sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

氷見市

東京駅「富山湾の秋の味覚フェア」の富山産直市。

image
ほたるいかみりん干 1,080円(税込)

10月1日から東京駅でスタートした「富山湾の秋の味覚フェア」の富山産直市(物販)を覗いて参りました。

開催場所は、グランスタのスクエア ゼロです。

定番商品の他、若干目新しい商品も並んでいて、コンパクトながらも楽しめる一角になっております。

飲食店では月末までのイベントですが、富山産直市(物販)については、10月1日(木)~4日(日)の、11:00~20:00まで。(最終日は17:00で終了)

たった4日間だけですが、長らく富山県に行けていない身としては、それなりにテンションが上がりました。

ものごっつい購入を迷ったのは、桐の食パン保存容器(正式名称は忘れた)。

いいなと思ったものの購入を躊躇った理由は、そもそも食パンを買わないってところ。

米櫃もありましたが、大量のお米を買わないため、これまた「邪魔かなぁ」と躊躇ってしまいました。

良さそうなんだけれどね、物は。

でも何か買いたい気がするので、写真の「ほたるいかみりん干し」を購入しました。

氷見市の会社のものらしいです。

美味しかったら、東急本店食料品売り場まで買いに行こうと思います。

って、東京でも買えるんかいな。

ここでいろいろ見ていたら、やっぱり富山に行きたくなったので、

本格的にGO TO が許されるようになったらひとっ走り(←新幹線が)行こうと思います。

ちなみに今年は富山行きを既に2回キャンセルしております。

富山に行きたい気分が半端ないので、いずれ日帰りしちゃうかもしれん。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県氷見市『ひみ番屋街』は昨年10月にオープンした新観光スポット。

ひみ番屋街
【ひみ番屋街】
8:30~21:00(ただし営業形態によって詳細は変わる)
富山県氷見市北大町25-2(氷見市の海沿いに位置)

氷見漁港直送のお魚を使った回転寿司、
氷見うどん、氷見牛、氷見カレーなど、
地元でしか味わえない様々な料理が味わえる飲食店があり、
鮮魚や干物などの加工品が買える店も並んでいます。


五郎島金時
[五郎島金時芋 150円/パック]
※五郎島金時は金沢のブランド芋


三権商店
[三権商店の「かま天」2種]
今が旬の鰤と、氷見牛の牛すじをチョイス。
注文してから揚げてくれるので熱々ほわほわをガッツリ頂けちゃいます。
練り物好きには、たまらんファストフード。
一個240円程度で購入できて、ごっついオススメです。


ひみ番屋街
漁師が漁場近くの海岸線に作る作業小屋である「番屋」をイメージして作ってあります。



氷見には何度か行っているのですが、


昨年10月にOPENした『ひみ番屋街』に行くのは初めて。


富山からだと高岡経由、JR氷見線終着駅で下車し、


市内循環バス
[怪物くんのキャラクターが描かれたバス]
※氷見市は藤子不二雄(A)先生の出身地



駅前左側にあるバス停から、市内循環バスに乗って「ひみ番屋街」へ。


交通費は片道100円です。


途中に停留所が数件あるので、商店街まで行ったら歩いてみるってのも手かも。


気軽に道の駅気分が味わえるスポットとして、


氷見に行くなら「ひみ番屋街」に立ち寄るのもオススメです。


氷見の商店ばかりじゃなく、


金沢の「箔一」が入っているのは、ご愛嬌かな。



【にほんブログ村】

富山県氷見市『居酒屋 光ちゃん』のランチセットが氷見らしくてゴージャス。

光ちゃん
[刺身定食 1,800円]



氷見駅から徒歩約3分のところにある居酒屋『光ちゃん』。


光子さんという人懐っこいママさんがやっているお店です。


伏木で色々見たものの、伏木で飲食店を発見できなかったワタクシは


氷見に行くことを提案。


母があっさり乗ってくれたもんで、氷見まで200円かけてランチをしに行ってきました。


ランチのためだけに氷見に行くだなんて、贅沢ぅ~。


でも暑くて氷見駅からあまり遠い距離を歩く自信が無い。


ってことで、上のお店に偶然入りました。


これがワタクシ的にはヒット!!


焼き魚とかランチは色々あるみたいですが、


お刺身をお願いいたしましたら、


お盆に乗らないぐらいに沢山の小鉢が出てきました。


す、すげぇ・・・


お刺身は、赤イカ、フクラギ、たこ、鱸などとゴージャスです!!


黒鯛もあった気がする・・・


鰺のフライもあり、すごく氷見を満喫できるランチでした。


ここ、ごっついオススメ店です!!


朝の11時から21時半ぐらい(←うろおぼえ)までノンストップでやっているみたいだし。


15時ぐらいに氷見に着いてランチ難民になった時でも大丈夫っぽそう。


なにより光子さんが良いんだぁ~。


人柄が温かくて。


光子さんが買い出しに行っている間に接客してくれたマダムも良い人でした。


この時期は総体らしく、氷見ではバレーボールの大会があったそうです。


氷見ってハンドボールが有名だよね、強いって。


最近はそうでもないらしいけど。


なんだか富山や高岡など、高校生ばかりが闊歩していて、


とても活気が有りました。


っつーか、総体と国体とインターハイの違いかワカランワタクシ。


至るところで質問してみたが、訊かれた相手もワカランかった。


実際はどう違うんですかね?


まあ、それはそうと、光ちゃんのランチには珈琲も付いていて、


ワタクシ的にはかなりヒットでした。


今度は鰤の季節に行ってみようっと。



【居酒屋 光ちゃん】
富山県氷見市伊勢大町1-4-27
営業時間 11:00~22:00
定休日:日曜、第3月曜 


【にほんブログ村】

富山県氷見市『なごみ』の帆布と手ぬぐい。

なごみ_鞄2
須田帆布の鞄は至極丁寧で丈夫に作ってあるそうです。
(実は神楽坂にも販売店がありました)




ここに来るだけでも氷見まで行く価値があると思えるお店。



それが『なごみ』です。



セレクトショップなのですが、マダムのコダワリが随所に見られるお店です。



文字通り『和めるお店』。



元、ナースと仰るマダムがとても人懐っこく応対してくれる、



「氷見に行ったら是非寄って!!」



とワタクシが全力で推奨するお店です。



商品は帆布と手ぬぐい。



なごみ_手ぬぐい
手ぬぐいですが、ただの手ぬぐいではありません。
「捺染の手拭い本」というもので、グッドデザイン賞を取ったものだそうです。
ってか、ガラスがピカピカで外に棚があるみたいに見えますね。


てぬぐい2
右に二本ある綴じ紐を取ると、一枚の手拭いになるそうです。
ってか、勿体無くて切り難い。


てぬぐい
ワタクシはこの↑すぐ上の「小豆」ってのを購入しました。
価格は1,050円。すぐ上の「京都」も可愛いよねぇ。


なごみ_鞄
このオレンジがツボだったんですけど、
「仕事ばっかの生活で、いつ持つねん」と思い、購入しませんでした。
母は赤い鞄を買っていましたが。
そして現在、「買えば良かった・・・」と後悔中。





ここでも写真撮影とブログでの紹介は快諾して頂きました。



やっぱ、富山は良い人ばっかりの県だ~。



大好きだ~。



と再認識したワタクシ。



毎度言いますが、定年後は富山に住みたいです。



カプチーノ(なごみ)
「飲んで行って」とマダムが勧めてくれた、こだわりのカプチーノを頂きました。超美味!!
違いがワカル人にはこのカップとスプーンだけでもワカルと思われるブランドらしいです。




母が写真撮影の許可を貰い、挙句、カプチーノも頂いちゃいました。



マダムが超良い人で、また是非、氷見に来たい。ここに遊びに来たいと思いました。



夏の出張時にオレンジの鞄が残っていたら、行こうかなぁ、氷見。




【なごみ】
富山県氷見市本町22-14


【にほんブログ村】

富山県氷見市『焼麩司 大舘屋』のカラフルなお麩と麩菓子。

大舘屋
“ふ”の看板が粋な店構えの『大舘屋』。

大舘屋
陳列棚が綺麗でお洒落ですよね。

大舘屋
可愛い麩の数々。お菓子みたいです。

お麩のかりんとう
焼かりんとうふ 250円

ラスク
うふふの麩ラスク 250円
in 雨晴海岸(国定公園)
防波堤に居る母は、昨日の降雪で真っ白く輝く立山連峰を見ています。
その母を見つつ、ラスクを食べている私。


お店の外に張ってある「てぃらみ麩」という張り紙を見て興味が湧き、入店してみました。

すごく風情のあるお店で、写真撮影にも快諾してくださったマダムに会うだけでも、

「女性ならば是非氷見に来たら立ち寄って欲しい!!」

と思えるスポットです。

で、「てぃらみ麩」について訊いたら、品切れだとのこと。

ちなみにアイスだそうです。

うーむ、夏なら食べたかったかも。

ってことで、ラスクとかりんとうを購入しました。

双方、お麩で出来ていますので、とても軽い食感で超美味です!!

麩饅頭は高くとも、これらはお財布に優しい気がしますね。

色とりどりのお麩にトキメキつつ、

これらを調理する腕と時間に不安を感じる方には、この御菓子をオススメしたい。

これを買って、晴天の雨晴海岸でつまむのが、今日のワタクシの至福の時でした。

うふふのふ。


【焼麩司大舘屋】
富山県氷見市本町8-2
営業時間 9:00〜21:00
定休日:日曜、不定休

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。