sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

早めの誕生日プレゼントをいただく。

image

ウォーターサーバーからマグボトルにお湯を入れていたら

通りかかった可愛いM嬢に声を掛けられました。

「かなり早いんですが、お誕生日プレゼントを今日お渡ししてもいいですか?」と。

理由を訊いたところ、お取り寄せしていたものが早く手に入ったのだとか。

わざわざお取り寄せしてくれたのかーと、喜んで頂戴いたしました。

image

「ごま油なんです」と仰るので、

「実はめちゃくちゃごま油好きです」と鼻を膨らませるワタクシ。

紙袋の中を見るとお洒落なパッケージのお洒落なごま油でした。

これは見たことが無いデス。

こんなごま油があるんですねぇ。

image

ホームページを見たら、受注生産品のようです。

しかも韓国から届くらしい。

なんでそんなに人気があるんだろう? と思ったら

田中みな実さんが紹介したらしいです。

美容家といわれる人たちが絶賛しているごま油なんですって。

届くまで一か月ほどかかるらしい。

そりゃあ、「今日渡していいですか?」って言いたくなりますね。

かなり前から準備してくれていたんですね。

感激です。

来年の彼女の誕生日のために今からリサーチし、

当日に「ドヤッ」とプレゼントしたいものです。

何がいいかな?





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋蛎殻町『遠忠商店』にキッチンスポンジを買いに行って虫除け線香を買ってみる。

image



日本橋の無料巡回バスを利用して水天宮前駅の『遠忠商店』にやって参りました。

ここで取り扱っているパックスナチュロンのキッチンスポンジが使い勝手が良く、

一度購入してから愛用し続けています。

ぼちぼちヘタって来たので新しいものを買うのが目的でしたが、

ここに来るとつい他のものも手に取ってしまいます。

お店の入口からして誘惑が多いんですよねぇ。

image
商品の説明書きを読むと買いたくなってしまいます。

image
今日はこちらの5品目を購入しました。
上のラップは鮮度保持効果を持ったラップだそうでちょっとお高め。
エンバランスラップ 440円(税込)

image
今日一番気になったのがこちらの一品。
蚊取り線香ならぬ、虫除け線香です。
商品名は違うと思うけど。

虫除け線香は虫を殺さずに寄せ付けない商品らしいです。

気になったので検索してみたら「菊花せんこう」という品名でした。

香りが良いらしいので、どんな匂いか気になって購入したのですが、

「もう(蚊が出る)そんな季節ですか」とレジでしみじみと言われました。

「試して良ければまとめ買いしたいと思って」と答えましたが、

実はワタクシの生息域では、何年も虫を見ていないんですよねェ。

知りたいだけですが、そうとは言えませんでした。

今日も面白いものが発見できたので満足です。

松本製油のごま油も買えたし。

次回も何か面白いものが見つかると良いなぁ。





image
【遠忠商店】
(遠忠食品直営販売店)

東京都中央区日本橋蛎殻町1-30-10
営業時間 11:00~19:00 [祝]11:00~18:00
定休日:日曜、年末年始
※Suicaが使えます
https://enchu-food.com/
https://www.instagram.com/enchu_store/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

愛用のココナッツオイルが値下げしてた。

image
Brown Sugar 1st 有機エキストラバージンココナッツオイル
70g (ポーションタイプ)

2018年から実践しているのが、飲み会前のココナッツオイル飲み。

ワインを飲む前にオリーブオイルをスプーン一杯舐めるという

イタリア人の教えを守っております。

結構効き目があるもんで、続けて参りましたが、

ぼちぼち飲み会が解禁になって参りましたので、

ストック量を増やしておくことにしました。



昨日複数店舗を覗いてみたところ、

ビオセボンでディスカウント価格になっていたため

三個一気に買ってしまいました。

パッケージが変わるので値下げしているっぽいです。

プラケースが紙箱になるみたい。

中身も賞味期限も問題ないので三個買いましたが、

通常だったら二個しか買えない価格ぐらいお安くなっていたので

お得感が半端なかったです。

一つ税別644円は本当に安いと思うの。

次見た時も残っていたら買占めちゃうかもしれん。

今後はこれを飲んで飲み会に挑むつもり。

飲み会の翌日にグッタリしがちな人にオススメです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区寿4丁目『磯村政次郎商店』の胡麻油、胡麻スプレッド、ゴマ塩の三点セット。

image

二年ぶりに磯村政次郎商店に会社帰りにやって参りました。

スーパーマーケットには置いていない胡麻油が買いたかったからです。

以前購入して美味しかった記憶があるのも再訪理由の一つです。

記憶にある店内よりも幾分スッキリとした陳列で、

商品が見易くなっております。

その中からここのオリジナル商品を選んでみました。

image
せっかくなので胡麻スプレッドも買ってみることにしました。
胡麻和えがラクかなと思って。もしくは担々麺?

image
購入しようと思った三点は、セットで買うと安いそうです。

image
で、セットで購入してみました。

image
内容はこんな感じ。
右のゴマ塩はオリジナル商品ではなく九鬼のものですが人気らしいです。

週末は胡麻油を使ったサラダを作ろうと考え中です。

せっかくゴマ塩を買ったので、お赤飯でも作ろうかな。

お祝い事は全くないのだけれど、

なんかそんな気分。



image
【磯村政次郎商店(いそむらまさじろうしょうてん)】
営業時間 [平日]9:00~18:30,[土]10:00~17:00
東京都台東区寿4-7-2 マルオウビル
定休日:日曜、祝日
※PayPayが使えます
https://isomura-aburaya.stores.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

手が老けた。

image
キーボード 916円は安いっ。

ワタクシの作業まわりには複数のハンドクリームが置いてあります。

数えてみたところ、5本ある。

洗面前にも置いてあるし、ベッド脇にも置いてあるので、

合計10本ぐらいはあるんじゃなかろうか。

そして、それだけ手に注力しているにも関わらず、

手が老けたことに気付いてしまいました。

どこがどう? と訊かれると悩むところなのですが、

メロンで例えると、網目がハッキリして細かくなっている、的な?

亀の皮膚に近づきつつある、的な?

本日、キーボードとノートPC用の台を買い、セッティングしたところ、

照明の当たり方が微妙に変わり、手元が良く見えるようになりました。

ゆえにか、自分の手の甲を見る頻度が増した気がします。

ぬか床をかき混ぜると手が綺麗になりますが、

それだけのためにぬか床を作りたい気分になり始めています。

ってか、米ぬかパックしてみようかなぁ。

自宅付近で簡単に入手できるのかは不明だけれど。

で、手がつるつるになる成分について調べてみたら、

ぬか床の米糠に含まれる米油がそれっぽい。

米油単体でみると、

ビタミンE、トコトリエノール(スーパービタミンE)、

植物ステロールが含まれているため、

美肌・美白・ダイエット効果を持つ
オレイン酸の比率が高い(コレステロール値を下げ、善玉コレステロールを増す)
酸化に強い
油酔いになりにくい
酸化重合物がほとんど発生しないため、鍋を洗うのが楽
揚げ物がおいしい
作った揚げ物が腐りにくい


などのメリットがあるそうです。

デメリットは価格が高いぐらいなんですって。

で、これを手に塗るのはどうだろう? と思ったら、

ハンドケアに使う場合は以下の効果が期待できるようです。

手荒れ、炎症、軽い火傷にも効果があります。料理中に火傷してしまったときや、日焼けで肌が赤くなってしまったときにライスオイル(米油)を試してみるのもおすすめです。

とても良さそうなので、米油を一つぐらいは買っても良いかもしれない。

近所のスーパーマーケットで売っているかは謎ですが、

ネットショップなどでも探してみようかな。

蛇足ですが、外出しないので化粧もしておらず、

それゆえにか肌荒れが改善されて参りました。

皮膚がリセットされつつあるのかも。

しかし油断して放置しておくと、逆に老けるんだろうなぁ。

良いことも悪いことも表裏一体。

GWは時間があるので、いろいろ試してみようと思います。

image
スーパーマーケットで普通に売ってた。


【にほんブログ村】

今日の「ホンのひとことだけ」。

image

昨日、唐突に眼鏡が壊れました。

鼻パッドがポロリと取れてしまったのです。

その日の晩に飲み会があったことと、

そもそも近くを見るための眼鏡であったため仕事ができず、

急遽、半日夏休みを申請して日本橋に向かいました。

行きつけ(?)の眼鏡店に駆け込んだら、

ベテランさんが鼻パッドを新しいものに付け替えてくれました。

無料で。

(鼻パッド交換って500円から800円ほどするようです)

その後、近くのものを見ようとその眼鏡を取り出したら、

鼻バッドの向きが天地逆に付いていて驚きました。

でもなぁ、ベテランさんだったしなぁ、こんな単純ミスはしないよなぁ。

とポジティブに考えてみましたが、

ネットで画像検索するも、やっぱり天地が逆っぽい。

もしかしてこの付け方をするのは鼻が低い人の為なのか?

とネガティブに考えてみたり。

image

さて、飲み会と言えば、昨年から実践しているのが事前の油摂取。

写真のココナッツオイルを愛用しておりまして、

これを呑み会の前に飲むと悪酔いしないとワタクシと千葉県民Tの間では評判です。

胃に油でバリアを張るのか、アルコール吸収が穏やかであると感じます。

ワインを飲む前にオリーブオイルをスプーン一杯舐めるという

イタリア人の教えは正しかった。

まあ、そんなこんなで呑む前に飲む。

オススメです。



【にほんブログ村】

静岡県三島市『食のテーマパーク 伊豆・村の駅』で買ったもの。

image

伊豆は椎茸の産地なんだそうです。

ここでご当地バーガーを食そうと意気込んでいたのですが、

かき氷を食べたら満腹になり、食べる気が無くなりました。

ゆえにご当地食材を買って帰ることに致しました。

image
椎茸がごろんと入ったご当地バーガー。
次回という機会はなさそうな気がしますが、満腹で食べられません。


image
[菌床しいたけ 340円(税別)]
大ぶりな椎茸を購入しました。
ソテーしてバター醤油で味付ければ美味しいに違いない。


image
[干し椎茸スライス 1,100円(税別)]
既に切れているので、ほんの少し使いたい時に良さそうです。


image
[千年井田塩スタンドパック 550円(税別)]
伊豆・井田塩 研究所
ここ村の駅以外では楽天などのネットショップで購入可能。


image
[金岩井純正胡麻油金口 140g 450円(税別)]
後でメーカーサイトを見てみたら税込410円でした。かなり上乗せ。

胡麻油の購入は失敗しました。

成城石井で買えるみたいだし、富澤商店でも取り扱っているっぽい。

重いし高いってもんを買ってしまい、ちょっと痛みを感じている今のワタクシです。

まあ、そんなこともある。

image
この付近から見えた富士山。

image
帰りにJR熱海駅で下車し、干物を買いました。



image
【食のテーマパーク 伊豆・村の駅】

静岡県三島市安久322-1
営業時間 9:00~18:00
定休日:無休
http://www.muranoeki.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

栃木県芳賀郡益子町『TONERICO』を勧められたので立ち寄ってみる。

TONERICO


starnetで『TONERICO』を勧められたので、

もえぎ本店の帰りに立ち寄って参りました。

12時オープンなので、先に立ち寄ることが出来なかったためです。

イベントをやっていると聞いたものの、何のイベントかは咀嚼できず、

とりあえず行ってみた次第です。

イベントは“日野商店 – 暮らしの道具展 –”というもので、

日野明子さんが日本各地から見つけてきた生活道具を展示販売するというもの。

この日は、日野明子さんが居られる、というのが目玉だったようです。

そしてこの日ワタクシは日野明子さんを初めて知りました。

穏やかに語られるのですが、モノに対する愛情深い方だと感じました。


TONERICO
TONERICOの入口。
ここも急坂の上にあるバリアフルなお店です。
呼吸器系をヤラレている時に行くのはキツイです。


TONERICO
入口を入るとすぐにキッチンがあります。
(正面が入口・キッチンは左手)


image
日野さんの説明を受けて買ったシーベリーオイルと、その他の品々。
シーベリーオイルはモンゴルのスーパーフードとして注目されているそうです。
ラベルデザインは日野さんのグラフィックデザイナーのお友達によるものだとか。

TONERICO
益子焼の器も販売しています。

TONERICO
この照明器具の傘がお洒落だ。

TONERICO
1月12(土) 13(日)の二日間だけ「おでん屋margo」が出店しています。
「margo」は東京の祐天寺にあるワインと家庭料理のお店だそうです。


TONERICO
ほうじ茶500円(600円かも)を頼むと付いてきた蕎麦ぼうろ。
蕎麦アレルギーなので残しました。


日野さんにお会いして、日野さんの活動を知ることが出来たのがこの日の成果かな。

わざわざ日野さんに会いに行くファンも居られるとも聞きますが、分かる気がする。

とても魅力的な方でした。

とりあえず明日から小さじ一杯ずつシーベリーオイルを摂取して、

健康になることを目指そうと思います。

image
シーベリーオイルの中身を見たとき、アロマオイルかと思った。

image
毎朝小さじ一杯チャレンジスタートです。
オイルは蓋にあるようなオレンジ色。



TONERICO
【TONERICO】

栃木県芳賀郡益子町益子3278-1
営業時間 12:00~18:00(最終受付17:00)
開館日:土曜、日曜、月曜
https://tonerico-museum.com/


【にほんブログ村】

台東区寿4丁目『磯村政次郎商店』で胡麻油を買う。

image

実は我が家には胡麻油がゴロゴロ転がっています。

オリーブオイルなどを頂いたりするんですが、

自分で購入するのは胡麻油が主です。

毎度スーパーで新しい胡麻油を見たら買っているんですけど、

本日、蔵前から田原町に向かう途中の横道で

気になる看板を発見しました。

それが、磯村政次郎商店。

昭和10年創業の油問屋さんらしです。

油問屋・・・。

江戸っぽくって、なんかカッコイイ。

しかも胡麻油を小売りしているっぽい。

さっそく中に入ってみたら、

見知った九鬼産業さんの胡麻油が並んでいました。

うんうん、これは家にゴロゴロあるやつだよ。

と思い、オリジナル商品を探してみました。

image
ハンコを一袋一袋丁寧に押しておられるのかしら?
と気になってみたり。


image
[謹製 まさじろうさんのマルオウ純正胡麻油 275g瓶 1,080円(税込)]

缶で買うか、瓶で買うか、ちょっと悩みつつも瓶を購入。

持ち歩くには重いですしね。

パンに塗って食べる「まごのごま」という商品もあり、こちらもオリジナル。

偶然発見したお店にしては、面白い出会いでございました。

明日は葉物野菜を買って胡麻油をかけたサラダにしてみよう。

美味しかったら、また買いに行こうと思います。


image
【磯村政次郎商店】

東京都台東区寿4-7-2 マルオウビル
営業時間 [月~金] 9:00~18:00 , [土] 10:00~17:00
定休日:日曜、祝日
http://isomuraaburaya.web.fc2.com/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都府・大山崎『離宮八幡宮』で御朱印を頂く。

離宮八幡宮

石清水八幡宮の元社にあたる『離宮八幡宮』。

嵯峨天皇の離宮「河陽離宮(かやりきゅう)」跡にあったので、

離宮八幡宮という社名になったそうです。

またここは日本における製油発祥の地とされていて、

社務所には荏胡麻(えごま)油がお守りの横に置いてありました。

離宮八幡宮
油の製造と販売の中心「油座」として栄えていたそうです。
昔は敷地も広かったそうな。


離宮八幡宮

離宮八幡宮
油祖像
神人(じにん)の像:寺社の雑役、力仕事をする人のこと


離宮八幡宮
全国油脂販売店標識

ここでは本殿、拝殿、中門、透塀、手水所、高天宮神社が

国登録有形文化財に指定されています。

時間が無いので諸々見学を端折りました。

しかし、記念に御朱印だけはちゃっかり頂いておきました。

離宮八幡宮
一文字一文字、ものごっつい丁寧に書いていただきました。

離宮八幡宮
[御神油]
ダイエット祈願の文字を見て、文字通り「神頼み」することにしました。


【離宮八幡宮】
京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
主祭神:応神天皇、神功皇后、酒解大神、比売三神
創建:859年(貞観元年)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。