sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

江戸城

北の丸公園の河津桜と花々。

image

耳鼻咽喉科の帰りに濠の向こうにある北の丸公園に向かいました。

清水門から入り、ぐるりとまわって田安門から出るコースを辿ります。

image
国指定重要文化財の清水門。
利用したことがあるなかでこの門が一番好きかもしれん。

image
階段をエンヤコラ上って行くと白と黄色に彩られた場所がありました。

image
これはサンシュユかな?

image
寒緋桜は今が見頃かも。

image
濃い色なので遠くからでも桜だと分かる。

image
満開を過ぎて葉が出始めている河津桜。

image
image
image
image
image
綺麗なピンクと緑の色に視覚が癒される。

image
image
こちらの木には「雅」という樹名札が下がっていました。

image
白木蓮も満開でした。

image
image
image
上品で綺麗な花ですよね。

期せずして、ちょっとしたお花見気分を味わえました。

天気は曇天だったけれども。

今咲いているのは(散り始めているのは)河津桜なんですね。

水道橋駅から御茶ノ水駅の間で咲いている桜があったのですが

きっとあれも河津桜なんだろうな。

北の丸公園の散歩は、とても満足できるひとときでした。

image
国指定重要文化財の田安門。

image
この付近の石垣が好き。

image
このあたりの桜が咲くのはもっと先かも。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区一ツ橋一丁目の平川橋から『皇居東御苑』に入り、北桔橋門から出てみた。

平川橋
[平川橋]
平川門前の木橋。
現在の橋は昭和63年3月31日に改架されたものです。


皇居東御苑

今ココ。

皇居東御苑

平川橋
平川橋のコンクリートの橋脚上にある箱?が気になるのですが…

平川橋
これは何かしら?

皇居東御苑
竹橋方面を望む。

平川門
[平川門]
江戸城の裏門大奥に最も近いので大奥女中達の出入りする通用門でもあり 、
御三卿(清水・一橋・田安)の登城口でもあったそうです。


平川門
瓦の造形美が見事でどこを切り取っても絵になります。

皇居東御苑
漆喰部分の形も直線だけではないという…塗るのが難しそう~

平川門
鯱ってこうやって付いているもんなんですねぇ。←口の部分

平川門
輪違いに組まれた瓦が見事です。

平川門
[梅鉢懸魚]

平川門
罪人や死人はこの橋から出されたため、不浄門と呼ばれています。
浅野内匠頭や大奥の老女(←役職)絵島も、この橋から出されました。


平川門
とても重そうな木の大戸。

平川門
門の脇の出入り口は何処に繋がっていたんだろう?
それと階段になっている意味がわからん。


平川門
今更だけれど、門扉は内側に開くんですね。
引くより押す方が門を守りやすいってことかな?


平川門
梁はかなり太く、これを支えるにはかなりの太さの門柱が必要だと感じます。
武具を着けた武士が何人二階に乗っても大丈夫って気がしますね。


平川門
内側脇にも出入り口が。
これは二階の見張り用でしょうか。


平川門
内側から見た門。

平川門

皇居東御苑
Tの字に配された石垣は、力学的にはどういう働きがあるんだろう?

皇居東御苑
細かく積まれた石垣。

皇居東御苑
門を入ってからは、ゆるやかな坂道を上がっていきます。

皇居東御苑
なるほど、直ぐに梅林に行ける門だったんですね。
右手に行くと大奥方面。


皇居東御苑
石垣の上には真っ赤に彩られた紅葉がありました。

皇居東御苑
皇居東御苑
ミツマタ
[ミツマタ]

タチバナ
[タチバナ]

皇居東御苑
大奥があった辺り。
ビル群は大手町方面。


北桔橋門
[北桔橋門(きたはねばしもん)]
内側


皇居東御苑
[北桔橋門(きたはねばしもん)]
外側
重要地点にあるため濠は深く、石垣は最も堅固になっています。


皇居東御苑
石垣のカーブって、ほんと優美ですよね。

皇居東御苑
[平川濠]
この先が平川門


北桔橋門


平川門が不浄門だったということを初めて認識したワタクシ。

平川門を使って皇居東御苑に入るのも初めてです。

チラリと入ってサラリと出たい時には便利ですね。

平川橋は、再建されてはいますが、姿は昔のままなんだそうです。

ちょっと大奥女中気分を妄想してみたり。

もちろん、“不浄”という言葉に敏感なワタクシは、

別の橋を使って出たのでした。


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。