sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

水筒

Britaのボトル型浄水器を使ってみる。

image

近年話題になっている「PFAS(ピーファス)」。

ペルフルオロアルキル化合物とポリフルオロアルキル化合物の総称である

有機フッ素化合物炭素の略称が「PFAS(ピーファス)」です。

2024年度の全国調査では、1,745の水道事業体のうち約2割でPFASが検出され、

かなり話題になりましたし、そのことが問題視されるようにもなりました。

PFASが問題視されている理由は人体への悪影響が認められるためです。

自然界に存在しない物質なので分解されず土や水の中に残留・堆積します。

PFAS(ピーファス)には1万種類以上の物質があり、

そのうちPFOS(ピーフォス)やPFOA(ピーフォア)は発がん性があるとして、

日本を含めた世界各国で輸入・製造が禁止されています。

これらPFAS(ピーファス)について関東の水道水に含まれるのかを調べたところ、

以下の結果が出ました。

関東の水道水(蛇口の水)は、東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県などの大規模水道事業体がPFASの監視を強化しており、最新の検査でも暫定目標値(50 ng/L)を超えている事例は極めて少数です。
仮に一部の水源で検出されても、浄水処理(活性炭処理など)や水源の切り替えで対策されており、蛇口に届く水は健康リスクが極めて低いと評価されています。
東京23区の水道水については、PFASは健康に影響のあるレベルでは全く検出されておらず、安全に飲めます。
対象になっているのは、あくまで井戸水や地下水の利用が続いている地域で、水道水からの曝露は現状では懸念されていません。


要注意は井戸水であって水道水は問題ないとのことですが、

夏場は水道水の塩素濃度がやや高めに調整されてカルキ臭が若干気になるため、

このたびブリタのボトル型浄水器を入手いたしました。

ブリタの浄水器の場合、塩素、味や匂いに影響する物質、

5 μm以上の微粒子水道水に含まれる特定の農薬、除草剤、ホルモンなどの不純物のほか、

ここで話題にしたPFOS及びPFOAを80%以上除去できるそうです。

image
image

実際のところは良く分かりませんが、

若干安心かも? と思えることが重要かなと思っています。

image
マイボトル アクティブ(ダークブルー)600ml
Amazon価格で1,480円(税込)でした。

image
カートリッジ1個付

image
蓋がコップになるので吸い口から直接飲まなくても使えます。

実はこれより前にBritaのハードタイプのボトル型浄水器を購入したのですが、

吸い口に直接口を付けて飲まねばならないし、上を向かないと飲めないし、

油断すると吸い口から水が溢れるため、慣れるのに時間がかかりました。

写真のタイプを追加購入した理由は、ボトルがソフトなので側面を押せば水が出る点。

ちなみに、浄水フィルターの扱いについて公式では、

 ①浄水フィルターを水通しする
 ➁両面を水道水で30秒ほど流す

とありますが、これだけだとフィルターの臭いが消えません。

そのまま水を飲むと逆にケミカルな味になります。

ゆえにフィルターを濯いでからボトルに装着し、水を入れ、

一本分の水をフィルターを通して捨てる方が良いという結論に至りました。

ちょっと水が勿体ないので、植物の水やりにするか浴槽に投入しても良いかも。

今考えているのは、お米を炊く時に使うこと。

側面を押せば水が出るので、お釜に水を入れるのも容易。

毎度ミネラルウォーターを使う人が大半なのかもしれませんが

新米の時期以外、日々の炊飯においてその点に頓着はないため

一度トライしてみようと思います。

しかし、そういうものに使うならポット型を選ぶ方がいいのかも。





Amazonでの購入はこちら


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ユニクロ感謝祭。

image

ユニクロ感謝祭を覗いてきました。

普段着のTシャツが欲しかったのでちょうどいいタイミングかなと思って。

折角なので、周回遅れでアニヤハインドマーチのコラボ品を購入しました。

いまだに購入制限があるようですが、色違いであれば各二枚まで購入できるようです。

写真は同一商品を二枚購入しているように見えますが微妙に異なる商品で、

生地に凹凸のあるスラブ素材を使用したTシャツと、

四角い箱型シルエットのボクシーTシャツを各一色ずつになります。

帰宅後は即箱などから取り出して洗濯しました。

ジャケットを脱がなければインナーとしても使えそう。

って、普段着以外で使うかはわからないけれども。


image
一万円以上購入で貰える炭酸対応ステンレスボトルは緑を選択。


ワタクシが行った店舗ではステンレスボトルはベージュが一番人気のようでした。

緑を選んだ理由は、所持するステンレスボトルで緑を持っていないから。

炭酸対応という点は魅力的なので、一度炭酸水を入れて使ってみようかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『亀の子束子 谷中店』で小ぶりなマグボトルを発見してしまう。

image
店舗はリノベした宮の湯の一角にあります。

明治40年創業の『亀の子束子』。

本店に行ったことがありますが、谷中店には入ったことがありません。

いつ見ても混んでいるし。

今日は平日なので週末ほどの混雑ではかかろうと予想して店内へ。

予想よりも混んでいたものの歩き回れる程度には空いていました。

image
昔ながらの生活用品をお洒落なものとして魅せる技術が凄い。
店内に居るのはほぼ若者ですし。

image
ベアブリックもある。

image
白いマグボトルを発見。手頃な大きさに心惹かれ、つい買ってしまいました。

image
今持ち歩いているものの塗装が剥げてきたため
会社で使うのは止めようと思っていたタイミングの出会いでした。
何も言わずとも紙袋に入れてくれたのだけれど紙袋がお洒落に見える。

image

image
指定金額分の商品購入+インスタフォローで貰えるカメノコブレンドのドリップバッグ。
販売しているのと同じもので太っ腹だなぁと驚きました。

店内には小さなカフェコーナーがあります。

ベアブリックの写真撮影の許可を取ったところ、

人が写らなければ店内を撮ってもいいですよと言って頂きました。

気になる箇所だけ撮りましたが、商品数はかなりあります。

束子もお洒落なグッズっぽく展示してあったりもして。

その企画力に、いろいろと学ぶものがありました。

入って良かった。

image
買って良かった。



亀の子束子 西尾商店本店 の記事



image
【亀の子束子 谷中店】

東京都文京区根津2-19-8
営業時間 11:00~18:00
定休日:月曜(祝日の場合は翌火曜)、不定あり
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/kamenokotawashi.official/
https://www.kamenoko-tawashi.co.jp/about/directshops#yanaka


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ららぽーと豊洲「いばキュン!Marche」でガラポンを回したらこんなものが当たった。

image

茨城県産品が大好きです。

この時期になると県庁のHPを見て都内でイベントがないかを確認します。

毎年恒例の「いばキュン!Marche」が今年も開催されると知り、

行きたいな・行こうかなと想い続けておりました。

豊洲にあまり行かないもんでビジター感があるけれど

有楽町線一本で辿り着けるので、散歩がてら行ってみることにしました。

狙いは大子町産のリンゴだったのですが、今回は見当たりませんでした。

image
本日入手したもの。

image
そのうち特に気になったもの。
黒い袋は一枚入りの干芋です。
一袋150円でした。

image
桜川市の産直品コーナー。
ここで買い物をすると、一番上の写真のお米をくれました。
数量限定配布だそうです。

image
こちらの商品で迷う。
味が三種類あったのでアドバイスをいただきつつバター醬油を選択。
ビールに合いそうな味でした。美味しい。

image
キャッシュレス決済可能です。

image
1,500円以上でガラポンが回せます。
3,000円以上購入したので2回チャレンジしたら
2回とも色玉が出ました。

image
四等で貰ったのがご当地絆創膏。

※賞品は選択肢があります

image
エコバッグは既に別イベントで貰っているので
ステンレスボトルを選んでみました。


image
容量は300ml。

image
茨城ブランドのロゴ入り。
これは選んで良かったかも。

コンパクトなイベントでしたが、行って良かったです。

目当てのリンゴが買えなかったので、それ狙いで

次のイベント開催地である大井競馬場に行っちゃうかも。

image
笠間の栗を使った和栗大福がかなり美味しかったので
今度買いに行こうと思う。

image

【いばキュン!Marché 概要】

第1期(10月)
2024年10月12日(土) 11時~19時
2024年10月13日(日) 10時~18時

第2期(11月)
2024年11月9日(土)  11時~19時
2024年11月10日(日) 10時~18時
※第2期開催時間は予定

会場:アーバンドックららぽーと豊洲 1Fセンターエントランス 
   東京都江東区豊洲2-4-9
   メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲駅」直結(徒歩5分)




image

【茨城をたべよう収穫祭 概要】
令和6年10月26日(土) ~ 27日(日) 11時~18時(予定)
会場:ウマイルスクエア(東京都品川区勝島2-1-2 大井競馬場内)





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Tully's「タリーズ ベアフル ハグミーボトル」がとってもかわいい。

image

うちの近所から駆逐されてしまったタリーズコーヒー。

飯田橋駅前にあった店舗はグッズが揃ったいいお店だったのに。

本日は「タリーズ ベアフル ハグミーボトル」の発売日。

ちょっと迂回して出勤前に会社近所の店舗に立ち寄って参りました。

ボトルは一種類ですが、中に入れるドリンクは四種類あります。

四種類以外は選べません。

image
中身はちょっと豪勢にバニラアフォガードシェイクを選択しました。

image
お尻側はこんな感じ。

image
首に漬けるリボンは別添えです。
普通のリボンなので濡れるとヨレそう。

とっても可愛いので朝から大満足。

凹凸があるので洗うのは面倒くさいかも。

一気飲みしたらごっつい寒くなり、目下震えております。

外で飲むのがちょうど良さそう。

image



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区丸の内『一保堂茶舗 東京丸の内店』にボトルのLサイズを調達に行く。

image

会社帰りに一保堂茶舗東京丸の内らやって参りました。

伊勢丹で購入したボトル(M)が少し物足りない気がして

やっぱりLサイズを調達したくなったのが訪問理由です。

会社帰りに新宿まで行くのは大変面倒くさいけれども

丸の内なら立ち寄り易く、品切れでもガッカリ感は少ない。

行ってみたところXLサイズは売り切れていましたが

Lサイズは残っていたので購入致しました。

image
Tea to go ボトルL・ぐびぐび 6,600円(税込)

image
Lサイズは592ml入ります。

image
Mとのサイズ比はこんな感じ。
色が若干異なる気がする。

image
夏と言えば甘い抹茶。
スティックタイプが出ていたのでの入手しました。
牛乳に溶かすと美味しいんですよねぇ。
ヨーグルトに掛けても美味しいらしい。
こちらでは炭酸で割ったものを試飲させて頂きました。

ちなみにこちらはREVOMAX商品なのですが、

一保堂とのコラボでなければ約6掛けで購入できます。

なのに一保堂で購入するのは完全に自己満足です。ハイ。

猛暑なので出かけるときは

今回調達したLサイズを持ち歩こうと考えています。

image
夕方の丸の内は風が吹いていて涼しかったです。
(それでも汗はかく)

image
炎天下でなければ、ここでのんびりするのも良いかも。


その後、REVOMAXのパーツを取り寄せてみました。

image
シリコン製の底ハガーです。
色が豊富にあるのですが、キャップと合わせて黒を選択しました。

image
デザインが締まった気がする。
カバーが滑り止めになるので安心して机に置けます。


image
【一保堂茶舗 東京丸の内店】

東京都千代田区丸の内3-1-1 仲通り 国際ビル1階
営業時間 12:00~19:00
定休日:年末年始
https://www.ippodo-tea.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

買っちゃった。

image

ちょうど一か月前に買おうか迷っていた一保堂のTea to goボトル。

本日とうとう入手してしまいました。



image
本位重量は272g、容量は355ml。
飲み物を入れて携帯すると600gちょいですね。
サイズは直径6.7×高さ23.1cm。
炭酸飲料も入れられます。

image
ふたの開け方はこんな感じ。

image
蓋を洗って乾かすのは面倒そう。

image
炭酸飲料を入れる場合は6時間以内に飲み切らねばならんとか、
30分に一度開封してガス抜きをしないといけないらしい。

image
三行目が気になる。

image
底はこんな感じ。

サイズは3種類あったのですが、XLは既に完売。

Lサイズもオンラインでは完売していました。

「大きいサイズが人気です」

と対応してくれたスタッフさんが言ってました。

今回初めて知ったのですが、サイズごとに絵柄は異なり

Mサイズが登山前、Lサイズが登山中、XLが山頂になっているとか。

「Lサイズが一番しんどいところですね」と言ったら

「そうですね」と笑っていましたが、

しんどい絵柄よりラクな方が良いなぁと思いMサイズを手にしました。

というか、鞄に入れて丁度良いサイズを選んだだけなんですけど。

先ほど見たらLサイズもオンラインで売り切れていたので

Lサイズを店頭で入手できるのもあとわずかかもしれません。

ちなみに一保堂の麦茶が入った白い缶も可愛くてグラつきました。

カラフェも可愛いのよねぇ。

次に伊勢丹の売り場に行ったら、どちらかを買っちゃうかも。



【一保堂茶舗(いっぽどうちゃほ) 伊勢丹新宿店】
東京都新宿区新宿3-14-1 本館地下1階 茶の道(日本茶・特選和菓子)
営業時間 10:00~20:00(伊勢丹新宿店に準ずる)
https://www.mistore.jp/store/shinjuku.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

一保堂のお茶をテイクアウト。

image

先日、新宿伊勢丹の一保堂茶舗でお茶をテイクアウト致しました。

紙コップもあるのですが、持ち歩くのには適さなさそう。

ゆえに、ちょいとお洒落な瓶に入れて貰いました。

折角なので、玉露といり番茶を選択。

ホットも入れられるそうですが「瓶が熱くなりますよ」と忠告(?)されたので

冷たいお茶にしておきました。

image
賞味期限はその日のうち。

image
ほうじ茶じゃなくて、いり番茶ってところがポイントですかね。

image
二本だと持ち歩くのにちょうどいいです。

image
お茶を淹れて貰っている間に気になったのがコチラ。
(お断りして撮らせて頂きました)
炭酸OK。「ぐびぐび」サイズで592ml入るそうです。

マグボトルのうち左二つは、オンラインと一部路面店

(京都本店、東京丸の内店、阪神梅田本店、新宿伊勢丹、表参道・ひやかしIPPODO TEA)

でしか購入できないそうです。

一番大きいサイズに冷やしたお茶を入れて卓上に置いておくのも良いかも。

とは思うものの、炭酸が入れられるなら持ち運びたい気もする。

欲しいけれどサイズが決められなかったので保留にしました。

今も迷っています。

さて、テイクアウトしたお茶についてですが、玉露の方が美味しく感じました。

いり番茶は温かい方が好きかもしれない。

瓶が可愛いので再利用したいのですが、さて、どう使おう?






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

Tully's「ハンドル付きステンレスボトル (ハートハート)」がちょうどいいサイズ感。

image
ハンドル付きステンレスボトル(ハートハート) 3,300円(税込)

Tully'sで、いつの間にか新作のグッズが発売されていました。

ハート柄なのでバレンタインデー向け商品らしい。

蓋にハンドルが付いているところがツボなのと、

実容量が350mlで、鞄に入れて持ち運びやすいサイズ感がいい。

一晩迷ったものの、明日発売のスタバ グッズの購入を自制して

こちらを入手することにしました。

最寄りのショップに行ったところ、こちらが最後の一つでした。

image
ロゴが入っている面はこんな感じ。

image
就寝時用として愛用しているTully'sのステンレスボトルとの比較。

image
毎日使っているので蓋の絵柄が剥げてしまってます。

image
こちらが新作の品質表示タグ。
早速使ったのですが保温能力は割とあるっぽい。

image
もしかしたらスープを入れられるんじゃないか? という気がしなくもない。

実は近年、お白湯を携帯しているのですが、

程よい容量とサイズのステンレスボトルが欲しいと思っていました。

その点、これは理想的な高さとサイズ感。

迷ったけれどいい買い物をしたんじゃないかな。

ボディーに描かれているハートがエンボスなので

滑り難くて良い感じだし。

とても満足しているところです。

蓋は濡れたらすぐに拭かないと水滴のシミが目立ちそうだけれど

逆に雑に扱わなくて済みそうな気がしています。

って、使う前に洗おうとして思いっきり落としたんだけどな。

真空部分にズレが生じていないことを祈るばかりです。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Suicaのペンギン「ウォーターボトル(Swim)」がハーブ水入れに良さそう。

image
Suicaのペンギン ウォーターボトル(Swim) 2,530円(税込)

先週頃に目撃してから気になっていたのが、

Suicaのペンギン ウォーターボトル。

耐熱性も保冷性も無い、ただの水入れです。

でも可愛いのよねぇ。

迷った末に、本日入手してしまいました。

image
割とシンプルめ。

image
蓋もシンプルです。

image
パーツはこれだけ。

image
500ml入るのは良いかも。

ワタクシはこれをハーブ水入れにすることにしました。

ハーブとか言いながら、ほぼミントの葉しか入れないんですけど。

image

最近なぜか、近所で生のレモングラスが手に入り難くなりまして、

週末、どこぞに買い出しに行こうかなぁと考えているところです。

天気予報は大雨らしいけど。

ついでに、こんなのも買ってみた。

image
Suicaのペンギン ビッグフレークステッカー
(鉄道シリーズ・デイリー)各825円(税込)

結構大きめのシールなんだけれど、

どこに貼ろう?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

『辻利』のボトル付き冷抹茶がなんかツボ。

image

御堂筋線新大阪駅で下車し、新幹線改札口に向かっていたら、

途中で辻利の店舗を発見しました。

「京都に入っていないけど、部内のお土産はここで調達しちゃえ」

と思いましてお菓子を購入すべくレジ待ちをしていたら、

新幹線車内に持ち込み易そうなお茶を発見しました。

image
甘いのと甘くないのとで、計2種類あるらしいのですが、
甘いものしか残っていませんでした。

image
ボケボケの写真ですが、説明によると各20本の限定商品みたいです。

image
耐熱性はないそうです。
粉抹茶を買えば良かった。

辻利の銀座店が閉業したため、

ある種、京都と大阪でしか買えないアイテムになっております。

普通のペットボトルのお茶とは違って、なんか気分が上がるよね。

ってことで、明日水で溶かすタイプの抹茶を買いに行こうと思います。



【辻利 アルデ新大阪店】
大阪府大阪市淀川区西中島5-16-1 JR新大阪駅2階 アルデ新大阪
営業時間 9:00~21:00
※店内客席の利用は20:30まで
http://www.kataoka.com/tsujiri/shop/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

Starbucks サマーシーズン第1弾のうち2種入手。

image

気になっていた本日発売のサマーシーズン第1弾グッズを出勤前に見に行きまして、

実物を手にしたら可愛かったので、またまた購入してしまいました。



image
ステンレスロゴボトルカラフルフルーツ473ml

image
ボトルの反対面

image
内蓋が付いていて

image
こんな感じに分解できます。

カラーチェンジングリユーザブルコールドカップも気になっていたので、

こちらも入手いたしました。

氷を入れたアイスドリンクを入れると色が変わるリユーザブルコールドカップ。 変わる色は「マゼンタ」「ターコイズ」「オレンジ」「ブルー」の全4色。どの色に変わるかはドリンクを入れてみてのお楽しみです。
マルチカラーストライプのストロー(共通)もひときわ目を引きます。

※購入時に色の指定は不可
※冷たいドリンク専用
※フタは完全密封ではありません
※電子レンジ、食器洗い乾燥機には非対応

image
ミステリーカラーチェンジングリユーザブルコールドカップ 650円(税込)

image
710ml(Venti:ベンティ サイズ)
ラッキーなことに、一番好きなオレンジ色をゲットできました。

スタバのボトルが好きだというよりは、

ボトル自体が好きなのでつい買ってしまうんですよねぇ。

ちなみに不要になったステンレスボトルは

タイガー魔法瓶が回収して再資源化してくれるみたいです。

京都エリアでの回収スポットは充実しているのですが、

関東はなかなか見つからない。

と思っていたら、ハンズで回収しているっぼい。

2023年3月3日からスタートしているようですが、

期間限定の取り組みなのかは未確認ですので、

持ち込む場合はお店に確認してください。

対象店舗:ハンズ15店舗(仙台店、新宿店、東京店、北千住店、町田店、横浜店、アトレ川崎店、ららぽーと富士見店、浜松店、梅田店、あべのキューズモール店、京都店、姫路店、岡山店、博多店)

タイガー魔法瓶といえば、真空断熱炭酸ボトル。

欲しいかもなぁ~とボンヤリ思いつつ買わずに居ります。

夏になると欲しくなるんですよねぇ。

今年の夏も買うか否かで迷うんだろうなぁ。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

4月12日(水)発売のStarbucksのサマーグッズ2023第1弾が気になる。

image

4月12日(水)に発売されるスタバのサマーグッズ。

結構可愛いラインナップなのですが、中でも上の3種が気になっています。

特に中央!

みかん好きとしては食指が動くというか、欲しいなぁと思っています。

蓋のオレンジが捥げないかが気になりますが、

可愛いよねぇ。

時点で左のタンブラーも気になっています。

常温の水を持ち歩くときに良さそうだし、何より蓋が開閉し易そう。

来週、通勤前にスタバに立ち寄ろうかなと思っているのですが、

商品前でウンウン唸りつつ悩みそうな予感もしています。

やっぱり真ん中かなぁ。

image
右端は19日発売のクラフトペーパーショッパー S。
2,200円もする代物です。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』は今日で5周年。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある

『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』は

地元では有名な行列ができる人気店です。

本日は5周年記念ノベルティの配布と周年記念パンの販売があるため、

朝から大行列ができておりました。

周年記念パンは「マリーゴールドとマンゴーのブリオッシュ」ですが、

開店前に既に売り切れてしまいました。

それぐらい行列が凄まじかったということです。

千葉にあるテーマパークの待ち時間かってほど待ちまして、

途中から意地になって立っておりました。

時節柄、女王の棺を守る衛兵に類する忍耐を疑似体験した気分です。

さて、3,000以上の購入で貰える5周年記念ノベルティはステンレスボトル。

去年はマグカップでした。



image
渋皮マロンとほうじ茶のリュスティック @320円(税込)

image
ル・ヴィニュロン・ルージュ 1/2 1,500円(税込)

image
ナッツやドライフルーツがギッシリ入っているので重いです。

image
オリーブ エ フロマージュ 250円(税込)

image
黒豆と大納言かのこ @260円(税込)

以上を購入して貰ったのがこちら。

image
ロゴが入った黒いステンレスボトル。

_DSC_2450
350ml入るらしい。

image
蓋に付いたパッキンは薄め。

image
ボトルの内部底にステンレスをアピールする刻印がありました。

通常月曜日は定休日ですが、明日は営業するそうです。

周年記念パン目当てで並ぶのであれば、

開店一時間前程度では難しいかも。



image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

ミュウミュウにも手を出してしまう。

image

伊勢丹で通りすがりにボトルを発見してしまいました。

アルミのボトルかな? と思っていたら、

保冷保温ができるステンレスボトルだと聞き、

なんだか妙に欲しくなっちゃいました。

ワタクシが抱くミュウミュウのイメージカラーはピンクですが、

ブルーのボトルだという点も気になる。

1分ほど逡巡し、

母の「買っちゃえば?」という言葉に背中を押され、

結局入手しちゃいました。



image
ステンレススティール ウォーターボトル 500ml

image
一応保温能力はあります。

自分でも分かってますよ、買い過ぎだってことは。

どんだけボトルを持っているんだよ、

と双方向から突っ込まれるだろうことも。

だってこれは保冷保温ができるんだもの。

色がシンプルなんだもの。だもの。←言い訳ちゅう

明日も暑くなりそうなので、

少し冷たいものを入れて持ち歩こうと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

熱中症対策で手に冷たいものを握る。

image

日射しの攻撃力が増してますねぇ。

駅までの距離が長く感じる今日この頃です。

日の出前に出勤したいぐらいに。

最近知ったのですが、

掌を冷やすと汗をかく量が減るみたいです。

10分程度で良いらしいので、

駅まで保冷剤を握って歩いております。

写真の左はシリコーン製のボトルでして、

水を入れて凍らせているので、

駅までに解凍された水を飲むことができます。

飲んだことは一度もないけれども。

大丸東京店のタオル売り場のワゴンセールで発掘し、

即購入したもので、割と気に入っています。

保冷剤だと手が居たいぐらいに冷たいのですが、

シリコーン製なので程よく冷たく、手に馴染みます。

アスリート用に手を冷やすグッズがいろいろ出ていますが、

これで良いんじゃないかと思ってます。

あれ、割とお高いし。

検索してみたらこんな記事がありました。



ワタクシは写真の細めの保冷剤も活用していますが、

冷えたペットボトルが一番発汗量を減少させるとか。

でもこんな暑さじゃ、

あっという間にペットボトルが温くなりそう…。

どのような物を使おうと、

無いよりは効果があるような気がするので、

今日も手を冷やしながら駅に向かおうと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。