sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

桜餅

日本橋1丁目『ときわ木』の関東風の桜餅がかなり美味。

image

明治43年(1910年)創業の『ときわ木』。

平日しか開いていない和菓子屋さんです。

店内には、ショーケースがなく、重箱(商品見本)が置いてあるのみ。

入店すると、それを広げて見せてくれます。

今日は桃の節句に因んだ上生菓子があるんじゃないかと思ったのですが、

桜餅の予約が100個以上入っていてそれ以外の和菓子を作る余裕がないそうで

選択肢がありませんでした。

image
本日のラインナップ。
並べて頂いたものを撮らせて下さいました。
※今日は殆どの上生菓子がお休みです

image
特に「ふくさ包み」がかなり気になる。

平日しか購入チャンスが無いのですが、

今日はマンションの点検日だったもんで有休を使っております。

あさイチに向かえば予約なしでも買えるかもと予想して向かいましたが

開店時間から間がなかったので購入することができました。

image
栗しぐれ 340円

image
桜餅 260円

image
原材料名に小麦粉が入っているのですが、
それを感じさせない桜餅でした。

image
皮が求肥のような食感でかなり美味。

今回初めてここの桜餅を食べましたが、

とても美味しくて気に入りました。

関西人なので道明寺粉を使った桜餅派なのですが、

関東風の桜餅の中ではこれがダントツに美味だと感じました。

次にいつ食べられるかはわかりませんが、

また食べたいと強く思うだろうなと予想される桜餅でした。

行って良かった。




image
【ときわ木】

東京都中央区日本橋1-15-4
営業時間9:30~17:15
定休日:水曜、土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区早稲田『nanarica 〜七里香〜』の桜餅(道明寺)が可愛らしい。

image

九段下から江戸川橋までバスでワープし、

その後徒歩で鶴巻町界隈までやって参りました。

ランチを摂る予定だったのですが開店までに時間があったので

ちょいと足を延ばして『nanarica 〜七里香〜』まで移動。

桜餅が出ているらしいのでそれ目当てで入店しました。

image
前回もカフェ利用を野望としておりましたが、
今回も時間が取れず先送りです。

image
雛祭りを前に可愛らしいお菓子が並んでいます。

image
「桜の水わらび」も今日の目的の一つ。
日保ちするお菓子なので安心して買えます。

image
ここの桜餅は道明寺粉を使ったもの。勿論買います。

image
桜庭入りのカステラ。
こちらも日持ちするので買っておきました。

image
桜の花の塩漬けが付いていて可愛らしいです。

image
おなじみの苺大福。
お餅もほんのり甘めです。

三越の催事でも買えますが、

お店に行く方がじっくり見られる気がします。

公共交通機関の利用はし難いですが

歩道の幅が広いし歩きやすいし

江戸川橋から散歩するには丁度良い距離。

(と自分に言い聞かせて歩きました)

夏の気配を感じる前に次回こそは店内利用致さねば。



image
【和菓子 nanarica〜七里香〜】

新宿区早稲田鶴巻町111
営業時間 10:00~20:30
定休日:水曜
(その他の休みはInstagram要確認)
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/nanarica77/
https://nanarica.shopinfo.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

日本橋3丁目『日本橋 長門』に早くも桜餅が並んでいる。

image

日本橋から歩いて東京駅に向かう途中、

今年初だワ♪ と思って『長門』に立ち寄って参りました。

扉の「さくら餅」の張り紙を見てテンションが上がりつつ、

自動ドアのセンサーに手を翳すもドアが開かない。

あれ? 開店前だっけ?

と疑問に思っていたら、自動のスイッチを切っていただけでした。

手動で開けねばならなかったらしい。

エヘヘ。

で、気を取り直して桜餅を注文。

ついでに、その両隣のものも購入致しました。

image
ラインナップに春を感じますねぇ。
って今日は立春ですね。

image
最近は紙箱に入れてくれるのですが、
勿体ない気がして紙箱を捨てられずに居るワタクシです。

image
出来立ては、しっとり感があり、舌の上で溶けてゆきます。

やっぱりここの上生菓子は美味しいんだよなぁ。

柔らかさが絶妙っつーか、甘くなさすぎないところが最高っつーか。

とにかくワタクシの好みに合致する和菓子でございます。

季節がら、雛あられなどの取り扱いもありました。

可愛いなぁと思うも、食べにくいからワタクシは食べないのよねぇ。

今年は玄関に雛人形を飾ったので、

なおさら雛あられを買っても飾れません。

今年は在宅日が多いから、代わりに桃の花でも飾っちゃおうかしら。

などと妄想しつつ、ぱくぱくぱくっと

上生菓子を食べつくしてしまったワタクシなのでした。



image
※店舗写真は前回流用
【日本橋 長門(にほんばし ながと)】

東京都中央区日本橋3-1-3 日本橋長門ビル1F
通常営業時間10:00~18:00
定休日:日曜、祝日
http://nagato.ne.jp/index.php

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

桜餅の季節。

image

和菓子の中で桜餅が一番好きです。

二番は柏餅。

昨日母が長門の桜餅を買ってきてくれました。

あんなに長門で和菓子を買っているのに、

よくよく考えたら桜餅は初めて。

食後にソッコー食してみました。

包みを開けた瞬間から香る、桜の葉の良い香り。

クンカクンカとずーっと嗅いでいたいぐらいです。

ヒーリング効果があるんじゃないかしら。

いわゆる「東京の桜餅」ですが、

道明寺派のワタクシなれど、大変美味しいと感じました。

これは、かなりアリです。美味しいです。

餡子の滑らかさと、皮の薄さとモチっと感、

そして塩分の少ない葉っぱ。

桜餅としてはお高いだけのことはある。

日本橋では既に「おかめ桜」が咲いているそうです。

桜の季節、到来ですねぇ。

花より団子派のワタクシは、

この時期だけの楽しみである桜餅を求めて行脚したいと思います。

さて、どこに行こうか。

image
これからカフェでもピンク色のドリンクメニューが溢れるでしょうね。これは苺。


【にほんブログ村】

富山県富山市『石谷もちや』でまたまた団子を買ってきた。

石谷もちや
11時頃から降り出した雨ですが、こんな天気なのに店内は人だらけでした。
(入って左手に手軽に食べられるイートインコーナーがありまして、そこが満席)




今は桜餅の季節。



ワタクシの大好物和菓子です。



この季節限定感が購買意欲を高めてくれます。



今回の旅でもに必ず買いたかったのが、石谷もちやの和菓子。



富山のお米と水と浸かったお餅屋さんでして、



ここのお団子や餅類はめちゃくちゃ美味なんです。



絶対間違いないと思える味です。



今回は桜餅だけでも3種類(道明寺・長命寺・苺道明寺)ありました。



石谷もちや
[いちご道明寺 313(税込)]
以前購入してめちゃくちゃ美味しかったので、お店で見て即購入を決意しました。
これが食べられただけでも富山に行って良かったです。
帰りの新幹線で食べましたが、桜の葉の塩加減と、道明寺粉のモチモチ感、
控えめな餡子と大きな甘酸っぱい苺は絶妙です。
何もでも食べられる気がする。


石谷もちや
昆布でくるまれた餅菓子もありました。
一つ140円(税込)
これは富山ならではって感じですねぇ。
お正月にお餅を食べる際、昆布で包んてみようかな。


石谷もちや
[黒蜜きなこだんご]
新幹線で持ち帰るのが毎度難しくて苦戦します。
(パックがひしゃげてタレが零れる)


石谷もちや
[黒蜜きなこだんご(手前) and あやめたんご(奥)]
やはりこの二種は購入してしまいます。
当日食べるのが勿論美味ですが、翌朝にレンジで温めて食べるのも好きです。
(お餅なので時間とともに固くなります)




本当は当日に食べるべきなんでしょうが、



翌日朝でもじゅうぶんに美味です。



ただし固くなりますので温めなおしは必要。



美味しさも当日よりは軽減されます。



でも毎度、もっと買っておけば良かったーと後悔するんですよ。



富山大和にもお店が入っていますが、



そこから近いので、是非、本店でお買い求め頂きたい。



スタンプカードを前回作って貰ったのですが、



それが貯まるのも何だか嬉しい。



石谷もちやのスタンプカードというよりは、



富山に来る履歴を押して貰っているようで。



スタンプの色が変わっていたので、



年ごとに色が変化する仕組みなのかもしれませんが、



有効期限が書いていないし、次回も出して押してもらおうと思います。



次回も今年中に再訪出来て、同じ色のスタンプだと嬉しいなぁ。





石谷もちや
【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
 http://www.ishitani-mochiya.jp/



【にほんブログ村】

F子お姉さんからお手製洋和菓子を頂いたので早速いただく。

お菓子




本日、母がF子お姉さんのママさんとほぼ一日会っていたんだそうな。



夜にワタクシが帰宅したら、



F子お姉さんお手製のお菓子がテーブルの上に置いてありました。



二つもある!!



しかも、めっちゃラッピングが凝っている!!



めっちゃ可愛い。



でも、開けないと食べられないので、ソッコー開封させて頂きました。



お菓子
[レモンケーキ]
外側が砂糖でコーティングされているっぽい。←って何って言うんだっけ?


お菓子
取り出してみた。

お菓子
切ってみた。

お菓子
箱を開けたら中は桜餅だった!
(知っている人は知っていますがワタクシは桜餅が大好物です)


お菓子
ソッコー食してみました~
うまうま~




開けて即食べたのは桜餅。



めっちゃ好物なもんで、我慢できませんでした。



ちなみにワタクシは葉っぱごと食べる派です。



それはそうと、



聞くところによると、桜餅は今朝作ってくれたものなんだとか。



うぅぅぅぅうれしいぃぃぃぃー。



続けて期待感みちみちで、ケーキカット。



初めは少し控えめに切ってみる。



で、パクリ。



レモンの味が舌にぶわっと広がって、中はしっとりとしており、



めっちゃ美味いですぅぅぅぅーっ。



これ、売ってたら買うレベル。



メールでお菓子のメニューが送られてきたら、



注文のレスポンスを即送るレベル。



母も小さな一切れを食べてから即、



「もうちょっと大きめに切ったのを頂戴」



とリクエスト。



あっという間に半分無くなってしまいました。



毎度思うけれど、ホント凄いなぁ。



こういう能力がワタクシには皆無なので本当に凄いと思います。



今回も、ものすごく堪能させて頂きました。



ごちそうさまです!!





【にほんブログ村】

富山県富山市『石谷もちや』といえば「あやめ団子」ですが・・・。

石谷もちや
実は店舗で買うのは初めてです。




ひっきりなしに地元のお客さんが来る有名な和菓子屋。



それが『石谷もちや』です。



皆さん、買う量がハンパないです。



ここは富山によく来る観光客ならたぶん誰でも知っているお店。



ここの「あやめ団子」は必食です!



柔らかい串刺しの団子に黒砂糖味の餡がトロ~リかかっていて、



幾つでも食べられる感じ。



でも、持ち帰ろうと思って複数買ったのに、



「こちらで食べられますか?」



と訊かれた時は、一瞬絶句しました。



いやいや、無理だから。



しかし、東京に戻ってから考えるに、



あの時、お店でいろんな味をその場で試しておくべきだったかもなぁ。



ってか、もっと買っておけば良かったわ。



そんな「あやめ団子」は、一本98円(税込)です。



石谷もちや
[いちご道明寺 313円(税込)]
このコラボは考えたことなかったわー。
餡の甘さと、苺の甘酸っぱさ、桜の葉のしょっぱさがなかなかナイスなハーモニー。
しかも苺が大きいので、これは名のある苺に違いない。
(総曲輪のデパートには入っていないものを買おうと思ってこれを選びました&季節商品)


石谷もちや
新幹線の中でへしゃげた。

石谷もちや
[あやめ団子]
見た目は一寸・・・になってしまいましたが、これが激ウマなんです!




次回は是非、季節限定商品購入がてら、ここでお団子を食べようと思います。



無期限のスタンプカードも作ってもらったし。



次回は「黒蜜きなこ団子」も選択しようっと。




【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
http://www.ishitani-mochiya.jp/



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。