sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

日本橋川の空が広がりつつある。

image

首都高速道路日本橋区間地下化がかなり進んでいるっぽいですね。

現在はランプ高架の撤去工事を行っているようで、

その様子を橋から眺めることができました。

って、撮っただけですけど。

2021年5月に江戸橋出入口と呉服橋出入口が廃止。

現在は地下のトンネル工事を進めているとかで、

2035年にトンネルが開通したのち高架も撤去される。

ざっくり言えばそんな工程のようです。

image
呉服橋出入口の撤去工事中かな?

image
それにしても川から見える空が広くなりましたねぇ。

image
これまた少し前に撮った常盤橋公園の渋沢栄一像。

image
常盤橋脇にある古い案内板。

image
常盤橋から見た対岸。

image
こちらは少し前に日本橋から見た日本橋川。

image
いずればこの辺りでも空が見られるんでしょうね。

今回初めて認識したのですが「ときわばし」って二つあるんですね。

常盤橋と常磐橋。

上流側にある歩行者専用の石橋が「常磐橋」だそうです。

石橋なので「磐」の字が使われているとかなんとか。

調べていないので確証はありませんが。

少しずつ変化している常盤橋から日本橋、江戸橋界隈。

その変化探しをするのも楽しいかもしれないと感じたので、

今後もちょくちょく日本橋川を眺めてみようと思っています。

image
こちらは常盤橋。


参考:
日本橋川周辺における工事の概要について (参考)
都高地下化事業における工事進捗状況について(2023.12.15)




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

常陸大子駅で下車し、災害について考えさせられる。

image

約5年ぶりに常陸大子(ひたちだいご)駅に降り立ちました。

なんだか駅の周辺が変わったような…

と思っていたら、ヤマザキショップがなくなったらしい。



image
駅のホームは以前変わらず。

image
水郡線車内は結構広々としています。

駅に降り立った途端に感じたのは、人の少なさ。

猛暑なので外出する人が居ないってこともあるでしょうが、

よくわからないながらも少ない気がする。

町を歩いていてそう感じました。

大子町は久慈川に面したところにあるのですが、

駅から少し歩けば川に行きつきます。

川の向こうに渡ろうと思って橋を目指していたら、

橋が無くなっていました。

image
この辺りの建物がなくなっている気もする。
以前は左側に割烹料理屋があったような?

image
松沼橋架け替え工事中?
令和元年の台風で鉄橋が流出したところがあったそうです。
※ここではない
松沼橋は堤防よりも低いため架け替えるみたい。
参考:国土交通省「久慈川緊急治水対策プロジェクト 松沼橋架替

image
(クリックで拡大)
茨城県の資料:令和元年台風第19号による被災状況(久慈川水系久慈川)
国土交通省の資料:令和元年台風第19号の被害と対応状況


image
以前よりも川に降りる道幅が広くなっていました。
車止めなども撤去されています。

image
半分以上撤去された橋。

image
撤去されつつある松沼橋遠景。

image
松沼橋のそぐそばにある歴史的な看板建築。
ここは大丈夫だったんだろうか?

image
別の場所でこんな標識を目にしました。
高齢化が進んでいるのかもしれん。

image
器而庵(きじあん)は健在でした。


茨城県のHPを確認したら、大子町の年齢別人口割合は

  • 15歳未満 6.8%
  • 15~64歳 44.2%
  • 65歳以上 49.0%

でした。(令和5年4月1日現在 県統計課「茨城県常住人口調査」)

15歳から64歳の割合が分かりませんが、

確実に高齢化が進んでいるようです。

また、台風第19号に係る建物(住家)の被害状況については、

  • 全壊 35棟
  • 大規模半壊 107棟
  • 半壊 301棟
  • 一部損壊 132棟

で、合計 575棟だそうです。

甚大な被害だったのですね。

だから建物が無くなっていたのか。

つくば市の竜巻被害でも感じたのだけれど、

その地を訪れてみないと自分の中に浸透しない事柄は多いと

改めて感じました。

今後、大子町がどのようになっていくのか気になるので、

少なくとも数年後までには再訪したいです。




出典:市町村のデータ(大子町)台風第19号に係る被害状況等について



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

碓氷峠を越えて軽井沢へ。

image
国重要文化財



旧道経由便(臨時)に乗って碓氷峠を通るのは初めてです。

※前回のルートについてはこちら

めがね橋を見てみたいと思っていたのですが、

こんなバスルートがあったことを今回初めて知りました。

次回はめがね橋バス停で下車して、散策してみたいです。



image
めがね橋(碓氷第三橋梁)のバス車内からの眺め。(撮影者:母)

旧道では、鉄道遺構がチラホラ見られますが、

それなりの速度で通り抜けるため良い写真が撮れず。

image

しかし、車窓から遠くに見える新旧の建造物は

宝探しのようで楽しかったです。

image

名前の分からぬ花を見つけたりもして。

バイパスを通るより所要時間はかかりますが、

バスツアー気分を味わえるので機会があればまた利用したいです。

image
軽井沢駅構内にあった掲示。
「登山は自己責任で」の文字に頷いてみたり。
(昔は登山の会に入っていたけれどワタクシはもう登れない)



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

本日はこんなところに居りました。

image

そうだ、橋を見に行こう。

と思い立ち、水のきれいなところに行って参りました。

池袋から電車に乗って埼玉県へ。

電車に乗る方向を間違え時間を浪費したものの、

結果オーライでした。

image

空は青いし、空気は綺麗だし、水は美味しい。

とても良いところだと感じました。

水が美味しいからお茶も珈琲もハーブティーも美味しい。

image
近くの駅に向かう電車が通り過ぎて行きます。

また是非訪れたいと帰宅してからも思っています。

image
分かり難いけれど、見えている橋が今日の目的地でした。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

土木学会認定の橋を見に埼玉県比企郡ときがわ町に向かう。

image
玉川橋(たまがわばし)
竣工年:大正10年(1921年)
高欄改装:昭和62年度(1987年度)


『玉川橋』は都幾川に架る埼玉県最初のRCアーチ橋で、

2017年(平成29年度)に土木学会推奨の土木遺産に認定されました。

埼玉県庁がツイートしているほどインスタ映えするかはさて置き、

間近で見て撮っておきたいなぁと思い、行って参りました。

image
割と車が通る橋なのでササッと撮っておく。
バス通りでもあります。
凄いぞ埼玉最古で現役のアーチ橋!

image
先ほど撮った場所の対岸側からも撮ってみた。
ちょっと遠いか。

image
土木遺産のプレートが設置してありました。

image
橋長:31.8m(スパン24m、アーチライズ3m)
幅員:4.8m
ワタクシの写真がインスタ映えしないのは逆行だからだと思うの。

image
橋脚部分。
水位計が設置されている部分は歩道で増設したところっぽい。
めっちゃ水位計があるけれど増水し易い川なのかな?

image
こちら側からのアングルだと構造が分かり易いかも。

image
大正時代に鉄筋コンクリートのアーチ橋を造るってところが凄い。
当時は最先端の技術だったそうです。

image
分かり難いでしょうが、川の水はかなり澄んでいます。

image
ちょっと引きで撮ってみた。

image
もっと引きで撮っておいた。

春は新緑が水面に映えて綺麗なんだろうと思われます。

下流側からも撮れると良いんだけれど、それは難しそう。

次回は春か秋に再訪してみようかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

富山県富山市にある『桜橋』は桜の頃だけでなく紅葉の頃も美しいのです。

image
[桜橋]
上路式鋼2ヒンジアーチ橋
(※) 
※桁がアーチより上方にあるアーチリブの両端部をヒンジ構造とした鋼製の橋 

富山市の中心市街地を流れる松川に架かる桜橋(さくらばし)。

昭和10年(1935年)に竣工したアーチ橋で、

橋の名が表す通り、両岸一帯は桜の名所として知られています。

橋梁としては富山県内初、鋼アーチ橋としては全国初の登録有形文化財です。

image
橋のたもとに文化財プレートがあります。

image
欄干は第2次世界大戦後に新たに取り付けられたものだそうです。

image
曲線が優美で昭和初期感がありありのデザインですね。

image
桜の紅葉もまたヨロシ。


image
橋から松川を眺める。

今まで通過するだけだった文化財を拾うことができ、

ちょっと嬉しくなりました。

やはり旅には文化財見学は欠かせませんなぁ。

image
紅葉が進んだ街を歩いていると、
今年中に富山を訪れることができた幸せを感じます。


image
【桜橋(さくらばし)】

富山県富山市本町
橋長:15.5m,幅員:21.9m
国登録有形文化財

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

JR御茶ノ水駅改良工事の今後が気になる。

御茶ノ水駅
[聖橋(ひじりばし)]
関東大震災後の1927年(昭和2年)完成。
2018年土木学会選奨土木遺産に認定。

船から見上げた時に最も美しく見えるようにデザインされているという聖橋。
2016年から「聖橋長寿命化工事」が行われていましたが、2017年2月に完了。白さの眩しい綺麗な橋として現在、JR御茶ノ水駅ホームからその姿を眺めることができます。
川面に当たる太陽光が橋脚のアーチ部分に反射する好景は、動画に納めたくなるほど。
しかし、ひっきりなしに中央線がホーム入りするもんで、余韻を味わうことは難しいです。

それはそうと現在、JR御茶ノ水駅は大規模な改良工事を実施中です。
聖橋、お茶の水橋、神田川、擁壁と、四方を囲まれた地理的制約ゆえに、これまで要望は多くあったものの改修工事が難しく、バリアフリー化は未着手でした。

平成もぼちぼち終わろうかという年になり、神田川上に工事用桟橋を設置して工事ヤードと搬入路を確保し、線路及びホーム上空に人工地盤(コンコース)を構築中です。聖橋口には、駅前広場ができるらしいです。
今年1月に入り、エレベータとエスカレーターが使えるようになり、ちょぴっと便利になりました。

image
[御茶ノ水駅完成イメージ]
線路上空に2~3階建ての橋上駅舎ができます。

今後は二つのホームの新しい階段が使用開始となるそうです。そして、聖橋口の駅前広場機能整備が完了するのは2023年度になるとか。

ワタクシにとっては乗り換え駅に過ぎない御茶ノ水駅。整備が完了したら、ちょくちょく下車しちゃうかもなぁ。


【にほんブログ村】

富山県富山市『笹津橋』は神通川に架かる国登録有形文化財に指定されている橋です。

笹津橋



建設は昭和16年(1941年)7月。


元建設技監の高野務が富山県土木課在職中に設計したものです。


県定公園「神通峡県定公園」の入り口に架かる橋が『笹津橋』です。


現在架かっている橋は、4代目になります。


現存する戦前の橋では、支間(スパン)が2番目に大きい橋なのだとか。


ワタクシの検索能力では支間(スパン)が最も大きい橋はワカリマセンでした。


笹津橋
路線名:国道41号
橋長:85.m、車道幅員6.0m


笹津橋
親柱には川の名前が明記されています。

笹津橋
反対側には橋の名前と文化財プレートが。

笹津橋
埋め込まれている文化財プレート。
欄干の補修が行われたってことですかね。


笹津橋
軍事優先の時代に建設された四代目の笹津橋は、
陸軍部隊が進軍する際に戦車の通過が可能なように設計されたそうです。


笹津橋
設計荷重:自動車荷重12t (適用示方書:大正15年)
現在は歩行者・自転車専用橋として利用されています。



笹津橋
この橋の住所はここに記載されていました。

笹津橋
束柱は直線的でモダンなデザインになっています。

笹津橋
下流に架かるのは高山本線の鉄道橋。

笹津橋
北陸地方と飛騨・中京地方を結ぶ橋として
長年人々の暮らしを支えてきました。
日本の近代土木遺産2800選にも選ばれています。

神通川
[高山本線の鉄道橋]
右手側に笹津駅があり、左手方面が楡原駅になります。
楡原駅⇔笹津駅間には昭和天皇御手植えの杉があり、
杉は線路に面しており、白柵に囲われているそうです。
笹津橋
奥にあるのが新笹津橋です。

笹津橋
新笹津橋は昭和56年に開通。
新笹津橋に歩道はありません。

笹津橋
新笹津橋にも「笹津橋」と明記されているんですね。

笹津橋
注意書きの下には「建設省」という懐かしい名称が残っています。

橋梁伸縮装置
新笹津橋の橋梁伸縮装置(鋼製フィンガージョイント)。

笹津橋
笹津橋の橋梁伸縮装置(取替え済みっぽい)。
笹津橋は定期的に補修工事が行われているようです。


笹津橋
新笹津橋側から見た笹津橋。

笹津橋
優美なアーチが特徴です。

笹津橋
メラミン式鉄骨コンクリートによる上路式固定アーチ橋。

笹津橋
夏場は期間限定で橋のライトアップがされるそうです。

笹津橋
楡原駅側の橋台は石積みか?

笹津橋
生い茂る植物の間に玉石が見えます。

image
現在の橋で4代目ですが、
それ以前のものと思われる橋台が付近にありました。

image
鉄道橋の名称が橋台に貼られていました。
事故が多いんですかね。

image
付近の山への入山は許可が必要っぽい。


神通川
草を刈るなどして整備すれば、いい観光資源になるんじゃないかなぁ。



宿泊先から近い場所にあったので自転車で向かったのですが、


もう少し頑張れば神三ダムも見学できたということを帰ってから知りました。


次回は神三ダムを見に行こうと思います。




笹津橋
【笹津橋(ささづばし)】

所在地:富山市笹津~富山市西笹津
JR高山本線「笹津駅」下車徒歩10分
国登録有形文化財:平成12年2月15日指定


【にほんブログ村】

青春18きっぷを使った日帰り山形県米沢市の旅。【写真多用】

米沢市
[米沢市上杉博物館]

誰でも青春18きっぷが簡単に使えるようになるとワタクシが信じている

ジョルダンの青春18きっぷルート検索。

便利ですよねぇ。

それを使って今回訪れたのが、山形県の米沢市。

初、米沢入りです。

天気はそれほど崩れなかったものの、夕方に向けて曇天。

ワタクシの米沢のイメージは日本海側らしい曇ったものとして定着しそうです。

でも、なかなか面白かったんです。

下調べナシの行き当たりばったり旅でしたが、

色々とタイミングの良さが重なり、結構順調に日帰り旅を満喫することが出来ました。

今回知ったのは、宇都宮駅までは毎度お馴染みだったもんで、

そこまでは旅気分が皆無だったってこと。

黒磯から「旅だーっ」という気分が沸き上がり、

次のターゲットは郡山にしようと思うほど、郡山駅の雰囲気が気に入りました。

それはそうと、今回の旅の目的地、米沢市の極々一部でワタクシが見たものを

下に羅列します。

それなりに文化財とも出会えたし、

まあまあ満足できる旅でした。

日本酒も買ったし!

地図
米沢駅は下の方、松川を渡った先にあります。

舞鶴橋
[上杉神社]
米沢城址にあり、上杉謙信を祀っているそうです。
遠くからでも分かり易く、旗がはためいていました。
それはそうと、あれ? この橋って・・・


舞鶴橋
橋の袂に案内板がありました。
この橋が「舞鶴橋」だったんですね。
国登録有形文化財の橋の存在は知っていましたが、
ここにあったとは知りませんでした。
しかも意外と小さい・・・。


舞鶴橋
[舞鶴橋]
石造アーチ橋、橋長5m、幅員7m
欄干は凝灰岩。


舞鶴橋
径間は狭いんですねぇ。

米沢城址
遠景。

米沢城址
石垣が結構イイです。
丸石なんですねぇ。


米沢城址
米沢城址の濠。

門
駐車場に立派な門を発見しました。
さぞ名のある門に違いない・・・と思ったのですが、
結構ぞんざいな扱い。
瓦が落ちかけています。


門
門
分家という意味の紋なのかなぁ。

出羽の織座
[出羽の織座 米澤民藝館]
山形県米沢市門東町1-1-16
日本で唯一の原始布、古代織に関する参考資料館なんだそうです。


出羽の織座
営業時間 10:00~11:30、13:00~16:00

出羽の織座
ワタクシが前を通りかかった時は昼休み中でした。

出羽の織座

出羽の織座
結局、再び戻ってくることはありませんでした。
(外の暖簾がいいよね)


米沢市
途中で暖簾を販売しているお店を発見しました。
しかし、ものごっい入りにくい雰囲気。
ご用の方はベルを~的なものが引き戸を入って直ぐの場所にあるのは
流石にハードル高いわ。


米沢市
うーむ、読んでも何かワカラン。

米沢市
とても立派な木造建築物。
ネットなどで囲いがしてあるし、「山形県」という文字も見えるので、
今は人の住んでいない文化財候補だったのかもしれないと妄想しておりました。


蔵
ものすごく立派な家の通りに面してあった蔵。
6畳云々&入居者募集の文字があったので、部屋を貸しているのかしら?


高校
[米沢女子高等学校校舎]
国登録有形文化財(建造物)
木造2階建,瓦葺,建築面積1713㎡
昭和初期の建築物。

実は偶然通りかかり、その外観に「いずれかの文化財に違いない」と思っておりました。
市でも県でもなく、国の登録文化財だったんですねぇ。


高校
木造の校舎が、しかも大人数の使用に耐えなければならない建築物が、
こうして残っているのは素晴らしいですね。


消火栓
何故か地面から浮き上がった消火栓を頻々に目にしました。
よーく考えたら、雪に埋もれるから嵩上げしているんですかね?


ウコギの垣根
[ウコギの垣根]
米沢藩9代藩主「上杉鷹山(ようざん)公」が非常食にもなるからと奨励したと知り、
ずーっと見てみたいと思っていたんですよ。
駅前の展示垣根であれ、実際に見られて良かったデス。


ウコギの垣根
でも、芽吹いた頃に見るのが正解だったかも・・・。


さて、今回ワタクシが米沢市で購入した日本酒は以下のとおりです。

日本酒
[純米大吟醸 香梅(こうばい)]
醸造元:香坂酒造(株)
容量:720ml
原料米:山田錦100%
「日本酒の芸術品」という言葉に惹かれて購入しました。


日本酒
[袋吊り斗瓶囲い 大吟醸 山五(やまご)]
醸造元:浜田(株)
容量:720ml
原料米:山田錦100%
限定品らしく、ネットで探しても見つかりませんでした。
要冷蔵。


日本酒
こちらはお土産用に購入した「吟醸 香梅」。
一枚目と同じく、香坂酒造(株)のものです。


結構迷いますよねぇ、日本酒を買うのって。

まだまだ初心者なので、試していないものが多く、好みも定まりません。

東北は日本酒の商品が半端なく多いもんで、

好みとして定着するには、まだまだ時間がかかりそう。

途中の福島でもお土産店に半端ない数の日本酒が置いてあり、

これからの旅は東北に決まりだなぁと思ったワタクシです。

(北陸は無条件にぶらり旅エリア)

次は会津で飲んだくれるかな~。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

埼玉県元加治駅~仏子駅間『旧入間川橋梁』が文化財に指定されているのかと思ったのだけれど。

旧入間川橋梁
電車が走っている奥の橋は昭和44年(1969年)のもので新しく、
手前は大正4年(1915年)建設で、今は使われていない古い橋。




目的地に向かっている途中、ふと下流に目を向けると、



煉瓦の橋脚を持つ立派な橋がありました。



さぞや名のある遺構に違いない、もしかして文化財か?



と思ったものの、指定はされていないようでした。



旧入間川橋梁
良く見ると、奥にも橋があります。
西武池袋線は奥の橋を通っているみたいです。


旧入間川橋梁
煉瓦の積み方は、長手の下に小口を並べているので、イギリス積みみたいですね。

旧入間川橋梁
検索してみたら、日本の近代土木遺産2800選に入っているみたいです。
※Cランク


旧入間川橋梁
煉瓦か改修されたらしい箇所も見えます。
水切りがあるから手前が上流ね。


旧入間川橋梁
あ、橋の上に何か居る。
白鷺、ですかね。


入間川
水面に視線を移すと鴨も居ました。
名前が分からんので、マジで鴨図鑑を買おうっと。


入間川
巨大な鯉も居ます。

入間川
数匹が群れてウヨウヨと泳いでいました。
たぶん1mはある気がする。




建築物だけでなく、土木遺産を観に行くってのもテーマに入れちゃうと、



たぶん、一生かけても見きれない だろうな。





【にほんブログ村】

【東京建築物見学散歩】蔵前から新御徒町辺りまでぐるり散策。【その弐】

厩橋
【厩橋(うまやばし)】
橋名は西岸にあった御厩河岸(蔵前の米蔵の荷駄馬用の厩)にちなむ。
現在の橋は関東大震災で被災し、その復興計画により架橋されたものです。

厩橋
着工:大正15年9月、竣工:昭和4年9月。
様々な場所に馬のモチーフが見られます。


厩橋
左は馬だと一目で分かりますが、右側の絵柄がちょっと分からない。
騎馬姿かな?


厩橋
ベンチも置いてあります。その欄干部分にも馬。

厩橋
構造形式:3径間下路式タイドアーチ橋

厩橋
都営地下鉄大江戸線が道に沿って通っているのですが、
上下線が橋を挟んで分かれて迂回しています。
戦時中、橋を爆撃された際に地下の鉄道が影響を受けないように
わざと避けて敷設するという鉄則があったらしいのですが、
これにあえて従ったためとも言われているそうです。

地図
江戸通り沿いに出ました。

中華料理店
すぐそばにある中華料理店。
あれ? やきとり?


自動販売機
焼き鳥の自動販売機を初めて見ました。

中華料理店
日替わり定食で580円!?
この価格にはかなり驚きました。
「好味苑」という中華料理店兼お弁当屋らしいです。


フレグラン
[手芸雑貨 フレグラン]
http://fragrant-kuramae.jimdo.com/
シンプルな建物が却って目を引きます。

フレグラン
手芸かぁ。
今のところやる予定はないなぁ。


フレグラン
でも店内は可愛いものに溢れていそうで、作る気になったら再訪しようと思います。

酒店
面白い建物を発見。
これは3階建てなのかな?
酒屋さんらしいです。


給食当番
【給食当番】
東京都台東区元浅草1-4-4
営業時間 [昼]11:30〜14:00,[夜]18:00〜23:00(LO:22:00)
定休日:日曜
学校の給食が味わえるお店だそうです。
ワタクシの場合、給食を食べたことが無いので郷愁もありません。


給食当番
でも、揚げパンは大好き。
道の反対側じゃなきゃ、テイクアウトしていたかもしれん。


こごめ大福
【竹隆庵 岡埜 新御徒町店】
東京都台東区小島2-20-7
営業時間 9:00~18:00 [日・祝]9:30~17:00
定休日:水曜 
竹隆庵岡埜では「こごめ大福」が有名です。
が!

こごめ大福
「元祖カリーどら焼」ってものがあるそうです。
しかも、福神漬入りとまで書いてあるからして、
ガッツリとカレーが挟まっているんだろうなぁ。
面白そうですが、今回はスルー。


蔵
蔵を発見しました。
凄く屋根がカッコイイ!


蔵
電線が邪魔ですが、屋根瓦の形状がとても綺麗です。

蔵
鬼瓦もある。

蔵
鬼瓦が見える方に回ってみました。
手前の建物と一体化していますね。
いいなぁ、蔵のある家。


蔵
屋号が見えるってことは、ここは商店だったんですね。

案内板
先の蔵がある辺りに、案内板がありました。

商店街
ちょっと離れて、新御徒町駅近くに商店街を発見しました。
こんなところに商店街が!?
と、かなり驚きました。


商店街
佐竹商店街というらしい。ここは日本で二番目に古い商店街なんだそうです。
(春日通りから清洲橋通りに至る全長330mの全蓋式アーケード商店街)


商店街
八百屋さんを発見しました。
見たらその安さに仰け反った。
88円という文字に、心が躍る。


野菜
ってことで、買っちゃいました!
ピーマン88円、茄子100円、もやし25円で〆て230円也。
帰って直ぐに茄子の豚そぼろ炒めにしました。
(この夏、初めて自分で茄子料理を作ったかも)


公園
ラジオ体操が年中無休で開催されているようです。
うわぁ・・・

いやぁ、台東区って面白いですね。

もっと限定すれば、蔵前から新御徒町の散歩はとても面白かったです。

途中で完治していない腰がヤバくなって電車に乗っちゃったけど、

まだまだ散歩しがいのあるエリアだと思いました。

商店街気分も味わえたし。

そこで一本堂 御徒町佐竹店というパン屋さんを探している方にお会いしました。

有名なパン屋さんなのかな?

営業時間は9:30から売り切れ次第終了(日曜定休)なんだとか。

今度、探してみようかな。

今回は体力不足で途中でリタイアしましたが、

次回はもう少し歩いてみたいです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

駒込駅沿いに駒込橋の旧欄干が展示されているのだけれど、唐突な上、説明書きもないのが謎。

駒込橋
染井吉野桜記念公園前歩道にある駒込橋の旧欄干。


東京都豊島区駒込は、かつての豊島郡駒込村。


この駒込の染井村には植木職人が多く住んでおり、


桜のソメイヨシノは、この地の植木職人が作り出したと言われています。


近くには染井霊園(水戸徳川家墓所)があり、


園内には約100本のソメイヨシノが植えられていますし、


そもそも駒込駅北口には染井吉野桜記念公園があります。


で、その公園の前に橋の欄干の一部が唐突に設置してあるんです。


本郷通り歩道の真ん中にあるので、ビジターには違和感ありあり。


これは地下鉄南北線の工事に伴って架け替えられる前の橋なんだそうで、


ここに保存されているんだそうな。


保存って言ってよいものかどうか・・・。


案内板が無いのが、ちょっと勿体ない気がするんだけどなぁ。


ちなみにググったら、大正12年のものらしいです。


やっぱり、案内板付けた方がいいんじゃないかな。




【にほんブログ村】

新潟県新潟市@壱景。

萬代橋
【萬代橋(ばんだいばし)】
RC造6連充腹式上路アーチ橋。
土木学会選奨土木遺産認定、国の重要文化財にも指定されています。


萬代橋
第3代となる今の橋は、1929年(昭和4年)6月に竣工。
昭和初期の大規模なコンクリートアーチ橋の貴重な現存例とされています。



新潟市といえば、萬代橋。


・・・と、幼少時に新潟市に住んでいた千葉県民Tが言うてましたが、


とても立派な橋ですねぇ。


見晴らしもよく、春には護岸を桜が彩りを添えるそうです。


別の新潟市出身者には


「もう一週間あとに行けばいいのに」


と言われました。


うーん、確かに。


上古町
【上古町商店街】
新潟県新潟市中央区にある商店街で、
中小企業庁が選定した「新・がんばる商店街77選」に選ばれています。

「上」のマークがいいですよね。
鳥居のマークは白山神社を表していると思われます。


上古町
突き当りが白山神社。

上古町
商店街には神社がいろいろあるようで、可愛い看板が出ていました。
一瞬、カフェの看板かと思った。


上古町
【新潟総鎮守 古町神明宮(合祀船江神社)】
新潟県新潟市中央区古町通1番町500
天照大神と豊受大神(とようけのおおかみ)を祭っているそうです。


上古町
【hana*KiKu】
新潟市中央区古町通2-532
アロマとハーブと生活雑貨の店。


上古町
なんだかイイ感じの店舗が並びます。
木造の長屋っぽい外観ですねぇ。


上古町
【野沢屋】
新潟市中央区一番堀通513
お赤飯,大福,串団子,笹団子などを売る和菓子店。


上古町
【明和義人館(めいわぎじんかん)】
住民自治を勝ち取った「明和義人」たちを紹介する資料館。
(宗教法人愛宕神社 明和義人館)


上古町

上古町
柱には地図が書かれていて、居場所がわかるようになっています。

上古町
アニメに出てきそうな横みち。
奥に何があるのか、猫になって入ってみたくなります。


上古町
空き家。
イイ感じのカフェになりそうで、ちょっと妄想しちゃいました。


上古町
あ、奥にお店っぽい何かがある!

上古町
【ピノとグリ】
新潟県新潟市中央区古町通4-565
営業時間 18:00~24:00
定休日:不定休

「ワインとつまみ コーヒーとおやつ」と書いてある。


KEN'S BURGER
【ふるまち謙sバーガー】
新潟県新潟市中央区古町通三番町557-1
http://kensburger.on.omisenomikata.jp/


新潟市
ど直球なキャッチコピーですね。

はり糸
【はり糸】
新潟県新潟市中央区古町通5-618
明治6年創業の和菓子店です。
ってかカステラが有名っぽい?


新潟市
殆どの信号機が縦型だったのには驚きました。
横型じゃない理由は何だろう?



次回に改めて足を運んでみたいと思う場所がいろいろあり、


まだ楽しめそうな街だなぁと感じた新潟市内。


細長い新潟県にはまだまだいろんな何かがありそうで、


今後も来たいと思いました。


バスが発達しているから便利だし。


そして次回は蔵元見学をしてみたいなぁ。


ホテル
意外と手ごろな値段だったので、オークラと言えど別系列かと思っていました。




新潟市観光循環バス
【新潟市観光循環バス】
1回乗車 大人210円
1日乗車券 大人500円
新潟駅前乗場は新潟駅万代口バスターミナル13番線。
※12月28日から1月3日は全便運休

「ドカベン」ラッピングバスは平成27年3月30日で終了です。


【にほんブログ村】

【東京建築物見学散歩】神田神保町付近から大手町までぐるり散策。

紅葉

未だにウォーキングシューズを購入していないワタクシです。

そんなワタクシですが、目指す場所も無く散歩に出てみることにしました。

総歩数は17,655歩。

めっちゃ歩いた気がする割には、20,000歩行かなかったというこの事実。

まあ、所詮数キロ程度の散歩ですもんなぁ。

ってことで、家からとりあえず神保町まで歩き、

その後、皇居方面に進路をとった次第です。

地図
写真でのスタート地点は神保町付近から。

日本野球発祥の地
[日本野球発祥の地 記念碑]
日本に初めて野球を伝えたとされる
ホーレス・ウィルソン氏の野球殿堂入りを記念して、
2003年(平成15年)に建立された「日本野球発祥の地」のモニュメント。


学士会館
[学士会館]
1926年(大正15年)6月着工、1928年(昭和3年)5月開業。
右側の低いほうが旧館、左側の高いほうが新館(昭和12年増築)です。


学士会館
学士会館
学士会館
外壁には昭和初期に流行したスクラッチタイルが使われています。
外灯は再建。


学士会館
[東京大学発祥の地 記念碑]
1862年(文久2年)蕃書調所が洋学調所と改称して当地に移り、
翌年に開成所と改め、1869年(明治2年)大学南校となりました。
明治6年には開成学校、明治7年には東京開成学校と改められ、
明治10年に東京医学校が合併して東京大学が創立されました。


学士会館
[新島襄先生誕生之地]
同志社大学の創立者である新島襄は
上野(群馬)安中藩三万石の板倉伊予守の家臣の子として、
藩上屋敷のあったこの地で生まれました。
毎年生誕日である2月12日には、
学士会館で生誕祭りが行われているそうです。


学士会館
角のカーブが昭和初期のビル建築っぽくってイイですね。

一ツ橋付近
近代的なビルの一角に建つ古びた灯籠。
何か曰くあり気な感じ。


灯籠
灯籠に鳳凰(かな?)って、初めて見たかも。

鳥
ぼちぼち鳥類図鑑を買おうっと。
で、これ、何鳥なのかな?


一ツ橋
[一ツ橋]
大正14年11月竣工とあります。


一ツ橋
石橋かと思いきや、鋼製の欄干があったりする。
なぜこの色にしたんだろう?
個人的には赤い方が可愛いのに~と思わなくもない。


一ツ橋
不思議な造りの橋脚部分。
基礎が石で橋の部分が鋼製なんですかな。


一ツ橋
部分的に石垣が現存しています。

一ツ橋
石かと思いきや、コンクリート製だったという事実。
中性化して剥落しています。


一ツ橋
日本橋みたいに洗えば綺麗に・・・ならんかもなぁ。

一ツ橋
案内板を発見。

一ツ橋

こんなところに御三家の屋敷があったんですねぇ。



平川橋から皇居東御苑へ


北の丸公園
北桔橋門から出た正面が、北の丸公園。
たま~に、ここで野うさぎを見ます。


北詰橋門付近
歩道橋を渡ります。
正面が竹橋方面、右手が皇居東御苑、左手が北の丸公園。


北詰橋門付近
歩道橋から反対側を見ると、正面が乾門方面です。

乾門
[乾門(いぬいもん)]
東京都千代田区千代田1
江戸時代にはなく、明治になってから建てられた京風の門。
新年一般参賀や、
12月7日まで実施されていた秋季皇居乾通り一般公開の出口となった門です。

乾門付近
乾門の向かい辺りにある案内板です。

銅像
北の丸公園で、誰かの銅像を発見。

銅像
乃木希典かと思ったら・・・


銅像
北白川宮能久親王(きたしらかわのみや よしひさ しんのう)でした。
陸軍軍人として台湾平定の英雄とされたそうです。


地図
今、ここ。

竹橋付近
竹橋を渡ります。

 東京消防庁
[東京消防庁]
東京消防庁は、東京都庁の内部機関で東京23区を管轄区域とする。


東京消防庁
消防庁は総務省の外局

将門塚
[将門塚]
東京都千代田区大手町一丁目2番1号外
伝承地は数か所あるが、ここが最も有名。


将門塚
一般的には「平将門の首塚」と称する。

大手町
大手町界隈
建築ラッシュで、至るところにタワークレーンが立っています。


大手町
ぼちぼち丸の内界隈に突入。

東京駅付近
東京駅付近
左手側のタワー辺り手前が東京駅八重洲口。


日本橋髙島屋付近
日本橋高島屋で、一旦ゴール。

この後、日本橋室町経由で帰路に着きました。

曇っていたのでハラハラしたけれど、

雨が降らなくて良かったです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区一ツ橋一丁目の平川橋から『皇居東御苑』に入り、北桔橋門から出てみた。

平川橋
[平川橋]
平川門前の木橋。
現在の橋は昭和63年3月31日に改架されたものです。


皇居東御苑

今ココ。

皇居東御苑

平川橋
平川橋のコンクリートの橋脚上にある箱?が気になるのですが…

平川橋
これは何かしら?

皇居東御苑
竹橋方面を望む。

平川門
[平川門]
江戸城の裏門大奥に最も近いので大奥女中達の出入りする通用門でもあり 、
御三卿(清水・一橋・田安)の登城口でもあったそうです。


平川門
瓦の造形美が見事でどこを切り取っても絵になります。

皇居東御苑
漆喰部分の形も直線だけではないという…塗るのが難しそう~

平川門
鯱ってこうやって付いているもんなんですねぇ。←口の部分

平川門
輪違いに組まれた瓦が見事です。

平川門
[梅鉢懸魚]

平川門
罪人や死人はこの橋から出されたため、不浄門と呼ばれています。
浅野内匠頭や大奥の老女(←役職)絵島も、この橋から出されました。


平川門
とても重そうな木の大戸。

平川門
門の脇の出入り口は何処に繋がっていたんだろう?
それと階段になっている意味がわからん。


平川門
今更だけれど、門扉は内側に開くんですね。
引くより押す方が門を守りやすいってことかな?


平川門
梁はかなり太く、これを支えるにはかなりの太さの門柱が必要だと感じます。
武具を着けた武士が何人二階に乗っても大丈夫って気がしますね。


平川門
内側脇にも出入り口が。
これは二階の見張り用でしょうか。


平川門
内側から見た門。

平川門

皇居東御苑
Tの字に配された石垣は、力学的にはどういう働きがあるんだろう?

皇居東御苑
細かく積まれた石垣。

皇居東御苑
門を入ってからは、ゆるやかな坂道を上がっていきます。

皇居東御苑
なるほど、直ぐに梅林に行ける門だったんですね。
右手に行くと大奥方面。


皇居東御苑
石垣の上には真っ赤に彩られた紅葉がありました。

皇居東御苑
皇居東御苑
ミツマタ
[ミツマタ]

タチバナ
[タチバナ]

皇居東御苑
大奥があった辺り。
ビル群は大手町方面。


北桔橋門
[北桔橋門(きたはねばしもん)]
内側


皇居東御苑
[北桔橋門(きたはねばしもん)]
外側
重要地点にあるため濠は深く、石垣は最も堅固になっています。


皇居東御苑
石垣のカーブって、ほんと優美ですよね。

皇居東御苑
[平川濠]
この先が平川門


北桔橋門


平川門が不浄門だったということを初めて認識したワタクシ。

平川門を使って皇居東御苑に入るのも初めてです。

チラリと入ってサラリと出たい時には便利ですね。

平川橋は、再建されてはいますが、姿は昔のままなんだそうです。

ちょっと大奥女中気分を妄想してみたり。

もちろん、“不浄”という言葉に敏感なワタクシは、

別の橋を使って出たのでした。


【にほんブログ村】

【東京建築物見学散歩】田原町駅スタートして神保町へ。

WHITE ROSE CO.,LTD.
[ホワイトローズ(株)]
ここにあったのか!!
皇后様が御使用になって話題になった高級ビニール傘を製造販売する老舗です。
営業時間 9:00-17:00
定休日:土・日・祝祭日


WHITE ROSE CO.,LTD.
ビニール傘とは云え侮れない価格です。
欲しいけれど一般庶民のワタクシには自己満足以外の何ものでもない感じ。


Niimi Co., Ltd.
[かっぱ橋の交差点]
やはり日曜日は閑散としています。


台東区界隈
[翁庵(おきなあん)]
東京都台東区東上野3-39-8
老舗の人気蕎麦屋だそうです。


台東区界隈
外灯が乳白色のガラスを使っており、漆喰塗りの壁にマッチしています。

台東区界隈
屋根瓦にある翁庵の文字。
芸が細かいなぁ~


台東区界隈
[比留間歯科医院]
構造:木造2階建
建築年:1929年(昭和4年)
休診日:日・祝


台東区界隈
外灯が色ガラスってところがすごくイイですね。

台東区界隈
破風は銅版葺き

台東区界隈
鬼瓦に火伏せのまじないが見えます。
和洋折衷って感じですね。


台東区界隈

台東区界隈

台東区界隈
銅版建築が結構残っていますね。

稲荷町駅
[稲荷町駅(いなりちょうえき)浅草方面階段]
1927年(昭和2年)12月30日開業当時のままだそうです。


稲荷町駅
[稲荷町駅(いなりちょうえき)渋谷方面階段]
正面などは昭和初期のモダンなデザイン。


上野駅
[上野駅]
1932年(昭和7年)4月2日落成の2代目駅舎。
外壁は多胡石と小松石の砕石が入ったモルタル塗りで、臍壁には花崗岩が用いられている。


注意書き
すごく気に入ったポイ捨て禁止の道路表示。
なんかイイてすよね~。


2k540
[2k540 AKI-OKA ARTISAN]
東京都台東区上野5-9 (山手線 秋葉原駅と御徒町駅間の高架下)
ジェイ アール東日本都市開発が運営する商業施設。


ちゃばら
[CHABARA(ちゃばら) AKI-OKA MARCHE]
JR山手線・京浜東北線秋葉原駅 電気街口より徒歩約1分
ジェイ アール東日本都市開発が運営する日本全国の「食」の逸品を集めた商業施設


聖橋
[聖橋(ひじりばし]
神田川に架かる橋。関東大震災後の震災復興橋梁の1つで、昭和2年(1927年)に完成。


昌平橋
[昌平橋(しょうへいばし)]
神田川に架かる橋で2007年3月28日に千代田区景観まちづくり重要物件に指定されている。
供用開始:1923年(大正12年)4月


地図
このまま下って神保町に向かいます。

フローズンドリンク
ランチ時間を逃し、フローズンドリンクで喉を潤す@小川町界隈

町を知るには、歩くに限る。

ってことで、本日は運動がてら散歩をすることに致しました。

地下鉄銀座線田原町駅下車。

そこから勘を頼りに上野に向かってブラブラと歩きます。

上野駅を経由して、秋葉原へ。

そこから神保町で書店に立ち寄って、帰路を辿るというコースでした。

それなりに歩いた気がするのですが、

とうとう帰宅するまで食事をすることはありませんでした。

これを続けたら痩せられそうな気がする。

ま、食べなかったのは今回だけだと思うから無理だろうけど。

でも、まあ、歩ききったことには、ちょっとした達成感が得られました。

次週、ウォーキングシューズを新調しに行こうっと。

本
新しい図鑑を買っちゃいました。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。