sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

東大前駅

文京区本郷5丁目『本郷カフェ』に約一年ぶりに再訪してみた。

image

根津からの帰りに東大前を通りかかりました。

この近くに『本郷カフェ』があることを思い出したので

喉の渇きを癒すべく立ち寄ることにしました。

行ってみるとワタクシよりも年上の方々で店内は満席。

大盛況でした。

image
初めてちゃんとメニューを見たかも。

image
アイスカフェオレ 450円(税込)。

image
今日はプリンを選んでみました。
昔ながらのかためのプリンで、下のカラメルが良い感じです。
400円(税込)。

今日は特に暑い日だったし、外飲みだったもんで、

店主さんにはとても気をつかって頂きました。

「大丈夫?」と訊かれたので「日向ぼっこです」と答えたら笑われた。

しかし暑さよりも眩しさが目にキツイくて、

過去最高速度でアイスカフェオレを飲み干しました。

喉と心が潤いました。

やっぱり良いお店です。

また来ようと思う。



前回の記事



image
【本郷カフェ】

東京都文京区本郷5-28-5
営業時間 11:00~18:00
定休日:水曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【GW】文京区本郷5丁目『本郷カフェ』のアート的にこだわっている感じがツボにはまる!

image

東大まで歩いて参りました。

ものすごーく喉が渇いております。

とにかく珈琲が飲みたい。

どんなお店でもいいから入りたい。

そんな砂漠でオアシスを探す旅人のような気分で本郷三丁目に向かっていたら

小洒落た看板を発見しちゃいました。

image
目を惹く看板に足を止める。

image
アートな看板が期待値を上げてくれます。

image
お店は角を路地に入ってすぐの場所にありました。

場合によってはテイクアウトでもいいと思っていたら

席が空いていたので飲んでいくことにしました。

まったりしたマスターで、どのように注文すればいいのか分からない。

とりあえず荷物を置いて入口脇の冷蔵庫を見たら

美味しそうなプリンとコーヒーゼリーが視界に入って来ました。

これは頼まねば。

しかし喉の渇きをなんとかしたいのでカフェオレも注文しました。

image
店内には2人掛けの席が3つあります。
先ほどの看板のイメージはこのマティスの絵なんだろうか?

image
芸術的なビジュアルのカフェラテ。
アートじゃん。

image
同じく芸術的なビジュアルのコーヒーゼリー。
三層になっています。

image
運ぶのが大変になった(笑)と言いながら供されたコーヒーゼリーは
シロップ入りクリームが表面張力でなみなみと注がれていました。
スプーンを挿すと溢れそうです。

コーヒーゼリーのゼリーの柔らかさがイイ。

シロップの仄かな甘さもイイ。

初めは戸惑ったけれど、マスターのまったり感がとてもイイ。

総じてかなり気に入りました。

砂漠で見つけたオアシスとしては最高の出会いだと思う。

ああなんてラッキーな一日なんだろう。

ありがとうゴールデンウイーク。

意地になって本郷三丁目駅まで歩いたことも報われました。

プリンもとても美味しそうだったし、

サンドイッチのビジュアルも良さそうだったので

次回はそれらを制覇したいと思います。

看板や店内のボードを見て感じましたが、

マスターは絵心がありまくりなんだろうなぁ。



image
【本郷カフェ】

東京都文京区本郷5-28-5
営業時間 11:00~18:00
定休日:水曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【GW】文京区向丘2丁目『良米工房 堀江米店』のおはぎが美味だった。

image

『良米工房 堀江米店』の御赤飯目当てで東大付近に移動。

ゴールデンウイークの隙間営業日だったからか辿り着いた頃には売り切れ。

おはぎが残っていたので、それを一パック購入しました。

image
おはぎ 300円(税込)

お米屋さんのおはぎという

今までワタクシが味わったことのないジャンル。

これがめっちゃ美味しくて、おはぎが食べたくなったら

(そしてそれを作っている日であれば)

再訪したいと思っています。

ただ、ちょーっと駅から歩くんだよなぁ。

夏場は気合いが要りそうですが、

その気合がある日に向かおうと思う。



image
【良米工房 堀江米店】

東京都文京区向丘2-12-2
営業時間 9:00〜18:30
定休日:日曜、祝日
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/p/C6QcmzdS9zF/
https://horie-kometen.jimdofree.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区向丘『Rural Coffee』は"一杯のコーヒーで繋がる都市と地方"がコンセプトのカフェらしい。

image

千葉県民Tと二件目のカフェにやって参りました。

二件目はワタクシが選択。

先のカフェから割と近い住宅街にある『Rural Coffee』。

元は住宅だったんだろうか? 店舗だったんだろうか?

"一杯のコーヒーで繋がる都市と地方"がコンセプトだそうですが、

繋ぐ地方は愛媛県だそうです。

オーナーが学生時代に始められたカフェで(今も学生かも?)、

愛媛県の出身なんだとか。

この日はあまり種類がありませんでしたが、

野菜などの物販もしているそうです。

image
昭和建築をリノベした店舗は、なかなか興味深い造り。

image
愛媛と繋いでいるからミカンジュースが置いてあるんですね。

image
各種電子マネーが使えます。

image
スタッフさんはとてもフレンドリーな若者でした。
って、彼がオーナーだったりするんだろうか?

image
とりあえずカフェラテを選択。

image
コワーキングスペースにもなる店内。
誰かの部屋に来たみたいな雰囲気。
OSB構造用合板が剝きだしってところも興味深い。

image
千葉県民Tはアイスコーヒーをオーダーしてました。

千葉県民Tが珈琲を飲んで首を傾げていたので、

あまりお好みでは無かったのかもしれん。

次の目的地が違うので店前で解散したため、

感想を訊いてないけど。

先ほどの珈琲があの味で300円台だとすれば、

ここの珈琲はちょいとお高めかな? と感じました。

でも居心地は良さそうだし、

のんびりするには良いお店かも。



image
【Rural Coffee(ルーラルコーヒー)】

東京都文京区向丘1-16-17
営業時間 9:00~18:00
定休日:月曜
https://www.ruralfrontier.com/services/rural-coffee/
https://www.instagram.com/ruralcoffee2020/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区西片『River Coffee & Gallery』の珈琲が安い。

image

巣鴨に行くぞと思って歩いていたら、前方に千葉県民Tを発見。

近寄って訊いてみたところ、東大前のカフェに行くと仰るので、

同伴させていただくことにしました。

連れて行ってもらったのが『River Coffee & Gallery』。

それほど広くはないカフェです。

この日は企画のない日で閉まっていましたが、

ギャラリーもあるっぽい。

珈琲は300円からとお安めで、

あまり広くはないので長居は出来ない感じでした。

image
小ぢんまりしているものの雰囲気は悪くない。

image
カフェオレ 350円。
味は普通。

東大近辺にお洒落なカフェがあまり無いイメージなので、

ここは貴重な存在かもしれん。

中山道沿いなので立地も悪くありませんが、

二軒向こうにあるカフェは廃業してるっぽい。

学生さんが通学しないと難しいエリアだろうなと

ほんのり思いました。

この近辺を散策中に、ちょっと喉を潤したい時に丁度良いかも。



image
【River Coffee & Gallery】

東京都文京区西片2-21-6 紅谷ビル1F
営業時間 10:00~18:00
定休日:月曜
https://www.instagram.com/rivercoffeeandgallery/
https://rivercag.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。