
前回の熱海旅行で行って以来、ずーっと再訪したいと思っていたのが「来宮神社」。
今回は青春18きっぷを利用し、千葉県民Tとやって参りました。
混む場所が苦手な二人ゆえ、行動開始は6時過ぎ。
熱海到着は9時過ぎでした。
近っ!!
真っ先に来宮神社に来るはずが、
ワタクシがもたもたしている間に電車が行ってしまったため、
熱海駅から歩くことになりました。
文句一つ口にしない千葉県民Tには感謝です。
熱海は東京よりは暖かいと思い込んでいたワタクシ。
帽子もマフラーも持たずに出てきたもんで、
ごっつい寒くて、途中で珈琲を飲んで暖を取るべく喫茶店に入店。
ホッとしたところで、再び神社に向かって歩きだした次第です。
到着したらまだ10時前なのに結構な人。
人気スポットなんですなぁ。
ワタクシは再訪出来ただけで大満足でした。
やっぱり好きですわ、ココ。
「はぁ~」
っと、良い感じに脱力できました。
今回も天然記念物の大楠に対面し、
ぐるっと一周して、寿命を延ばして頂きました。

天然記念物の大楠。


ここを1周すると寿命が1年延びる、願い事が叶うなどと言われております。
不老長寿・無病息災のご利益があるそうです。




天然記念物指定名称 : 阿豆佐和気神社の大クス(あずさわけじんじゃのおおくす)

邪悪なものを流してくれるとされる境内の脇を流れる糸川。


大楠を少し離れて見てみる。

本殿に向かって左手に茶寮があります。
店内は狭く、入れる人数は多くはありません。


10時を過ぎて境内の茶寮「報鼓」がオープンしていたので、休憩していくことにしました。


スムージーが美味しいのは知っているのだけれど、
本日は寒いので暖かいものが飲みたいの。


[おしるこ 500円(税込)]
麦こがし入り。
あまり甘すぎず、とても美味しく感じました。

入り口付近の第二大楠にも行ってみる。


楠の根元ではシャガが咲き始めていました。


楠の脇を流れる水を飲む猫。
けっこうゆったりした雰囲気で貫禄がありました。


お腹が大きい気がしたのだけれどお腹に子供がいるのかな。
再び来ることが出来た幸せを味わいました。
一年間生き永らえたなぁ的な。
また来年も再訪できるよう、毎年大楠を一周できれば嬉しいです。
様々な事柄に、感謝中。

【来宮神社(きのみやじんじゃ)】
静岡県熱海市西山町43-1
(熱海駅より「西山」方面行きバスにて約10分→「来宮神社前」下車)
創建:伝和銅3年(710年)
主祭神:大己貴命、五十猛命、日本武尊

茶寮「報鼓」は10:00から