sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

根津

文京区根津『MATCHA&ESPRESSO MIYANO-YU』で、なるほどこういうやり取りがあるのか、と知った出来事。

image

根津までやって参りました。

「亀の子束子 谷中店」に立ち寄ったあとで珈琲が飲みたくなったので

隣接する『MATCHA&ESPRESSO MIYANO-YU』に入ることにしました。

入口に人が座っていたので混んでいるのかと思いきや、奥の旧浴場は空いている。

平日なので人が殆ど居らず、写真を撮るにはいいタイミングでした。

image
雨天ですが採光は素晴らしく良いです。

image
ホットラテは一杯750円(税込)。
ゆえに、ゆっくりしていくことにする。

image
元浴槽で今は座敷席になっている場所に人が居なかったけれど
靴を脱ぐのが面倒だったので椅子席を選択。

image
左手が通路になっていて右手に入口に繋がる部屋があります。

image
引きで撮るとこんな位置関係。

「ゆっくりしていくことにする」と決意したのですが

複数人が入って来て名刺交換しているなぁと思ったら

しばらくして、土曜夜の某情報番組の撮影をすると声を掛けられました。

残っている人は協力したのかもしれんが、

ワタクシのような恰幅の良いおばさんが居るとお店のイメージがねぇ。

ということで退店いたしました。

放送後は混むと思われるので、行くなら今のうちかもしれません。

このあとバス停に向かったところ、ほぼ待たずにバスが到着。

混んでいたのに奇跡的に座ることができました。

この路線で座れたのは初めて。

こんな日もあるんだなぁ~。(二回目)



前回の記事



image
【MATCHA&ESPRESSO MIYANO-YU】

東京都文京区根津2-19-8 SENTOビル1C
営業時間 10:00~19:00
定休日:不定
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/miyano__yu/
https://www.miyanoyu.tokyo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『亀の子束子 谷中店』で小ぶりなマグボトルを発見してしまう。

image
店舗はリノベした宮の湯の一角にあります。

明治40年創業の『亀の子束子』。

本店に行ったことがありますが、谷中店には入ったことがありません。

いつ見ても混んでいるし。

今日は平日なので週末ほどの混雑ではかかろうと予想して店内へ。

予想よりも混んでいたものの歩き回れる程度には空いていました。

image
昔ながらの生活用品をお洒落なものとして魅せる技術が凄い。
店内に居るのはほぼ若者ですし。

image
ベアブリックもある。

image
白いマグボトルを発見。手頃な大きさに心惹かれ、つい買ってしまいました。

image
今持ち歩いているものの塗装が剥げてきたため
会社で使うのは止めようと思っていたタイミングの出会いでした。
何も言わずとも紙袋に入れてくれたのだけれど紙袋がお洒落に見える。

image

image
指定金額分の商品購入+インスタフォローで貰えるカメノコブレンドのドリップバッグ。
販売しているのと同じもので太っ腹だなぁと驚きました。

店内には小さなカフェコーナーがあります。

ベアブリックの写真撮影の許可を取ったところ、

人が写らなければ店内を撮ってもいいですよと言って頂きました。

気になる箇所だけ撮りましたが、商品数はかなりあります。

束子もお洒落なグッズっぽく展示してあったりもして。

その企画力に、いろいろと学ぶものがありました。

入って良かった。

image
買って良かった。



亀の子束子 西尾商店本店 の記事



image
【亀の子束子 谷中店】

東京都文京区根津2-19-8
営業時間 11:00~18:00
定休日:月曜(祝日の場合は翌火曜)、不定あり
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/kamenokotawashi.official/
https://www.kamenoko-tawashi.co.jp/about/directshops#yanaka


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『レ ジニシエ』はパリの街角にありそうな小洒落たベーカリー。

image

2019年にオープンしたらしい『レ ジニシエ』。

小ぢんまりしたベーカリーですが、洋菓子も置いてあります。

なかなかお洒落な雰囲気です。

価格帯はちょいお高めですが、

丁寧に作られている感があるため納得できます。

image
通り過ぎて戻ったのはこの界隈では初めてかも。

image
ル・クシネでシュークリームを買ったばかりだったので、
ここではババロアを購入しました。(撮り忘れた)

image
プリンの右隣にあるココアのババロアを購入。
@380円(税込)

image
パンはお菓子っぽいものが多く、
フランスのベーカリーっぽい雰囲気。

image
瓶に入っているラスクなども美味しそうでした。

image
プラリネロゼ 370円(税込)

image
パンオレザン 340円(税込)

偶然立ち寄りましたが、なかなか気に入ったので

次回はぜひともシュークリームを買ってみようと思っています。

パンは翌日もパイ生地がサクサクでした。

良いお店を発見したかも。



image
【レ ジニシエ(Les Inities)】

東京都文京区根津2-32-5
営業時間 10:30~18:00
定休日:月曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/les_initie/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『Le Coussinet(ル・クシネ)』がタイミング良く営業していた。

image

根津にあるフランス菓子店『Le Coussinet(ル・クシネ)』。

毎度タイミングが合わず、中に入ったことがありませんでした。

しかし本日念のため確認してみたら営業中だったので

シュークリームを買って帰ることにしました。

image
シュークリームだけでなく気になる生菓子や焼菓子、キッシュが並んでいます。

image
メレンゲの種類も豊富。

image
初心者なのでシュークリームを購入することにしましたが、
エクレアも気になったのでついでに買っておく。

image
一か月間だけ苺のシュークリームなども販売しています。

image
ぶら下がっているシフォンケーキも気になった。

image
エクレアの上にかかっているのはチョコではなくフォンダンらしい。
カカオが高騰していますもんねぇ。

店の内容よりも気になったのは外観。

かなり年季の入った建築物で、樹脂製波板が外壁を覆っています。

image
中央の煙突も気になる。

image
向かって左側がル・クシネの店舗ですが、

image
向かって右側は別のお店が入っています。

image
右側の店舗は雑貨店のようです。

昭和の建築物感があるこちらの建物は明治45年の建築なんだそうです。

店舗以外の部分はシェアハウスになっているようですが、

正直、外観的に見ていて不安になる。

二階に重いものは置けなさそう、的な。

どのような耐震補強をしているのか見てみたい気もします。

総じて、ル・クシネは根津らしいお店という印象でした。

シュークリームは皮にナッツが乗っているため

独特の香りと歯触りで面白かったです。

クリーム部分は好みが分かれそうではある。

ずっと気になっていたため、今回いろいろと納得できました。



image
【Le Coussinet(ル・クシネ)】

東京都文京区根津2-34-24
※営業は土日のみ
※平日にシュークリームを売る店になることもある
※PayPayが使えるらしい
https://www.instagram.com/le_coussinet/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『根津のパン』のはちみつレモンジンジャーが美味しい。

image
明日、明後日はお休みだそうです。

近くに来たもんで『根津のパン』を覗いてみることに。

偶然、あまり人が並んでおらず、

10分後に出るバスに乗れそうな気配があったため、

最後尾に並んだら、あっさり入店出来ました。

image
はちみつレモンジンジャーブレッド

image
出来たて熱々だったので袋が湿気でびちゃびちゃになりました。
半分に割ってから味見したら、ふわふわで美味しい。

image
ミルクフランスも買ってみましたが、
こちらは好みではありませんでした。
パン生地が苦手な舌触りっつーか。

はちみつレモンジンジャーにレモン風味があるのかは分かりませんが、

何はともあれシンプルに美味しい。

そのまま食べられるおやつ食パンという感じでした。

このタイプのパンを皆さんが買っている理由がよく分かる。

パンについては馬鹿舌なので「好みかどうか」でしか語れませんが、

食パンはいろんな味があるので、一つずつ試してみたいです。

あまり並ばずに済む日があれば、ですけど。

幸い、バスの時間には余裕で間に合いまして、

またまたバスに乗り続けて無事に帰宅することができました。

結構歩いた気がしていたけれど、

今日の歩数は6211歩でした。

疲労度的には一万歩越えなんだけどなぁ…。



image
【根津のパン】

東京都文京区根津2-19-11
営業時間 10:00~19:00 (パン無くなり次第終了)
定休日:月曜、木曜
※現金のみ
https://www.instagram.com/nezunopan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津1丁目『SIGNE COFFEE』のTake out スイーツセットを予約購入。

image

根津にある『SIGNE COFFEE』がずーっと気になっていたのですが、

今は完全予約制になっているためハードルが高いなぁと感じておりました。

しかし昨晩、偶然SNSでテイクアウトに空きがあるのを知りまして、

予約サイトでポチってから、本日ピックアップしに行って参りました。

いつもは看板が出ているのでしょうが、今は予約制なので看板が無く、

「え!? ここで良かったよね?」とちょっぴり不安になりつつ入店。

店内では予約した方々が粛々とカフェメニューを味わって居られました。

image
Take out スイーツセット 1,650円(税込)
ぶどうのパンナコッタ 1個
あんこのヴィクトリアケーキ 1個
きな粉のチーズケーキ 1個

早速、ヴィクトリアを食べてみましたが、

甘さ控えめで程よい食感で「ふむ。」という感想。

ヴィクトリアのあんこは「根津のたいやき」のものらしいです。

「根津のたいやき」もワタクシの野望の一つなのですが、

あちらは平日しか営業していない上に、売り切れるのが早いので、

いまだに食べたことが無いんですよねぇ。

何年後に野望が達成できることやらって感じ。

ちなみにヴィクトリアを食べるお供はおさ湯だったもんで、

残りのものを食べる時は、きちんと珈琲を淹れようと思います。



image
【SIGNE COFFEE(シグネコーヒー)】

東京都文京区根津1-22-10(根津駅1番出口から徒歩4分)
営業日時:SNSで要確認
定休日:不定
※現金のみ
https://www.instagram.com/signecoffee/
https://www.facebook.com/signecoffee/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

文京区根津1丁目『根津松本』のちらし寿司5,000円を予約してみた。

image

文京区根津にある高級魚屋『根津松本』に、

一週間前に予約した「ちらし寿司」を受け取りに行って参りました。

ちらし寿司は三種ありまして、

価格は3,500円、5,000円、8,000円となっております。

価格ごとにネタが変わるらしいのですが、

どうせならと思い、真ん中価格の5,000円を選択。

流石に初っ端から8,000円を選択する勇気は無かったです。

本日は会社の帰りに受け取りに向かったのですが、

チョイと早めにお店に着いたため、

作って貰うまで暫し待たせて頂きました。

小洒落た店の中央にある冷蔵庫には、

とてもビューティフルな魚介が並んであります。

どれも美味しそうなのですが、如何せん高級価格。

しかし眺めているうちに感覚が麻痺してしまい、

つい西京漬けなどを買ってしまいました。

冷蔵庫で一週間ほどもつそうなので、週末までに食べようと思います。

さて、ちらし寿司が出来上がったので、お支払いをして、と。

訊くとウチまでの距離なら配達が可能なんだそうな。

千代田線はワタクシ的にはなかなか不便なので、

次回は配達して貰おうと思います。

お造りなどは持ち帰るのが大変なので、

タクシー代を使うことを考えたら、配達して貰う方が安い気がする。

って、配達料金を訊かなかったけれども。

image
ちらし寿司 5,000円(税別)
いずれのネタも最高に美味でした。
特に穴子は口の中で溶けた。


image
母にリクエストしてお吸い物を作って貰いました。

通年定番で入るのは、こはだ、煮穴子、まぐろ、卵焼きの4種らしいです。

煮穴子も卵焼きも店オリジナル。酢飯は赤酢がかなり利いています。

一折り食べたら満腹になってしまうため、

これを頼んだらサイドメニューは不要かも。

大変美味しく頂きました。

巣ごもりする中での誕生日や、家族のお祝い事など、

エイヤーッと奮発しようと思う日に良いかも。



image
【根津松本】

東京都文京区根津1-26-5-105
営業時間 11:00~19:00
定休日:日曜、月曜
※電話予約は10:00から
https://ja-jp.facebook.com/Fresh.Fish.Shop.Nezu.Matsumoto/
https://www.instagram.com/nezumatsumotojapan/
https://nezufish.theshop.jp/


【にほんブログ村】

文京区根津『根津 日本酒 多田』の料理が噂通りにどれも美味だった。

image

舌の肥えた仕事関係の呑み仲間が、

長らく気になって行きたいと思っていたと言うのが、

根津にある『日本酒 多田』。

ミシュランガイド東京のビブグルマンにも掲載されている大人気店です。

コース料理のみで、それに合う日本酒が用意されています。

長患い明けとも言える本日、忙しかった一日の〆に行って参りました。

昨年末からアルコールを全く摂取していなかったので、

ヨーグルトのお酒を一杯と、連れとシェアする日本酒をお猪口にちょこっとだけ、

という至極健全な飲み方をしつつ、料理に舌鼓を打っておりました。

ちなみに選んだのは真ん中の価格でしたが、

病み上がりの身には量が多かったです。

image
お通しの、鞍掛豆の煮浸し。
硬めに茹でたしっかりした食感の豆で、ビールに合いそうです。


image
白神山地の冬菇椎茸の摺り流し。
上に乗っているのは柚子の花びらだそうです。
椎茸の旨みがギュッと詰まった一皿でした。


image
鰆の磯海苔乗せ(海苔は二種類あります)。下は西京味噌。
低温でゆっくりと火を通した鰆は半生状態。
不思議な食感の一皿でした。


image
メカジキと春野菜のぬた和え。
苺が入っているのには驚きました。
不思議と合います。


image
イイダコと烏賊。
卵が苦手なワタクシはふた噛みで丸飲みしてしまいました。
魚卵にはこういう伏兵も居るんですよね。
でもたぶん美味しい。


image
鹿児島産のイシナギ(モロコ)と蕪のお吸い物。
初めて聞いた「イシナギ」という魚名。鱸の仲間だそうです。


image
泰正養鰻場のオーガニック鰻。
鰻にもオーガニックがあるのを初めて知りました。
旨みがギュッと詰まっていながら端正な味ゆえ、塩が良く合う。


image
メヒカリの唐揚げ。
南蛮風に下にオカヒジキと人参・玉葱の酢の物が敷いてあります。
身はほろほろと柔らかく、骨ごと食べられます。


image
鯛めしだったと思う。
すごく美味しいのですが、満腹過ぎて少量しか入りませんでした。
連れはお代りしてましたゲト。

店主は若く、研究熱心な方なのだと思われます。

ご自身でもかなり食べ歩いて居られそう。

料理人はアーテイストでもあるなぁと感じ、

とても良いお店に連れて行って貰ったと大満足の一夜でした。

根津駅は千代田線なのですが、新お茶の水で乗り換えればラクだと知れましたし。

たしなむ程度のお酒は、身体にはそれほど負担にはならず、全く酔わず。

今年はそれほど飲まない一年になるかもなぁと思うのですが、

さて、どうでしょうか。



image
【根津 日本酒 多田】

東京都文京区根津2-15-12 木村ビル1F
(地下鉄千代田線根津駅下車1番出口徒歩2分)
営業時間[火~金]18:00~23:30(L.O.22:00),[土日]15:30~21:00(L.O.20:00)
定休日:月曜、不定休(臨時休業あり)※食材無くなり次第終了
https://www.facebook.com/nezunihonsyu


【にほんブログ村】

文京区根津『一丸屋』で鮎の干物を買ってきた!ってか、ここの干物はめっちゃ美味い!

一丸屋

千代田線の根津駅からすぐの場所にあるのが『一丸屋』。

根津に来たら立ち寄らずにはいられない干物のお店です。

ここの干物はめちゃくちゃ美味しいのだ。

とワタクシは信頼しています。

で、ここで野望だった鮎の干物(380円・税別)を購入。

一丸屋
本日購入したのは青のり佃煮と切れ明太子、鮎の干物2枚で
計1,738円でした。
ちなみにこの中で最も高いのは切れ明太子550円(税別)。


明日、千葉県民Tのために米粉でホットケーキを焼くもんで、

トッピングに明太子を用意しました。

ってことで食事になるホットケーキレシピをこれから検索するつもり。

鮎は明後日に食べようかな。




一丸屋
【一丸屋】
東京都文京区根津1-3-8 根津ステーションビル1F
営業時間 10:30~19:30
定休日:月曜


【にほんブログ村】

文京区根津2丁目『堀口傘店』で晴雨兼用折り畳み傘を購入してきた。

傘
[つむぎの晴雨兼用の折り畳み傘]
「軽いものを」と注文して示されたものの一つです。
色でめっちゃ悩んだ。


傘
渋いような、モダンなような。
近くで見ると濃い色に見えますが、差すと・・・


傘
緑が爽やか。

傘
「黒骨だからね」と言われましたが、
黒骨が良いってことなのかな?




いまどき珍しい傘専門店『堀口傘店』。



本日、何度目かの正直って感じで行って参りました。



目当ては、出張時に使える晴雨兼用折り畳み傘。



軽くて細くて柄がシンプルなもの、という要求で選んだのが写真の一品です。



問題は45cmという長さでしたが、



晴雨兼用傘で長いものはあまりないそうです。



晴れているのに大きい傘を差していると、



「あの人、雨傘を差しているわ」



と思われるからなんだとか。



日傘だと、顔と首を陽射しから守るだけで良いというのが理由。



そうかぁ。



雨が降ると、デブは幅広い傘が安心なんだけどなぁ。



若干、妥協した感もありますが、



色は好みだし、軽いし、細いし、紬だし、



気に入りました。



折り畳みの傘は保存するのも廃棄するのもコンパクトで、



本数持っても罪悪感が薄いのが良いですな。



ちなみにワタクシは傘を紛失したことが一度もありません。



だから、ずーーーーーーーーっと同じ傘を使い続けねばならんという状態。



いい加減、飽きる。



根津
【堀口傘店】
東京都文京区根津2丁目28-5
根津駅(駅から0.3km)


【にほんブログ村】

海苔の佃煮愛好会(7)。

海苔の佃煮
[一丸屋 青のり佃煮 300円]

原材料名:ひとえぐさ,醤油(大豆、小麦を含む),砂糖,水飴,
調味料(アミノ酸等),酒精,増粘多糖類,酸味料
内容量:60g


海苔の佃煮
着色料や香料は入っていないようです。
でも緑がとっても鮮やか。


海苔の佃煮
青海苔の風味よりも食感が良い感じです。




ヒトエグサ(一重草)は、アオサ藻綱ヒビミドロ目ヒトエグサ科 ヒトエグサ属の海藻の一種。



つまりは青海苔です。



これを使った海苔の佃煮を、本日根津で発見致しました。



初めて入る干物屋さんでしたが、



小ぢんまりした店内の正面ケース中央に海苔の佃煮がデデンと置いてあったので、



値段も見ずに即決いたしました。



こだわりの干物屋さんの海苔の佃煮だなんて、期待を裏切らない気がする。



帰宅後早速食してみましたが、



「これは理想的~」と、出会いに感動いたしました。



60gで300円は、かなりお高いのですが、



また買いに行っちゃうかもなぁ~。



干物もかなり美味しそうでした。



鮎の干物、買えば良かった・・・



一丸屋
【美味しい酒の肴の専門店 高級肴処 一丸屋(根津店)】
文京区根津1-3-8 根津ステーションビル1F
根津駅からすぐのところにあります。


【にほんブログ村】

文京区根津2丁目『はん亭 根津本店』の昼膳(ランチメニュー)がとても楽しめて良かった。

はん亭
【はん亭】
東京都文京区根津2-12-15
ランチ 11:30~15:00 (L.O.14:00)
ディナー 17:00~23:00 (L.O.22:00)
 定休日:月曜


はん亭
大正6年築の木造三階建。
国指定重要文化財です。




昼膳(ランチメニュー)3,240円。



串が6本と、小皿料理、ご飯、デザートがセットになっています。



これに追加で串が選べるらしいのですが、



ほぼほぼお腹が一杯になります。



実はワタクシ、ここに来るのは約20年ぶりです。



近所の大学病院に勤務していた友人に連れて来てもらったのが初めてでした。



当時は内心、「高っけぇー」と思ったものですが、



今は「重文で食事ができるならば妥当だわな」と思えます。



はん亭
[小皿料理(酒菜)2品の内、前菜]
奥はミョウガとセロリの酢漬けでした。


はん亭
ぶつ切りキャベツ、胡瓜・人参・大根のスティック野菜

はん亭
[左から]特製味噌、塩、ソース

はん亭
[左]海老のシソ巻き [右]谷中生姜の肉巻き

はん亭
谷中生姜はさっぱりしていて美味なのですが、茎の部分が噛み千切れず苦戦しました。

はん亭
[左]若鮎 [右]とうもろこし

はん亭
とうもろこしの粒がわっさーと入っています。

はん亭
[ビーツのムース]

はん亭
[左]牛肉と牛蒡 [右]生麩

はん亭
[左]帆立 [右]ハスの肉詰め

はん亭
個人的には帆立がスペシャル感のある一品でした。

はん亭
岩海苔たっぷりのお茶漬け
※煮昆布、お漬物が付きます


はん亭
胡麻のブラマンジェかな?




今回も二階のお座敷で食事をしたのですが、



天井がえらくキレイに改装されていました。



ちょっと雰囲気が新しくなった感じ?



デブには長時間お座敷で食事をするのが苦痛なので、



次回は一階のテーブル席を狙おうっと。



って、次回も20年後になったりして~。



はん亭



【にほんブログ村】

文京区千駄木『森鴎外記念館』から根津を経て、池之端の『横山大観記念館』へ。

本日は、ぶらり千駄木散歩。

ものごっつい久しぶりに千駄木にやってまいりました。

もしかしたら、10年以上ぶりかも。

ところどころ、思い出をなぞって歩いてみました。

昔、一緒に歩いた人々は元気にやっているだろうか?

そんなこんなで、東京メトロ千代田線・千駄木駅からスタートです。

千駄木駅周辺地図
千駄木駅を上がったところにある看板をチェック。

千駄木
道の案内標示もチェック。
旧安田楠雄邸庭園に立ち寄った後、千駄木を散策。


千駄木
飴細工で有名な「吉原」。
立ち寄りたかったのですが、店内いっぱいに人が居たので断念。


千駄木界隈地図
団子坂を上がって、「森鴎外記念館」へ。

image
庭園がのぞめるカフェもあるみたい。

image
[森鴎外記念館]
東京都文京区千駄木1-23-4
10時00分~18時00分
(入館は午後5時30分まで)


森鴎外記念館
特別展は年二回あるそうです。
入館料は600円と、内容の割にはお高め。


森鴎外記念館
平成24年11月1日、森鴎外生誕150年を記念し、
鴎外の旧居「観潮楼(かんちょうろう)」跡地に開館した施設。


金土日館
[金土日館]
東京都文京区千駄木1-11-16


金土日館
その名の通り、金曜、土曜、日曜日にしか開館しないという、
岩田専太郎の作品が展示してある小さな美術館。
マンションの入口みたいな、美術館入口です。
(ワタクシは入館せず)

千駄木
[レインボーキッチン (Rainbow Kitchen)]
東京都文京区千駄木2-28-7 北川ビル1F
定休日:月曜
個人的にものすごく気になっているハンバーガーショップ。


千駄木
不忍通りでは「つる瀬」の文字を良く見る気がする。

千駄木
[伊藤風呂店]
江戸時代から続く桶屋。


千駄木-根津
お店の名前は不明なれど、干物屋さんだと思われるお店。

根津
「根津のたいやき」屋さんは閉まっていました。
ちょっと食べたかったなぁ。


根津
不忍通り沿いにある傘専門店。
ごっつい気になるので、次回立ち寄ってみようと思います。


セレネー
[パティスリー セレネー]
ワタクシが二十代の頃に夢中になった洋菓子店。
懐かしかったけれど、歳を取ると洋菓子が食べたいと思わなくなる不思議を実感。


根津
[はん亭]
文京区根津2-12-15
串揚げの老舗。
この近所の東大病院に勤める友人とよく来たもんです。
手前は「茶房 はん亭」で、甘味処。


根津
[中川豆腐店]
ごっつい気になったものの、道の向かい側だったもんで渡れず、通過。


池之端
とうとう池之端まで着ました。
向かいは上野の公園。


横山大観記念館
[横山大観記念館]
東京都台東区池之端1丁目4
一般 550円
20年ぶりに入館してみましたが、記憶に全く残っておらず、
そのことに愕然としました。


旧岩崎邸庭園看板
[旧岩崎邸庭園看板]
夕方だったので、入らずに通過。

結構歩いた気になっていたものの、万歩計の歩数は12,334歩。

一箇所に留まっている時間の方が多かったのかもなぁ。

久々の千駄木・根津界隈は、記憶のままのところと、

全く記憶に無いところがあり、

自分が結構長らく生きているんだなぁと実感致しました。

特に、横山大観記念館は、自転車でよく来た場所だったもんで、

館内の内容が全く記憶に残っていなかったことに驚きました。

二度目の人生を歩んでいるかのような、過去の記憶の剥落っぷり。

ワタクシはあの頃、確かに日本画が好きだったはずなんだけどなぁ。

ちょっとショックです。

何はともあれ、今は全く思い出さなくなっていた過去を、

良いことも、悪いことも、

色々と思い出させてくれる不忍通り界隈でした。

次に千駄木・根津界隈を散歩するなら、

不忍通りは迂回しようっと。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。