sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

江戸川橋駅

文京区小日向『小林久間吉商店』のあんみつを求めて坂を駆け上がったのだが。

image

近頃激ハマり中だった『小林久間吉商店』のあんみつ。

会社帰りに売切れの可能性も考慮して調達に向かいました。

image
豆腐店で1,800円もの大人買いをしてしまった。

image
夕方だけれど豆乳も調達できました。

image
あんみつ2個、ところ天1個、豆乳(大)2本。
ところ天と豆乳は各240円なり。

帰宅後に早速あんみつを食しましたが、

あれ? いつもと風味が違う気がする。

image
こし餡は乗せていません。

どうやら求肥の味がいつもとは違うっぽい。味というか食感というか。

蜜も若干薄い気がする。

日によって味が違うのか、はたまたワタクシの味覚がおかしいのか。

体調不良な母には、ところ天を出しましたが、そちらは美味しいとのことでした。

うん、寒天は美味しかった。

後日もう一度あんみつを買いに行き、検証してみようと思います。



前回の記事





【小林久間吉商店】
東京都文京区小日向3-7-3
営業時間 6:00~19:00
定休日:日曜
※現金のみ
http://www.kobayashitofu.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区山吹町『Abats(アバ)』でタタキハムとピクルスを調達。

image

シャルキュトリー(charcuterie;食肉加工品)専門店『Abats(アバ)』。

お肉の加工品はここが一番おいしいと信じております。

先日新鮮野菜(サラダ用紅大根)を買ったので

それに合わせる薩摩地鶏むね肉のタタキハム目当てに立ち寄りました。

29日夜に呑みながら食べることを妄想中です。

image
まず目についたのがピクルス。
鮎もあったけれど今回は目を瞑りました。

image
パテがあるかな?と思ったけれど今日はなかった。

image
薩摩地鶏むね肉のタタキハムときゅうりのピクルス。

毎度、鮎を買いたいなと思うのだけれど、勿体なくて躊躇っております。

鮎好きなので、鮎はスペシャル感があり、特別な時に食べたい。

特別な時なんて早々ないので、特別な気分の時に食べたいもの、です。

GWは特別かな? 買えばよかったかな?

買わずに帰ってきたけれど、まだ迷ってます。

ちなみにここの製品は防腐剤が入っていないため賞味期限は一週間です。

鮎、買えば良かったかな?

image
GW中の予定が貼ってありました。
やる気がめっちゃある、のか?


#Abats





image
【Abats(アバ)】

東京都新宿区山吹町332 トウショウビルディング1F
営業時間 11:00〜18:30 [日]12:00〜16:00
定休日:月曜ほか(Instagram要確認)
※Suicaが使えますが明細書等は出ません
https://abats.thebase.in/
https://www.instagram.com/abatscharcuterie/
https://twitter.com/abatsofficial


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

文京区小日向『小林久間吉商店』のあんみつを求める頻度が高くなり過ぎている。

image

茗荷谷駅と護国寺駅の間にある『小林久間吉商店』は大正2年創業の老舗豆腐店。

今回初めて気付いたのですが、近くの椿山荘に豆腐を卸しているらしい。

目下、激ハマり中の「あんみつ」を調達しに坂道を上がって行って来ました。

image
辛うじて買えた。
求肥がとても柔らかいし総じて美味しい。
豆かんが好きで、こし餡を入れないため
ぼちぼち貯まったこし餡で何かを作ろうと思っている。

ここのあんみつが食べたくなる頻度がヤバイ。

どこから向かっても坂道があるため結構根性入れて上り下りしています。

自転車で走るとよく分かるけれど、この辺りは本当に急な坂道が多いですね。

江戸川橋から文京区コミュニティーバスでお店まで行けることが発覚しましたが

コミュニティーバスは一方向のみの循環であるため

今後も自転車で向かうのがベターかも。

image
おぼろ豆腐 250円(税込)。
これは美味しいに違いない。

image
店内(作業場)に料金表があるのを発見しました。
いつもサッシが開いている訳ではないので撮っておく。

一週間も空けずに通っちゃっていますが、

夏場は坂を上ると汗だくになりそうなので

今のうちにたらふく食べておこうと思います。

GW中の営業について確認しておくのを忘れた。



前回の記事




image
【小林久間吉商店】

東京都文京区小日向3-7-3
営業時間 6:00~19:00
定休日:日曜
※現金のみ
http://www.kobayashitofu.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区小日向『小林久間吉商店』のあんみつを求めて朝から自転車で坂道を駆け上がる。

image

茗荷谷駅と護国寺駅の間にある『小林久間吉商店』に再び行って来ました。

何度目かの豆腐ブームが到来中でして、冷蔵庫に豆乳は入れておきたい。

何より前回食べて美味しいと感じた「あんみつ」を買いに行きたい。

そんな動機です。

image
今日はところ天がある!

image
早い時間過ぎていなり寿司は無かったけれど油揚げがありました。

image
今日もいろいろ買っちゃいました。
撮っていないけれど容器を持参して豆乳も購入。
合計2,100円ぐらいだったかな?

image
あんみつはやっぱり美味しかったです(こし餡入れず)。

今後もあんみつが食べたくなったらここに来ると思う。

寒天が美味しいので、ところ天も当然美味しい。

夏場は坂道が大変そうだけれど、

美味しいものが食べたいという欲求が馬力になりそうです。



前回の記事



image
【小林久間吉商店】

東京都文京区小日向3-7-3
営業時間 6:00~19:00
定休日:日曜
http://www.kobayashitofu.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区小日向『小林久間吉商店』では豆腐だけでなくあんみつの取り扱いがありこれが結構おいしい。

image

茗荷谷駅と護国寺駅の間にある『小林久間吉商店』。

ウチの近所では大変貴重になった個人商店である豆腐店です。

新宿側から急坂の服部坂を上って小日向台地へ。

ちなみに電動自転車でなければ登れない坂を上って向かうため

帰りは急坂を下ることのないよう迂回しました。

image
初めて来たけれど、割と大きな豆腐店でした。

image
がんもどきの種類の多さに驚く。

image
なんと! あんみつや豆寒天がある!

image
いなり寿司もありました。豆腐店だから油揚げが美味しいだろうなぁ。

image
この開口部から注文。

image
いろいろと買っちゃいました。
豆乳(大)2本、あんみつセット、柚子豆腐、玉ねぎ入りがんもどきの4種。

image
豆乳はわりとあっさりした味でした。

image
あんみつセットしか無かったのでこちらを買いましたが、
寒天と豆と求肥と黒蜜がめちゃくちゃ美味しい。これはハマる。

image
平日は砂糖断ちをしているのに買ってしまったため、
こし餡を投入するのは控えました。
それでも美味しくて大変気に入りました。

ウチからはちょいと遠いんだけれど、今後はあんみつ目当てに通うつもりです。

それはそうと、学校が多いので自転車で急坂を下るのはドキドキする。

今回は護国寺側から帰りましたが、次回は茗荷谷側に迂回して帰ろうとも思う。



image
【小林久間吉商店】

東京都文京区小日向3-7-3
営業時間 6:00~19:00
定休日:日曜
http://www.kobayashitofu.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区関口『関口芭蕉庵』をちょい散策。

image

松尾芭蕉が、1677年から3年間住んだ場所。

それが関口芭蕉庵です。

建物は第二次世界大戦後に建てられているため

芭蕉にゆかりがあるのは土地のみになります。

image
説明はこちら。

image
池泉回遊式庭園です。

image
雨が降っているので桜が白っぽく見える。

image
ここは田中光顕伯爵宅「蕉雨園」の一部になります。

image
ソメイヨシノではない小ぶりな桜。名称不明。

image
作庭当時の自然石が用いられてい園路。

image
木板の文字が滲んで読めませんが
石碑に芭蕉の有名な句が書かれていました。

image
遊水地は東京の名湧水57選に選ばれているそうです。

image
園内に咲く花。これはヤマブキかな?

image
雨に濡れた落椿(おちつばき)。

image
高台側から見る長屋門。

image
内側から見る長屋門。

image
芭蕉並木か。

image
桜と白椿。

隣接する椿山荘の庭からするとコンパクトで素朴ですが

静かなので居心地は良いです。

虫のいない季節に限るとは思いますが。

生憎の雨ですが、人が少ないので散策にはちょうど良かったです。

image
水神社(すいじんじゃ)の大銀杏。
周囲の草が刈り取られているため対岸から根元まで見ることができます。



2025年の胸突坂
image


10年前の胸突坂
胸突坂


image
【関口芭蕉庵(せきぐちばしょうあん】

東京都文京区関口2-11-3
開園時間 10:00~16:00
休園日:月曜、火曜、年末・年始
入園料:無料


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区山吹町『Abats(アバ)』でタタキハムとチーズを調達。

image

シャルキュトリー(charcuterie;食肉加工品)専門店『Abats(アバ)』。

お肉の加工品はここが一番おいしいと信じております。

神田川の桜を見た帰りに立ち寄りまして、

久々にタタキハムを買うことにしました。

image
今日はめっちゃ種類が豊富で気になる物が沢山あります。

image
チーズが入荷したばかりだったので、
店主さんが気に入っているというブルーチーズを買ってみました。

薩摩地鶏むね肉のタタキハムは個人的なマストバイ。

5ミリぐらいの厚みにスライスして食べるのが好きです。

チーズと一緒に食べるのも良いかもしれん。

次回はテリーヌを買ってみようかな。

image
早稲田通りの源平しだれ桃が満開になっていました。







image
【Abats(アバ)】

東京都新宿区山吹町332 トウショウビルディング1F
営業時間 11:00〜18:30 [日]12:00〜16:00
定休日:月曜ほか(Instagram要確認)
※Suicaが使えますが明細書等は出ません
https://abats.thebase.in/
https://www.instagram.com/abatscharcuterie/
https://twitter.com/abatsofficial


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区山吹町『中華 汀』の鶏雲呑麺。

image

今日は程よく花見日和。

神田川周辺は花見客で溢れているため飲食店はどこも混んでいるだろうと想定し

『中華 汀』にやって参りました。

幸い営業日で空いていたのでメニューも確認せずに入店しちゃいました。

image
カウンター席にあるつまようじ入れが可愛い。

image
土日祝ランチメニューのうち、老成都担々麺とめっちゃ迷う。

image
猛烈に迷って鶏雲呑麺にしました。

image
淡白な味で、個人的にはもうちょい塩味が欲しい。
健康には悪いだろうけど。
ワンタンは味がしっかりと付いていて美味。

ここの料理は総じて美味しいのだけれど

そういえば前回もこの一品が「薄味だな」と感じたんだっけ。

ワタクシの舌にはパンチ不足なので、次回は担々麺を選ぼうと思う。

冷静に考えれば炒飯もあったんだった。

そちらも良いかも。



image
【中華 汀(ミギワ)】

東京都新宿区山吹町128 米川ビル1F
営業時間 11:30~14:00(L.O.13:30),17:45~21:00(L.O.20:00)
定休日:不定
※電子マネー不可 ※ランチは現金のみ
https://www.instagram.com/migiwa.edogawabashi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区改代町『魚周(うおしゅう)』でいかの塩辛を調達して新じゃがとマリアージュ。

image

ザックリ言えば、神楽坂駅と江戸川橋駅の間にある『魚周』。

店名を並べると「鯛」という文字になるなと勝手に思っています。

さて、先日新じゃがを入手したので、それにあわせる「いかの塩辛」を調達に向かいました。

image
いかの塩辛 600円(税込)。

image
もずく 100g・200円(税込)×2、ねぎ天 250円(税込)。

image
中トロの隣にあったシメ鯖も購入(もしかしたらシメ鯵だったかも?)。
一枚400円のところ二枚買えば700円にしてくれるということで二枚購入。

image
全4種、計1,950円(税込)でした。

モズクは一年ぐらいもつらしい。

一人だったら100gで十分とのことですが、

日保ちするなら買っておこうと200g購入しておきました。

食べるもの or 食欲がない日に食そうと思います。

ちなみに塩辛は、先日買った新じゃがを蒸かしたものに付けて食しました。

バターは無かったけれど、美味しかった。


#魚周




image
【魚周(うおしゅう)】

東京都新宿区改代町19
営業時間 14:00~19:00
定休日:水曜、日曜、祝日
※現金のみ(と思う)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区水道町『溫度°』の日替り弁当を調達。

image
日替り弁当 950円(税込)

今日は夕方だけ営業していると知り、

久々に『溫度°』にお弁当を買いに行って参りました。

イベント以外でお弁当を買うのはめっちゃ久しぶりな気がする。

当ブログで調べたところ前回は去年の4月でした。

びっくり!

イベントだと昨年末に行っているので、三カ月ぶりです。



image
時間が早いのでお惣菜は沢山ありました。

image
今日の内容はこんな感じ。

ホント美味しいです。

見た目から受ける味の予想と違うため、一口食べて驚くところが楽しい。

あ、これクリーミーなんだとか、ちょっと酸味があるとか、カレー味とか。

本当にここのお弁当が大好きです。

自分でも久々だと思っていましたが、

店主さんにも「お久しぶりですね」とお声がけいただき、うんうんと頷いておく。

ちなみに久々過ぎて驚いたことは、

各種キャッシュレス決済できるようになっていたこと!

image
しかもかなりの種類に対応している。

久々に食べるてやっぱり美味しいと感じたので、

今年は期間を空けずに通いたいと思います。






image
溫度°(おんど)
東京都新宿区水道町1-18
※営業時間・定休日ともに不定のためInstagram要確認
※各種キャッシュレス決済ができるようになってました!
https://www.instagram.com/ondo0414/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区改代町『魚周(うおしゅう)』でねぎ天といかの塩辛を調達。

image

ザックリ言えば、神楽坂駅と江戸川橋駅の間にある『魚周』。

店名を並べると「鯛」という文字になるなと勝手に思っています。

この辺りでは大変貴重な鮮魚店でして、品ぞろえもなかなか良い。

久々なここの「ねぎ天」が食べたくなったので迂回して立ち寄りました。

image
いかの塩辛 600円(税込)。

image
ねぎ天 250円(税込)。

いかの塩辛の原料となるスルメイカですが、

今シーズンも不漁だというニュースを見ました。

過去最低となった昨年よりも一層取扱量が減っているらしい。

昔は安価に買えたいかの塩辛ですが、

年々お高くなっているどころか取り扱わなくなったお店も増えました。

魚周のいかの塩辛は身が細かくて薄いため

もしかしたら耳の部分が多いのかもしれませんが

普段食べるものなので安価で大量なのは有難い。

閉店に近い時間帯に行ったので確証はありませんが

鯵の干物が品物が大量にあったので、

一年中獲れる鯵はまだまだ大衆魚のままなのかも。







image
【魚周(うおしゅう)】

東京都新宿区改代町19
営業時間 14:00~19:00
定休日:水曜、日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

文京区関口『江戸川ばし たいやき浪花家』のたい焼きを一つだけ購入。

image

本日は江戸川橋駅で下車し、

たい焼きを買うべく『浪花家』に立ち寄りました。

なんとなく餡子が食べたくなりまして。

image
閉店は18時ではなく、18時頃だったらしい。

image
たい焼き 180円(税込)

image
こちら向きなのは反対面よりビジュアルがいいから。

ホカホカのたい焼きを一つだけ購入してコートのポケットに入れる。

約一年ぶりに食べましたが、皮が薄くて餡の甘さが控えめで

やっぱり好みの味でした。

以前よりも餡が減って鯛が痩せた気がするけれど、

ほんの少しだけ甘味が食べたい時には丁度良いかも。







image
【江戸川ばし たいやき浪花家】

東京都文京区関口1-5-8
営業時間 10:00~18:00頃
定休日:火曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区水道町『溫度°』の一日限定販売の鯖ラップとギョフテのセットが美味。

image

今日は日曜日。

通常は休みなんだけれど、『溫度°』で鯖ラップDAYイベントがあると知り、

買い物帰りに立ち寄って参りました。

鯖サンドが大好きなので、食べたことのない鯖ラップも好みに違いない。

そう確信していたもんで。

鯖ラップは単品で900円(税込)、ギョフテとのセットで1,200円(税込)。

ギョフテが何かわからないので質問したところ、

ラム肉のミートボールとの説明だったのでチャレンジがてらセットを注文しました。

実は、あんまりラム肉が好きではないのですが、

溫度°さんのものならば食べられそうな気がしました。

image
テイクアウトです。

image
箱の中はこんな感じ。

image
鯖ラップの断面はこんな感じ。
鯖が肉厚です。

image
鯖ラップの表面はカリカリ、
中は鯖の旨味が千切りキャベツに染みてて美味しいです。
柘榴の実がアクセントになっていて、とてもイイ。

image
こちらがギョフテ。
ヨーグルトソースでサッパリと食べられました。
スパイスが利いていてラム肉臭が無くて美味しい。

スパイスの風味が後引きな感じで、記憶に残るメニューになりました。

自分で作れないだろうか? とチラリと思うものの、

いろいろ面倒なのでたぶんこれからも売られているものを買うと思う。

これを機に、トルコ料理がマイブームになりそうです。






image
溫度°(おんど)
東京都新宿区水道町1-18
※営業時間・定休日ともに不定のためInstagram要確認
※PayPayとLINE PAYが使えます
https://www.instagram.com/ondo0414/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

文京区関口『BIKAS COFFEE』でバスの待ち時間を利用してひとやすみ。

image

コロナ禍前からあるのは知っていたのですが入るのは初めて。

そんなカフェが江戸川橋にあります。

名前はビカス コーヒー。

平日はコワーキングスペースになっているらしくカウンター席のみ利用可能。

土日はテーブル席が解放されているようです。

九段下に行く都バスの時間までに少し猶予があったので

珈琲を一杯飲むつもりで入店しました。

image

バス停は見えないけれど急いで向かえば一分以内に辿り着ける場所にあります。

とても便利だけれど、今まで利用しなかった理由は「入り難かったから」。

常連さんしか受け入れなそうという勝手なイメージがありました。

確かに常連さんらしき方が散歩の休憩で立ち寄っているっぽいのですが、

想像していたよりも入り易かったです。

image

好物のブルーチーズを挟んだバケットかあったので

時間が無いのについつい注文しちゃいました。

image

珈琲とブルーチーズのサンドで1,250円(税込)でした。

シンプルだけれど、なかなか美味しかったです。

image

簡単なので近々自分でもやってみようと思う。

これにハマると危険だろうなぁ。(カロリー的に)

ちなみにバスを一本見送ろうかと思いましたが

その後の待ち時間が長くなるため珈琲を一気飲みして向かいました。

次回はもう少し待ち時間がある時に立ち寄ろうと思う。



image
【BIKAS COFFEE(ビカス コーヒー )】

東京都文京区関口1-23-6 プラザ江戸川橋 1F
営業時間 9:30~17:00, [土日] 10:00~18:00
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.bikascoffee.com/
https://www.instagram.com/_bikascoffee


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区山吹町『Abats(アバ).』の店主さんが復帰されたので何かを買いに行く。

image

シャルキュトリー(charcuterie;食肉加工品)専門店『Abats(アバ)』。

お肉の加工品はここが一番おいしいと信じているもんで母に紹介したくて

午後から買い出しに向かいました。

店主さんが腕の手術でお休みして居られたため、この日は営業開始2日目。

腕はいかがですか? と訊いたところ、左腕の手術跡を見せてくれました。

めっちゃ縫ってた。

ほぼ左手が使えない状態で並んでいる商品の数々。

ワタクシの好物は無かったけれど、おススメを頂いてみました。

image
この日はロースハムがおススメでした。

image
気になったのが奥のルバーブのコンフィ。

image
本日購入したのはこちらの品々です。

ロースハムは夕食に、

ルバーブはなるべく早く美味しいパンを買ってから食べるつもりです。

期待大。

image
夕食でいただいたロースハム。






image
【Abats(アバ)】

東京都新宿区山吹町332 トウショウビルディング1F
営業時間 11:00〜18:30 [日]12:00〜16:00
定休日:月曜ほか(Instagram要確認)
※Suicaが使えますが明細書等は出ません
https://abats.thebase.in/
https://www.instagram.com/abatscharcuterie/
https://twitter.com/abatsofficial


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

文京区関口『バンディエラ』のランチパスタセット1,700円→1,500円(税込)。

image

オリジナルの手打ちパスタが人気の『バンディエラ』。

新宿区と文京区の区界にあるイタリア料理店です。

江戸川橋駅で下車し、アップルパイを買いに行く前に

涼みがてらここでランチを摂ることにしました。

image
文京区の「頑張るお店キャンペーン」で8/12まで割引価格になっています。

image
まずはメニューで迷う。悩む。

image
ワインを頼んじゃいました。
サラダにはオクラや長芋が入っていてちょっと面白い。

image
パスタはテリアテッレ。平打ち麵でがっつり感があります。

image
食後にはドリンクも付いていて選択できます。
暑い日だけれど敢えてホットのカフェラテを選択。

入るのは二度目ですが、一人でも居心地の良いお店でした。

お盆前の三連休だからぶっ続けで休みになっているかも?

と思いましたが、営業していて良かったです。

食後に外に出たら湿度高めの高気温でかなり萎える。

気合いを入れて歩き出しましたが、

涼まずに歩き続けていたら熱中症で倒れた可能性は否めない。

日本でもシエスタを取り入れた方がいい気がしなくもない今日この頃です。




image
【bandiera(バンディエラ)】

東京都文京区関口1-5-9 ドーム関口1階
営業時間 11:30~14:00、18:00~21:30
定休日:不定(月曜が多い)
https://www.instagram.com/bandiera2012tokyo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。