sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

河豚

酒豪Mから山口土産を頂いた。

image

酒豪Mがワタクシの席までやって来て、

ビニール袋入りの何かをくれたので取り出してみたら、

『国産焼きふぐの燻製風オイル漬け』という缶詰でした。

「え!? 山口県に行って来たの? 何しに?」と訊いたら、

河豚の食べ比べをして来たんだそうな。

ワタクシの脳内がハテナでギッシリと埋まる。

「河豚のシーズンじゃないのに?」と尋ねたら、

えへへ、と苦笑していました。

image
河豚の加工者の登録が萩市ってことは、
萩で取れた河豚を使っているってことですかね?

河豚で有名なところといえば下関のイメージですが、

河豚の漁獲量の都道府県ランキング1位は石川県なんだそうです。

下関での漁獲量はごくわずかなんだとか。

しかし専門性と優位性ゆえに、全国から河豚が下関に集まるらしい。

下関は河豚に特化した仲卸業者や加工業者の一大集積地になっており、他のどの地域よりも目利きを含めた専門業者が圧倒的に多い。競り落とした後に河豚のストレスをとるため休ませる活魚水槽などの設備も充実しています。除毒加工処理をする『身欠き』の技術も非常に高く、河豚に関して下関は、信頼感と流通技術で優位性を持っているのです。
出典:https://www.news-postseven.com/archives/20171123_630937.html?DETAIL

へーっ。

保存食としての缶詰には常々注目しているため、

これはなかなか嬉しいお土産でした。

萩かぁ。

小学校の修学旅行と、

大学時代にワタクシが計画した十数人での貧乏旅行で掠ったぐらいで、

河豚なんて食べなかったわ。

河豚は大好きだけれど、夏に食べたいかと問われると微妙。

河豚は冬のものという先入観念が邪魔をしてきます。

そして夏は鰻を食べるべきというイベント的先入観も邪魔をします。

この時期にわざわざ山口県まで足を運んだ酒豪Mは凄いと思う。

彼女の旅の御相伴に与かりつつ、

「ここぞという時」が思い浮かんだ時に

パカッと開缶したいと思います。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県新潟市『鍋茶屋 光琳』に予約を入れて新潟ならではのランチを堪能してきた。

鍋茶屋


以前とは違い、完全予約制となった『鍋茶屋 光琳』。

花街古町の超有名老舗料亭『鍋茶屋』の一角にあり、

『鍋茶屋』よりはリーズナブルに食事をいただくことができます。

前回は飛び込みでランチをいただけたのですが、今は無理。

ゆえに、事前に予約を入れ、酒豪Mとともにランチを堪能してまいりました。

今回のランチコースは最も安い6,000円。

(あとで伝票を見たら6,600円だったのでサービス料は料理にだけ乗るのかも)

それでも同行者によっては却下されるパターンもあるとは思うのですが、

食に対しては予算が潤沢な酒豪Mが今回の同行者だったもんで、

躊躇わずに予約を入れることができました。

その割りに価格が最も低いものを選択した理由は、

呑むからです。


光琳
3年前に改修され、かなり綺麗になっていました。

光琳
ナフキン代わりの手ぬぐいが置いてありました。

光琳
食前酒の梅酒をちょこっと注いでもらいます。

光琳
これぐらいの量が丁度良いですね。

光琳
サッポロビールの新潟限定ビール「風味爽快ニシテ」でのどを潤します。

光琳
赤貝の底にわさび菜が敷いてある一皿。
出汁のジュレが掛かっています。


光琳
温かい鉢が供されます。

光琳
ヤリイカを使った一品。

光琳
蛤のお吸い物。

光琳
日本酒は5種類飲みました。

光琳
ここ限定の朝日酒造の日本酒があり、ぬる燗で頂きました。

光琳
トラフグの刺身。
今年は河豚付いている気がする。


光琳
日本酒にとっても合いますね、河豚って。

光琳
カマスの焼き物。
エビの卵のせ。


光琳
白魚の柳川風。下に敷いてあるのは筍。

光琳
アイナメの天ぷら。
これがとても気に入りました。
美味しかったです。


光琳
蟹ご飯。

光琳
ご飯がとても美味なのは、新潟ならではかも。
おかわりも頂きました。


光琳
海苔のお味噌汁。

光琳
上品な量の香の物。

光琳
デザートの苺は越後姫。

光琳
黒豆が乗っているってのが良いですね。



みっちり2時間、堪能させて頂きました。

昼なのに日本酒がすすみ、当初の予算である諭吉に到達。

6,000円のコースにしておいてよかったです。

改修で席も明るく綺麗になっていて、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。

どのお酒も美味しく、料理にも合い、大変満足です。


光琳
天然とらふぐコースってのも大変気になります。
一度、夜に来てみたいなぁ。



お店の外に出たら雨粒が振ってきました。

傘をさすほどではなかったのですが、

我々は急ぎ足で、すぐそばにある加島屋に向かったのでした。




訪問記事】 新潟県新潟市『鍋茶屋 光琳』で千載一遇の好機を逃さずランチを楽しんできた。
鍋茶屋
【鍋茶屋 光琳(なべじゃや こうりん)】

新潟県新潟市中央区東堀通8番町1420
営業時間11:30~14:00 17:00~21:00
定休日:月曜
http://www.kourin.info/


【にほんブログ村】

2月9日は「ふく(河豚)の日」でした。

image



仕事関係の飲み仲間と河豚会をした昨晩。


場所が四谷だったもんで、帰りが大変ラクでした。


今回初めて荒木町を訪れたのですが、飲み屋が多くてトキメキまくり。


魅力的なお店が多い街だと感じました。


そして何故か、フグ料理店が多い。


何故なんでしょうね?


image
[煮凝り]

image
念願のヒレ酒。
ワタクシにとってこれがメインでございました。


image
何杯でも飲めちゃいますな。
大変美味しかったです。


image
[ふぐのから揚げ]

image
お鍋→雑炊→水菓子は撮り忘れました。

image
[ふぐ白子焼]



白子焼はあまり得意ではないのですが、


蟹三昧の時も卵が苦手だと言って回避してしまったため、


今回は無言で頂きました。特にリアクションもせず。


二十数年前に東京で初めてふぐ料理を食べたのは新橋でしたが、


あまりの不味さにイメージは最悪でした。


やはりふぐ料理を食べるなら西だな、と痛感しました。


しかし、今回の河豚会でそれを払拭できてよかったです。


美味しいものをたくさん食べている人の選んだお店に間違いはないですね。


ワタクシも頑張らねばと思いました。


太らずに美味しいものを食べ続けられる方法が会得できれば尚良し。



【にほんブログ村】

宮城県仙台市『すし哲』で夜も寿司を食べまくる。

すし哲


昼にお寿司を食べまくった母とワタクシですが、

夕食もお寿司を食べることにしました。

塩釜で立ち寄ろうと思っていた『すし哲』が仙台駅にも入っていたもんで。

結構な人気店らしく、夕方の早い時刻だったにも係らず既に満席。

って、駅地下だから当然か。

名前を書いて、座って待っていましたが、

席の都合で後から来た人々に越される越される。

ついに我々の隣に座っていた人が怒っておられました。

新幹線の時間に間に合わなくなるらしい。

まあ、それなりに待ってから入店して着席しました。

すし哲
とりあえずはビールで乾杯。
生ビール小で350円は安いよね。
お通しは320円らしいです。
セットメニューの場合は、言わないとメニューを出してはくれないようです。


すし哲
しらうおとヤリイカのお刺身を注文。
レジで見たら、これで2,500円(税別)でした。


すし哲
続いて、日本酒で乾杯。

すし哲
[すし哲物語(セット) 3,980円(税別)]
ワタクシの苦手なものだらけだったもんで、母と交換しました。


すし哲
魚卵類を母が引き取りました。

すし哲
交換して出来上がった母のセット。

すし哲
交換して出来上がったワタクシのセット。

すし哲
ボタンエビもあります。

すし哲
嗚呼、ボタンエビ~

すし哲
うなぎは二重になっていました。
初めて見た。


すし哲
母が追加で握ってもらったのが、赤貝と帆立。
本当に貝が好き過ぎなんです。


すし哲
おっ、河豚の握りあがある!
3月から4月まで塩釜で獲れる期間限定河豚だそうです。


すし哲
[ふぐの握り]
河豚の種類を聞いたけれど忘れちゃいました。


すし哲
セットに付いていたお吸い物。
飲んでいたのですっかり冷めてしまいました。
でもいい味。


すし哲
苺の自家製ジェラートがめっちゃ美味でした。


人気の理由がよく分かる内容で、母はえらく気に入っていました。

ここでお寿司を食べるためだけに仙台に来たいと言うほどに。

ワタクシも出張で仙台に行く人に勧めておこうと思います。

って、益々混むやん。

一日に二度もお寿司を食べたもんで、

明日は仙台牛が食べたいかも・・・。



すし哲
【すし哲】

宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル仙台店 B1F
営業時間 11:00~23:00
定休日:不定休


【にほんブログ村】

てっちり、てっさで実家忘年会。

7c436bbb.jpg
えらく綺麗な白菜やなぁと思っていたら父作でした。
採りたては柔らくて甘いのね~。

e25ddba7.jpg
ある種メインのてっさ。
これが三枚あり、半皿を一人で食したワタクシ。
てっさに遠慮はしない主義ですの。

dae98cd6.jpg
続いて,てっちり。
身もウマイが、やはり皮がトロトロで美味ですのーっ!!



30日の夕食は、てっちり・てっさ、で忘年会がウチ流です。


これが無きゃ「どっこいしょ」と大嫌いな電車移動をし続けてまでも実家に帰らんかも。


と言っても過言ではない感じです。


こればかりは実家で食べんとウマイ河豚にはありつけんと思う次第。


ガツガツ食べて、ゴクゴク飲んで、グウグウ寝る。


仕事のことなど何も考えずに食う・寝るが出来るのは、


東京・大阪間の距離あればこそだと思うのです。


これが近かったらリフレッシュは出来んと思うわ。


っつーことで、


欲望のままに食う・寝るを繰り返す四日間を過ごしたいと思います。


と、打っているうちに睡魔が・・・




【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。