本日は、ぶらり千駄木散歩。
ものごっつい久しぶりに千駄木にやってまいりました。
もしかしたら、10年以上ぶりかも。
ところどころ、思い出をなぞって歩いてみました。
昔、一緒に歩いた人々は元気にやっているだろうか?
そんなこんなで、東京メトロ千代田線・千駄木駅からスタートです。

千駄木駅を上がったところにある看板をチェック。

道の案内標示もチェック。
旧安田楠雄邸庭園に立ち寄った後、千駄木を散策。

飴細工で有名な「吉原」。
立ち寄りたかったのですが、店内いっぱいに人が居たので断念。

団子坂を上がって、「森鴎外記念館」へ。

庭園がのぞめるカフェもあるみたい。

[森鴎外記念館]
東京都文京区千駄木1-23-4
10時00分~18時00分
(入館は午後5時30分まで)

特別展は年二回あるそうです。
入館料は600円と、内容の割にはお高め。

平成24年11月1日、森鴎外生誕150年を記念し、
鴎外の旧居「観潮楼(かんちょうろう)」跡地に開館した施設。

[金土日館]
東京都文京区千駄木1-11-16

その名の通り、金曜、土曜、日曜日にしか開館しないという、
岩田専太郎の作品が展示してある小さな美術館。
マンションの入口みたいな、美術館入口です。
(ワタクシは入館せず)

[レインボーキッチン (Rainbow Kitchen)]
東京都文京区千駄木2-28-7 北川ビル1F
定休日:月曜
個人的にものすごく気になっているハンバーガーショップ。

不忍通りでは「つる瀬」の文字を良く見る気がする。

[伊藤風呂店]
江戸時代から続く桶屋。

お店の名前は不明なれど、干物屋さんだと思われるお店。

「根津のたいやき」屋さんは閉まっていました。
ちょっと食べたかったなぁ。

不忍通り沿いにある傘専門店。
ごっつい気になるので、次回立ち寄ってみようと思います。

[パティスリー セレネー]
ワタクシが二十代の頃に夢中になった洋菓子店。
懐かしかったけれど、歳を取ると洋菓子が食べたいと思わなくなる不思議を実感。

[はん亭]
文京区根津2-12-15
串揚げの老舗。
この近所の東大病院に勤める友人とよく来たもんです。
手前は「茶房 はん亭」で、甘味処。

[中川豆腐店]
ごっつい気になったものの、道の向かい側だったもんで渡れず、通過。

とうとう池之端まで着ました。
向かいは上野の公園。

[横山大観記念館]
東京都台東区池之端1丁目4
一般 550円
20年ぶりに入館してみましたが、記憶に全く残っておらず、
そのことに愕然としました。

[旧岩崎邸庭園看板]
夕方だったので、入らずに通過。
結構歩いた気になっていたものの、万歩計の歩数は12,334歩。
一箇所に留まっている時間の方が多かったのかもなぁ。
久々の千駄木・根津界隈は、記憶のままのところと、
全く記憶に無いところがあり、
自分が結構長らく生きているんだなぁと実感致しました。
特に、横山大観記念館は、自転車でよく来た場所だったもんで、
館内の内容が全く記憶に残っていなかったことに驚きました。
二度目の人生を歩んでいるかのような、過去の記憶の剥落っぷり。
ワタクシはあの頃、確かに日本画が好きだったはずなんだけどなぁ。
ちょっとショックです。
何はともあれ、今は全く思い出さなくなっていた過去を、
良いことも、悪いことも、
色々と思い出させてくれる不忍通り界隈でした。
次に千駄木・根津界隈を散歩するなら、
不忍通りは迂回しようっと。

ものごっつい久しぶりに千駄木にやってまいりました。
もしかしたら、10年以上ぶりかも。
ところどころ、思い出をなぞって歩いてみました。
昔、一緒に歩いた人々は元気にやっているだろうか?
そんなこんなで、東京メトロ千代田線・千駄木駅からスタートです。

千駄木駅を上がったところにある看板をチェック。

道の案内標示もチェック。
旧安田楠雄邸庭園に立ち寄った後、千駄木を散策。

飴細工で有名な「吉原」。
立ち寄りたかったのですが、店内いっぱいに人が居たので断念。

団子坂を上がって、「森鴎外記念館」へ。

庭園がのぞめるカフェもあるみたい。

[森鴎外記念館]
東京都文京区千駄木1-23-4
10時00分~18時00分
(入館は午後5時30分まで)

特別展は年二回あるそうです。
入館料は600円と、内容の割にはお高め。

平成24年11月1日、森鴎外生誕150年を記念し、
鴎外の旧居「観潮楼(かんちょうろう)」跡地に開館した施設。

[金土日館]
東京都文京区千駄木1-11-16

その名の通り、金曜、土曜、日曜日にしか開館しないという、
岩田専太郎の作品が展示してある小さな美術館。
マンションの入口みたいな、美術館入口です。
(ワタクシは入館せず)

[レインボーキッチン (Rainbow Kitchen)]
東京都文京区千駄木2-28-7 北川ビル1F
定休日:月曜
個人的にものすごく気になっているハンバーガーショップ。

不忍通りでは「つる瀬」の文字を良く見る気がする。

[伊藤風呂店]
江戸時代から続く桶屋。

お店の名前は不明なれど、干物屋さんだと思われるお店。

「根津のたいやき」屋さんは閉まっていました。
ちょっと食べたかったなぁ。

不忍通り沿いにある傘専門店。
ごっつい気になるので、次回立ち寄ってみようと思います。

[パティスリー セレネー]
ワタクシが二十代の頃に夢中になった洋菓子店。
懐かしかったけれど、歳を取ると洋菓子が食べたいと思わなくなる不思議を実感。

[はん亭]
文京区根津2-12-15
串揚げの老舗。
この近所の東大病院に勤める友人とよく来たもんです。
手前は「茶房 はん亭」で、甘味処。

[中川豆腐店]
ごっつい気になったものの、道の向かい側だったもんで渡れず、通過。

とうとう池之端まで着ました。
向かいは上野の公園。

[横山大観記念館]
東京都台東区池之端1丁目4
一般 550円
20年ぶりに入館してみましたが、記憶に全く残っておらず、
そのことに愕然としました。

[旧岩崎邸庭園看板]
夕方だったので、入らずに通過。
結構歩いた気になっていたものの、万歩計の歩数は12,334歩。
一箇所に留まっている時間の方が多かったのかもなぁ。
久々の千駄木・根津界隈は、記憶のままのところと、
全く記憶に無いところがあり、
自分が結構長らく生きているんだなぁと実感致しました。
特に、横山大観記念館は、自転車でよく来た場所だったもんで、
館内の内容が全く記憶に残っていなかったことに驚きました。
二度目の人生を歩んでいるかのような、過去の記憶の剥落っぷり。
ワタクシはあの頃、確かに日本画が好きだったはずなんだけどなぁ。
ちょっとショックです。
何はともあれ、今は全く思い出さなくなっていた過去を、
良いことも、悪いことも、
色々と思い出させてくれる不忍通り界隈でした。
次に千駄木・根津界隈を散歩するなら、
不忍通りは迂回しようっと。

