sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

パレスホテル東京『スイーツ&デリ』のメロンパンやチョココルネなどが値上がりしてた。

image
メロンパン
300円→352円、チョココルネ 250円→296円、
焼き栗とゴルゴンゾーラ
400円→463円
※それぞれ税別
※前回価格は2月のもの



パレスホテル東京のパンを買ってから出勤しようと思い立ち、

病院帰りに立ち寄ってまいりました。

image
ロビーでお茶でも飲もうかと思ったのですが、
出勤するには中途半端な場所なので東京駅まで移動しました。

平日だから空いているかと思いきや、土日ほどではないけれど結構人がいる。

その隙間を縫ってパンをトレイに置いていきました。

image
月曜、火曜限定で販売されている「パンペルデュ」。
こちらは期待したほどではありませんでした。

image
チョココロネのサイズも若干小さくなっている気がする。

来年末頃になったら、

パンは500円以上が普通という世の中になってるかもなぁ。

今のうちにとも思うし、これを機に控えようかなとも思う。

揺れる胃袋2022。

そんな感じ。

image
快晴なので石垣も綺麗に見える。

image
濠に浮いているのはイチョウの葉と松葉でした。


image
【パレスホテル東京 ペストリーショップ スイーツ&デリ】
PALACE HOTEL TOKYO Pastry Shop Sweets & Deli

東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスホテル東京
現在の営業時間 10:30~19:00
※Suicaが使えます
https://www.palacehoteltokyo.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋三越本店で『PAYSAGE(ペイサージュ)』の焼菓子のために朝から並ぶ。

image

数か所の店舗で「数量限定販売」ってものをやる日でして、

どこに行くかで昨晩はかなり迷いました。

その中でも、和光のシュトーレンと

コハルアンで販売される歩種(ポッシュ)のシュトレンが

かなり、かなーり、後ろ髪を引かれましたが、

それらを振り切って日本橋三越本店へ向かいました。

ここで29日まで販売されているのが

江藤英樹によるスイーツブランド

『PAYSAGE(ペイサージュ)』の焼菓子です。

朝一番に日本橋三越本店に向かったのですが、

既に地下入口には長蛇の列が出来ていました。

事前に渡されるリストを見て購入計画を立てます。

image
栗とアップルパイの誘惑波状攻撃。
うーむ、何個買おう?

待っている間に購入予定品が変わることはありませんでしたが、

フィナンシェガーデンの購入数は増えました。

ワタクシの前までで既に結構減っていました。

その瞬間までは一番人気では? という気配。

ゆえに流されました。

image
フィナンシェガーデン @356円(税込)
日保ちするので4個購入。

image
サブレクラシックは(約)来月末までもつっぽいし

image
ケークマロングラッセも半月ほどの賞味期限。

image
[上] ショソン オ ポム<須田農園>
長野県・須田農園の紅玉をコンポートにしてあります。
アクセントにトンカ豆を使っているらしい。
またまたトンカ豆
[下] タルト マロン
渋皮栗をごろごろ3つものせてある、季節限定商品。​

帰宅後、甘いものが食べたくて

アップルパイ(ショソン オ ポム)をガブリ。

甘いけれど、コンポートの柔らかさは好みかも。

甘いけど。

なんかもの凄くお金を使った気がするけれど、

達成感が得られたのでヨシ。

銀座のシュトーレンと神楽坂のシュトレンは

予算的にも諦めがつきました。

それにしても今年は

シュトレン(シュトーレン)をよく見る気がする。

見ると言っても「ネット予約」で、ですけれど。

良いお値段なんですよねぇ~、いずれも。

今年のクリスマスは日曜日だし、自粛規制が無いし、

皆さんお家でパーティーをするんだろうなぁ。

と想像しながら、来月に向けて

足湯ができるスポットを検索している今週のワタクシです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県小田原市『柳屋ベーカリー』で餡系パンを大量買い。

image

小田原にある大正10年(1921年)創業の『柳屋ベーカリー』。

生前に銀座で鰻をご馳走になりまくった某社の社長が

「小田原には毎度あんぱんを買いに行く」

と仰っていたことをよく思い出すのですが、

当時は小田原が大変遠い場所に感じていたため

「そうなんだー」程度に聞いていました。

しかし小田原に行くとなると、そのお店がどこなのか大変気になる。

社長には伺うことが叶わないため、あたりをつけたのがこちらです。

「皮が薄くて、餡が多い」と仰っていた記憶があるし、

有名らしいのでこちらかな? と。

image
店構えが大変好みです。

image
通りに面した見世棚に並ぶ商品見本。
結構種類がありますねぇ。

image
中に入ったらもっと種類が多かった。

image
価格は高いのか安いのかよくわかりません。
「富士山の湧き水を使用」という言葉に惹かれて購入しました。

image
こちらは栗だったので購入。

image
揚げていないカレーパンなのでこちらも購入。

image
棚の上にある商品はトレイに自分で取り、
ケース内の商品は言うと出してくれます。

image
今日買っても25日まではもつらしい。
ただし、カレーパンを除く。

image
なんだかんだでこれだけ買ったら、ずっしりと重くなりました。
それぞれに餡がたっぷり入っています。

image
夕食選抜に選ばれたのがこちら。
どれも美味しいけれど、黒豆パンは想像したのと違ってた。

これは買いに来ちゃいますわ。

選ぶのも楽しいし、美味しい。

ノーマルなあんぱんを買わなかったけれど、

大体味の想像がつく気がします。

ここが亡き社長の言っていた「小田原のあんぱん」かは不明ですが、

たぶん正解なんじゃないかな。

image
交差点角に昭和の建物っぽいパン屋がありました。
柳屋という名前だけれど系列店かな?


image
【柳屋ベーカリー】

神奈川県小田原市南町1-3-7
営業時間 10:00~16:00(売り切れ次第閉店)
定休日:日曜、年末年始、GW
※たぶん現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

一年にたった一日だけ限定で販売される『清寿軒』の栗蒸しようかんをお取り寄せ。

image

先日、清寿軒の「栗蒸しようかん」がネット販売されました。

毎年秋にたった一日だけ限定で販売されるもので、

今年は11月3日に製造し、11月4日の着のみの取り扱いで、

賞味期限は到着した日と次の日までという短さ。

1箱 約500g(6〜8人前)箱代込の送料別で3,500円(税込)。

昨年は2,600円(税込)だったので、激しく値上がりしております。

メールが届いたときは少々迷ったものの、

割と直ぐのタイミングでポチっておきました。

その後サイトを見たらページ自体が消えている。

かなり早い段階で売り切れたんでしょうね。

image
賞味期限は明日まで。

image
サイズはそれほど大きくはないものの、栗がぎっしり入っています。

image
側面から見るとこんな感じ。

image
黒文字楊枝が5本入っていますが、
去年とはパッケージが異なっていました。
毎年変わるのかもしれん。

前回は夜の届け指定で直ぐに食べられなかったため、

今回は在宅日だったのを良いことに早い時間に受け取りました。

で、今日開けて食べてみました。

image
どこを切っても栗だらけ。
羊羹の要素が繋ぎ程度です。


やっぱり美味しい。

栗を食べたという満足感もある。

去年とはビジュアルも栗の切り方も違っているけれど、

栗を使う量はたぶん同じなんだろうなぁ。

ってことで、来年もお取り寄せしようと思います。






【清寿軒】
東京都中央区日本橋堀留町1-4-16 ピーコス日本橋ビル1F
営業時間 9:00~17:00(どら焼きが売り切れ次第営業終了)
定休日:土曜、日曜、祝日
http://seijuken.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  


千代田区麹町『麹町BISTRO 階段の途中』のアクアパッツァがやっぱり美味。

image

昨日急遽予約を入れ、今日の午後にワクチン接種に行って参りました。

と、その前に平日にしか行けないランチを摂るべく麹町で途中下車。

前回行って好印象だったビストロ『階段の途中』に向かいました。

中途半端な時間だったので満席かな? と思っていましたが、

意外とすんなり席に着くことができました。

選べるメニューに制限はありましたけれども。

image
何だかんだでやっぱりアクアパッツァを選択。
ビーフシチューは売り切れでした。

image
200円追加で魚のグレードがアップできます。
魚も三種あったらしいのですが、こちらの二種から選択。
選んだのは下のメジナ。

image
グリルで焼かれたメジナから良い出汁が出て美味でした。

image
アサリもこれでもかっと乗っています。

image
サラダのドレッシングがなんか美味しい。
器から零れやすくて食べにくいのだけれど。

image
ライスの選択も出来ますがバケットにしておきました。

image
このセットで1,700円(税込)。
どんどん魚から味が染み出て濃厚な味になっていくアクアパッツァ。

image
和栗のモンブランプリンとアイスコーヒーも追加。
このデザートとドリンクのセットで600円(税込)。

image
これがめちゃくちゃ美味しかった!
ラム酒で
ちょっと香り付けされています。

image
なんて美味しいプリンなんだ!
頼んでヨカッタ~。

やっぱり満足度が高いお店だなぁと再認識しました。

一度ディナーで利用してみたいと思ってます。

ただし誘っても麹町まで来てくれるかが微妙なのよねぇ。

有楽町線って横浜方面の人には使い勝手が悪いので、

帰り易いワタクシだけ得をして申し訳ないというか。

とりあえずは一人でも来やすいランチ利用を

年内にもう一度やっておこうかな。





image
【麹町BISTRO 階段の途中】

東京都千代田区麹町3-12-19
(東京メトロ有楽町線 麴町駅 3番出口(エレベーター)から徒歩1分)
営業時間 11:30〜14:00,17:30〜22:00
定休日:土曜、日曜、祝日ほか
※Suicaが使えます
http://kaidannotochu.com/
https://www.instagram.com/kaidan_tocyu/
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130803/13225649/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県横浜市『のり蔵 (ノリゾウ)』という和風小物店のようなお洒落ベーカリー。

image

横浜中華街の細い路地に人気のベーカリーがあるっぽい。

ってことを地図上で発見したので朝から行って参りました。

こういうところは朝イチに行くに限る。

と、行列が苦手なワタクシはなんぞは思うわけです。

案の定、ワタクシが入店した時は誰も居ませんでした。

引き戸をガラガラと開けると、そこは可愛らしい和風小物が飾られた空間。

今までこんな内装のベーカリーをワタクシは見たことがありません。

なんか独特の空間で、並んでいるパンも可愛らしく見える。

結構ツボでした。

image
情報量が多すぎてパンを選ぶのに時間が掛かりました。

image
トングやトレイも和テイスト。

image
ご夫婦でされているお店っぽいので(未確認)
奥さんが和風小物を作って居られるんだろうか?

image
かなりパンの種類が多いように見えます。
和風小物のなせる業か?

image
大きめのメロンパンを発見。210円はお手頃過ぎる。
(お手頃価格なりの素朴なお味でした)

image
栗の入った商品が沢山あって迷いまくりました。

image
外の看板にも書いてあったので一か月ほど日持ちするシュトーレンを購入。

image
栗が入ったシュトーレンって珍しい気がする。たぶん。

image
普段は買わないチョコが入ったパンも買ってしまう。

image
こちらも珍しいカマンベールチーズのラスク。
チーズ好きなので即トレイに載せました。

image
調理パンも全て美味しそう。

image
すっごく気になる大納言のデニッシュ。
乗り乗りです。

image
しかし、家に着いたら崩壊していました。
いいの。味は変わらないから。

image
上のデニッシュ以外に買ったのはコチラ。

店内が混んできたなぁと思っていたら、

お店を出る頃には行列が出来ていました。

ここでパンを買って山下公園辺りで食べるのも良いかもねぇ。

次回はしょっぱめのパンを買ってみたいと思ってます。

楽しかったので、わざわざ立ち寄って良かったです。



image
【のり蔵(ノリゾウ)】

神奈川県横浜市中区山下町81 1F
営業時間 9:00〜19:00
定休日:月曜、火曜、元旦
※現金のみ(Paypayが使えた気もする)
https://www.instagram.com/norizo_bread/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

粉砂糖だと思ったらココナッツだった時のガッカリ感。

image

もの凄くココナッツが苦手です。

キシキシした食感が特に苦手。

ペニンシュラ東京のマロンデニッシュ(そんな名前かは不明)を

栗好きとしては期待しつつウキウキしながら買ったのですが、

食べたらキシキシ食感が致しまして

苦手なココナッツにテンションがだだ下がりした次第です。

ココナッツが苦手な日本人って結構多い気がするんだけれど、

南国感を出すために使うんだろうか?

ってか、ココナッツを食べて

「めっちゃ美味しい!」と思ったことが皆無なのですが、

"だまされたと思って" 的な料理はどこかに存在するのでしょうか?

謎です。

なんだかリベンジしたくなったので、

近々シンプルで美味しいマロンパイを探しに出かけてみようと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

『中津川和菓子店 松葉』の"彩る栗"を久々に見つける。

image

お肉を買うべく大丸東京店の地下に向かいました。

エレベーターで地下に降りてすぐに松葉の「彩る栗」を発見。

めちゃくちゃ久しぶりに見つけたわってことで、

迷うことなく3個購入しました。

10月11日(火)までの期間限定出店です。



image
サイズが小さめなので3つ買っても問題ないと思ってます。

image
むっちりした食感の葛入り寒天で覆われた栗きんとん。

image
切るとこんな感じ。

聞くところによると、昨日は少量しか入荷しなかったため、

今日ワタクシが行った時間だと売り切れていたそうです。

今日は大量に入荷したのでタイミングがめちゃくちゃ良かったっぽい。

いやぁ、ラッキーでした。

今日買ったもので消費期限は10月4日。

11日まで出店するみたいなので、来週再度買いに行こうと思います。

やっぱり好きだわぁ~、これ。

ちなみに、一個 226円(税込)でした。



【大丸東京店】
東京都千代田区丸の内1-9-1
営業時間 10:00~20:00
https://www.daimaru.co.jp/tokyo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』のブラムリーアップルを使ったアップルパイと和栗のパイ。

image

ブラムリーアップルを使ったアップルパイがぼちぼち終了するとのことで、

『Organic Natural Sweets NICO』に立ち寄って参りました。

栗パイも出たとのことで、そちらも気になるので双方買うことにしました。

image
今月末に終わっちゃうらしい。
次は10月末頃に出ると思われるアップルパイに期待。

image
和栗パイは焼き立てなので奥で包んで貰います。

image
タルトも秋を感じるものが色々あります。

image
結局これだけ買ってしまう。
半分は冷蔵庫に、もう半分は熱々のうちに頂きます。

image
焼き立てのアップルパイはパイ生地がサクサクで軽い。

image
フィリングはとろ~りウマウマです。

image
和栗のパイはしっかりした見た目。

image
栗ペーストはギッシリ、パイはサクサクで軽い。
余計な甘みが無いので栗の旨味が味わえます。

うーむ。やっぱり美味しい。

暫くアップルパイは休みになっちゃうけれど、

今月最後に食べられて良かったです。

それにしてもワタクシはここで

年間どれだけのアップルパイを食べているんだろう?

入店するなり「あります」と言われるほどなので、

かなりの数を食べていると思われます。

名乗ったことは無いので、

「アップルパイの人」という固有名詞になってるんじゃないかな。

まあ、何はともあれ、

ブラムリーのアップルパイか終了間近なので

気になる方は是非。



image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※たぶん現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

千代田区有楽町『鈴懸 東京ミッドタウン日比谷店』のこしあんおはぎ。

image
[手前] こしあんおはぎ 249円(税込),
[右] 栗蒸し 443円(税込),[左] 八女乃濃茶 486円(税込)

鈴懸で9月20日~9月23日のみ販売しているのが、

こしあんおはぎ。

お彼岸の時期ゆえのお菓子なんでしょうが、

たった4日間しか販売されないっぽい。

伊勢丹新宿店の鈴懸だと行列に並ばねばならないため、

会社帰りに日比谷に行って参りました。

羽二重糯をこしあんで包みました。
ケシの実を乗せた やさしい味わいのおはぎです。

との説明に、期待が持てます。

image
栗おはぎの販売期間は10月上旬までなので今回買わなくても大丈夫。

image
とか言いつつ、12月まで販売している栗蒸し羊羹は買っておく。

image
今日買ったのはこちらの3品。
賞味期限は全て本日中です。

帰宅後、いの一番に食べたのが栗蒸し。

どんどん小ぶりになっていくような気がしますが、

「だったら3つ食べても良いよね」という気分になるので

概ね問題なし。

こしあんおはぎは、塩味が良い感じで食べやすいです。

餡子の皮を感じない分、味に集中できる気もする。

気のせいかもしれんけど。

三連休前に食から秋を感じられて幸せ。

三連休が雨なら、デパートに栗拾いに行こうかな。




image
【鈴懸(すずかけ) 東京ミッドタウン日比谷店】

東京都千代田区有楽町1-1-2 東京ミッドタウン日比谷B1F
営業時間 11:00~20:00
定休日:東京ミッドタウン日比谷の営業に準じる
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.suzukake.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座4丁目『和光アネックス ケーキ&チョコレートショップ』のマロンパイが美味。

image

昨日、会社帰りに和光アネックスに立ち寄って参りました。

9月1日(木)より販売になっているマロンパイが目当てでして、

12時と16時に焼きあがるうち、16時の分を狙っておりました。

ブルーベリーパイよりも100円高いのは栗ゆえでしょうか。

12月中旬までの期間限定販売だそうです。



image
マロンパイ 750円(税込) 

image
栗は韓国産らしい。

結構おいしいので、期間中にもう一度買っちゃうと思う。

栗の産地は時期により変わるのかしら?

そこも気になるので、やっぱりもう一度買おうと思う。



image
【銀座・和光アネックス グルメサロン】

東京都中央区銀座4丁目4-8 和光アネックス
営業時間 [1F ケーキ&チョコレートショップ] 10:30~19:30
(日曜・祝日は19:00まで)
定休日:年末年始
https://www.instagram.com/gourmet_wako_ginza_tokyo/
[オンラインストア] https://shop.wako.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

伊勢丹新宿店『ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ』の「熊本マロンパンナコッタ」で秋を感じる。

image
熊本マロンパンナコッタ 880円(税別)

ザ・ペニンシュラホテルの商品が購入できる

『ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ 伊勢丹新宿店』。

有名なマンゴープリンが気軽に買えるスポットですが、

本日はここで「熊本マロンパンナコッタ」を購入しました。

image
母がマンゴープリンの方がいいと言うもんで、一つずつ購入。

9月30日(金)までの期間限定商品っぽいです。

栗と梨の味が交互に展開される秋らしいスイーツ。

グラススイーツなので持ち運びもラクです。

じわじわとワタクシの中でグラススイーツブームが来ているので、

秋の味覚を探してグラススイーツ探しをしてみようと思ってます。

もう栗の季節かぁ。

一年があっという間ですわ。






【ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ 伊勢丹新宿店】
東京都新宿区新宿3-14-1 本館地下1階 プラ ド エピスリー内
営業時間 10:00~18:00(カフェ11:00オープン、LO19:30)
https://www.peninsula.com/ja/tokyo/hotel-fine-dining/the-peninsula-boutique-cafe-isetan


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

買ったお菓子にサインを貰う。

image

会社帰りにデパートに立ち寄り、

甘いものを買おうと探していたらマロングラッセを発見。

一気に食べずに済むから良いかも~

と思って店員さんに目を向けようとしたら、

隣に高いコック帽をかぶった男性が立っていました。

あれ? どこかで見たことがある。

マスクをしているから定かじゃないけど。

と思ったら、

マスクの向こうで商品説明をしてくれているっぽい。

ふむふむ。その説明にマロングラッセは無いけれども。

購入手続きをしていたら、

パティシエが金のマジックを持って、

お菓子の箱にサラサラ~と何かを書いていました。

image

サインを書いて渡してくれるイベント(?)だったみたい。

それはそうと、

コック帽の高さって地位の高さに比例するんですってね。

このサインをくださった有名パティシエも

相当高い帽子を被って居られました。

高さの圧が凄い。

マロングラッセはあまり日保ちするものでもなさそうなので、

6回に分けて食べようと思います。

って当たり前か。

で、残った箱は、どうすればいいかな?

賞味期限までに考えておかねば。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区寿3丁目『パティスリー クレール ドゥ リュンヌ』のアップルパイとマロンパイ。

image

蔵前までやって来たので『パティスリー クレール ドゥ リュンヌ』に立ち寄りました。

満腹ではあるものの、久々なのでアップルパイとマロンパイを買いたいと思って。

image
この二つがワタクシ的テッパン商品。

毎度買うものが変わらないのですが、

やっぱりここはこの二つのパイが優秀なんですよねぇ。

他にあまり無い感じという点で。

ケーキ類も色々あるのですが、

持ち運びのし易さでもパイは優秀です。

近くに来ると立ち寄ってしまうのは、

もはや習性かもしれんなぁ。



image
【パティスリー クレール ドゥ リュンヌ】
Patisserie Clair de lune

東京都台東区寿3-8-5
営業時間 9:00~21:00
定休日:月曜
※Suicaが使えます
https://www.clair-de-lune.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中央区東日本橋『beaver bread(ビーバーブレッド)』が外観も含めてツボにハマる。

image

サブレを買いに馬喰町駅すぐの『ビーバーブレッド』にやって参りました。

朝8時から開いているので、午前中がベターかなと思い、割と早めに到着。

建物角に入口があるので、とても分かり易いです。

ワタクシが滞在中は殆どが男性客でして、皆さん定番の購入品があるようで、

割と迷わずトレイに積んでいました。

彼らのセレクトを参考にしつつワタクシもトレイへ。

気になったものをトレイに乗せていたため、ちょっと買い過ぎたかもしれません。

image
トレイいっぱいになってしまいました。
食べきれるかな?

image
プレーンサブレ 850円(税込)
意外と賞味期限が短いみたい。

image
阿蘇自然豚のベーコン 350円(税込)
これが男性諸氏に人気らしき一品です。
軽く温めて食べるとベーコンの脂が溶け、
その塩味がむっちりしたパン生地と相俟って美味。

image
カヌレ @250円(税込)
パン屋さんのカヌレという感じで、爽やか系。
これはこれでアリかも。

image
パルミエ 270円(税込)
普段は買わないパルミエですが、
積んであるのを見たら美味しそうだったのでついトレイにon。

image
くりくりームパン 350円(税込)
パン生地が独特。
むちっとした食感で揚げパンの揚げてないパンっつーか、
よく分かりませんが、とにかく独特。

image
レジ袋(M) 20円
レジ袋は大中小サイズあるのですが、
それぞれ違うので全部欲しくなります。

パン味音痴なワタクシですが、

ここのパンは全て美味しいのではなかろうか?

という予感がしています。

目移りするほど魅力的なパンだらけなので、

何度も通わないと全品達成は出来ないかも。

今まで「馬喰横山には何があるんだ?」と思ってましたが、

美味しいパン屋さんがあるだけで魅力的な街になるんだと知りました。

カフェもいろいろあるみたいなので、

今後はちょくちょく足を運ぼうと思います。

ただ…

都営新宿線はちょいと乗り換えが面倒なのよねぇ~

image
外観の壁面にもお店のアイコンであるビーバーの絵が。

image
金具当てはビーバーの肉球?
ビーバーの足の裏を見たことが無いから違うかも。

image
多くの電子決済に対応しています。


image
【ビーバーブレッド】
beaver bread

東京都中央区東日本橋3-4-3 1F
(都営新宿線 馬喰横山駅 A2出口より徒歩3分)
営業時間 [水~金] 8:00~19:00,[土日祝] 8:00~18:00
定休日:月曜、火曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.facebook.com/beaver.bread/
https://www.instagram.com/beaver.bread/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『HISAYA KYOTO 麻布十番店』の栗商品を堪能する。

image

京都の焼き栗屋『比沙家』が2021年に麻布十番に開店。

1階が販売、2階がイートインになっているお洒落栗菓子店です。

しぼりたてモンブランが有名らしいのですが、

絞ったら早めに食べるべしって感じの品なので今回はスルー。

image
しかもお高めプライス。

商品はいろいろあるので迷ったのですが、

メインに栗おこわを購入致しました。

image
レシートを無くしたので不確かですが、
たぶん700円ぐらい。

image
甘く炊いてある栗が使われています。
栗の量が多いので満足感高し。

真っ先に購入を決めたのは栗おこわでしたが、

どうしても気になって買ってしまったのはシュークリーム。

小ぶりだけれどお高いので、一つだけに留めました。

image
丹波栗を使っているらしい。
差し入れにするには気合いの要る価格ですな。

image
外側がもの凄く軽い皮なのでクリームを堪能できます。

image
栗クリームがこんなギッシリ入っていたらそりゃあの値段になるわ。

シュークリーム、なかなか侮れません。

シュークリーム二個で栗おこわよりお高くなるという点でも、

侮れない。

image
生どら焼きなるものがありましたが、
賞味期限が今日中なので断念。

image
代わりに普通の栗入りのどら焼きを購入しました。
一口サイズなので食べ飽きないと思われる。

好みのタイプの栗菓子だと実感できたので、

次回は二階でSNS映えしそうなスイーツを食べてみようと思います。

やっぱり先ずはモンブランからかなぁ。



image
【HISAYA KYOTO 麻布十番店】

東京都港区麻布十番2-4-8
営業時間 [1F販売] 10:00〜19:00,[cafe] 11:00〜19:00(L.O.18:30)
定休日:不定
※au PAYなどのQRコード決済が使えます
https://kyo-yakiguri.com/hisaya-kyoto/
https://www.instagram.com/hisaya.lounge/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。