sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

油揚げ

【秋の乗り放題パス】福島県田村郡三春町『朝日屋』の三春あげがめっちゃくちゃ美味しい。

image

大正14年創業の『朝日屋』は、三角形の油揚げ「三春あげ」が人気の有名店。

販売する品数は三種類だけなのですが、ほとんどの人が「三春あげ」を購入するようです。

「三春あげ」は、三春城の上を飛ぶ鶴を模して作られたと言われているとか。

豆腐好きとしては押さえておきたい商品なので、三春駅に着いてすぐに徒歩で向かいました。

image
普通の住宅の一角が店舗になっているように見受けられます。

image
「三春あげ」は一枚90円と、リーズナブルです。
「がんもどき」が気になったけれどこの日は製造していませんでした。

image
持ち運びで形が崩れた「三春あげ」。

image
比較的マシな形2枚を千葉県民Tへのお土産にしたのですが、
残りが三枚あるってことは、一枚オマケしてくれたっぽい。

実は行った時はまだ出来ておらず、予約という形で4枚購入し、

復路の電車時間前に受け取りに行きました。

二度足を運んだことに対する、一枚オマケ、だったのかも。

帰宅後にトースターでちょい焼きして食べましたが

めちゃくちゃ美味しくて驚く。

とても軽くてカリカリふわふわで、

10枚ぐらい食べられるんじゃないかという食後感でした。

記憶に残る油揚げになったかも。




image
【朝日屋】

福島県田村郡三春町八幡町42
営業時間 9:00〜18:30
定休日:日曜、第1月曜
※たぶん現金のみ
https://asahiya-miharu.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

同じものを食べ続ける習性。

image

ここのところ毎日、紀ノ国屋の親子丼をお昼に食べているワタクシ。

休憩コーナーのレンジ前で「子供かっ!!」と言われ続けております。

ハマると同じものを食べ続ける習性があるんです。

ここ数日、夕食で食べ続けているのが写真の栃尾の油揚げ。

三浦屋 飯田橋ラムラ店の催事コーナーで

9月25日(日)まで小林総本舗が出店しているそうです。

image

何が美味しいかって、油揚げの中にキャベツが入っているところ。

全てネギかと思いきや、キャベツなんですね、これが。

物価高の影響でネギをキャベツにしているのかもしれませんが、

フライパンでじっくりカリカリに焼くことで

良い感じにキャベツの甘味が滲み出るんです。

味噌とも合う。

美味しくて買って帰って一日一枚は食べています。

お腹がいっぱいになるところもgoodです。

今日買ったもので24日まで日持ちするってことは、

最終日に複数枚買っても大丈夫ってことよね。

ってことで、唐突に飽きるまでは食べ続けようと思います。

連休中の晩ごはんは専らこれかもしれん。

飯田橋に立ち寄ることがあれば、オススメです。




【三浦屋 飯田橋ラムラ店】
東京都新宿区神楽河岸1-1
営業時間 10:00~21:00
※Suicaが使えます
https://miuraya.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

東京駅スクエアゼロの「新潟産直市」というイベントでサラダホープのり塩味を発見。

image

東京駅 グランスタのスクエアゼロで、24日まで「新潟産直市」が開催中です。

ちょうど昼に「越後湯沢に遊びに行きたいなぁ」と思っていたところだったので、

ちょいと立ち寄って参りました。



新潟と言えば、という定番商品が並んでいる中、

初めて見た!と飛びついたのがコチラ。

image
@240円(税込)

サラダホープのり塩味。

6月に出た新商品だとその場で聞いた気がするのだけれど、

検索すれども情報なし。

しかし亀田製菓のHPトップに、気になる情報が載っていました。

サラダホープ、ならびにサラダホープ枝豆味は、夏休みの需要が大幅に伸びており、 現在、欠品しております。

同イベントスペースで、のり塩味の隣に枝豆味があったので、

今が買い時なのでは? と思ってみたり。

image
それ以外にこんなものも買っちゃいました。
栃尾の油揚げ 350円(税込)、
煮玉子しんじょう 440円(税込)、
しそきくらげ 560円(税込)。

栃尾を旅して以来、懐かしくてつい買ってしまうのが、栃尾の油揚げ。




トースターでカリカリに焼いて、糠漬けに瓜を漬けておいたものを刻み、

鰹節とポン酢で和えたものを乗せて食べたらかなり美味しかった。

油揚げ一枚でお腹いっぱいになったけれども。

食べ終わったら、やっぱり新潟に行きたくなったので、

とりあえず地図を見て気を紛らわせて置こうと思います。

週末は新潟のアンテナショップに行こうかなぁ~。

と妄想中です。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県笠間市『佐白山のとうふ屋』の豆乳ドーナッツがほんのり甘くて軽くてウマウマ。

image

久々に佐白山のとうふ屋に行って参りました。

前回は秋だったのでアイスを食べましたが、

今回は豆乳ドーナッツ(417円・税別)を買って帰ることにしました。

人がひっきりなしにやって来ては、商品を買うので、どんどん無くなる。

ゆえに、パパッと選んでササっと引き上げました。

image
刻み油揚げ(@290・税別)も購入しました。
おからはサービスらしい。

帰宅後、豆乳ドーナッツを一つ食べましたが、これは美味しい。

そりゃ、どんどん無くなるわって感じです。

厚揚げや豆乳なども買いたかったれど、重いのはちょっと~

という気分だったので、軽いものだけ購入しました。

美味しかったので次回も買いに行こうと思います。

それはさておき、おからをどのように調理すべきか・・・。



image
【佐白山のとうふ屋】

茨城県笠間市笠間2810
営業時間 10:00~17:00
定休日:月曜、第2火曜、年末年始
http://www.toufuya.biz/


【にほんブログ村】

新潟県長岡市に青春18きっぷで日帰り食材買い出しの旅をする。

新潟県
湯沢の辺りには、やはり積雪がありました。(橋脚を撮りたかった)


今シーズン、青春18きっぷ利用はこの日で二回目です。

早朝の酒気のこもった電車で上野駅まで移動し、そこから高崎駅へ。

高崎駅で乗り換えて、水上駅までやって参りました。

この時点で空腹を覚えたのですが、水上駅にはコンビニがありません。

よって、駅前の土産物店でお饅頭を購入し、それを車内で食べることにしました。

水上駅は上越線の発着駅ですが、本数はあまりありません。

大荷物の人々の大半は土合駅で降りてゆきますし、

その後はスキー利用の観光客が乗降者するぐらいで、比較的空いています。

ボックス席がある車両にて、空腹を満たし、

その後は長岡駅まで、車窓から見える雪景色を眺めておりました。


image
早朝の湯沢駅ほど不便な駅は無い気がする。
と言ったら叱られそうだけれど。


image
甘いものを食べると辛いものが食べたくなるのがセオリー。

移動時間約6時間。

何処が一番時間が掛かるかと言えば、上越線の水上⇔長岡間の移動です。

乗車時間だけで123分掛かり、乗り換えのための待ち時間を含むと、

ハードルが高い区間ではあります。

ゆえにワタクシは帰路で長岡から高崎まで新幹線ワープしました。

新幹線だと五十数分で高岡まで行けちゃいますもんね。

モバイルSuicaの「モバトク」だと通常より安いし、切符不要だし、

みどりの窓口に並ばなくて良いし、かなり気軽にワープできます。

それほど電車についての知識が無いワタクシでも大丈夫。

無事に長岡駅に着いた後は、勝手知ったる長岡駅で効率的に動きまくりました。

主に、買い物で。


米
長岡のお米は美味しいと聞いたので、それを購入。

米
片方は精米日が昨日だったので即決しました。
2kgで1,180円(税込)。


餅
お餅も買ってみる。548円(税込)なり。
海苔があるので磯辺巻にしようと思って。


image
これは見たことが無かった柿の種商品。
梅好きなので2袋も買ってしまいました。
@108円(税込)


image
[酒の實フレンチドレッシング 594円(税込)]
https://shop.sennen-koujiya.jp/fs/koujiya/323887

米
300g入りのお米は@378円(税込)。
栃尾のお米も美味しいです。


image
栃尾といえば油揚げ。
ここでは格安で購入できます。
保冷バッグさまさまです。


image
スーパーでちょっと面白いご当地ものを見つけました。
漬物作りにはまっているので思わず買ってもうた。
たくあんの素337円、白菜漬の素255円。
たくあんの漬け方はこれから勉強します


image
「帛乙女(きぬおとめ)」という里芋。
五泉市のブランド里芋みたいです。
良いお値段ですねぇ。ひとつ100円ですよ。
これはお正月にお雑煮で使うつもり。


今回の長岡旅は、ほぼ食材買い出し旅となりました。

これからの一週間で、食材はお正月価格になると思われますが、

その前に仕入れておきたかったのです。

まあ、気休めなんですけどね。

年末年始の食材を現地まで行って調達するという贅沢。

酒豪Mも毎年地方に魚介類の買い出しに行っております。

ブリを買いに氷見に行くとか、蟹を買いに福井に行くとか、

梅宮辰夫かよ、って感じです。

ワタクシは密かに酒豪Mを海原雄山と呼んでいます。

食材に対する貪欲さが半端ないので。

彼女の場合、主に酒のアテですけどね。

彼女は漁港へ。

ワタクシは地方のスーパーへ。

まあ、これがアラフィフ独身女の一部の生態です。

お味噌、どうすっかなぁ


【にほんブログ村】

油揚げと茶枳尼天と狐と寿司の話。

image
[きざみ 260円(税別)]
120g分入った刻んだ油揚げです。


油揚げがもの凄く好きで、一週間に数食使っているワタクシ。

刻んであるものは使い勝手が良くて食べ易いため、必須食材となっています。

東京に住んでいると本当に美味しいお豆腐に出会うのは難しく、

未だに「コレ」というお豆腐に出会っておりません。

そんな東京のデパ地下でよく見るのが三之助豆腐

埼玉県民ダントツの知名度を誇る豆腐メーカーです。

デパート以外では、某エリアのイトーヨーカ堂に入っているのを見ました。

イオンなどには置いていないと思われます。

近所のスーパーでは入手できないため、発見したら複数個買うようにしています。

そして冷凍庫で保存。

炒め物、スープ、甘辛く煮て饂飩にトッピングなどなど、

いろんな料理に使えて大変便利です。

油揚げが好物だとされているのは狐。

しかしそもそも狐は油揚げが好物ではありません。

なのになにゆえ好物に設定されているのか、その由来が気になりますよね。



インドではダーキニーという女神である茶枳尼天(だきにてん)。

茶枳尼天は、もともと人肉を食べる鬼でしたが、

大日如来の化身である大黒天に調伏され、仏教に帰依しました。

仏教に帰依した茶枳尼天は、死者の心臓であれば食べても良いと許可されます。

茶枳尼天を仏教に帰依させた大日如来が最高仏として位置づけられていたのは、

平安時代に浸透した密教においてのこと。

その平安後期頃から茶枳尼天の本体が狐の霊であるという説が出てきます。

狐は、もともと古墳などに巣をつくり、屍も食べる肉食・雑食の生き物です。

鼠も食べるため、農家では益獣として食物を与えて保護していたようです。

穀物などは食べないけれど、油で揚げた豆腐は食べる・・・という噂から、

狐に油揚げを供えると好んで食べるという伝承が定着したっぽい。

豆腐をそのまま供えると腐るため、油で揚げたらしいのですが、

狐は豆腐というよりも、動物性の油の匂いに反応したと言われています。

ちなみに、日本でのみ茶枳尼天は白狐に乗る天女の姿で表されています。

そんな茶枳尼天は稲荷神と同じ白狐を眷属とするために混同されたのか、

神仏習合思想で一時、稲荷神社に習合されます。

(後の明治政府の神仏分離政策により神社に荼枳尼天は合祀されなくなります)

稲荷神社の主祭神は、穀物の神である宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。

神仏分離により、笠間稲荷神社では宇迦之御魂神を祀り、

豊川稲荷(寺)では茶枳尼天を祀っています。

狐はあくまでも稲荷神の使役で、主祭神ではありませんが、

狐が油揚げを好むという伝承だけは定着しており、

稲荷神社のお供え物にも油揚げが含まれているようです。

笠間稲荷
[笠間稲荷神社]


蛇足ですが、東京では俵型をしている稲荷寿司ですが、

関西では三角形です。

関東では豊穣の神である稲荷神に由来して米俵を模し、

関西では狐の耳を模している・・・とかナントカ。

関東のお稲荷さんには具が入っていませんが、

関西のにはいろんな具が刻んで入っているんですよね。

関西の稲荷寿司のイメージから作るのが面倒だと思っていたのですが、

関東風であれば、自分で作るのも簡単でいいかもね。

今度、一枚ものの油揚げを買って、

聖天寿司みたいな稲荷寿司を作ってみようかなぁ。



【にほんブログ村】

新潟県長岡市(栃尾)『まめ工房ぽっぽ』であぶらげを食べてあぶらげを買う。

まめ工房歩歩
[わらじセット 500円(税込)]
あぶらげ+ペットボトルのお茶、というセット。

栃尾と云えば、あぶらげ。

栃尾には沢山のあぶらげ専門店があります。

おおよそ20店舗ほどあるらしいです。


栃尾
[桝忠(ますちゅう)油揚げ店]
新潟県長岡市谷内2丁目1-27
http://www.masucyu.co.jp/

栃尾
ここではシンプルな油揚げを販売しているようです。
持ち帰りのみ。


栃尾
[常太(つねた)豆腐店]
新潟県長岡市栃尾新町4-15


栃尾
人気店のようで、昼過ぎには売り切れていました。


上の2軒以外にも複数の店舗を見ましたが、

皆さん、大量にあぶらげorおぼろどうふなどを買って行かれるようです。

その場で食べられる店舗を探すってのはなかなかハードルが高く、

街なかから外れてやって来たのが『まめ工房ぽっぽ』。

こちらは確実に店内で食べることができます。


まめ工房歩歩
オヒトリサマ向けのカウンター席もある。

まめ工房歩歩
無論、皆で囲んで食べることも可能。
※座席数はそれほど多くはありません


まめ工房歩歩
こちらが「わらじセット」のあぶらげ。
下のお皿は海老煎餅になっているそうで、パリパリと食べられます。
「お持ち帰りになってもいいですよ」と言われたけど、
食後にお醤油が染みた器だけ持って帰るのは微妙です。


まめ工房歩歩
揚げたてのあぶらげを買ってみた。
冷蔵庫で5日、冷凍庫で2週間もつそうな。
一枚185円。
大きいので、保冷バッグがいっぱいになっちゃいました。


まめ工房歩歩
「ネギみそ挟み油揚 420円」と「梅肉挟み油揚 410円」も購入。

まめ工房歩歩
おからをオマケに付けて貰いました。
冷凍されているので保冷剤としての役目も果たしてくれました。
ポテサラで食べようと思います。


こちらの店舗は、様々なものを挟んだ調理あぶらげを売っています。

納豆を挟んだものが一番人気っぽいなと感じました。

他にも明太子やら、チーズやらがあり、

調理の参考にしたいと思います。

持ち帰りも良いけど、やっぱり現地で揚げたてを食べるのが一番です。

外はカリカリで中はふんわり。

大変美味しいあぶらげ体験でした。

ただし、食べ過ぎると夕食が食べられなくなります。

食べ過ぎ、危険。

そんな感じです。



まめ工房歩歩
【まめ工房ぽっぽ】

新潟県長岡市栃尾大野町4-2400
営業時間9:00~18:00(冬季は17:30まで)
定休日:月曜

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新潟県長岡市(栃尾)『食堂たからや』で栃尾のあぶらげ定食を食す。

食堂たからや

栃尾と云えば、あぶらげ。

超有名ですよね。

ってことで、現地まで食べに行ってきました。

でもねぇ、できれば座ってゆっくり食べたいわけです。

そこで選んだのが『食堂たからや』。

店内も暗いので開店しているのか分かり難い。

しかし、ざくざく入って行ってみました。

食堂たからや
「あぶらげ巻き寿司」なるものがあるらしい。

食堂たからや
それいいね、と思って入店してメニューを見てみたら。

食堂たからや
一人前じゃなかった(泣)。

食堂たからや
ってことで注文したのが「あぶらげ焼き定食700円(税込)」。
シンプルな見た目ですが、結構なボリュームで胃にぐいぐい来ます。


食堂たからや
葱とおかかが乗ったあぶらげ。
お醤油を掛けて頂きます。


店内は仕込みの最中らしく、ホントにいいのか?感が半端ない。

昭和テイストの店内はなかなか面白く、ごちゃごちゃした感じが面白い。

ただし、あぶらげを扱う手で触るからか、お茶椀を持つと油で滑るのがマイナス。

でも、まあ、座ってゆっくりと名物を食べられる点では、いいんじゃないかな。

ちなみに、栃尾のあぶらげはボリュームが凄いので、

かなーり満腹になります。

食べ歩くのはキツイかも。

栃尾
栃尾には、「あぶらげんしん」という
上杉謙信みたいな名前の油揚げのご当地キャラが居ます。
結構、可愛いのです。


食堂たからや
【食堂たからや】

新潟県長岡市谷内1-1-5
営業時間11:00~21:00
定休日:不定休


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

猛烈にあぶらげが食べたくなって「栃尾の油揚げ」を買ってきた。

栃尾の油揚げ
豆撰の「栃尾の油揚げ」
新潟産大豆100%使用


栃尾の油揚げ
トースターで焼いて

栃尾の油揚げ
母作の葱味噌を塗っただけ。




毎日大豆たんぱくしつを摂っているワタクシ。



なんだか去年からmyブーム。



今日も猛烈に分厚いあぶらげが食べたくなり、スーパーで「栃尾の油揚げ」を購入。



安い油揚げならば2枚以上買える値段ですが、



このあぶらげは別格ですよね。



子供の頃は美味しさが全くわからなかったのだけれど、



今は大好物です。



葱も、味噌も同様に。



味覚の変化って不思議ですねぇ。



それはそうと、あぶらげ。



味が値段に比例する食べ物であることは間違いないと思う。



もう、1枚88円のあぶらげには戻れない感じ。








【にほんブログ村】

仙台土産に「定義とうふ店」のあぶらあげを貰った。

あぶらあげ
[三角定義あぶらあげ]
定義とうふ店は明治23年創業で、今年で123年になるんだそうです。
ベルウッドさんに七味醤油で食べることを推奨されました。




仙台の実家に帰って夏休んでいたベルウッドさんが本日出勤しておりました。



そのことに気付いたのは昼すぎ。



他部署にいらっしゃるもんで全く気付かなかったんですが、



会議室に出入りしていたところに捕獲され、



「お土産がありますよ」



と通りすがりに予告いただきました。



で、夕方に頂いたのが、上の油揚げ。



っつーか、既にワタクシの大好物の萩の月を頂いておったのに、



まだ追加があったとは!!



帰ってから、さっそく焼いてみました。



あぶらあげ
七味醤油で食べるよう指示されていたのだが、ウチには七味がありません。
ってことでナケナシの母お手製の葱味噌で食しました。




ハンパ無い美味さです!!



カリカリにトースターで焼いて食べたんですが、



中はフワフワしっとりジューシー。



マジで、なんじゃこらな美味さです。



癖になるわ。



思わず宮城のアンテナショップを探したもんな。



これは人に薦めたくなるね。



ごっつい美味しかったです!!!



栃尾の油揚げと食べ比べたくなる美味しさでした。



残り3枚・・・。



大切に食べようっと。








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。