sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

洋菓子

山形県山形市『Le goûter (ル グテ)』のシュークリームが小ぶりながらもかなり美味しい。

image

2024年4月にオープンしたという『Le goûter (ル グテ)』。

山形駅から少し離れた住宅街にある小さな洋菓子店です。

ちょっと前から気になっていたお店でして、

今日はこちらにシュークリームを買いに来ました。

ここで一番人気の商品のようです。

image
シュークリーム以外にも商品があるみたい。

image
シュークリームの価格がお手頃です。
持ち運びを想定して普通のシュークリームを購入。

image
シュークリーム 300円(税別)。
サイズは小ぶりですが、満足度はかなり高い。

素材にこだわったシュークリームらしく、

やまべ牛乳や、寒河江市にある板垣養鶏場の卵などを使用しているそうです。

たっぷり、ギッシリ入ったカスタードクリームの味が最高に美味。

ワタクシのシュークリームランキングの第一位に躍り出たかも。

今後、山形市に行くたびに買いたくなりそうです。

誰かにオススメしたいお店がまた一つ増えました。



image
【Le goûter(ル グテ)】

山形県山形市鉄砲町1-4-39
営業時間 11:00~18:00,[日] 11:00~17:00
定休日:月曜、木曜
※現金のみかも


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』のパイも良いけどゼリーもね。

image

『Organic Natural Sweets NICO』に立ち寄りました。

欲しい商品を特に考えてはいなかったのですが

入口でゼリーを発見したため、それを購入することにしました。

image
パイも焼きたてらしい。

image
甘夏のゼリーだなんてそりゃ美味しいでしょう。期待大。

image
つい、二個買いしちゃいました。

image
ゼリーは器から取り出してみた。
逆さにすると何かわかりませんね。

image
ちなみに甘夏は表面に乗っています。

image
レモンクリームタルトも気になるけれどグッと我慢。

image
今日はシフォンケーキも買い控えました。

image
スイートポテトパイは購入。でも写真を撮り忘れる。

甘夏ゼリーは初夏の味って感じで美味しかったです。

さっぱりツルリと食べられるのでとても気に入りました。

あれば次回も迷わず買おうと思う。



image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』のシフォンケーキ+ババロアのコンビがおすすめ。

image

Kukkaさんに引き続き、『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。

鮮魚店『魚周』に向かう通り道だったことも立ち寄った理由のひとつです。

店外から見たところ棚が空っぽだったのですが、店主さんにお会いしたので

シフォンケーキの有無を伺いつつ、冷蔵庫にババロアがあることを発見。

シフォンケーキとともにそちらも頂きました。

image
朝食用に買ったシフォンケーキ。

ここのシフォンケーキに写真のいちごのババロアを併せて食べるのが好き。

至福のコンビネーションです。

ババロアなのでフワフワのシフォンケーキに水分が染みない点が良いのです。

シフォンケーキだけで食べると年齢的に喉に詰まる危険性があるため

滑らかなババロアと共に食べることでそれが防止できます。(たぶん)

パイも良いけど、シフォンケーキ+ババロアもグッド。

シフォンケーキひとつに、ババロア2個がベストな量かな。(付け過ぎか?)



image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』に甘いものを買いに行く。

image

帰宅途中で和菓子を買おうと思ったものの、GW中なのでどこも休み。

一旦帰宅して荷物を置いてから『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。

近所で今日営業しているお店がここしか思い浮かばなかった。

アップルパイの時期は終わっているため、

何かしらのスイーツが買えればラッキーという軽い気持ちでした。

image
いちごのババロアを発見。
残りを買い占めました(といっても二個だけど)。

image
明日の朝食がシフォンケーキってのも休日感あるよねってことで
久々にシフォンケーキを購入。

いろいろ買いましたが、叔母の命日なので一部を遺影前に供えました。

甘いものが好きだったので何か絶対に調達しなくちゃと思っていましたが

今日は調達できるのはデパートぐらいしかなかったかも。

そのデパートも混んでいそうなので、敬遠できて良かったです。

白い袋に入っているのは、お芋のパイ。

焼き立て熱々だったので、帰宅後に一個食べちゃいました。

土曜日は砂糖解禁日なので、罪悪感なく食べられました。

芋クリームがトロトロで美味しかった~。

いいタイミングにお店に行けて、今日はラッキーだったかも。

いや、今日を思い返すに、小さなラッキーが積み重なった一日でした。

感謝しつつ、これから苺のババロアを食べようと思う。



【Organic Natural Sweets NICO】
東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』の焼き立てアップルパイ。

image

『Organic Natural Sweets NICO』でアップルパイを購入。

今日は赤いリンゴです。

唐突かつ猛烈に食べたくなるのがここのアップルパイでして、

ついつい食べ過ぎてしまうため、

今日は控えめな2個買いに留めておきました。

と言いつつ余分なものも買ってしまう。

焼きたてはサクサクパリパリなのですが、

冷蔵庫で冷やすと固くなるため(それも美味しい)、

冷蔵庫に入れる際は天地を逆にするようになりました。

フィリングが重くて内部で底に沈み、

上部生地が(比率的に)分厚くなるからです。

逆さにするとこれが緩和されることもある(気がする)。

美味しく食べる食べ方は人それぞれ。

美味しいと感じる部分も人それぞれ。

これからもNICOさんのアップルパイを愛でつつ、

より美味しい食べ方を模索したいと思います。



image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新潟県新潟市『ヤスダヨーグルトショップ CoCoLo新潟店』が新潟駅が綺麗になったのにあわせてバージョンアップしている。

【2024移転】
2024年2月4日(日)新潟駅ビルCoCoLo 南館店閉店。
2024年3月27日(水) CoCoLo新潟2F EASTSIDEにオープン。


image

新潟といえば、ヤスダヨーグルトショップ。

ヤスダヨーグルトショップがあるから新潟に行くと言っても過言ではありません。

昨年新潟駅内で移転したのですが、広いスペースを確保しており

通常の商品の他、豊富なグッズとその場で食べられるアイスなどがありました。

特にアイスは人気のようで若い人たちで行列ができていました。

image
牛さんは店の端っこに居ました


image
今回初めて出会ったのはチーズケーキ類!
どちらも気になったけれど小さい方を購入しました。

image
ヨーグルトサワークリームケーキ 900円(税込)。
ヨーグルト感があってすんごい美味しい。
近くにお店があれば毎週買えるのに。

image
帰りに立ち寄ったらロールケーキが増えていた。
持ち帰りに嵩張るので涙を飲む。

image
ブッラータも忘れずに買っておく。

image
忘れずにヨーグルトレアチーズも買っておかねば。

image
ワタクシにしては少な目です。

image
以前購入したこの保冷バッグに入るぐらいしか買わないことにしました。
前述のケーキもピッタリと入りました。
新潟に行く時の必需品です。

ほんと、ワタクシにとったらパラダイスです。

袋入りのプレーンヨーグルトは上野松坂屋の地下でも買えますが、

スイーツ類は新潟でしか買えない。

ゆえに「買って帰らねば」という中毒性があります。

次回も必ず立ち寄って生菓子類を忘れずにチェックするのは勿論、

ここで食べられるワッフルかソフトクリームを試すつもりです。



image
【ヤスダヨーグルトショップ CoCoLo新潟店】

新潟市中央区花園1-1-1 CoCoLo新潟 EAST SIDE 2F
営業時間 10:00~20:30
定休日:無休
※Suicaが使えます
http://www.yasuda-yogurt.co.jp/


  にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県諏訪市『カフェと暮らしの雑貨店 fumi』で特急電車で帰る前にちょっと憩う。

image

昨年の諏訪市旅で時間的に行けなかったのが『カフェと暮らしの雑貨店 fumi』。

帰りの電車にのるまでに小一時間ほど余裕があったので立ち寄りました。

若い方たちに人気のお店のようで、既存の店舗を今風にリノベしているっぽい。

外観の形状から煙草屋かしら? と思ったのですが、元は薬屋だったそうです。




image
子の細かい文字を読む気力が無かったため適当に上にあるものを注文。

image
とか言いつつ、プリンも気になる。

image
メニューの一番上にあったホットコーヒーが出できました。

image
スイーツメニューの一番上にあった苺タルト。

image
タルトが固いので慎重にカットする。

image
入口では雑貨の販売も。

若い人のお店だなぁと感じる雰囲気。

東京だと蔵前あたりにありそうなお店の雰囲気でした。

行きたいと思っていたので納得できた点が良かった。

上諏訪駅から徒歩圏なので、

電車の時刻に余裕がある時に良いかも。



image
【カフェと暮らしの雑貨店 fumi】

長野県諏訪市末広5-7
営業時間 11:00~19:00
[lunch] 11:00~14:30
定休日:不定
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/__fumi2019/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『レ ジニシエ』はパリの街角にありそうな小洒落たベーカリー。

image

2019年にオープンしたらしい『レ ジニシエ』。

小ぢんまりしたベーカリーですが、洋菓子も置いてあります。

なかなかお洒落な雰囲気です。

価格帯はちょいお高めですが、

丁寧に作られている感があるため納得できます。

image
通り過ぎて戻ったのはこの界隈では初めてかも。

image
ル・クシネでシュークリームを買ったばかりだったので、
ここではババロアを購入しました。(撮り忘れた)

image
プリンの右隣にあるココアのババロアを購入。
@380円(税込)

image
パンはお菓子っぽいものが多く、
フランスのベーカリーっぽい雰囲気。

image
瓶に入っているラスクなども美味しそうでした。

image
プラリネロゼ 370円(税込)

image
パンオレザン 340円(税込)

偶然立ち寄りましたが、なかなか気に入ったので

次回はぜひともシュークリームを買ってみようと思っています。

パンは翌日もパイ生地がサクサクでした。

良いお店を発見したかも。



image
【レ ジニシエ(Les Inities)】

東京都文京区根津2-32-5
営業時間 10:30~18:00
定休日:月曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/les_initie/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『Le Coussinet(ル・クシネ)』がタイミング良く営業していた。

image

根津にあるフランス菓子店『Le Coussinet(ル・クシネ)』。

毎度タイミングが合わず、中に入ったことがありませんでした。

しかし本日念のため確認してみたら営業中だったので

シュークリームを買って帰ることにしました。

image
シュークリームだけでなく気になる生菓子や焼菓子、キッシュが並んでいます。

image
メレンゲの種類も豊富。

image
初心者なのでシュークリームを購入することにしましたが、
エクレアも気になったのでついでに買っておく。

image
一か月間だけ苺のシュークリームなども販売しています。

image
ぶら下がっているシフォンケーキも気になった。

image
エクレアの上にかかっているのはチョコではなくフォンダンらしい。
カカオが高騰していますもんねぇ。

店の内容よりも気になったのは外観。

かなり年季の入った建築物で、樹脂製波板が外壁を覆っています。

image
中央の煙突も気になる。

image
向かって左側がル・クシネの店舗ですが、

image
向かって右側は別のお店が入っています。

image
右側の店舗は雑貨店のようです。

昭和の建築物感があるこちらの建物は明治45年の建築なんだそうです。

店舗以外の部分はシェアハウスになっているようですが、

正直、外観的に見ていて不安になる。

二階に重いものは置けなさそう、的な。

どのような耐震補強をしているのか見てみたい気もします。

総じて、ル・クシネは根津らしいお店という印象でした。

シュークリームは皮にナッツが乗っているため

独特の香りと歯触りで面白かったです。

クリーム部分は好みが分かれそうではある。

ずっと気になっていたため、今回いろいろと納得できました。



image
【Le Coussinet(ル・クシネ)】

東京都文京区根津2-34-24
※営業は土日のみ
※平日にシュークリームを売る店になることもある
※PayPayが使えるらしい
https://www.instagram.com/le_coussinet/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座7丁目『銀座ウエスト』のバタークリームケーキが昭和レトロを昇華している。

image

会社帰りに数寄屋橋まで歩く途中、銀座ウエストに立ち寄りました。

普段とは違い、夕方なのになぜか選べるほど商品があるショウケース。

売切れ率高めのゴルゴンゾーラパフも残っていたので

それを買うことにしました。

って、いつもと変わらんチョイスなので品数多めでも意味なし。

image
会社帰りのオジサマ人気はアップルパイのようでした。
そういえば銀座ウエストのアップルパイは食べた記憶が無いかも。

image
ふと見るとバタークリームケーキが燦然と輝いて見える。

image
この二つを買って帰りました。

ゴルゴンゾーラパフは安定の美味しさ。

ちょっと塩味があるところがいいんですよねぇ。

image
バタークリームケーキは期待を裏切らぬ美味しさでした。
バターの塩味がなんとも良い感じ。

バタークリームケーキが大変気に入ったので、

たぶん期間限定だろうけれど、

機会があればもう一度食べてみようと思ってます。

バタークリームが主流だった昭和時代に、

生クリームが突然登場した時は衝撃だったなぁ。

今ではバタークリームの方が高級品になっちゃって、

自分があの頃の未来に生きているという実感がわきます。

好きな時にケーキが食べられる大人になりたいと思っていたけれど

それも実現しているもんなぁ。

物価高騰で今後もそれが続けられるかは分かりませんが、

銀座ウエストのケーキ類を今までじゅうぶん食べたので、

今後食べられなくなるとしても悔いはないかも。



image
【銀座ウエスト 本店】

東京都中央区銀座7-3-6
営業時間 9:00~22:00,[土日祝]11:00~20:00
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/ginzawest_official/
https://www.ginza-west.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』の夜の焼き立てアップルパイ。

image

アップルパイを求めて『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。

会社帰りに立ち寄るのは初めてですが、普段と違う街の雰囲気にワクワクしました。

image
非日常感がある夜の街。

image
もしかしたらアップルパイがあるかもしれない。

image
期待してお店に入ったら、焼き立てのアップルパイが並んでいました。

image
この時間に焼き立てを買えるなんて今日はラッキーだ。

image
苺のロールケーキを発見しました。
暗いので明るいショウケースが良く見える。

image
外側のケーキが荒い食感で、中のクリームがなめらか。
対比が面白いと感じました。
ってか、クリームがめちゃくちゃ美味しい。

夜にnicoさんに立ち寄るのは非日常感があってなんか良い。

ウキウキが行動に出て、アップルパイが入った袋を

前後に振って歩いちゃいました。

これが2025年のアップルパイの食べ初め。

今年も沢山食べられると良いなぁと願っております。

image
今年の干支が描かれたクッキーをいただきました。
「よろしくお願いします」と書いてますという説明付きで(笑)。


image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷『MOCHI』は平日しか営業していない四谷の住宅街にあるケーキ&パン屋さん。

image

四谷スイーツといえば、個人的には『MOCHI』を思い浮かべます。

しかし平日しか営業していないため、長らく行けずじまいでした。

しかし本日、ようやく行く機会に恵まれまして、

四ツ谷駅からてくてく歩いて行って参りました。

住宅街にある小さなお店ですが、ケーキとパンが購入できます。

特にケーキの取捨選択に困りました。

image
こちらが今日のラインナップ。

image
3種類購入致しました。

image
モンブラン 650円(税込)
栗の味をしっかり感じる一品でした。
こういうモンブランが好きです。

image
試しにメロンパンも購入。
260円(税込)
ワタクシの舌には、ちょーっと甘いかも。

母がシュークリーム(420円)を選んだので、

ワタクシはレモンタルト(550円)を選択。

レモンタルトはめっちゃ酸っぱかったのですが、

上に乗っているホワイトチョコがけ(たぶん)のメレンゲが美味。

ケーキ類は総じて好印象だったので、

平日に行けそうであれば再訪したいと思います。

口当たりが軽いので二個一気食いでもラクラクでした。(エヘン)



image
【MOCHI(モッチ)】

東京都新宿区四谷坂町1-16
営業時間 11:30~18:00
定休日:土日祝
※現金のみ
https://www.instagram.com/yotsuya_mochi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区新宿5丁目『カフェのある暮らしとお菓子のお店』のオンライン限定の福袋を注文してみた。

image
一番良い価格の福袋。

曙橋にある『カフェのある暮らしとお菓子のお店』。

ここにオンライン限定の福袋があると知り、

内容が気になったので試してみることにしました。

image
クッキーとコーヒーのドリップバッグが入った箱。
たぶんこれが予告に無かった「おまけ」なんだと思う。

image
こんな内容です。

image
ジャムは苺でした。

image
干支クッキー缶(富士山アイシングクッキー)入りの箱。
これがメインの箱だと思われます。

image
ラテベース。
富田林で作られているんですね。


image
カフェを運営する会社のオリジナルグッズと思われる
エプロン(ベージュ)が入っていました。


image
これが入っていたものです(ほかにドリップバッグあり)。
ラテベースが1,800円、缶が4,300円から5,000円、
ジャムが800円から1,000円と仮定すると、
エプロンがお高いのかも?

お得感があるかと問われると疑問ですが

今回初めてこちらの福袋を取り寄せていろいろと納得できました。

来年は違うお店の福袋にチャレンジしようと思う。

image
この干支缶だけでも販売して欲しい。






image
【カフェのある暮らしとお菓子のお店】

東京都新宿区新宿5-16-7-2F
営業時間 11:00~19:00
定休日:月曜~木曜、その他
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/Tableinc_cafe/
https://cafenoaru.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』のアップルパイ(今年分)を食べ納め。

image

今年最後にアップルパイを求めて『Organic Natural Sweets NICO』へ。

日本橋三越本店からスタートした買い出し旅の最後の立ち寄りスポットとなりました。

両手に荷物を持った状態で江戸川橋駅からエンヤコラ。

お店に辿り着いた頃はちょうどパイ類が焼きたてでした。

image
今日はスイートポテトパイもあった。

image
正式名称はこれです。

image
滑らかなさつまいもクリームが入っているパイです。
それほど甘くないしもたつかないので食べやすい。

二個ずつ購入し、一つ食し、残りの三個を冷蔵庫にイン。

年末年始に小腹が空いてもこれで大丈夫だと思われます。

NICOさんの営業は明日まで。

明日も行ってしまわないよう年末のご挨拶を済ませておきました。

今年はご馳走を食べまくった一年だったので、年始は控えめにするつもり。

月末に健康診断もあるのでプチっと減量できたら良いなと思ってます。

それが初詣の願い事にならないよう気を付けねば。



image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

港区麻布十番『HISAYA KYOTO 麻布十番店』

image

京都の焼き栗屋『比沙家』の、高級栗に特化した茶房『HISAYA KYOTO 麻布十番店』。

1階にショップがあるのですが、そこには入らず、バリアフルな階段を登って2階へ。

母には苦行だったようですが、上りきると広々とした空間でお茶が頂けるため

ちょっとした登山気分を味わったかもしれません。

昼メニューはあるものの、スイーツ店だという認識があるためか

店内は割と空いていました。

ものの見事に女性ばかり。

そんな中、ソファーに座ってまったりと栗菓子とお茶を頂きました。

image
メニューはこんな感じ。

image
ソファー席から見るカウンター。

image
丹波栗の京都モンブラン
(セットにするとドリンクが付いてお得です)

image
セット価格は@2,500円(税込)。
※今なら東京元気キャンペーンで最大10%還元

image
中は抹茶アイスが入っていました。

のんびりしたい時には良いお店だと思います。

今回ほうじ茶をセットにしましたが、二煎目のお湯をさしてくれるので

その点も良いなと思いました。

高齢者に階段はキツイのであれがハードルになり

階段を登れる年齢の人しか居ないのですが

エレベーターがあればその層にとっての人気店になってたかも。



image
【HISAYA KYOTO 麻布十番店】

東京都港区麻布十番2-4-8
営業時間 [1F販売] 10:00〜19:00,[cafe] 11:00〜19:00(L.O.18:30)
定休日:不定
※au PAYなどのQRコード決済が使えます
https://kyo-yakiguri.com/hisaya-kyoto/
https://www.instagram.com/hisaya.lounge/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋三越本店『特別食堂 日本橋』の京都丹波栗のマロンシャンテリー。

image

日本橋三越本店で、初めて『特別食堂 日本橋』に入りました。

珈琲を飲もうと思ったのですが、

マロンシャンテリーの見本を見たら食べたくなったもんで。

image

通常版のマロンシャンテリーの倍額する限定品があったため、

試しにそれを食べてみることにしました。

image
いつものテイクアウト品とは違い、土台のスポンジが無いので舌触りが軽く感じる。
倍額するほどの特別感についてはよく分かりませんでしたが納得は出来ました。

image
ビジュアルは普通のマロンシャンテリーと変わらず。

どうせなら栗の固まり一つを中に入れて特別感を出して欲しいとも感じる。

しかしここで食べるからこその出来立て感があり、とても気に入りました。

でも次に食べることがあるなら、普通のにしようと思う。

今回は母にご馳走になりました。

追い立てられずにゆっくりできるので、とても居心地の良いところでした。



◆価格の違いは以下のマロンシャンテリーで印象づけられました


image
待合スペースにあったクリスマスツリー。
なかなかゴージャスです。


image
【特別食堂 日本橋】

東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店本館7F
営業時間 11:00~19:00
https://www.mistore.jp/store/nihombashi.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。