sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

楽山

『神楽坂銘茶 楽山』の初売りセール(?)に遭遇する。

image

毎度おなじみ神楽坂 楽山。

ラムラ店が今日から営業しているので前を通りすがったところ

一部商品がセールになっていたため店内へ。

普段は1,400円ちょいするお茶が1,080円(税込)になっていたので

「めっちゃお得やん」と思って二つ購入しました。

同様に一部の海苔も安くなっていたので、

そちらも入手しておきました。(一割引きかな?)

で、会計時に貰ったのが上の写真の右側の小箱。

干支の置物でした。

image
干支の土鈴でした。可愛らしい。

今年の干支の置物を極小サイズの物しか買っていなかったので

ちょうど良いかもと思って木製の鏡餅の横に置いてみました。

やっぱり蛇は白がいいかも。





【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 神楽坂本店】
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間 
9:00~19:30,[土]9:30~19:30,[日祝]10:00~18:00
定休日:年末年始

【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 飯田橋ラムラ店】
東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30
https://rakuzan.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

『神楽坂銘茶 楽山』が春の感謝祭なのでお茶と味付け海苔を買っておく。

image

毎度おなじみの神楽坂 楽山。

14日から17日まで春の感謝祭実施中ってことで、

ラムラ店に立ち寄って参りました。

物価高の昨今、かなりの割引価格でお茶が買えるのは有難い。

ゆえに、いつもより少し多めに購入しちゃいました。

実は昨晩、お茶で舌のど真ん中を火傷致しまして、

口の中が違和感しかない今のワタクシです。

しかし、帰宅後に早速黒いパッケージのお茶を開封し、

がぶがぶとお茶を飲んじゃっております。

お安く買えたとなると茶葉の量に躊躇いが無くなるよね。

もしかしたら早くなくなりそうな気配が無きにしも非ずなので、

金曜日までに追加でお茶を買いに行っちゃうかも。





【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 神楽坂本店】
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間 
9:00~19:30,[土]9:30~19:30,[日祝] 10:00~18:00
定休日:年末年始

image
【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 飯田橋ラムラ店】

東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30
https://rakuzan.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

『神楽坂銘茶 楽山』が秋の感謝祭なので海苔とお茶を買っておく。

image

毎度おなじみの神楽坂 楽山。

25日から28日まで秋の感謝祭実施中ってことで、

ラムラ店に立ち寄って参りました。

今回の目的は味付け海苔です。

ここの味付け海苔も美味しいんですよねぇ。

おつまみにすると、止まらなくなります。

普段は600円以上している気がするこの海苔も、

今なら税別480円で購入できます。

オトクです。

image
真空四パックになっているのですが結構枚数があるんです。

この味付け海苔はオススメです。

なんかちょっと厚みがある気がするのよねぇ。

気のせいかもしれんけど。

おにぎり海苔も調達したので、

新米を炊いておにぎりにしてこれを巻きたいと思います。

うん、想像しただけで美味しいと確信できた。

あとは佃煮があるとベストなんだけどなぁ。






【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 神楽坂本店】
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間 
9:00~19:30,[土]9:30~19:30,[日祝] 10:00~18:00
定休日:年末年始

【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 飯田橋ラムラ店】
東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30

https://rakuzan.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂4丁目『神楽坂銘茶 楽山』が秋の感謝祭なので海苔とお茶を買っておく。

image

毎度おなじみの神楽坂 楽山。

25日から29日まで秋の感謝祭実施中ってことで、

本店に行って参りました。

店内はご近所の高齢マダムたちで大盛況。

皆様4,000円ぐらいの量をサクサクっと買っておられました。

ワタクシが購入したもの一式も4,000円強ほど。

お幾ら安く購入できたのかは不明ですが、

まあ、どの道買わねばならなかったものばかりなので、

概ね満足でございます。

COVID-19による生活習慣の変化で、

出勤日も在宅日も、お茶の減りが早いんですよねぇ。

ひっきりなしに何かしらのお茶を飲んでおります。

その中でもかなりヘビロテで購入しているのが

同店のミント緑茶です。

後味がほんのりミントでスッキリした飲み心地なのです。

あまり他にない感じのお茶って気がします。

ぼちぼち誰かに会いに行けそうな世の空気感なので、

一度差し入れに使ってみようと思っています。

とか言いつつ、来週は11月。

次に誰かに会う時は、

今年最初で最後の会合ってことになっちゃうかもな。



【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 神楽坂本店】
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間 9:30~19:30,[日祝] 10:00~18:00
定休日:年末年始
https://rakuzan.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

流行中。

天の川

ワタクシの周囲の女性同僚たちの間で

個包装のティーバッグのプレゼント交換が流行中です。

一包ずつ個包装になっているティーバッグはかなり割高ですが、

プレゼントをするときにはとても便利。

パッケージが可愛かったりすると、それだけで話が弾むし。

ビジネスチャット内で人と話をしない日もあるため、

ちょっとした会話のきっかけとして利用することもあります。

実はワタクシ、テレワーク生活になるまでは珈琲三昧でした。

でも在宅していると珈琲以外のものも飲みたくなるもんなんですね。

それゆえ、日本茶や紅茶に激ハマりしております。

お茶には殺菌作用があると言いますし、

何よりフレーバーティーだったりすると気分転換にもなる。

お酒を飲まなくなった分、お茶の消費が激増中です。

ワタクシの周囲の女性たちは女子力が高い人が多いため、

知らなかったお茶ブランドを頂くプレゼントから学べます。

基本的に新宿や渋谷の西側には行かないもんで、

そちら方面のお店のものを頂くと「へーっ」と感心する率が高め。

ニワカなもんで、知らないお店だらけなんですけど、

それを知るのはとても楽しいです。

飲むことにハマっては居りますが、

知ることにハマっている訳ではありません。

記憶容量が少ないもんで、

その知識に空き容量を使うわけにはいかんのです。

テレワーク中に茶葉を図って丁寧に淹れるなんてことはしないので、

専ら自分用にはティーバッグを購入しています。

個包装はあくまでもプレゼント用で、

ティーバッグが複数個入った袋入りのものを買っています。

ただし、お試ししてからプレゼントをするため、

個包装のものを飲むことはあります。

先日、楽山で個包装のティーバッグを発見しまして、

早速試しに飲んでみました。

複数個入りのティーバッグは美味しいのに、

個包装になるとそうでもない気がするのはなぜなのか?

個人の感じ方なので理由は分かりませんが、

楽山ではやっぱりミント入りのお煎茶ティーバッグが美味しいです。

ちなみに上述の個包装入りのティーバッグは、

17日からのJR飯田橋駅でのキャンペーンで使われるようです。

お試しには丁度いいかも。

そんなこんなで来週のために、

またまたお茶探しの散歩に出かけようかと思ってます。

近場で。



image
【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 飯田橋ラムラ店】

東京都新宿区神楽河岸1-1飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:00
定休日:年末年始
※Suicaなどの電子マネーが使えます
https://rakuzan.co.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

JR飯田橋駅『楽山(らくざん)』で楽山のロゴ入り抹茶ミニシェイカーがちょっと楽しい。

image
抹茶ミニシェイカー&抹茶スティック10本セット 864円(税込)

image
40℃以下の水を入れ抹茶を入れてシェイク。

楽山は神楽坂に古くからある静岡茶を扱うお店です。

神楽坂に本店がありますが、飯田橋駅すぐの商業施設にも店舗があります。

先日ここで興味深いものを発見しました。

それが抹茶ミニシェイカー

茶筅がなくても抹茶を立てられるアイテムでして、

なかなかに面白いのです。

抹茶スティック10袋付きで千円以下で買えるところもグッド。

やってみたら手軽で、気軽にお抹茶を楽しめ、

ちょっと良い買い物をしたかもと満足しております。

お正月に良いんじゃないかな。

先に容器に抹茶を入れるとダマになりやすいのと、

容器の性質上お湯は入れられないのは要注意。

夏場は抹茶シロップを作って、かき氷に使うのもいいかもね。

追加で抹茶を買っておきたいので、

おせち料理を受取がてら、ちょっと本店に行ってこようかな。



【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 飯田橋ラムラ店】
東京都新宿区神楽河岸1-1飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30(12/31は18時まで,1/1と1/2は休み)
定休日:年末年始
※Suicaなどの電子マネーが使えます
https://rakuzan.co.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

JR飯田橋駅『楽山(らくざん)』で楽山のロゴ入りポケトルを入手。

image
[ポケトル ステンレスボトル 1,320円(税込)]
サイズ:Φ42mm×H143mm 口径約31mm

image
保温効力:43度以上(6時間) 保冷効力:12度以下(6時間)

楽山といえば、神楽坂に古くからある静岡茶を扱うお店です。

かねてより、ここオリジナル(というかコラボ)のポケトルが欲しいと思っておりました。

本日、お茶を調達すると同時に現品を目にし、やはり欲しいと思ったもんで購入。

しかし、同店のネットショップで買うと税込1,188円だったりします。

価格に開きがあるところが謎です。

最近では絵柄付きのポケトルが女性誌のオマケになることもあるそうですね。

コラボし易い製品らしいです。

image
裏にポケトルのロゴが入っています。

これにお白湯を入れて持ち運び、

外出先で薬を飲むために使う方も居られるそうです。

シブい。

ワタクシも真似しようと思います(笑)。

保温6時間とありますが、

蓋の部分から熱が逃げている気がするので、

ボトルケースがあると良いかもしれません。

Amazonだと直ぐに手に入らないので、

取り扱いがあるかは不明ですが、

東急ハンズかロフトにカバーを探しに行こうと思います。

雑貨店などの方が取り扱いがあったりして。



【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 飯田橋ラムラ店】
東京都新宿区神楽河岸1-1飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30
定休日:年末年始
※Suicaなどの電子マネーが使えます
https://rakuzan.co.jp/


【にほんブログ村】

JR飯田橋駅『楽山(らくざん)』楽山印のフィルターインボトル大と小。

image
楽山印のフィルターインボトル 2,160円(大)、1,944円(小)

先日、蔵前でフィルターインボトルが買えなかったので、

改めて『楽山(らくざん)』に行って参りました。

ついでに味付けもみ海苔を買おうと思っていたのですが、

海苔が不漁でなかなか入って来ないのだそうです。

予約もできないので、こまめに来て確認するしかないんですって。

ゆえにこの日は買えませんでした。

image
番茶を入れようと思っていたので、茶色い蓋を選択しました。
ネットでは売り切れているようですが、お店にはありました。
小さいのはマイボトルにするつもり。


image
番茶の色と蓋の色が良い感じになりました。

うむ、満足じゃ。

なかなか良い買い物をしたのではなかろうか。

ちなみに、かっぱ橋道具街で

同じHARIOのフィルターインボトルを見ましたが、同額でした。

作成(コラボ)数が多くて安くなっているのかしら?

何にせよ、良心的な価格でスゴイと思いました。

image



【神楽坂銘茶 楽山(らくざん)】
[本店]
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間[平日]9:00~20:00[日・祝]10:00~18:00
https://www.rakuzan.co.jp/

image
[飯田橋ラムラ店]

東京都新宿区神楽河岸1-1飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30
定休日:年末年始
※ラムラ店ではSuicaなどの電子マネーが使えます


【にほんブログ村】

JR飯田橋駅『楽山(らくざん)』で最近激ハマり中のティーバッグを購入。

image
味付けもみ海苔@350,特選ティーバッグ@1,080円

最近激ハマり中のお茶が『楽山(らくざん)』にございまして、

ストックが急激に無くなってきたので調達して参りました。

ついでに味付けもみ海苔も一人で買える限界まで購入。

って、2袋だけなんですけどね。

今日は生憎の天気で、人通りのあまりないウチの近所。

のんびり買い物をして、冷茶を頂いて帰って参りました。

image
上の袋だと出し入れが面倒なので、密閉容器に詰め替えております。

image
商品には紐が付いているのですが、
ワタクシはボトルに入れるので紐を切って使っております。

このお茶を飲むと、他のが飲めなくなるのよねぇ。

ティーバッグですが内容物は結構良いお茶が入っておりまして、

良い感じの色と味が出ます。

水出しも出来るんだそうな。

水出しだと甘みが出て一層美味しくなるらしいのですが、

数時間も待てないのでワタクシはお湯出しして冷蔵しております。

オススメです。



【神楽坂銘茶 楽山(らくざん)】
[本店]
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間[平日]9:00~20:00[日・祝]10:00~18:00
https://www.rakuzan.co.jp/

image
[飯田橋ラムラ店]

東京都新宿区神楽河岸1-1飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30
定休日:年末年始
※ラムラ店ではSuicaなどの電子マネーが使えます


【にほんブログ村】

JR飯田橋駅『楽山(らくざん)』の味付けもみ海苔が一人二個までしか購入できなくなっていた。

image


昨晩母に頼まれたので、朝から楽山に行って参りました。

休日で人がほとんどいないので、財布片手にスッピンで。

サクサクって買って、サクサクっと帰るつもりでした。

よくよく考えれば久々に楽山でお茶を買います。

お茶を買う時には気付かなかったのですが、

大好物の味付けもみ海苔を買おうと思ったら、

「お一人様二つまで」という注意書きがあり、それに驚きました。

「今は二個しか買えないようになっているんですか!?」

と驚愕しながら質問したほどです。

需要が多いのに供給が追い付かないそうで、致し方なくの処置のようです。

そうかー。人気過ぎるのかー。でも実際に美味しいから、すっごく納得。


image
本日母に送る分とは別に購入したもの。
「水出しで美味しいのは?」という質問に回答を得た結果が右端です。

ミニレターパックにお茶を入れ、そのままポストにイン。

・・・しようと思ったものの、

重さ制限に引っかかるかも? という不安があったので、

帰り道のコンビニで牛乳を買いつつ、秤で量って貰いました。

数十キログラム単位の宅配便を計る秤なので、

ミニレターパックの重量では、針が微かにしか動きません。

一瞬、壊れているのか!? と思うほどの針の微かな動きでした。

店員さんと一緒に確認し、制限内だと思われるので、

とりあえずポストに投函致しました。

蛇足ですが、味付けもみ海苔は、

ワタクシが買いまくっていた数年前より

一袋100円も寝上がっていました。

物価急上昇ぉ~

しかも、もみ過ぎ~ってほど、海苔が細かくなっている。

これは、ふりかけか?ってほど粉になっている量も増えています

まあ、それぐらい国産海苔は貴重なんですね。

今後、ますます国産海苔は貴重でお高くなっていくんでしょうねぇ。

佐賀県出張時代に海苔を買うということが頭に無かったけれど、

今思えば勿体ないことをしたわぁ。

かと言って、

プライベートで佐賀県まで行くガッツは今のワタクシには無いので、

これからも海苔は近所で手に入れようと思います。



【神楽坂銘茶 楽山(らくざん)】
[本店]
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間[平日]9:00~20:00[日・祝]10:00~18:00
https://www.rakuzan.co.jp/

image
[飯田橋ラムラ店]

東京都新宿区神楽河岸1-1飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30
定休日:年末年始
※ラムラ店ではSuicaなどの電子マネーが使えます


【にほんブログ村】

神楽坂『神楽坂銘茶 楽山』の楽山印のフィルターインボトル。

image
[フィルターインボトル 2,160円(税込)]



冷茶って美味しいですよねー。


時々、作るのですが、容器が麦茶用的なものなので、茶葉を漉すのが面倒くさい。


ちゃんとした冷茶用の容器が欲しいなぁ~と長らく思って居りました。


本日、飯田橋のラムラのスーパーに立ち寄ったついでに楽山に向かい、


粉茶を買おうと思ったら、上の写真の商品を発見しました。


そういえば、以前から売ってたわ、これ。


深緑とオレンジと、写真のオリーブ色があったので、オレンジを選びかけたのですが、


お茶を淹れたら、ちょっと違和感でるなぁと思い直し、


お茶色っぽいこちらの色に選択し直しました。


これ、正解。


お茶を入れた時の一体感が良い感じになります。


image
蓋などを細かく取り外せるので、洗い易いです。
蓋はシリコーン製。


image
茶漉しも付いています。
注ぐときに茶葉が口から出るのを堰き止めるので便利です。


image
シリコーン製の蓋なので、横に寝かせても漏れません。
冷蔵庫で冷やす時に便利。



以前これより小さめの商品をセブンで見つけて心がグラついたのですが、


断然、楽山印の方が良い感じです。


お茶専用感が出るし。


冷茶を作ってみましたが、扱いが簡単で大変気に入りました。


2,000円ちょいぐらいの価格ですが、これはイイ。


耐熱ガラスなので、急いで抽出したい時にも便利です。


氷を入れても口から出ないしね。


いやぁ~、いい買い物をしたわ。


満足、満足。



【神楽坂銘茶 楽山】
[本店]東京都新宿区神楽坂4-3
[ラムラ店]東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ2F
http://www.rakuzan.co.jp/


【にほんブログ村】

『神楽坂銘茶 楽山』の粉末緑茶がちょうど良い。

お茶


近年、お茶っぱを入れてお茶を淹れるのが面倒になってきました。


お茶っぱを入れるのが面倒なのではなく、


お茶っぱを捨てるのが面倒だと申しましょうか。


かと言って、専用の袋にお茶っぱを入れて抽出しても美味しくなく感じる。


ゆえに、最近では粉末のお茶を利用しています。


袋からスプーンで・・・という商品はよく見るのですが、


スティックタイプの個別包装が望ましい。


旅行の時などに持ち運ぶのにも便利です。


さて、最近発見して気に入ったのが、神楽坂『楽山』の同商品。


『楽山』は、昭和43年から神楽坂途中に店舗を構える掛川茶のお店で、


神楽坂では知らない人は居ない茶葉のお店です。


遅くまで開いているラムラ店に立ち寄り、


店番をしていた息子さんに、無いかもなぁ~と思って訊いてみたのですが、


2種類ぐらいあって、ちょっとテンションがあがりました。


灯台下暗し。


水が入ったペットボトルでも溶かしてお煎茶にできるし、


料理や、クッキーなどのお菓子作りにも使えて便利です。


ちなみに『楽山』でのオススメは味付けもみ海苔です。


おつまみとして食べても美味しいし、雑炊などにも合います。


5の付く日に買い物をすると、BOXティッシュを一箱貰えるので、


それもオススメです。


先日貰ったら、ネピア製品になってた。


それはそうと、写真の粉末抹茶。


冬場は水では溶けにくいので、冷たくして飲む場合は


少量のお湯で溶かしてから薄める方が良いかもしれません。


美味しいお茶です。



【神楽坂銘茶 楽山(らくざん)】
[本店]
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間[平日]9:00~20:00[日・祝]10:00~18:00
[飯田橋ラムラ店]
東京都新宿区神楽河岸1-1飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30
https://www.rakuzan.co.jp/


【にほんブログ村】

神楽坂ご当地アイスクリーム『@kagurazaka(ほうじ茶)』は香ばしくてサッパリした上品なお味。

アイスクリーム
神楽坂銘茶 楽山の本店のみで買える『@kagurazaka(ほうじ茶)』 350円


ラベルデザインは新宿区花のツツジ。

派手さの無い、神楽坂らしい、しっとりしたパッケージです。

「神楽坂ビール」社長の声がけで、

地域密着型の商品を作った結果が、

このアイスクリームなんだそうです。

普段、殆どアイスクリームを食べないワタクシ。

食べたいものを食べられる一人暮らしですが、

家でアイスクリームを食べることは

一年に一回もあるかなしか程度。

アイスクリームって食べた後、咽が渇きませんか?

あの、咽にまとわり付く独特の感じが苦手なんですの。

ジェラートの方がマシだけど、これまた長らく食べていませんなぁ。

イタリアのローマで食べて以来、全く食べていない気もする。

でも、この「ほうじ茶のアイスクリーム」は、

サッパリしていて食べやすいです。

お客さんに出したり、差し入れするのに丁度良いかもなぁ。

神楽坂限定商品だし。

でも、いずれはネット販売するっぽい。

まあ、それはそれで。

ちなみにウチの家の冷凍庫には保冷剤が沢山入っているため、

アイスクリームのセットを送られても入る余地がありません。

アイスクリームのセットってだいたい6個ぐらい入っているから、

あれを貰った人は、冷凍庫に入れるのに困るんじゃないのかなぁ。

って、ウチの場合、保冷剤を出しゃ良いだけなんですけどね。


【にほんブログ村】

神楽坂4丁目『楽山』のマグボトル用シャカシャカ煎茶がかなり良い。

神楽坂
「第41回神楽坂まつり」は7月25日(水)から29日(土)の4日間。
25日(水),26日(木)=第一部 ほおずき市 17時30分~22時
27日(金),28日(土)=第二部 阿波踊り大会 19時~21時


買出しの帰りに『楽山』でお茶を購入することにしました。

最近のマイブームは、水筒に入れて持ち歩くだけでシャカシャカとシェイクされて飲み頃になるお茶

かなり便利です。

楽山
[マグボトル用シャカシャカ煎茶 1,050円]
6g×10本入り
ペットボトルにも入れやすいスリムな形状です。


10本入りで1,050円だから、一般的なペットボトルのお茶よりも安いよね。

何より専門店の商品だから、お茶の味が良いんですの。

ワタクシは水筒に二度目のお湯を継ぎ足したりするので最終的には薄くなりますが、

濃い一杯目の美味さったらないって感じ。

ペットボトルで使う場合は、

チャッティーに入れて使えば洗うときに面倒くさくなくて良いと思うわ。

マイボトルユーザーにはオススメです。




【神楽坂 楽山】
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間 9:00~20:00(平日)
10:00~18:00(日・祝休)
※月によって変更有り


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。