sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

洋館

茨城県筑西市『荒七酒店』は荒川家住宅として国登録有形文化財に登録されています。

image

JR下館駅からてくてく歩いて文化財の建物が並ぶエリアにやって参りました。

国道を挟んで向かい合うのは、双方、荒川家住宅という名前の建物群です。

国の登録有形文化財に指定されているのは複数ありますが、表側から見られるのはごく僅か。

それでも実際に観てみたいと思っていたものだったので、それなりに満足しました。

image
荒川家住宅主屋
木造3階建,瓦葺,建築面積139㎡

現在、荒川家は酒店を営んでいますが、かつては醤油の醸造業を営んでいたようです。

国道沿いに面して建つ「荒七酒店」の木造3階建ての住宅も、国の登録有形文化財に指定されています。

モルタル塗りのアール・デコ調の洋館で、屋根が宝形屋根で和洋折衷感が半端ない建物です。

住宅ってよりは、レトロな写真館というイメージかも。

image
主屋玄関前に文化財プレートが設置してありました。
分かり易い。


image
玄関の照明。現役なんですね。凄い。

image
丸窓は中華風で、何もかもが不思議テイストです。

3階建ての洋館に隣接して建つのは、土蔵造2階建ての店蔵。

外観が繋がっているので、もの凄く不思議な雰囲気を醸し出しています。

image
荒川家住宅店蔵
土蔵造2階建,桟瓦葺,建築面積99㎡
建築年:1907年(明治40年)

内蔵の壁面には鏝絵が描かれているらしいです。

どんな鏝絵なのか興味が湧きますね。

image
土日は定休日なのか、お店は閉まっていました。

image
主屋と店蔵を繋ぐ壁。窓がちょっと面白いのと、
その下の意匠性のある漆喰が興味深いです。


image
大層立派な、屋根の影盛。屋根の葺き方も凝っています。

image
image
ショーケース内の日本酒を見て、
お店が開いていなかったことを残念に思いました。


このエリアは一般の人に見せる雛飾りをするそうです。

その期間だと、お店も開いているのかも。

って、逆にその期間だと雛飾りを展示するため商品販売はしないのかしら?

ちょっと気になります。

でも、その時期に再訪してもいいかも、とも思っている今のワタクシです。



image
【荒七酒店(あらしちさけてん)】
文化財登録名:荒川家住宅店蔵,荒川家住宅主屋
茨城県筑西市甲868
登録年月日:1999年8月23日


【にほんブログ村】

栃木県日光市『レストラン明治の館』は「旧ホーン家住宅主屋」として登録されている国の登録有形文化財(建造物)です。

明治の館
[旧ホーン家住宅主屋]
明治末期の建築。
登録有形文化財(建造物)
石造地上3階地下1階建、鉄板葺、建築面積261m2




 若い女性に大変人気のある『レストラン明治の館』は、



日本コロンビア(株)の前身会社の創設者、F.W.ホーンの別荘だった建物です。



石張りの外壁が特徴的な建物で、内部には地階及び屋階が設けられているそうです。



実はここでランチを摂ろうと一週間前に予約を入れたのですが、



既に満席で断念。



外観だけを撮影して参りました。



秋のベストシーズンだったため、青空に映える紅葉がとても綺麗でした。



紅葉

明治の館
地元を流れる稲荷川の安山岩を用いた外壁。

明治の館
文化財プレートは建物正面の庭にありました。

明治の館
南に配されれたベランダ玄関。

明治の館
雪にも映えそうな外観ですね。

明治の館
ベランダの窓には紅葉が映っています。

明治の館
内部は格天井のようですね。

明治の館
ベランダの両サイドにある窓ガラスが謎。

明治の館
両妻壁に煖炉煙突を立ち上げた、
切妻造り・鉄板葺の石造2階建の別荘建築です。


明治の館
建物のわき道を進むと、
もう一つの登録文化財「旧ホーン家住宅別棟」に出会えます。


明治の館
[旧ホーン家住宅別棟]
こちらも指定文化財でして、レストランとして営業中。


明治の館
ちょっと気になる石灯籠。

明治の館
葵の御紋が彫ってありました。

明治の館
あれは防空壕かしら?

明治の館
主屋の側面。

明治の館
東面に突き出した石造2階建の付属舎。

明治の館
真冬になれば建物全体が見られるのかもしれませんね。




今更ですが、敷地の外周をぐるりと歩いて見学すれば良かったかも。



別棟の外観がいまいち分からなかったので、



次回はこちらに予約を入れてランチがてら見学したいと思います。





明治の館
【レストラン明治の館】

栃木県日光市山内2339-1
営業時間11:00~19:30 [11月下旬~3月] 11:30~19:30
定休日:無休



【にほんブログ村】

横浜市磯子区『根岸なつかし公園 旧柳下邸』は大正時代の洋館と和館がマッチした、ジブリ映画のモデルになった建物らしい。

旧柳下邸
[根岸なつかし公園 旧柳下邸]
神奈川県横浜市磯子区下町10
最寄り駅:JR根岸駅
休園:毎月第2火曜日(祝日の場合翌日休)・年末年始(12月 29日~1月3日)
開館時間:9時30分~16時30分
入館料:無料
横浜市指定有形文化財



今年の日本の東以北側は「猛暑」なんだとか。


天気予報の太陽がオレンジじゃなくて真っ赤なのを見ると外出を控えたくなります。


そんな土曜日の今日、汗だくになりながら横浜方面まで行って参りました。


秋葉原で乗り換えて、一本で根岸駅へ。


乗換えが一回だけってところが有り難い限り。


根岸駅から目的地である旧柳下邸までは徒歩10分程度。


近いのですが、日陰なし。


ちょっと過酷で、


本日から三日間、五右衛門風呂体験ができるそうですが(締め切り済み)、


ちょっぴり惹かれたほどでした。


旧柳下邸
ジブリ映画「コクリコ坂から」のモデルになった建物らしいです。
って、観ていないので詳細は不明ですが。


旧柳下邸
下は公園になっています。

旧柳下邸
柳下家の家紋が入った、とても凝った鬼板。

旧柳下邸
木造の建築物の見どころは、線が作り出す造形美ですね。

旧柳下邸
[正面客用玄関]
左手奥に一般用の玄関があります。


旧柳下邸
[屋号が彫られた鉄製の雨水桶]

旧柳下邸
屋根は入母屋造りの和瓦葺き。

旧柳下邸
[洋館のドーマ窓]
屋根裏や吹抜けへの明り採り・外気導入を目的としたもの。


旧柳下邸
旧柳下邸
旧柳下邸
旧柳下邸
旧柳下邸
旧柳下邸
キキョウ

旧柳下邸
一般用玄関の左手にある浴室手前の脱衣所の天井。

旧柳下邸
[凝った浴室]

旧柳下邸
[五右衛門風呂]
左が浴槽で、小さい釜は温度調節用の水かな?


旧柳下邸
浴室は格天井になっています。

旧柳下邸
湯気を外に出す換気口も芸が細かいです。

旧柳下邸
廊下の照明は、水周りと和室とで使い分けがされているみたいですね。

旧柳下邸
ああ、寝転がりたい・・・。

旧柳下邸
旧柳下邸
image
蚊帳があるってことは寝室でしょうね。

旧柳下邸

旧柳下邸
床柱が花梨っぽい樹皮で気になりました。
これ、何の木だろう?



旧柳下邸
[襖の引き手]

旧柳下邸
外壁は杉皮でしょうか。

旧柳下邸
埋められた瓦が圧巻です。
これ、もしかして予備の瓦なのかな?


旧柳下邸
[お茶室]

旧柳下邸

旧柳下邸
旧柳下邸
[客間]

旧柳下邸
旧柳下邸
旧柳下邸
旧柳下邸

旧柳下邸
[洋館1階]

旧柳下邸
床は畳です。

旧柳下邸
[1階洋間天井]

旧柳下邸
[1階洋間照明]

旧柳下邸
[2階洋間への階段]
※施設の方に許可を貰わないと上がれません


旧柳下邸
[2階洋間照明]

旧柳下邸旧柳下邸
[2階洋間の扉]
下の色ガラスがイイですねぇ。


旧柳下邸
木組みの床が今の一般住宅には無い感じでオシャレ~

旧柳下邸
旧柳下邸旧柳下邸
右側天井は漆喰塗り、正面は木材に白いペンキを塗っているっぽいですね。

旧柳下邸
旧柳下邸
開口部の木材は劣化しているっぽくて、窓を開けられないみたい。

旧柳下邸
この面の2階窓から見えるのが下の屋根。

旧柳下邸
旧柳下邸

旧柳下邸
[2階から見た階段踊場]

旧柳下邸
[正面客用玄関]

旧柳下邸
旧柳下邸
[客用玄関のタイル床]

旧柳下邸
客用玄関の天井は格天井。

旧柳下邸
旧柳下邸
旧柳下邸
旧柳下邸
[洋館の屋根のフランス瓦]

旧柳下邸
[庭の石灯篭]

旧柳下邸
石灯篭の下には信楽焼のカエルが。

旧柳下邸
庭に並べられている石にも仕掛けがありました。

旧柳下邸
これ、亀?

メジロ
メジロがめっちゃ飛び交っていました。

旧柳下邸
手水鉢は水琴窟になっています。

旧柳下邸
旧柳下邸
旧柳下邸
[蔵]



見学にかけた時間は一時間程度。


この後で鎌倉に行こうと思いましたが、あまりの暑さに気分が萎えて断念致しました。


神奈川県は人口が多過ぎて、施設見学のハードルがワタクシの気分的には高いです。


涼しくなったら神奈川県を観光するとして、今は近場にしておこうと思います。


旧柳下邸


【にほんブログ村】

目黒区駒場『旧前田侯爵邸 洋館』が凄過ぎて何処を見れば良いか迷うレベル。

旧前田侯爵邸洋館
[旧前田侯爵邸洋館]
東京都目黒区駒場4-3-55
駒場公園内
鉄筋コンクリート造2階建て(一部3階)
銅板葺




入館した途端に「なんじゃこら~」という言葉が出そうになるほど凄まじく贅沢な洋館。



それが旧前田侯爵邸です。



度肝を抜かれた感で、写真を撮るのも忘れてうろついたワタクシです。



ここは二度足を運ぶべき邸宅って気がします。



和館のボランティアの方に後から聞いたところによると、



この洋館で見逃していた観賞ポイントがあったようなので、



次回リベンジしようと思います。



そして次回は是非、ボランティアガイド付きで鑑賞したいかな。



旧前田侯爵邸洋館
バルコニー手すりなどには大谷石が使われているようですね。

旧前田侯爵邸洋館
当時流行していたスクラッチタイルで仕上げられた
総タイル貼りの外観は圧巻。


旧前田侯爵邸洋館
イギリス・チューダー様式っぽい外観。

旧前田侯爵邸洋館
大谷石なので細工がし易いのかも。

旧前田侯爵邸洋館
窓掃除が大変そうですな・・・。

旧前田侯爵邸洋館
[玄関ポーチの扁平アーチ]
車は何処で止まるんだろう?手前?砂利のところ?


旧前田侯爵邸洋館
外構床のタイルの“一枚一枚焼きました”って感じがスゴイ。

旧前田侯爵邸洋館
様々な種類の石が使われているエントランス。

旧前田侯爵邸洋館
エントランスホール(入口を望む)の柱は大理石です。

旧前田侯爵邸洋館
[エントランスホール(入口側から)]

旧前田侯爵邸洋館
入口右手の部屋は現在、休憩ができるサロンになっています。

旧前田侯爵邸洋館
[応接室]
暖房は全館、スチーム式らしい。


旧前田侯爵邸洋館
[階段下のスペース]

旧前田侯爵邸洋館
[エントランスの大理石の柱に彫られた細工]

旧前田侯爵邸洋館
[エントランスホールの階段]
手すりの透かし彫りが見事。


旧前田侯爵邸洋館
階段を見上げたところ

旧前田侯爵邸洋館
ガラス戸のガラス部分にも細工が施されています。

旧前田侯爵邸洋館
照明も凝っていて一見の価値ありです。

旧前田侯爵邸洋館
[大食堂]
暖炉わきに残っている金唐革紙は貴重なので必見です。
って、私は見逃したけどな。

旧前田侯爵邸洋館
[大食堂]

旧前田侯爵邸洋館
[大食堂]

旧前田侯爵邸洋館
[壁の細工]

旧前田侯爵邸洋館
[階段]

旧前田侯爵邸洋館
[二階から階段方向を見る]

旧前田侯爵邸洋館
[二階廊下]

旧前田侯爵邸洋館
[寝室]

旧前田侯爵邸洋館
[次女の部屋]

旧前田侯爵邸洋館
[女中部屋]
使用人は100人居たそうですが、部屋はそれほど無い為、
館内に住んでいたのは上級の使用人だけなのかも。


旧前田侯爵邸洋館
[少し狭い女中部屋]
バルコニーがありますが外にはどうやって出るんだろう?


旧前田侯爵邸洋館
照明部分の漆喰も凝っています。

旧前田侯爵邸洋館
[玄関]

旧前田侯爵邸洋館
入口だったと思う。

旧前田侯爵邸洋館
[エントランスホールの照明]

旧前田侯爵邸洋館
[応接室の照明]

旧前田侯爵邸洋館
旧前田侯爵邸洋館
旧前田侯爵邸洋館

旧前田侯爵邸洋館
寄木細工の床もありました。

旧前田侯爵邸洋館
ステンドグラスの窓もありました。

旧前田侯爵邸洋館
雨樋にも気を抜かない感じ。

旧前田侯爵邸洋館
地下のボイラー室から伸びる煙突。

旧前田侯爵邸洋館
使用人用の入口なのかも?




あかん。



やっぱり一回じゃ無理。



見逃したものが多すぎる気がする。



ってことで、また次回に。



旧前田侯爵邸洋館
以前は写真撮影禁止だったんでしょうね。

【にほんブログ村】

京都市中京区三条通の歴史的建造物を色々見てきた。

三条大橋
[三条大橋]
橋の袂にあるのがSTARBUCKS COFFEE


スタバ
早速入店してみました。
スタート前から一休み。


シャーベットスプーン
竹のシャーベットスプーンを買ってみました。
一つ525円だったと思う。


三条とーり
[三条とーり]
平安生まれの都鳥「三条都鳥少納言 三条と~り」。


旧毎日新聞京都支局
[アートコンプレックス1928(旧:毎日新聞社京都支局)]
京都府京都市中京区三条通御幸町東南角


旧毎日新聞京都支局
設計:武田五一
構造:RC造3階建地下1階


旧毎日新聞京都支局
1928年に建設されたので「1928ビル」なんだそうです

旧家邊徳時計店
[旧家邊徳(やべとく)時計店]
京都市中京区三条通富小路東入中之町25


旧家邊徳時計店
国指定有形文化財になっています

旧家邊徳時計店
明治23(1890)年建築
構造:煉瓦造2階建


旧家邊徳時計店
母曰く、現在は洋装店だそうな。

旧家邊徳時計店
意匠が細かくて、お金があったんだなぁと感じさせられる外観です。

旧家邊徳時計店
現存する民間の洋風建築では最も古い建物だとか。

日昇別荘
[日昇別荘]
京都市中京区三条通富小路西入る中之町13
洋館ではないので蛇足なれど、門松がお正月っぽかったので掲載してみました。


旧不動貯金銀行京都支店
[SACRA(旧:不動貯金銀行京都支店)]
京都市中京区三条富小路西入ル
国登録有形文化財
ファッションテナントのビルとしてリニューアルされた
竣工:大正4(1915)年
構造:木骨煉瓦造 地上3階地下1階建


プレート
[道に埋まった道路標示プレート]
これは親切な道しるべですな。


日本生命 京都三条ビル 旧棟
[日本生命保険京都三条ビル(旧日本生命京都支店)]
京都府京都市中京区三条通柳馬場北西角


日本生命 京都三条ビル 旧棟
竣工:1914年
構造:煉瓦造2階建


獅子舞
[獅子舞]
獅子に頭を噛んで貰うと幸が訪れるんでしたっけ?
受験生らしき若者たちが喜んで噛まれまくっていました。


分銅屋足袋
[分銅屋足袋(ぶんどうやたび)]
京都府京都市中京区三条町堺町
※洋館ではないのですが通りに面する創業140年の老舗だったもんで掲載してみました


京都文化博物館別館
[京都文化博物館 別館(旧日本銀行京都支店)]
京都市中京区高倉通三条上ル東片町工
設計:辰野金吾、弟子の長野宇平治
1906年に日本銀行京都支店として竣工


京都文化博物館別館
現在は京都文化博物館の別館として使用されている。

京都文化博物館別館

京都文化博物館別館

京都文化博物館別館
1968年 国指定重要文化財となる

中京郵便局
[中京郵便局(なかぎょうゆうびんきょく)]
都市中京区三条通東洞院東入菱屋町30


中京郵便局
1902年(明治35年)建設
設計:逓信省
施工:安藤組


中京郵便局

中京郵便局
京都市登録有形文化財となっています。

みずほ銀行 京都中央支店
[みずほ銀行 京都中央支店]
これは結構新しいと思われます。


新風館
[新風館(しんぷうかん)]
逓信省営繕課技師の吉田鉄郎による設計
施工:清水組(現 清水建設)
1926年に竣工


新風館
外壁タイルの貼り方がとても凝っていますね。

新風館
今は商業施設になっています。

新風館

新風館
建設当初は電話交換施設として使用されていたそうです。

新風館

京都市役所
[京都市役所]
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
設計:武田五一、中野進一
構造:RC造

ワタクシほど建物に興味がない母と一緒に三条を歩いていたわけですが、

かなり見応えのある通りでした。

お正月でなければ商業施設も開いていて、

もっと楽しかったかもしれんとは思うものの。

こういう洋館が数多く残っているのも京都の良いところですね。

今日は充分堪能とたものの、

まだまだ全国各地の洋館を訪ね歩きたいと思っているワタクシです。

文椿ビルヂングにつづく。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

青森県弘前市『盛美園』はアリエッティのモデルになった庭。

盛美園_柵
国指定名勝『盛美園』
明治時代の作庭の中でも京都の無隣庵,青風荘と共に三名園の一つに数えられているそうです。
持ち主は清藤家で、歴代農業(地主)を営みながら他方では広い地域に亘って商業を営んでいたんだとか。

盛美園_近景
和洋折衷様式の「盛美館」
盛美館は、庭園を眺めるために建てた和洋折衷洋式の建物です。
和洋と洋風の異なった様式が上下に重なる建物は珍しく、我が国では他に例がないそうです。
この支えは多分冬場のみ設置されるんでしょうな。
屋根が雪の重みに耐えられるように。

盛美園_遠景
ここはスタジオジブリ作品『借りぐらしのアリエッティ』のイメージ元の一部になっているそうです。
って作品を見ていないので全くどこを取り入れているのかが分かりませんが。

盛美園_足元
雪で何もかもが埋もれている庭園。
通常の入園料は400円のところ、今は200円みたいです。
ラッキーなのかどうなのか?
足元は滑りやすく、池にかかった橋は特に危険です。
前方は紫姐さんの脚。うん、セクハラっぽいですよね。

盛美園_庭
雪で木の枝が折れないように、雪囲いが組まれております。
これは3月末に撤去されるそうな。

アリエッティ
縁側に置かれたアリエッティの絵。
アリエッティ押しなのは分かりますが、これが置いてある向かって右側には雪隠があります。

雪隠
雅にも程がある雪隠(トイレ)。

雪隠_控え
厠の隣りは供が控える場所となっています。
うーん、贅沢。


『盛美園』の隣りには、『もてなしの里 ロマン館』があり、

プチ道の駅っぽい作りとなっております。

道の駅好きとしては、テンションが上がります。

まあ、「プチ」なので、期待を膨らませ過ぎるのは厳禁ですが。

園内にはお手洗いが無いっぽいので、

『もてなしの里 ロマン館』を利用しましょう。

それにしても『もてなしの里 ロマン館』って、

『おもてなし武将隊』みたいで

レビューとかやってくれそうな勢いを感じるネーミングですねぇ。

さて、DVDでアリエッティを見てみるか。

って、出てたっけ!?


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。