sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

湯島聖堂

文京区湯島1丁目『湯島聖堂』のハンカチノキに花はまだなし。

image

湯島聖堂に行って参りました。

ワタクシ、ハンカチノキが大好きでして、

5月になると花を見に行きたくなるのです。

今年は桜も藤もツツジも開花や見頃が早いので、

もしかしたらハンカチノキの開花も早いかもしれん。

そう思って、確認すべくやって参った次第です。

image
敷地内に階段がありまして、

image
階段脇に若い樹があります。

image
葉を見上げたら、花はまだまだ咲かないっぽい。

樹を見て納得できたので、御茶ノ水駅に向かうことに。

昼間に駅を外から見ることはあまりないのですが、

工事現場を見たら結構建物ができていて驚きました。

が、橋を渡る側が工事現場側ではなかったので、

写真を撮ることは叶わず。

GWになったら、散歩がてら撮りに来たいと思います。

image
秋葉原方向のロケーション。

image
こちらが工事中の御茶ノ水駅側。
すごいところ
(下が外堀)に重機を置いてますよねぇ。

image
平日の時間限定で空いている御茶ノ水駅の出口脇に、
御神木っぽい扱いをされている樹がありました。
以前からこんな感じだったっけ?

image
真新しい札に見えるので、最近掛けられたのかも?

久々に駅の外に出ると、新発見がありますね。

飯田橋駅からここまで来るのは上り坂なので、

GWに散歩に来ることがあれば、

片道は電車利用をしたいと思います。

肺活量がね…。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

文京区湯島1丁目『湯島聖堂』には元禄時代に建てられた孔子廟があります。

湯島聖堂
[湯島聖堂の塀]
奥に向かって下り坂になっています。
敷地は大正11年に国の史跡に指定されています。


湯島聖堂
塀は桟瓦葺き。

湯島聖堂
5代将軍徳川綱吉によって元禄時代に建てられた孔子廟が「湯島聖堂」。
日本の学校教育発祥の地とされている。


湯島聖堂
事務所のある建物は懸魚がそれぞれ異なっていました。

湯島聖堂
雁股懸魚の一種かな?

湯島聖堂
こちらは蕪懸魚の一種かな。

湯島聖堂
翼のある霊獣も見られますが、名称は不明。

湯島聖堂
屋根には立派な鬼瓦があります。

湯島聖堂
売店には入らずに、大成殿へ。

湯島聖堂
【仰高門(ぎょうこうもん)】
鉄筋コンクリート造。
一般見学者用の入り口になる門です。


湯島聖堂

湯島聖堂
正面に石碑が見えますね。

湯島聖堂
右の木が「楷」。

湯島聖堂
楷は曲阜にある孔子の墓所に植えられている名木なんだそうです。

湯島聖堂
世界で一番高い孔子像は、
1975年(昭和50年)に中華民国台北ライオンズクラブから寄贈されたもの。


湯島聖堂
風に飛ばされた桜の花弁がいたるところで見られました。

湯島聖堂
【入徳門(にゅうとくもん)】
木造、平家建。
宝永元年(1704)建造。


湯島聖堂
[水屋の蛙股]

湯島聖堂
階段を上がったところが大成殿です。

湯島聖堂
【杏壇門(きょうだんもん)】
建物の全てが黒塗りで、一種独特の雰囲気がありますね。


湯島聖堂

湯島聖堂
【大成殿(たいせいでん)】
大成とは、孔子廟の正殿の名称で、内部に孔子を祀っています。
内部は土・日・祝のみ公開。
1923年(大正12年)関東大震災で入徳門と水屋以外の建物が焼失。
1935年(昭和10年)に大成殿が伊東忠太設計・大林組施工で再建。
鉄筋コンクリート造。


湯島聖堂
入徳門側を望む。
屋根の上には大成殿と同じ守護獣が置かれています。


鬼犾頭(きぎんとう)
[鬼犾頭(きぎんとう)]
体は魚、頭は龍、頭から勢いよく水を吹き出している霊獣です。
火災よけのまじないとして屋根の上に飾られている点は、鯱にも似ていますね。


鬼犾頭(きぎんとう)
こっちの写真の方が形が分かり易いかな。

鬼龍子(きりゅうし)
[鬼龍子(きりゅうし)]
鋳銅製で、寛政11年(1799)当時のもの。


鬼龍子(きりゅうし)
狛犬に似た姿で、顔は猫科の動物で、腹には鱗があり、蛇腹となっています。
想像上の霊獣で、孔子のような聖人の徳に感じて現れるそうです。


鬼龍子(きりゅうし)

湯島聖堂
大成殿は高台にあるため、正面のニコライ堂もよく見えます。

孔子の言葉といえば、巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)

(言葉巧みで、表情を取り繕っているものに、誠実な人間はほとんどいないということ)

それ以外は、いまいち義務教育で習ったことを覚えていないワタクシです。

湯島聖堂は合格祈願のご利益があるようで、

お子さん連れの親御さんがお参りしておいででした。

ワタクシもこれ以上記憶力が弱らないよう願ってみたり。

本日覚えたのは「鬼犾頭(きぎんとう)」と「鬼龍子(きりゅうし)」。

次回どこかで孔子廟を見たら、屋根をチェックしてみようっと。




湯島聖堂
【湯島聖堂(ゆしませいどう)】
東京都文京区湯島1-4-25
公開時間:9:30~17:00(冬季は16時まで)
大成殿公開:土・日・祝日のみ10:00~閉門時間まで
大成殿内部見学料:200円

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。