしました。

入り口から見るとご高齢の女性が椅子にちょこんと座って店番をして居られる。

ゆえに「ここで一番美味しい蜜柑をください」と声をかけつつ中に入りました。

「美味しいのがあるよ」と言いつつ、奥に向かって「ちょっと!」と声をかける女性。

出てきたのはワタクシより年上と推察される男性だったので、

店番をしていたのはお母さんだったっぽい。

今の店主だと思われる男性が「今年の蜜柑は高いんだよ」と言いつつ

長崎県産の蜜柑を選んでくれました。

1Kgでだいたい8個ほどあるらしく、1個からでも買えるというので

6個頂きました。(口に合わなかってもギリギリ食べられる個数)

image
ここで一番おススメの蜜柑は左上のそれだそうです。

ついでに石川県産の小白菜も購入しました。

サラダにして食べられるそうな。

帰宅後に蜜柑を食べてみましたが、普通に美味しかったです。

美味しい蜜柑に巡り合うのはなかなか難しい。

先日デパ地下でおススメ頂いた蜜柑も「普通に美味しい」程度だったので

今年はそんな感じなのかもしれない。

入り口付近に糠漬けが置いてあったのだけれど、

あれはたぶん「お母さん」が作っているんでしょうね。

以前いただいた白菜漬けが美味しかったので、

次回は糠漬けを買ってみようと思います。




【八百屋_根津】
東京都文京区根津1-16-10
営業時間 6:00~19:00
定休日:日曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『八百屋 根津』の自家製漬物がいろいろ気になる。

image

根津駅に向かう途中で『八百屋 根津』を発見。

苺が気になるので覗いたら、それ以上に気になるお漬物を発見してしまいました。

image
このサイズの白菜漬でこの価格はお手頃感がある。

image
唐辛子がこれでもかってほど入っています。

いい買い物だったと思う。

苺は鮮度と価格と成りが良かったのですが、

自家製の漬物に気を取られて帰るまで失念しておりました。

糠漬けもあったので、次回はそちらにも手を出してみようと思ってます。

八百屋さんの新鮮野菜で作った自家製糠漬け。

たぶん美味しいに違いない。



【八百屋_根津】
東京都文京区根津1-16-10
営業時間 6:00~19:00
定休日:日曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山形県米沢市『平山孫兵衛商店』は「うまいたれ」が有名な味噌・醬油を醸造する老舗店。

image

明治9年(1876年)創業の『平山孫兵衛商店』は

米沢を代表する醤油ベースの万能調味料「うまいたれ」が有名な老舗店です。

 



山形の玉こんにゃくなどは「うまいたれ」で煮ることが多いらしく、

山形では知らない人の居ないほど有名らしいのですが

あまり蒟蒻を好まないワタクシ的にはなじみが無いため

試しに買って帰ることにしました。

image
渋い木造建築の脇に佇む郵便ポスト。
足が長いのは積雪量に関係するのかも。

image
こういう木造建築では屋根の雪下ろしはしないんだろうか?
現代建築よりは梁が太いので耐荷重的にはかなりありそう。

image
「うまいたれ」以外にお醤油もあります。

image
お醤油のセットや、味噌漬もある。

image
いろいろ見ているとあれもこれも欲しくなる。

image
お土産用のミニサイズの「うまいたれ」と味噌漬、醤油漬などを購入しました。

image
100mlサイズの「うまいたれ」。
一本は自分用。
@216円

image
味比べ用に
100mlサイズの三種類の醤油も買ってみる。
@216円

image
気になったレシピも貰いました。

image
醤油漬と味噌漬 @432円
オンラインショップでは漬物類は取り扱いがないっぽい。

100mlサイズの各種商品とお漬物は本店でしか買えないのかも。

「うまいたれ」はふるさと納税返礼品にもなっていて、

県内外にファンがいるらしい。

たぶん銀座のアンテナショップで取り扱いがありそうなので

気に入ったらそこに買いに行こうと思っています。

あるかな? あるとおもうんだけどなぁ。

建物は大変趣があり、スタッフさんはとても親切でした。

雪が融けてからの外観も撮ってみたいので、再訪しようと思う。



image
【平山孫兵衛商店】

山形県米沢市大町2-2-22
営業時間 9:00~17:00
※店舗での販売は現金のみ
https://www.instagram.com/hirayama_umaitare/
https://shop.hirayama-magobee.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都市上京区『野呂本店』に初めて入ったけれどとても雰囲気のいいお漬物店でした。

image

大正3年創業の『野呂本店』。

東京だと老舗と言われる年数ですが、京都だと普通なのかもしれない。

しかし味は確かです。

そもそも女将さんらしき方の人柄が良い。

にこやかな接客で居心地も買い心地も大変良かったため、

ついついいろいろと買ってしまいました。

image
今の時期のおすすめと説明を伺う。

image
常温で持ち運べるものもあって買いやすい。

image
常温商品で軽いものももあります。

image
それが「ちりめん」各種。

image
レジカウンターもいい味出してます。

image
購入した要冷蔵商品がコチラ。
下の写真の2品とあわせ、お漬物だけで2,700円(税別)になりました。

image
常温で持ち歩ける商品がこちら。

「青てっぽう」は必ず購入した方がいい商品だと感じました。

12月末に新宿伊勢丹のポップアップに出るそうですが、

買いに行こうかなと思っています。

キュウリの中央をくり抜いて、青じそを巻いたゴボウが入っています。

シャキシャキとコリコリという食感が爽やかで、青じその風味も宜し。

常温商品もいろいろ買ったのでお粥のお供にしようと考えていますが

さて、何から開封しよう?



image
【野呂本店】

京都府京都市上京区今出川寺町上る立本寺前町77
営業時間 9:30~17:30
定休日:不定
https://www.norohonten.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県三島市『エッグマート 芝本町店』の糠漬けが美味しい。

image
糠漬け 190円(税込)。

『エッグマート 芝本町店』に立ち寄りました。

今の季節は目ぼしいフルーツはないのですが、

ここのお漬物は美味しいのでそれを調達しようと思って。

魅力的な野菜が色々ありましたが嵩張るので購入を控えました。

image
帰宅後、箸休めに切って食べたところなかなか美味しかったです。

次回も糠漬けを買おうと思います。

汗をかく夏にちょうどいい野菜摂取方のような気がするし。

というか、糠床を育てたいと思うものの

コンスタントな野菜の入手が大変そうで控えておりますが、

やっぱり今から育ててみようかなぁと思う今日この頃です。





【エッグマート 芝本町店】
静岡県三島市芝本町12ー6 三島トラストビルディング310
営業時間 10:00~18:00,[日祝]10:00~16:30
定休日:水曜、日曜(Instagram要確認)
※現金のみ
https://www.instagram.com/egg_shibahoncho/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

秋田県秋田市『秋田市民市場』での買い物がめちゃくちゃ楽しい。

image

絶対に立ち寄ろうと思っていたのが『秋田市民市場』。

秋田県の食材を手に入れ易いのではないかと想像しておりました。

セリだけは購入するつもりで向かったのですが、

市場内を歩いてみるとそこは食のパラダイス。

気になる物が沢山あり過ぎて目移りしまくり、

結局買い忘れたものも複数ありました。

image
別記事に書いた佃煮屋さんの斜向かいにある『丸銀 藤原商店』。

image
「なた漬け」という言葉を初めて見たのでどんなものか訊いたところ
鉈を使って大根を切るところに由来した名前だと知り(しかも冬季限定らしい)
「美味しいよ」という言葉に釣られて一袋購入。

image
秋田三大「がっこ」の一つらしい。

image
味はべったら漬けのサッパリしたものっぽい。
お茶請けに良い感じです。

image
ここにセリがあったので購入。
「三関せり」はブランド産地みたいです。
ってか、東京で買うより安い。(当たり前?)

image
きりたんぽ鍋に舞茸も必要らしいので、
これまたブランド舞茸っぽいものを選択。
初めて見る舞茸でした。

image
セリと舞茸で980円。ブランドですし。

image
奥さんにお釣りを貰いがてら頂いたチョコ。
母の分と二つ頂きました。

image
『進藤水産』で気になったのが「ぎばさ」。

image
男鹿産のとろとろワカメと合わせて購入。
計700円(税込)。

image
ギバサとはアカモクのことらしい。

image
お味噌汁に入れても美味しいらしい。
ってか、こんな細かいものをどうやって茹でたのか気になる。

image
水産コーナーにある『安亀商店』。
岩牡蠣の前で立ち止まると休憩コーナーで食べられるとのこと。
亜鉛不足気味の母に強制的に食べて貰うことにしました。
(ワタクシは牡蠣が苦手なので見ているだけ)


image
レモンとお醤油が使えます。

image
強制的に食べさせたのに母が自分で支払っていました。

image
『市場の酒屋』では「極あきたこまち」を購入。

image
2kgで1,482円(税別)。

image
きっと美味しいに違いない。
精米時期は2月中旬と書いてありました。

image
炊いてみると粒が若干大きめで粘りが感じられます。
お米を食べている感がありました。

image
ちなみに隣にあるサキホコレは駅でPRをしていました。

image
同じお店でお酒用カゴを購入。価格は2,200円(税別)
作っている方にお店の方が制作依頼をしたそうです。
色は複数ありましたが母セレクトでピンクをチョイス。

image
四合瓶が2本入ります。
帰りはこれにここでは無い場所で購入した日本酒を入れて帰宅。

市場ってお店の方との掛け合いが楽しいですよね。

楽しく買い物ができるので、財布の紐が緩んでしまいました。

次回は午前中に訪れて色々買いたいなと思っています。




image
【秋田市民市場】

秋田県秋田市中通4-7-35(JR秋田駅より徒歩3分)
開場時間 5:00〜18:00
定休日:日曜
http://www.akitashiminichiba.com
https://www.instagram.com/ichibasyunta/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県新潟市『池幸商店』で紅秀峰が驚きの価格だった。

image

評判の良い八百屋の一つが『池幸商店』。

野菜好きとしては、一度行ってみたいと思っておりました。

今回、機会があったのでちょいと立ち寄ってみたところ、

品物の良さと、価格の安さで完全にファンになりました。

素晴らしい!

荷物が持てるかというところで取捨選択したところ、

どうしても買いたいものとして残ったものがコチラです。

image
茄子2種、新潟県産のオクラ、今話題の高級品種・紅秀峰。

image
なんと大粒の紅秀峰が1パック 1,100円でした! 驚愕。

image
毎度ぶっ刺される茄子の棘。ゆえに注意して持つ。
丸茄子は2個で150円。
一緒に買った焼きなす(注:生野菜です)は一本100円でした。

image
茄子漬も購入。

「焼きなす」は新潟市北区で作られている

門外不出のブランド茄子らしいです。

焼いて食べるととろける美味しさなので、

「焼きなす」というらしい。

今が旬なのか、他のお店でも目にしました。

で、「焼きなす」を焼茄子にしちゃうと、

丸茄子はどうすればいいんだってことになり、

駅で買った漬物の素を使うことにしました。

image
糀一夜漬けの友 540円(ぽんしゅ館価格)
オンラインストアよりも安いみたい。


image
丸茄子2個を全て漬けました。

お漬物にするって、面倒くさい時に便利だなぁ。

どんな味になるのか楽しみです。

ちなみに紅秀峰の隣に桃があったので品種を訊いたところ白鳳でした。

2個入り1パック 500円と聞き、手が出そうになったのですが、

桃を持ち運ぶのは無理だと断念するに至りました。

綺麗な桃だったので残念です。

次回は大きめのカートを引き摺って行こうかな。




【感想】
「焼きなす」を加熱して食べてみましたが、べらぼうに美味しい! とろっとろです。ご馳走です。
これだけお取り寄せしたいなぁ。


image
【池幸商店(いけこうしようてん)】

新潟県新潟市中央区東堀前通6番町1055
営業時間 9:30~18:00

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

滋賀県大津市『八百與(やおよ)』という漬物専門店が結構楽しい。

image

江戸年間の嘉永3年(1850年)創業の『八百與(やおよ)』。

大正時代から昭和29年まで宮内庁御用達となっていた「長等漬(ながらづけ)」のお店で、

三井寺の背後にたたずむ小高い長等山の麓で採れた野菜を漬けるからその名が付くそうです。

image
立派な欅の一枚板の大看板に宮内省(庁)御用達の文字があります。

image
屋根に鍾馗さんが乗っていました。

店先に並ぶ商品はどれも魅力的。

しかもお手頃です。

いろいろ購入したくなりますが、

賞味期限的に欲張ってもなぁという気もするので

ほどほどに留めておきました。

image
今が旬の水なす。
切ってあるものがあるので宿で食べるために購入しました。

image
琵琶湖ならではの商品が色々あります。

image
氷魚(鮎の稚魚)の佃煮も入手。

image
ここで購入したもの。
中央のお漬物2種宿でソッコー消費されました。美味しかった。

image
佃煮は日保ちするので持ち帰り易い。

image
「ひうお」と「ごり」。

ここのお漬物は一度塩漬けにしてから糠漬けにするらしいです。

あれ? 逆だったかな?

とにかく手間暇が掛かっているらしいです。

看板商品の「長等漬(ながらづけ)」を買わずに浅漬け(糠漬け?)と

赤かぶらの糠漬けを購入しました。

赤かぶらの糠漬けはどうしても買いたかったので

宿で食べずに持ち帰りたいと思っています。

追加で買いに行きたかったけれど、時間が無いので

また大津を再訪することがあれば立ち寄りたいです。



image
【八百與(やおよ)】

滋賀県大津市長等2-9-4
営業時間 10:00〜19:00
定休日:日曜

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

銀座1丁目『おいしい山形プラザ』で見た赤根ほうれん草が気になる。

image

銀座にある山形のアンテナショップに行って参りました。

特に何かを買おうと思っていたわけではないのですが、

行くと何かを買ってしまうという流れに。

で、上の写真の品々を購入致しました。

今回気になったのはレジ脇で売れられていた下の商品。

image
笹巻き 470円(税込)

image
もち米を蒸したものを砂糖入りのきな粉で食べるっぽい。

image
パッと見は笹団子に見える。

image
中は粽の味のないやつみたいな感じでした。
きな粉は無視して、レンチンしてから一緒に買った納豆で食しました。

image
もの凄ーく気になったのがこちらの赤根ほうれん草。
結構大きくて嵩張るなぁと思って迷っているうちに購入を忘れました。

その土地ならではの野菜って面白いですよね。

今がほうれん草の旬ってことは見て分かったので、

近々再訪して見つけたら今度こそ買おうと思ってます。

ベーコンと炒めるだけでも美味しいだろうなぁ。



image
【おいしい山形プラザ(山形県アンテナショップ)】

東京都中央区銀座1-5-10
営業時間 [物販,
観光情報コーナー] 10:00~20:00
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
定休日:年末年始
http://oishii-yamagata.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋の地下で福袋を2つほど買ってみた。

image

日本橋高島屋まで移動して参りました。

地上が混んでいるので地下に下りたついでに

ササっとのどを潤すことに。

image
苺ヨーグルトスムージー。
あっという間に飲み干してしまいました。

ちょっとリフレッシュできたので、いざ本館へ。

様々なお店で福袋を販売していたようで、

良さそうなものは売り切れている。



銘菓百選のコーナーで

手ごろな価格で良さそうな福袋が沢山あったのだけれど、

レジが長蛇の列になっていたので気合が入りず断念。

すぐそばの西利でお漬物の福袋を入手しました。

image
福袋 1,296円(税込)。
通常の半分のサイズですが、色々試せて丁度良いかも。

image
雲月でも福袋を発見。
小松こんぶ入りだったので買ってみました。

image
賞味期限は3月末まで。


image
にゅう麺が入った3点セットで1,080円(税込)でした。

image
こちらの賞味期限は4月末頃。

割といい買い物だったのでは? と思ってます。

久々にデパ地下の福袋を見ましたが、

昔とは違って賞味期限間近なものは減っているんですね。

すっごくお得、というよりは、ちょっとお得という程度ですが、

普段食べないものが入っているので面白いかも。

すれ違う人はリュックを背に両手に福袋を持っていたりして

結構気合十分な人が多かったです。

ニュースによると今年の人気の福袋は食料品なんだとか。

物価高なので皆さんそちらに注力しているらしいです。

デパ地下の混雑っぷりを体感すると、なんだか納得しちゃいます。

ってことで、これから東京駅へ向かうぞー。



image
【日本橋高島屋】

[本館] 東京都中央区日本橋2-4-1
[新館] 東京都中央区日本橋 2-5-1
https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

今のうちに保存食を、とも思う。

image

今年はいろんなものを漬けた気がするワタクシ。

野菜を糠漬けにしたり、糀漬けや酢漬けにしたり、

梅、杏、サルナシ、プルーン、干柿などをアルコール漬けにしたり。

もっといろいろ漬けた気がするんだけれど、

いろいろ過ぎて忘れました。

琵琶の葉を焼酎に漬けるってのも作ったっけ。

ぼちぼち味見ができるかなぁと思っているのですが、

このまま忘れ去って数年後に思い出したい気もする。

漬けるって、日にちがたつほど美味しくなるから

夢があっていいですよねぇ。

そういえば昨日お会いした食品系メーカーの営業さんが

一月末に値上げを予定していると教えてくれました。

いろんなものが来年も値上がり続けて

物価が下がる日は当分来ないんだろうなと想像しています。

世界的に物不足だし。

先日、昆虫食の夢を見ました。

昆虫食は既に給食で採用されている学校があるそうですし、

デパートで昆虫スナックが売られているのを見たこともありますが、

受け入れるのがなかなか難しく、未だ口に入れたことがありません。

今後も難しいかもしれない。

ワタクシの見た夢での話なので実際のところは不明ですが、

「虫には寄生虫や寄生菌がいるから生食はするな」と教えられました。

起床後に検索したら、寄生菌ってものは確かに存在するようですね。

うへぇ。

ってか、なんでワタクシの夢はそんなことを知っているんだろう?

ちょっとどころか、かなり気になります。

そうやって今食べているものが数年後には希少なものになるなら、

漬物をせっせと作っておくのも良いかもと思えてきました。

なにはともあれ今年漬けた果実酒などは

ぼちぼち果肉を取り出さねばと思っているところ。

年末にいろいろ試飲してみようかな?

image
今年初めて漬けたプルーン酒が一番気になる。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

栃木県佐野市『道の駅 どまんなか たぬま』の朝採り館を満喫する。

image

当初の目的から紆余曲折。

なんだかんだで『道の駅 どまんなか たぬま』にやって参りました。

一度来てみたかったのよねぇ~。

店舗は複数あるけれど「朝採り館」が一番面白い。(個人の感想です)

青森県産のリンゴがあり、個人的にはトラップと感じるものもあるけれど、

地場の新鮮野菜がいろいろあって見ているだけでも癒される。

野菜って素敵よね。

ウチの近所で買う方が安い野菜もあるけれど、そうでないものも多々あって、

宝探しをしているようでした。

image
白菜も茄子もウチの近所では考えられない価格です。
白菜は帰宅後ベリベリ剥いてスープにしました。
(面倒なのでポーションタイプの豚骨スープを入れといた)

image
「もってのほか」がめっちゃ安かった。

image
白菜のお漬物が激安(バケツ一杯で1,080円!)でトキメク。
欲しかったけれど携行荷重の上限を超えるため断念。

image
こちらも初めて見たので欲しいと思ったのですが、
ぐるぐる回っているうちに買うのを忘れた。

image
佐野市近郊のソースが勢ぞろい。
マドロスソースもここで買えるって素敵。

image
今日はこの2種を購入。
毎度おなじみのマドロスソースと、
左は初めましてフルーツソース。
一本310円(税込)ってところもイイ。
ボトルがその分小さいんだけれど。

image
お惣菜が安くてビビる。
いろいろ買いたいものの持てないので以下を選抜。

image
上の横長容器のお惣菜は、だいこん漬けの炒め物だそうです。
めっちゃ気になって帰宅後に食べましたが、
今まで食べたことのない味で表現し難いです。
でもなんかハマる味。
ごま油がポイントなんだろうなぁ。

もっと色々欲しいものがあったのだけれど、

食べきれないだろうという思いもあって断念しました。

バケツ入りの白菜のお漬物は記憶に残るだろうなぁ。

あれは欲しかった。

image
『木村屋だんご』
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

image
のりだんごに魅かれる。
一本160円もするけれど。


image
現物が目の前にあったので複数買うことに。


image
みたらしだんご、しょうゆだんご、のりだんご の3種6本購入。
一部、千葉県民Tに差し入れしておきました。
ワタクシはみたらしだんごを食べたけれど
もう少しタレも団子も柔らかい方が好きかも。


image
【道の駅 どまんなか たぬま】

栃木県佐野市吉水町366-2
農産物直売所「朝採り館」「米工房」
現在の営業時間 8:00~18:00
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

image
「たぬま温泉の足湯」
営業時間 9:30~19:00
入浴料:無料

JR両毛線or東武佐野線佐野駅より
佐野市営バス「さーのって号」で20分
「道の駅 どまんなかたぬま」下車,運賃:310円

※バスの行き先と本数に注意
時刻表:https://www.city.sano.lg.jp/material/files/group/25/new3456undoutanumaR040401.pdf


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。