sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

香梨という青梨。

image

先日東京駅で出会ってからアンテナを張るようになったのが「かおり梨」。

「香梨」「かおり梨」の名前で流通している青梨です。

神奈川県平塚市で誕生したそうです。



食べてみたら美味しかったのでまた食べたいと思っていたのですが、

最近、ちらほら見かけるようになりました。

サイズはめちゃくちゃ巨大です。

二十世紀梨と比較するとその大きさがよく分かるかと。

image
左が二十世紀梨。

東京では千葉県産が流通しているようですが、

日本橋で徳島県産を発見したので入手してみました。

(比較すると千葉県産の方が高かったもんで)

ワタクシは二十世紀梨が最高に好きなのですが、

こちらの香梨は食感が類似しつつも二十世紀梨よりは甘い。

そして名前の通り、香りがどちらかと言えば少し洋梨っぽい。

何より巨大なので、一つ食べると満腹になります。

梨を食べたという満足感が半端ない。

でも出来れば二十世紀梨の酸味が加味されると良いんだけどなぁ。

次にどこかで見かけることがあれば千葉県産を食べてみたいです。

初めに食べた福島県産が美味しかったので、

アンテナショップに探しに行ってみようかな。

(取り扱いがあるかは分からないけれども)




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

明日「祝 松戸市制施行80周年 松戸市観光梨園組合連合会設立60周年記念感謝祭 ~梨を愛してくれてありがとう~」というイベントがあるらしい。

20230909

「祝 松戸市制施行80周年 松戸市観光梨園組合連合会設立60周年記念感謝祭 ~梨を愛してくれてありがとう~」

という長い名称のイベントが明日9月9日(土)11時から16時に開催されるそうです。

会場は松戸駅から(たぶん)ほど近い、キテミテマツド前プラザ広場。

記念式典の開始時間は10時30分から11時まで。

個人的メインイベントは、60周年の感謝を込めた「まつどの梨®」の無料配布かな。

って、行かないけれども。

行かない理由は、梨が二十世紀ではないから。

販売(または配布)を予定しているのは、豊水とあきづき(秋月)だそうです。

ちなみに松戸市は二十世紀梨発祥の地なんだとか。

でも二十世紀梨は生産していないのか、はたまた流通していないのか

あまり見かけない気がします。

気のせいかな?






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

二十世紀梨をいただく。

image

真黒田さんの奥様から立派な二十世紀梨を頂きました。

ご実家から送られてきたそうで、かなり綺麗な梨です。

しかも大きい。

かなり嬉しい。

期せずして今週は二十世紀梨に恵まれた一週間になりました。

カリウム三昧で浮腫み知らずになれそうです。

塩分を排出できるなら、

ソースだばだばのお好み焼きが食べたい気がする。








にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『とっとり・おかやま 新橋館』で「梨づかみ」というクレーンゲームに挑戦。

image

ワンコインで「梨取県の梨づかみ」をするべく、

会社帰りに『とっとり・おかやま 新橋館』に立ち寄りました。

本日9月5日(火)から9月15日(金)までの期間、

1日30個限定(ひとり1個まで)で

クレーンゲームで梨を入手できる(かもしれない)のです。

先の大雨で被害に遭った鳥取県を、

梨を食べて応援しようというイベントらしい。

image
一人一回、100円(現金のみ)でチャレンジできます。

image
レジで専用メダルを引き換えて、いざ。

記憶にある限り、クレーンゲームは初めてだと思う。

100円を無駄にするかもしれぬという予感に対峙しつつ、

スタッフさんに応援して頂いてチャレンジしましたら、

幸いにも無事梨を一つ入手することができました。

(ゴンゴロゴロンと存在感のある落下音がしてた)

image
梨は割と大きめサイズ。

image
容器には4Lと書いてあるけれど、
先日買った4Lの梨と比較するに、3Lサイズではないかと思われます。

image
奈良のアンテナショップで購入した梨(右)と比べても
クレーンゲームで入手した梨(左)の方が大きい。

たぶん人生初のクレーンゲームで入手した景品になると思います。

それが大好物の二十世紀梨だなんて、なんて幸せな事なんだろう。

すっごく嬉しいです。

一日一個梨を食べるとして、ストックが無くなるまでに

アンテナショップで箱買いをするか決めたいと思います。




image
【とっとり・おかやま 新橋館】

東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス1・2階
1F営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/
https://www.instagram.com/torioka.a.s/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』で幻の二十世紀梨を入手する。

image

会社帰りに新橋の奈良まほろば館に行って参りました。

大淀町大阿太(おおあだ)高原の

完熟二十世紀梨が販売されていると知ったからです。

樹の上で完熟させた二十世紀梨だそうで、

通常よりも甘味が強いそうです。

通常の流通では出回らないため

「幻の二十世紀梨」と呼ばれているんだとか。

image
二十世紀梨 650円(税込)。

サイズは普通。

本当に甘いのか、味は明日確認したいと思います。

それにしても、奈良で二十世紀梨を生産しているイメージが皆無でしたが、

今回アンテナショップで二十世紀梨を入手したことで興味が湧きました。

美味しかったらお取り寄せしてみようかな。




【感想】
他の二十世紀梨より甘いのかと問われると疑問ですが、水分たっぷりで瑞々しくて美味でした。奈良の梨も良いかもしれん。


image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『とっとり・おかやま 新橋館』で梨を買う!

image

梨といえば鳥取! 鳥取といえば梨!

新橋にあるアンテナショップに

鳥取県産の二十世紀梨が入荷しているとのことで

会社帰りに立ち寄って2つほど入手して参りました。

image
シールはハガキに貼って漏れなく応募する予定。
去年当たらなかったので今年に期待。


大好きな桃の季節は終わったけれど、

この世で一番大好きな鳥取の二十世紀梨のシーズン到来。

東京で買うとお高いんだけれども、

今年も満喫したいと思います。

ってか、箱買いしようかなぁ。






【とっとり・おかやま 新橋館】
東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス1・2階
1F営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/
https://www.instagram.com/torioka.a.s/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

なしっこ館から鳥取県産の二十世紀梨をお取り寄せ。

image

一か月前に「なしっこ館」で予約してあった二十世紀梨が本日到着。

昨年お取り寄せして、数が多くても食べられるなと思ったので、

今回は数量が多いものを注文しました。



image
二十世紀梨(14~16玉・3L~2L/約5kg)
販売価格: 4,700円(税込) ※送料別
数が多いと小分けの袋が付くらしい。
って、二枚だけだけど。

image
大きめの二十世紀梨が14玉入っていました。

前回注文した5個から約3倍の個数にジャンプアップ。

多くても大好物だから食べられちゃうんだな、これが。

梨は浮腫みに効くので「身体に悪くないよね」と思えるため、

罪悪感がなくて食べやすい。

いや、罪悪感があっても食べるんだけれども。

image
写真を引きで見ると蓮コラに見えてもぞもぞする。
(ワタクシはトライポフォビアです)

一気に果物に溢れる我が家。

果物を食べて肌の回復に努めたいと思います。

ちょうど三年ぶりに人に会う予定があるので、

これを手土産にしようと今思いました。

小分けのビニール袋が活用できますね。

素晴らしいタイミングだわ。

梨を食べ 秋を感じる 八月尽(はちがつじん)。

これが俳句だったら季重なりしまくりですね。

って、そもそも31日まで5日もあるんだけどな。

秋の気配が漂って来たので、

栗を食べる予定をぼちぼち立てようと思います。

笠間に行かねば。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【備忘録】令和4年 鳥取の二十世紀梨の予約販売。

二十世紀梨

夏休みも始まっていないのに秋の話になりますが、

「なしっこ館」では、7月25日(月)から

鳥取の二十世紀梨の予約販売がスタートするそうです。

フルーツで最も好きなのが二十世紀梨なもんで、

今年もガッツリお取り寄せするぞー!!

と鼻息荒く待ち構えているワタクシ。

前回は二度お取り寄せしても足りなかったので、

今年は数量が多いものにしようと考えております。

今年も豊作だと良いなぁと祈念しているところ。





二十世紀梨の販売期間はワタクシの体感的にも短いので、

ここに備忘録を残す次第。

JAのサイトも覗いておこうかな。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『とっとり・おかやま 新橋館』で母にカエルを貰って来てもらう。

image

本日は在宅勤務day。

病院通いの隙間に『とっとり・おかやま 新橋館』で

母にカエルをゲットして貰ってきました。

2021年9月1日(水)〜9月10日(金)の毎日、

鳥取の梨を2個以上購入すると、先着50名に

「砂丘色のカエル ゴールドメダリストバージョン」

が配布されるのです。

鳥取県米子市出身の入江聖奈選手が、

東京五輪ボクシング女子フェザー級で

金メダルを獲得した記念なのだとか。

image
金色のカエルです。
大きさは500円玉よりちょいと大きいぐらい。

image
原材料は鳥取砂丘の国定公園外の砂。

母が選んでくれた二十世紀梨は一つ580円。

やっぱりブランド梨はそれなりのお値段になりますな。

今年は箱買いして良かったと改めて思っているところです。

image
梨に貼れらたシール2枚で応募できるので、
エントリーしておくことにしました。

今までの暑さが嘘のようにひんやりしている本日の東京地方。

窓を開けて机に向かっていると、足元が寒いです。

って、裸足だからか。

在宅中なので、移動し易い日なのか否かはわかりませんが、

母に感謝しつつ、モニター前にカエルを置いて愛でております。

今週でパラリンピックも終わるけれど、

良い記念になったかも?



【とっとり・おかやま 新橋館】
東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス1・2階
1F営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/
https://www.instagram.com/torioka.a.s/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

鳥取県産の二十世紀梨をお取り寄せ。

image

「なしっこ館 鳥取県の梨 通販サイト」で二十世紀梨をお取り寄せしました。

昨年からの野望だったので、売り切れ前に念願かなって嬉しいです。

image
二十世紀梨(5〜6玉・3L/約1.8kg)
販売価格:1,700円(税込) ※送料別

そんなに好きなら多い方にしておけよってところでしょうが、

今年2箱目の二十世紀梨なので控えめにしちゃいました。

届いて思う。多い方でも良かったかも…と。

既に同サイトで二十世紀梨は売り切れてしまっているので、

JAタウンで二十世紀梨を取り寄せるか検討しようと思います。

あっという間に梨の季節は終わっちゃって、

リンゴと蜜柑の季節になっちゃうんだろうなぁ。

それはそれで善き哉。




なしっこ館 鳥取県の梨 通販サイト  https://1174shop.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JAタウンから山口県下関市豊田町の「二十世紀梨」を取り寄せてみた。

image

ことしもガッツリ二十世紀梨を食べるぞ!

という気合を入れてJAタウンから一箱お取り寄せ致しました。

今回は鳥取県産ではなく、山口県下関市豊田町の梨。

「下関豊田の豊水」として、

やまぐちブランドに登録されている豊水梨が有名な産地ですが、

二十世紀梨も作っているらしい。

image
とてもみずみずしくで美味しい!

割りと大きめで、一つでかなり満足感が得られます。

水分たっぷりで、喉が渇いている時にちょうどいいかも

なかなか良いお取り寄せだったんじゃあなかろうか。

サクサク食べて、あっという間に無くなりそう。

もう一箱取り寄せるか、これから検討致すつもりです。

そんな感じで、早くも胃袋に秋到来。



JAタウン  https://www.ja-town.com/shop/f/f0

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

港区新橋1丁目『とっとり・おかやま 新橋館』で梨を買う!

image

梨といえば鳥取! 鳥取といえば梨!

新橋にあるアンテナショップに

鳥取県産ハウス二十世紀梨が入荷した報を得たため

即買いに行こうと思ったのですが、

感染者が出たため数日間臨時休業になっておりました。

本日から営業を再開したため、

会社帰りに立ち寄って2つほど入手して参りました。

image
向きを変えて激写しておく。
いいよー、いいねー、的な。

image
我慢できずに常温のまま食べる。

うん、これぞ二十世紀梨。

ああ、幸せだわぁぁ。

ワタクシ、二十世紀梨が果物で一番大好きでして、

9月頃になると食べたくてウズウズしちゃいます。

ものすごーく好きなのですが、

東京では幸水が主流らしくて、

近所のスーパーなどではあまり見ません。

あっても鳥取県産はレアだと思う。

間違いなく鳥取の二十世紀梨が買えるのはアンテナショップなので、

これから一か月間は何度か足を運ぼうと思っております。

もう、暦の上では秋なんですよねぇ。

一年って早いなぁ。

ってことで、今年は早めに二十世紀梨をお取り寄せ致そうと思います。

と思っていたら、下記サイトで既に売り切れ間近。

って、マジか? ← 駄洒落じゃないよ




image
【とっとり・おかやま 新橋館】

東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス1・2階
1F営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/
https://www.instagram.com/torioka.a.s/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

梨をレモンと砂糖で煮たらウマウマなデザートになった。

image

昨晩、冷蔵庫を見たら梨が一つだけ残っていました。

9月半ばに届いた梨の名残りでして、剥いてひと齧りしてみたら柔らかい。

これは食べ進めるのは拷問だと思い、いっちょ砂糖で煮てみることにしました。

そういえば冷蔵庫に日にちの経ち過ぎたレモンがあったっけ。

ちょっとシワシワだけれど煮れば分からないでしょうと思い、これまたホーロー鍋へin。

適当に灰汁を取り除きつつ煮ていて気付いたら、良い感じに飴色になっていました。

image
レモンは小さいサイズを一つ皮ごと入れています。

熱々のものを一つ味見してみたら、非常に美味しい。

これは冷やしたら一層美味しくなるのでは?

と思い、一晩冷やしてみました。

今朝方取り出して食べたら、むっちゃ美味しい!

これはわざわざ梨を買って作りたくなる感じです。

でも大量に作ったら、飽きるんだろうなぁ。

梨一個、レモン一個、砂糖適当、水。

これを煮るだけでできるというシンプルさです。

リンゴより食感がトロトロで、飲める感じの食感。

レモンのほろ苦さと酸味がいい仕事をしています。

これを青梨でやるとガリガリした食感になるのでしょうが、

赤梨だともともと柔らかめだから良い舌触りになるのかも。

冷蔵庫に眠っている赤梨があれば、是非。

オススメです。




なしっこ館 鳥取県の梨  https://shop1174.ocnk.net/
※今朝サイトを見たら新興と王秋を販売していました
にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

港区新橋1丁目『とっとり・おかやま 新橋館』で梨ガラポンをリベンジする。

image
980円でガラポンを6回まわせます。
※ご利用券を500円分使ったので支払ったのは480円のみ
一つ黄色い玉が出たので、計7個の梨をゲットしました。
※梨は、二十世紀梨、新甘泉、秋甘泉の3種から選べます

現在『とっとり・おかやま 新橋館』では「とりおか新橋館6周年祭」(9/1~10/11)のイベントとして、「頑張ろう!鳥取・岡山「県産品販路拡大」キャンペーン」を開催中。

昨日、「鳥取県産梨ガラポン」に参加できなかったことが心残りだったため、本日朝からリベンジしに行って参りました。

少し早めに着けばいいかと思って向かったのですが、到着時には既に行列ができておりました。

少なくとも開店15分前には付いておかねば整理券は貰えないかもしれません。

人気イベントゆえ、もしかしたら日に日にハードルが上がっている可能性もあります。

二十世紀梨の時期が終わるため、ここで入手できなければ一年間心残りを引き摺るかもしれんと思っておりましたが、無事にイベントに参加でき、二十世紀梨を入手することができて、大変満足しているところです。

県が補助しているという「ご利用券」を使うことによって、一層安価で梨を入手することが出来ましたし。

今日から数日間は梨三昧。

ああ、リベンジできて良かった~。

満足です。

image
ついでにマスクスプレーも購入しました。



image
【とっとり・おかやま 新橋館】

東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス1・2階
1F営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

鳥取県産の梨「新甘泉」が届く。

image

コメントで存在を教えていただいてから度々確認していたのが

「なしっこ館 鳥取県の梨 通販サイト」。

しかし二十世紀梨は人気なのか、売りだしてもあっという間に売り切れちゃいます。

もう「なんでもいいか」という気になって、先日ポチっと押してしまいました。

選ぶこともなく一択ポチだったのが、鳥取県オリジナル品種「新甘泉」です。

平成20年に品種登録された新しい梨で、苗木は鳥取県内でしか流通していないそうです。

「筑水」と「おさ二十世紀」を掛け合わせてられた赤梨系の早生種で、特長はその甘さ。

高糖度ですが、二十世紀梨と交配しているため、シャリ感はそのままなんだとか。

到着後、冷蔵庫で冷やしてから食してみました。

うん、甘い。二十世紀梨だと思うと酸味が足りないけれど、

こういう梨だと思えば、これはこれで。うん。

価格は、ひと箱(5玉/約1.8kg)本体2,200円。

これに、送料600円とクール便代220円を合わせて、計3,020円(税込)です。

ひと玉換算すれば、高いっちゃぁ高いけれど、鳥取県産直なのでアリなのではないかと。

気軽にポチれることが判明したので、

ちょくちょくサイトを覗いて二十世紀梨を入手したいと思います。



なしっこ館 鳥取県の梨 通販サイト  https://1174shop.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

二十世紀梨の季節が始まる。

二十世紀梨

東京で鳥取県産の二十世紀梨を手に入れるのは若干ハードルがあります。

関東圏で作られているものは手に入れられますが、

鳥取県産品はその距離分だけ価格が高くなるのです。

しかしワタクシは鳥取県産の二十世紀梨が大好物でして、

見つけるとつい買ってしまいます。

で、飲むように食べてしまうのです。

ちなみに長十郎や幸水、豊水、新高、新興などは苦手で買いません。

甘ったるい梨よりも、ジョリジョリした食感の酸味のある梨の方が好きなのです。

毎度、今年こそは(来年分の)二十世紀梨を箱買いしちゃうぜーと思うのですが、

当たり外れがある作物を先取りして注文するリスクに躊躇いを覚える小心者です。

箱買いはリスキー。

ワタクシの周囲には赤梨好きが多く、二十世紀梨を一蹴する人が多いため、

箱買いしても梨を供出することが出来ません。

美味しいのに、二十世紀梨(青梨)。

今年は新橋のアンテナショップで9/19~9/21の期間、

「梨詰め放題!の代わりに梨詰め袋販売」をやるらしいので、

その期間に買いに行こうかな。

今年は露地ものの出来が良いらしいと知り、期待しているところです。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。