sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

沼田市

群馬県沼田市『河岸段丘カフェ BRAE-BURN』絶景を眺めながら地元産林檎のパイを食す。

image

赤城山と河岸段丘が一望できるカフェが国道沿いにあります。

それが地元産果物のパイが食べられる『河岸段丘カフェ BRAE-BURN』。

片品川の河岸段丘が由来の店名が示す通り眺めが良いカフェです。

image
中央右手に見える冠雪した山が赤城山です。

image
眺めは良いのですが、日射しが眩しい。

image
オーソドックスなアップルパイとドリップコーヒーを注文して計970円(税込)。

image
アップルパイは割と大きめです。

image
薄いリンゴが層になっていて食感を含めて大変美味しいです。

image
珈琲は普通。

東京だとアップルパイだけで800円ぐらいそうですが、

セットで千円以下とは素晴らしくコスパが良い気がする。

次から次へと人が入って来るので人気店なのではないかしら。

もしも再訪することがあればアップルパイをホール買いしたい。

しかし持ち帰りのハードルが高すぎてたぶん実現しないので

妄想に留めておこうと思います。

image
左手奥が赤城山。

image
すぐ脇にバス停があります。


image
【河岸段丘カフェ BRAE-BURN】
カガンダンキュウカフェ ブレイバーン

群馬県沼田市久屋原町1488-10
営業時間 10:30~17:30
定休日:火曜
※au PAYなどのQRコード決済可
https://www.instagram.com/kagandankyu_cafe


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

群馬県沼田市『JA利根沼田 JA農産物直売所 食彩の森』で野菜の誘惑と闘う。

image

道の駅や食の駅があるからか、国道沿いに点々とある農産物直売所や食品販売所。

そのうちJAが運営する直売所に立ち寄りました。

ウニョウニョした虫が苦手なので露地野菜があまり得意ではないため

JAブランドならば個人的には安心かなと思って。

image
紫色の小松菜を初めて見た気がする。
アントシアニンを含むのかも。

image
大根も紫色のを選択。
というより持ち帰り易いサイズを選択。

image
大根の糀漬けを作るつもりだったのに、
美味しそうな完成品をつい買ってしまう。

結局いろいろ買っちゃっていますが、

これでも相当我慢した方です。

美味しそうなお手頃価格のニラを、

帰りの電車内で匂うことを考えて購入を断念しましたし、

キャベツや苺、蒟蒻も諦めましたし。

うん、我慢したと思う。

これ以前に日本酒を買っちゃってたのが理由ですが。

こういう葛藤すら電車旅の醍醐味だと言えなくもない。

などと言いつつ、

次回はもう少し大きいエコバッグを持参するつもりです。



image
【JA利根沼田 JA農産物直売所 食彩の森】

群馬県沼田市久屋原町383-10
営業時間[4月~11月]9:00~18:00,[12月~3月]10:00~18:00
定休日:年末年始
http://www.jatone.or.jp/sanchoku/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

群馬県沼田市『大利根酒造』は立派な蔵を持つ小さな酒蔵です。

image

尾瀬の麓に位置する小さな酒蔵『大利根酒造』。

尾瀬の伏流水と群馬県産の酒米で醸す、地域に根付いた酒蔵です。

会社になったのは明治35年ですが、江戸時代中期から酒を醸していたようです。

元文といえば徳川吉宗の時代になるのかな?

さて、本日の旅の二つ目の目的がここに来ること。

どんな日本酒があるのか期待でワクワクしつつ引き戸を開けました。

image
入口脇にあるこちらは仕込み水と思われます。
コップがあるので飲めるっぽい。

image
酒粕があったので一つ入手しました。
本当は3つぐらい欲しかった。持てないけど。

image
建物の内部から天井を見上げてみる。
三階建てだと思った部分は採光用だったんですね。

image
image
改修されている柱をどう替えたのかとても気になる。

image
地元で飲まれている日本酒の数々。

image
超限定酒もありました。勿論売り切れ。

image
気になったのは中央のにごり酒。
絶対美味しいハズと五臓六腑が囁く。

image
ラベルは現代風なものが多いかも。

image
こちらもとても気になりました。

image
気になったにごり酒だけ試したかったのですが
ご厚意で色々試飲させて頂きました。

image
盃が何気に可愛い。

image
このサイズだと飲み過ぎなくて良いかも。

image
こちらは地元で人気のお酒だそうです。

image
追加で出してくださいました。

image
全部味が違ってとても面白いです。
わざわざ開封してくださったものがあり大変恐縮。

image
十年大古酒ってのもありました。どんな味なんだろう?

image
これは夏涼しいんじゃないかな? という立派な蔵でした。

image
購入したのはこちらの3種。
計3,300円(税込)でした。
この日は「3」が付く価格が多かったらしい。

image
すっごくいい香りの酒粕。いい時期に行った気がする。

親切丁寧に説明して頂き、試飲もさせて頂き、大変良い印象。

電車だったからこそ試飲ができた訳で、その点も良かったです。

こんなに次々と試飲させて頂けると予想していなかったので驚きました。

にごり酒が特に好みで美味しいし、

再訪して色々購入したい酒蔵として記憶に残りました。

よくよく考えたらコロナ禍明け初の関東圏酒蔵探訪だったんじゃないかな?

せっかくなので酒蔵探訪を再開しようかな。



image
【大利根酒造】

群馬県沼田市白沢町高平1306−2
バス停:高平中
営業時間 9:00~18:00
※au PAYなどのQRコード決済可
http://www.sadaijin.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

群馬県沼田市『天然酵母パン 鍵屋』というベーカリーの苺大福。

image

『天然酵母パン 鍵屋』はパンだけでなく苺大福も作っていて、

その苺大福が人気らしいです。

事前のリサーチなくお店に入ったところ真っ先に目についたのが苺大福だったので

二つだけ買ってみることにしました。

image
苺大福は3種類。
中に入っている苺のサイズが普通と特大、超特大で価格が変わります。

image
超特大でも300円(税込)というお手頃価格。

image
持ち歩いているうちにへしゃげてしまいました。

image
帰る頃には苺の酸味でなのか大福の餅部分が溶けてた。
ちなみに餡は白餡です。

苺は大きくて美味しいのですが、持ち帰り方が拙くて

餅部分が大変食べにくくなっていました。

買ってすぐに食べるのが正解だったらしい。

もしくは容器持参で買いに行くか。

学習したので、

次回遠方で苺大福を買ったら即食べようと思います。



image
【天然酵母パン 鍵屋】

群馬県沼田市白沢町高平1305
営業時間 8:00~18:30頃
定休日:無休
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

群馬県沼田市『高平の書院』は文化財なんだけれども個人宅らしいので外観のみチラ見する。

image
高平の書院は江戸時代初期の慶安2年(1649)、当時の沼田藩(藩庁:沼田城)の藩主真田信政が周辺の新田開発や町割りなどを行う際、本陣として設置された施設で、以後も沼田藩主が領内巡視や鷹狩りなどで付近に来ると休憩所に利用しました。
往時は藩主の本陣として広大な敷地に7棟の建物があったとされますが、明治4年(1871)に執行された廃藩置県により沼田藩が廃藩になると維持する事が困難になった為、規模が縮小され唯一書院だけがのこされました。現在の建物は江戸時代中期に再建されたと推定されるもので、木造平屋建て、切妻、桟瓦葺、外壁は真壁造り、内部は主室(8畳、平書院付)、次の間(8畳、床の間付)、室(4.5畳・6畳)に別れ、各所に数寄屋造風の意匠や工法が見られ、群馬県内屈指の書院建築と評価されています。

近寄って見ないと建物の価値がワタクシにはよく分かりませんが、

手前の巨樹に圧倒されました。

これは凄い。

松ってこんな巨木になるもんなんですねぇ。

image
「高平の書院」は群馬県指定重要文化財に指定されています。

image
その手前にある五葉松は
推定樹齢約400年。
群馬県指定天然記念物に指定されています。

image
image
image
五葉松は葉が五枚で一対となっていることが名前の由来。
ズームで撮ったものの、落葉した葉を数えれば良かったかも。

建物を観たというよりは「見た」という程度ですが、

歴史的な場所だという点で興味深かったです。

何はともあれ、松は一見の価値ありです。



【高平の書院】
群馬県沼田市白沢町高平


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

群馬県沼田市『高平こうじ店』で米糀1kgと味噌3種を購入。

image

沼田駅からバスに乗ってどこまで行くかが問題だ。

行こうと思えばどこまでも行けてしまうのですが、

今日は吹割の滝よりも手前のエリアで引き返すことにしました。

第一の目的地は『高平こうじ店』。

ここで糀を買って大根を漬けるつもりでしたが、

塩こうじなどの糀レシピを頂いたので

試しにいろいろ作ってみようと思っています。

image
米糀の横にある緑色のものは麦糀。
麦糀を初めて見ました。

image
ちょっと気になる「からしみそ」。
小さい方を買ってみました。
炒め物にちょこっと入れても美味しいらしい。

image
お味噌も買いたくなって米味噌と麦味噌を500gずつ量って貰いました。
すっごくいい香りが漂ってきます。

image
購入したのはこちらの4種。
米糀 920円(税別)、米と麦味噌 @350円(税別)/500g、
からし味噌(小) 420円(税別)。

お味噌は量り売りしてくれるのですが、糀は1kg売り。

塩こうじはスーパーで買うことが多いのですが

これを機に自分で作ることにしました。

ミネラルたっぷりの海塩が良いらしいので、

それを入手したら作るつもりです。

完成までに一週間ほど手間暇かけねばならんらしいので

基本モノグサなワタクシには気合いが要りそう。

水もミネラルウォーターの方がいいんだろうなぁ。




image
【高平こうじ店】

群馬県沼田市白沢町高平956
営業時間 9:00~17:30
※PayPayが使えるようです
最寄りバス停:高平上
(沼田駅からの運賃は片道840円;2024.3月時点)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

群馬県沼田市『沼田城址公園』内にある移設された文化財指定の建物群は休館日でした。

沼田城址公園


沼田城址公園にやって参りました。

ここには国の文化財に登録されている建物が移設されているので、

それ目当てで訪れたのですが、生憎休館日でした。

この先にも旧日本基督(キリスト)教団沼田教会紀年会堂が移築されていますが、

そちらは外観のみしか見られないそうです。

地元の方が「沼田城址公園に行っても何もないですよ」と仰っていましたが、

確かにこの時期とこの曜日は何も無かったです。

今度晴天且つ開館日に再訪したいと思います。


沼田城址公園
[本丸跡]

沼田城址公園
ゲームのキャラクターかな?というパネルが公園内にありました。
撮影スポットなのか?


沼田城本丸堀跡
河岸段丘の上の沼田城。
石垣などはあまり見られない城址です。


沼田城本丸堀跡
これが貴重な堀を形成していた石垣。

沼田城本丸堀跡
降雪が邪魔でよく見えません。

沼田城本丸堀跡
こういうところの発掘は面白いだろうなぁ。
何か出てくると掘る前からだいたい分かっているだろうし。


旧生方家住宅
建物が見られるという一角は休館日でした。
祝日も容赦なく休むという・・・


旧生方家住宅
[旧生方家(うぶかたけ)住宅]
国指定重要文化財


旧生方家住宅
これまた降雪でよく見えません。

旧土岐家住宅洋館
奥に洋館が見えます。

image

旧土岐家住宅洋館
[旧土岐邸(ときてい)洋館]
国登録有形文化財


旧土岐家住宅洋館
垣根の隙間から撮影しています。

旧土岐家住宅洋館
玄関脇に梅の花が咲いていました。

旧土岐家住宅洋館
文化財プレートはこちらに。

旧土岐家住宅洋館
こうして遠くから見ると、よくある昭和建築に見えなくもない。

沼田城址公園
重要文化財の建物の向かいには唐突に檻が設置してありました。

沼田城址公園
熊がいるみたいです。
なぜ、こんなところに熊が!?


うーん、残念だ。



【沼田城址公園】
群馬県沼田市西倉内町594
建物以外は公園なので自由に散策できます。


【にほんブログ村】

群馬県沼田市『ティールーム針葉樹』でナポリタン800円(税込・サラダ付き)を食す。

ティールーム針葉樹


祝日だからか、シーズンオフだからか、休みのお店が多い沼田市街。

バウムクーヘンを買った際にオススメの飲食店を訊いてみたのですが、

アレルギーゆえに選択肢に蕎麦を含まないと言ったら、ラーメン店を勧められました。

有難かったのですが、ラーメンがそれほど得意ではないため、

とりあえず目的地まで歩いてみることにしました。

その目的地手前で発見したのがこちらの喫茶店。

喫茶店ならパスタメニューがあるはずと思って入店しました。


ティールーム針葉樹
[ナポリタン 800円(税込)]

ティールーム針葉樹
驚くことにサラダが付いていました。


吹雪の中を歩いていたので、太ももが冷たくなっておりました。

空腹を満たせて、雪も凌げて、大変助かりました。

そして入店前に失礼ながら、レトルトでもいい、と思っていたのですが、

奥でマダムが具材を炒める音がしておりましたので、

マダムお手製のナポリタンだと思われます。

パスタがものごっついアルデンテで、もっさりしていないナポリタンでした。

800円という驚きのコスパだし、これは良い選択だったのではないかしら。

テーブルに置いてあった紙を見たら、ケーキセットも同額だったみたいです。

季節限定のケーキがあるらしく、こちらも興味深かったのですが、

時間に限りがあったため、早々に退散いたしました。


沼田市
明日には積もりそうな勢いの降雪。



ティールーム針葉樹
【ティールーム針葉樹】

群馬県沼田市西倉内町608-2
(沼田城址公園入口すぐにあります)
営業時間、定休日など不明
HPなし


【にほんブログ村】

群馬県沼田市『旧沼田貯蓄銀行』は県指定重要文化財です。

旧沼田貯蓄銀行
[旧沼田貯蓄銀行]
復原建築物です。



1908年(明治41年)頃の建築だと推察されている旧沼田貯蓄銀行。

沼田市内で、ただ1棟だけ残る利根・沼田の金融史を物語る貴重な建物として

県指定の重要文化財に登録されています。

老朽化により、2012年(平成24年)に解体工事と調査が行われ、

2016年(平成28年)3月に現在の上之町1155-1に移築復原されました。

通常見学可可能だと市のホームページで見たのですが、

この日は閉館していました。

非常に残念です。


旧沼田貯蓄銀行



旧沼田貯蓄銀行
【旧沼田貯蓄銀行】

群馬県沼田市上之町1155-1
見学:通常見学可
木造2階建寄棟造桟瓦葺き


【にほんブログ村】

群馬県沼田市『樫の木(かしのき)』のバウムクーヘンが有名らしい。

樫の木



「吉本ばなな」さんが絶賛したというのが沼田市にある『樫の木』のバウムクーヘン。

有名店らしいので、街歩きの途中で立ち寄り、購入して参りました。

店内に入ると、ケース内はバウムクーヘンだらけ。

複数種類のバウムクーヘンが並んでいます。

迷ったものの、「限定」という言葉に弱いワタクシは以下の2種を選択しました。


樫の木
[地酒水芭蕉クーヘン 750円(税込)]
販売期間は10月〜3月までだそうです。


樫の木
[レモンクーヘン 850円(税込)]
3月までの期間限定販売だそうです。


苺のバウムクーヘンがあって迷ったのですが、

レモンは今月でなくなるけれど、苺はまだあると言われ、

次回に持ち越すことにしました。

季節によっては、リンゴやメロン、

ブルーベリー、パイナップル、マンゴーなどのクーヘンもあるみたい。

特にホワイトデー限定のホワイトストロベリークーヘンは気になります。

食べて美味しかったら、また沼田に行こうと思います。



【感想】
重厚なのにしっとりしていて、なかなか美味しかったです。
好みとしては、レモンに軍配が上がりました。
濃い紅茶と一緒に味わうと、至福のひとときになるんじゃないかなぁ。
珈琲よりは紅茶が合うと思いました。


樫の木
【樫の木(かしのき)】

群馬県沼田市中町1122-4
営業時間 9:30~19:00
定休日:不明(水曜という説もあり)
http://kashinoki-numata.com/


【にほんブログ村】

群馬県沼田市『海王山善福寺金剛院』は寄席のお寺として知られているようです。

海王山 金剛院 善福寺

沼田市のメインストリートからすぐの場所にある『海王山善福寺金剛院』。

文化財などではないのですが、寄席をするお寺ということで有名なようです。

天台宗だけど、お不動さんもあり、成田山新勝寺にゆかりのある寺でもあるようです。

せっかくなのでお参りさせて頂き、御朱印も頂いて参りました。


海王山 金剛院 善福寺
[金剛の大灯篭]
高さは9mもあるそうで、かなり目立つ目印です。


海王山 金剛院 善福寺
海王山 金剛院 善福寺
かなりモダン(?)な仁王像。
こういう顔の格闘家がいそうですよね。


海王山 金剛院 善福寺
敷地内はいろいろ盛りだくさんです。

海王山 金剛院 善福寺
お賽銭箱から上に視線を移すとこんな天井が目に入りました。
一箇所、落下したんですかね?

海王山 金剛院 善福寺
成田山の額の下には一風変わった赤提灯が。

海王山 金剛院 善福寺
噺家さんの名前が並んでいます。


どういう経緯で寄席をするようになったのかは不明ですが、

頻繁に行われているようで、ポスターが山門脇に貼ってありました。

御朱印は本堂の左側にある建物のインターホンを押して対応して頂きました。


海王山 金剛院 善福寺
お不動さん巡りもいいなぁと思いはじめているワタクシ。
 
海王山 金剛院 善福寺
御朱印と一緒にマッチを頂きました。

海王山 金剛院 善福寺
林家木久扇さんの一門が
定期的にこのお寺で寄席をしているみたいです。


御朱印をいただくようになって、お寺に興味を持ち始めましたが、

現代にあってご住職が様々な努力で維持されているんですね。

勉強になるなぁ。



【海王山善福寺金剛院】
群馬県沼田市坊新田町1108
山号:海王山、寺号:善福寺
北関東三十六不動尊霊場第二番札所
http://www.kongoin.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

群馬県沼田市の河岸段丘ならではの坂と階段が面白い。

沼田市
JR沼田駅前。
森のように建物の向こうに見えるのが段丘の上にある街です。

「日本一美しい河岸段丘」といわれる沼田市。

市内にはいくつもビュースポットがあり、

「天空の城下町」というキャッチコピーが至る所で見られます。

真田家ゆかりの街ということでも有名ですが、

「ブラタモリ」で河岸段丘が取り上げられ、

その点でも大いに知られるようになったようです。

沼田駅
JR沼田駅を見ると天狗と水芭蕉押しだということも分かります。

_IMG_4598
駅脇の売店で配布していた地元高校生が作った観光マップ。
大変良く出来ているので沼田徒歩観光の際にはオススメです。


沼田市の観光名所といえば、吹割の滝。

ですが、この時期は冬期閉鎖しているため、別の機会に行くとして、

今回は河岸段丘を体感できるとワタクシが強く思った

沼田市のオススメスポットをご案内します。

沼田市
滝坂から沼田駅方向を見下ろしてみる。

沼田市
旧滝坂。
こちらは歩道という色合いが濃く、かなりの急坂になっております。
正直転がり落ちそうで怖いです。
この左方向に新しい滝坂ができておりまして、
そちらは迂回しており車専用という色合いが濃く、
徒歩だと長距離坂道を歩く羽目になります。

沼田市
坂道の下には屋根のある階段がありまして・・・

沼田市
それが、ものごっつい急な階段なんです。

沼田市
高所恐怖症気味のワタクシは太ももがビリビリして足が竦みました。

沼田市
階段の下にある気になる板。
「防火用水堰止板」と書いてありますね。
階段の脇を流れる水を堰き止めて消火用の水に利用するのかしら?

今回は降雪だったため、

市内にある沢山のビュースポットのどれにも立ち寄りませんでした。

曇っていなければ谷川岳や武尊岳山などの日本百名山が見えるらしいです。

再訪する機会があって晴天であれば、是非ビュースポットめぐりをしてみたいです。

そのためには坂道を昇降しまくる体力が必要かもね。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。