
昭和8年(1933年)12月創業の『銀座たくみ(たくみ工藝店)』。
創立の発起人は柳宗悦をはじめ、濱田庄司、富本憲吉、芹沢銈介、志賀直哉で、
民藝といえばという人ばかりが名を連ねています。
民藝の聖地とも言える場所かもしれません。
民藝品をそれほど持ってはいませんが見るのは大好きなので、
銀座ウエストの待ち時間で鍋敷きを探すことにしました。
かごバッグも好きなのでそれもじっくりと拝見。
え? こんな価格で良いの? と驚くものから、
やはりこれぐらいはするよねぇというものまで価格はいろいろ。
探す楽しみがあるお店だと感じました。
で、本日選んだのが下の一品です。

鍋敷き(大・22cm) 3,300円(税込)
鍋敷きが欲しいと伝えて素材違いで三種類出して貰ったのですが、
これは須浪さんの作品では? と思えるものを選びました。
須浪さんの作品なら、い草でしょうか?
藁の鍋敷きとの差が並べないとよく分かりませんが、
色が濃いので、い草かなと思えます。
違うかもしれないので、今度確認しに行こうと思う。
良い鍋敷きを買ったので、次は本命の土鍋を気合を入れて探したい。
以前購入した稲わらの鍋敷き

【銀座たくみ】
東京都中央区銀座8-4-2
営業時間 11:00~19:00
定休日:日曜、祝日
http://www.ginza-takumi.co.jp/


