梨

本日は在宅勤務day。
病院通いの隙間に『とっとり・おかやま 新橋館』で
母にカエルをゲットして貰ってきました。
2021年9月1日(水)〜9月10日(金)の毎日、
鳥取の梨を2個以上購入すると、先着50名に
「砂丘色のカエル ゴールドメダリストバージョン」
が配布されるのです。
鳥取県米子市出身の入江聖奈選手が、
東京五輪ボクシング女子フェザー級で
金メダルを獲得した記念なのだとか。

金色のカエルです。
大きさは500円玉よりちょいと大きいぐらい。


原材料は鳥取砂丘の国定公園外の砂。
母が選んでくれた二十世紀梨は一つ580円。
やっぱりブランド梨はそれなりのお値段になりますな。
今年は箱買いして良かったと改めて思っているところです。

梨に貼れらたシール2枚で応募できるので、
エントリーしておくことにしました。
今までの暑さが嘘のようにひんやりしている本日の東京地方。
窓を開けて机に向かっていると、足元が寒いです。
って、裸足だからか。
在宅中なので、移動し易い日なのか否かはわかりませんが、
母に感謝しつつ、モニター前にカエルを置いて愛でております。
今週でパラリンピックも終わるけれど、
良い記念になったかも?
【とっとり・おかやま 新橋館】
東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス1・2階
1F営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/
https://www.instagram.com/torioka.a.s/
東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス1・2階
1F営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/


「なしっこ館 鳥取県の梨 通販サイト」で二十世紀梨をお取り寄せしました。
昨年からの野望だったので、売り切れ前に念願かなって嬉しいです。

二十世紀梨(5〜6玉・3L/約1.8kg)
販売価格:1,700円(税込) ※送料別
そんなに好きなら多い方にしておけよってところでしょうが、
今年2箱目の二十世紀梨なので控えめにしちゃいました。
届いて思う。多い方でも良かったかも…と。
既に同サイトで二十世紀梨は売り切れてしまっているので、
JAタウンで二十世紀梨を取り寄せるか検討しようと思います。
あっという間に梨の季節は終わっちゃって、
リンゴと蜜柑の季節になっちゃうんだろうなぁ。
それはそれで善き哉。
なしっこ館 鳥取県の梨 通販サイト




ことしもガッツリ二十世紀梨を食べるぞ!
という気合を入れてJAタウンから一箱お取り寄せ致しました。
今回は鳥取県産ではなく、山口県下関市豊田町の梨。
「下関豊田の豊水」として、
やまぐちブランドに登録されている豊水梨が有名な産地ですが、
二十世紀梨も作っているらしい。
割りと大きめで、一つでかなり満足感が得られます。
水分たっぷりで、喉が渇いている時にちょうどいいかも。
なかなか良いお取り寄せだったんじゃあなかろうか。
サクサク食べて、あっという間に無くなりそう。
もう一箱取り寄せるか、これから検討致すつもりです。
そんな感じで、早くも胃袋に秋到来。
JAタウン


梨といえば鳥取! 鳥取といえば梨!
新橋にあるアンテナショップに
鳥取県産ハウス二十世紀梨が入荷した報を得たため
即買いに行こうと思ったのですが、
感染者が出たため数日間臨時休業になっておりました。
本日から営業を再開したため、
会社帰りに立ち寄って2つほど入手して参りました。

向きを変えて激写しておく。
いいよー、いいねー、的な。

我慢できずに常温のまま食べる。
うん、これぞ二十世紀梨。
ああ、幸せだわぁぁ。
ワタクシ、二十世紀梨が果物で一番大好きでして、
9月頃になると食べたくてウズウズしちゃいます。
ものすごーく好きなのですが、
東京では幸水が主流らしくて、
近所のスーパーなどではあまり見ません。
あっても鳥取県産はレアだと思う。
間違いなく鳥取の二十世紀梨が買えるのはアンテナショップなので、
これから一か月間は何度か足を運ぼうと思っております。
もう、暦の上では秋なんですよねぇ。
一年って早いなぁ。
ってことで、今年は早めに二十世紀梨をお取り寄せ致そうと思います。
と思っていたら、下記サイトで既に売り切れ間近。
って、マジか? ← 駄洒落じゃないよ

【とっとり・おかやま 新橋館】
東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス1・2階
1F営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/


昨晩、冷蔵庫を見たら梨が一つだけ残っていました。
9月半ばに届いた梨の名残りでして、剥いてひと齧りしてみたら柔らかい。
これは食べ進めるのは拷問だと思い、いっちょ砂糖で煮てみることにしました。
そういえば冷蔵庫に日にちの経ち過ぎたレモンがあったっけ。
ちょっとシワシワだけれど煮れば分からないでしょうと思い、これまたホーロー鍋へin。
適当に灰汁を取り除きつつ煮ていて気付いたら、良い感じに飴色になっていました。

レモンは小さいサイズを一つ皮ごと入れています。
熱々のものを一つ味見してみたら、非常に美味しい。
これは冷やしたら一層美味しくなるのでは?
と思い、一晩冷やしてみました。
今朝方取り出して食べたら、むっちゃ美味しい!
これはわざわざ梨を買って作りたくなる感じです。
でも大量に作ったら、飽きるんだろうなぁ。
梨一個、レモン一個、砂糖適当、水。
これを煮るだけでできるというシンプルさです。
リンゴより食感がトロトロで、飲める感じの食感。
レモンのほろ苦さと酸味がいい仕事をしています。
これを青梨でやるとガリガリした食感になるのでしょうが、
赤梨だともともと柔らかめだから良い舌触りになるのかも。
冷蔵庫に眠っている赤梨があれば、是非。
オススメです。
なしっこ館 鳥取県の梨

※今朝サイトを見たら新興と王秋を販売していました

980円でガラポンを6回まわせます。
※ご利用券を500円分使ったので支払ったのは480円のみ
一つ黄色い玉が出たので、計7個の梨をゲットしました。
※梨は、二十世紀梨、新甘泉、秋甘泉の3種から選べます
現在『とっとり・おかやま 新橋館』では「とりおか新橋館6周年祭」(9/1~10/11)のイベントとして、「頑張ろう!鳥取・岡山「県産品販路拡大」キャンペーン」を開催中。
昨日、「鳥取県産梨ガラポン」に参加できなかったことが心残りだったため、本日朝からリベンジしに行って参りました。
少し早めに着けばいいかと思って向かったのですが、到着時には既に行列ができておりました。
少なくとも開店15分前には付いておかねば整理券は貰えないかもしれません。
人気イベントゆえ、もしかしたら日に日にハードルが上がっている可能性もあります。
二十世紀梨の時期が終わるため、ここで入手できなければ一年間心残りを引き摺るかもしれんと思っておりましたが、無事にイベントに参加でき、二十世紀梨を入手することができて、大変満足しているところです。
県が補助しているという「ご利用券」を使うことによって、一層安価で梨を入手することが出来ましたし。
今日から数日間は梨三昧。
ああ、リベンジできて良かった~。
満足です。

ついでにマスクスプレーも購入しました。

【とっとり・おかやま 新橋館】
東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス1・2階
1F営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/

コメントで存在を教えていただいてから度々確認していたのが
「なしっこ館 鳥取県の梨 通販サイト」。
しかし二十世紀梨は人気なのか、売りだしてもあっという間に売り切れちゃいます。
もう「なんでもいいか」という気になって、先日ポチっと押してしまいました。
選ぶこともなく一択ポチだったのが、鳥取県オリジナル品種「新甘泉」です。
平成20年に品種登録された新しい梨で、苗木は鳥取県内でしか流通していないそうです。
「筑水」と「おさ二十世紀」を掛け合わせてられた赤梨系の早生種で、特長はその甘さ。
高糖度ですが、二十世紀梨と交配しているため、シャリ感はそのままなんだとか。
到着後、冷蔵庫で冷やしてから食してみました。
うん、甘い。二十世紀梨だと思うと酸味が足りないけれど、
こういう梨だと思えば、これはこれで。うん。
価格は、ひと箱(5玉/約1.8kg)本体2,200円。
これに、送料600円とクール便代220円を合わせて、計3,020円(税込)です。
ひと玉換算すれば、高いっちゃぁ高いけれど、鳥取県産直なのでアリなのではないかと。
気軽にポチれることが判明したので、
ちょくちょくサイトを覗いて二十世紀梨を入手したいと思います。
なしっこ館 鳥取県の梨 通販サイト




東京で鳥取県産の二十世紀梨を手に入れるのは若干ハードルがあります。
関東圏で作られているものは手に入れられますが、
鳥取県産品はその距離分だけ価格が高くなるのです。
しかしワタクシは鳥取県産の二十世紀梨が大好物でして、
見つけるとつい買ってしまいます。
で、飲むように食べてしまうのです。
ちなみに長十郎や幸水、豊水、新高、新興などは苦手で買いません。
甘ったるい梨よりも、ジョリジョリした食感の酸味のある梨の方が好きなのです。
毎度、今年こそは(来年分の)二十世紀梨を箱買いしちゃうぜーと思うのですが、
当たり外れがある作物を先取りして注文するリスクに躊躇いを覚える小心者です。
箱買いはリスキー。
ワタクシの周囲には赤梨好きが多く、二十世紀梨を一蹴する人が多いため、
箱買いしても梨を供出することが出来ません。
美味しいのに、二十世紀梨(青梨)。
今年は新橋のアンテナショップで9/19~9/21の期間、
「梨詰め放題!の代わりに梨詰め袋販売」をやるらしいので、
その期間に買いに行こうかな。
今年は露地ものの出来が良いらしいと知り、期待しているところです。

ぼちぼち梨の季節も終わりかけ。
二十世紀梨好きなワタクシですが、
ここ数年、鳥取県産品を食べられないまま年月が経過しております。
そこで近年は、その味に近い梨を探して購入している次第です。
本日、自転車で足利市内を走行中、梨の直売所を発見しました。
入ってみると、複数種類の梨が売っています。
品種によっては既に販売が終わっているものもありますが、
「きらり」という品種はこの日が販売開始。
大ぶりの立派な梨ですが、東京では見たことが無いかも。
栃木県の開発品種で、現在は栃木県だけで作られているようです。
新興梨の親の組み合わせは、「二十世紀」と「天の川」。
だから好みの味なんですね。
シーズンは10月ですが、生産量は多くないようです。
新潟では結構出回っているみたいですね。
行くか、新潟。
重くなければ大人買いしたかったのですが、
思いを残す方が後々楽しめるだろうと自粛致しました。
やはり、二十世紀梨系の梨が、フルーツでは一番好きですわ。
と、再認識した買い物でした。

【のむら果樹園】
栃木県足利市江川町4
営業時間 10:00~19:00
販売時期:8月上旬~10月下旬

二十世紀梨は青梨系の代表品種で、和梨生産の13%を占める生産量第3位の品種。果皮は黄緑色で甘みと酸味のバランスが良く、すっきりした味わいで果汁が多い。収穫時期は他の梨よりも遅く、8月下旬から10月にかけて出回る。持つと重量感があり、実が硬く、ヘタの部分まで張りのよく、黄色味の強いものが良い。梨は水分を豊富に含む割には糖分が少なく、カリウムを含んでいるので利尿作用や解熱作用があり、喉の渇き癒す効果もある。また含まれるタンニンはアルコール排泄を促進するため二日酔いに効果がある。 |
実はワタクシ、果物の中で二十世紀梨が最も好物であり、一年で最も果物売り場を覗く時期が8月末から9月。昨日も神楽坂某所のスーパーで二十世紀梨を発見し、桃を買おうと思って向かったにも係らず、二十世紀梨を見た瞬間に気分が変わって即購入。価格は2個で680円でした。良く考えたら高い。
大阪に住んでいた頃は毎年気軽に食べていた二十世紀梨なれど、東京に引っ越した20年前は「近所には売って無い」と断言できるほど、全く見ない品種でした。千葉県発祥なのに。
無論、デパートに行けば売っているのだけれど、めちゃくちゃ高い。
“高い”といえば、大昔にロンドンの高級スーパーで二十世紀梨が売られているのを見たのだけれど、一つ1,000円もする高級フルーツ扱いでしたわ。しかも「JAPAN」という名前で売られていた気がする。あれ? 「NIPPON」だったかな? まあ、いいか。
蛇足ですが、「二十世紀梨」の読みは、「にじっせいき」が正しいらしい。今まで「にじゅっせいき」と読んでいたわ。長年間違っていたことが判明したのだけれど、たぶんワタクシは今後も「にじゅっせいきなし」と言い続けると思う。
ちなみに千葉県出身の千葉県民Tの好きな梨は幸水。幸水といえば、和なし生産の34%を占める最も生産量の多い品種。8月中旬から下旬に出回る、収穫時期が短い梨です。
彼女が梨を食べる時期が終了したら、ワタクシの梨の季節が始まるという構図ですな。
二十世紀梨以外の梨を食べないワタクシ。そりゃあ、もう、頑なに他の品種には手を出しません。美味しいよと言われても、二十世紀梨じゃなきゃ、見向きもしません。ただし、料亭などで出されたらその限りではありませんが。理由は、梨の甘さ。甘過ぎる梨が本当に苦手です。というか、甘過ぎる果物が苦手なのかも。リンゴも酸味がある方が好きだし、蜜柑も同様。甘くて嬉しいのは苺と桃ぐらいかな。また、食感も重要。“サンドペア”と呼ばれようも、シャクシャクした食感が好きです。後は溢れ出る水分かな。喉が渇いている時に食べると、神掛かって美味ですよね。
それにしても今年は桃を食べていません。このままだと食べずに今年が終わってしまう。そういった危機感があるものの、スーパーで見たらたぶん買ってしまうのは二十世紀梨。気付いたら今年は桃缶で納得して終わってしまいそうです。
そして今悩んでいるのが、二十世紀梨を箱買いするか否か。どこのネットショップで買うかを悩んでいるのだけれど、全てに決め手がないもんで、週末に鳥取県のアンテナショップに行こうかと思案中。
これから数週間、目一杯、二十世紀梨を楽しむつもりの現在のワタクシです。

昨晩は飲み会でした。
そこでEnnaさんに巨大な梨をお土産に頂戴しました。
この大きな梨を人数分持って来るのは大変だったろうなぁと思います。
ご馳走様です。

M子さんから頂いた三陸産のワカメ。

これまたEnnaさんから頂いた仙台土産。

先の梨を普通サイズの梨を比較してみました。
今日は出かけるつもりだったものの、
結局外出しなかったのは、
昨晩の飲み方が身体に合っていなかったのかも。
こうしてどんどん酒量が下降線を辿るんだろうなぁ。
暫く飲まないと、飲めなくなる体質だったのかもしれん。
(ただし、仕事で飲む場合は除く)
もしくは、観光しようと思う目的地が多過ぎて決められなかったという可能性も。
明日までに決めねば。
sava!プロフィール
sava
もう一つのsava!ブログ
【Kategorie】
月別アーカイブ
ブロ友link
情報link
ぐるめlink
いろいろlink
人気ブログランキング
タグクラウド
- COVID-19
- GRANSTA
- NEWDAYS
- Suicaペンギン
- おまけ
- お取り寄せ
- アンテナショップ
- エコバッグ
- カフェ
- クリアファイル
- クリスマスツリー
- タオル
- テイクアウト
- テレワーク
- パン
- プリン
- ホテル
- ランチ
- リラックマ
- 中央区
- 丸の内
- 北陸
- 千代田区
- 台北市
- 台東区
- 台湾
- 和菓子
- 土産
- 埼玉県
- 定食
- 富山市
- 富山県
- 山形県
- 山梨県
- 建築物
- 懸魚
- 文京区
- 文化財
- 新宿区
- 新潟県
- 日本橋
- 日本酒
- 東京駅
- 栃木県
- 栗
- 桜
- 洋菓子
- 港区
- 焼菓子
- 珈琲
- 神楽坂
- 神田
- 神社
- 群馬県
- 花
- 苺
- 茨城県
- 茶
- 菓子
- 蔵
- 袋
- 重要文化財
- 野菜
- 銀座
- 銀座5丁目
- 限定
- 青春18きっぷ
- 静岡県
- 駅
- 魚

【search】
読者登録
最新記事(画像付)
-
今日のうちに。
-
新宿区神楽坂6丁目『イルグスト ドルチェ ヴィータ』のゴルゴンゾーラ ドルチェ・クッキャイオが美味。
-
新宿区神楽坂6丁目『甘味とお酒 マリアーヌ』で伊勢うどんとお福餅を食べてお福餅を買って帰る。
-
銀座7丁目『ビヤホールライオン 銀座七丁目店』が文化財登録されたのでランチ時に行って来た。
-
『日本橋 氷菓店』のかき氷が一週間だけ三越本店B1で食べられます。
-
港区新橋1丁目『奈良まほろば館』のリニュールオープン一周年記念イベント。
-
今日は鳩の日。
-
セブンイレブン限定「ひよこちゃんエコバッグ」はEVA樹脂(エヴァ樹脂)製。
-
SixTONESの「PARTY PEOPLE」がぐるぐる回る。
-
「HASAMI COOKIES STORE」の波佐見陶箱クッキーをお取り寄せ。
-
新宿区赤城下町『ドーナツもり』で菓子工房kukkaのクレーム・マンゴーパッションを買いたかったけれど売り切れてた。
-
帰省していたAちゃんに羽黒山鳥屋神社のブルーインパルス御守を頂く。
-
千代田九段南『ささら屋 東京九段店』でおかきを大人買いする。
-
青山フラワーマーケットのケアツールフェアでミストメーカー(霧吹き)を値引き価格で入手する。
-
新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』の桃のタルトも善き哉。
-
文京区関口『江戸川ばし たいやき浪花家』のたい焼きを一つ。
-
日本橋室町2丁目『にんべん日本橋本店』の鰹節削り器型鉛筆削り。
-
朝からモヤッとする。
-
漬ける。
-
銀座6丁目『マーロウ GINZA SIX店』の清水白桃のジュレ。
-
今日ワタクシが伊勢丹新宿本店のキッチンステージで食べたもの。
-
伊勢丹新宿店『ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ』のマンゴーレアチーズケーキは今月末まで。
15日間の人気記事
【comment】
オススメ記事


























